
このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年7月14日 09:17 |
![]() |
2 | 2 | 2013年4月12日 19:51 |
![]() |
19 | 4 | 2013年2月17日 07:53 |
![]() |
14 | 5 | 2013年2月13日 22:21 |
![]() |
1 | 0 | 2013年2月2日 23:58 |
![]() |
3 | 4 | 2013年2月4日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite
これってすごい事が始まったんじゃないでしょうか?
Kindleでしか電子書籍買ってないKindleファンとしては躍進のきっかけになれば嬉しいです(^^;)ジャンプは買わないのですが…
書込番号:16362246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00DW045MY/ref=redir_mdp_mobile?ref_=tsm_1_fb_s_jp_mpv5fx
連投すいませんm(_ _)m
書込番号:16362251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル版ジャンプのことですか?
べつにKindle特有のサービスではなく、iPhoneでもiPadでもandroidスマホでもタブレットでも見れますから、とくにKindleに有利という話ではないです。
書込番号:16363475
0点

あ(^^;)そうなんですか
すいません、週刊誌が電子書籍でとなると需要すごいのかなーなんて思い、先駆けがKindleと勘違いしましたm(_ _)mお恥ずかしい〜
書込番号:16363702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite
この↓バージョンアップのことですか?
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?nodeId=200714040
書込番号:16007973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite 3G
みなさんご存じのとおり、Kindle本には、「1書籍あたり6端末までダウンロード可」という制約があります。多くの端末(Kindle, iOS端末, Android端末)を持っている人は、購入した書籍を、基本的にすべての端末にダウンロードしているかと思います。そのような使い方をしていて、のちのち支障は出ないか、という点が心配になりました。
そこで、この制約の意味について、サポートセンターに詳しく確認してみました。結論からいうと「どんどんダウンロードしても問題ない」ようです。
なお、私の聞き間違いやサポートセンターの方の勘違いもあるかもしれませんので、あらかじめご了承ください。
Q.1書籍6端末までダウンロード可、というのは、どの書籍でもそうですか?
A.基本的には6端末までです。書籍によって6端末未満のものもあります。
Q.その書籍が何端末までかは、Kindleストアのどこを見れば、わかりますか。
A.現状では、どこにも載っておりません。
Q.ダウンロードした後、その端末からその書籍を削除すると、どうなりますか?
A.その書籍については、ダウンロードできる残り端末数が、1台増えます。
Q.たくさん書籍をダウンロードした端末(Kindle, iPad等)が、壊れたとします。そのなかに入っていた書籍は、どうなりますか?
A.My Kindleからその端末の登録を抹消してください。その端末にダウンロードされていた書籍については、ダウンロードできる残り端末数が、1台増えます。
6点

別に、心配になる話でもないような。
そういうスレ主さんは、
電子書籍は、データを売っている商売ではなく、書籍を閲覧する権利を売っている。
という、アマゾンの利用規約をちゃんと理解しましょう。
書込番号:15774830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

貴重な情報有り難うございます。私はある本が5台目にダウンロードしたところ、
「制約を超えましたのでダウンロードできません」と表示されました。確か
6台とうろ覚えしていたのにと不審に思っていましたが、これで理解出来ました。
E-Book, Audiobookと非常に重宝しています。良い時代になったと感謝しています。
書込番号:15775718
4点

Luv My Liifeさん
>>私はある本が5台目にダウンロードしたところ、
>>「制約を超えましたのでダウンロードできません」と表示されました。
なるほど、そういうメッセージが出るんですね。
貴重な情報、ありがとうございました。
私は、Kindle本を読める端末を6台もっていますが、
いまのところ、そういうメッセージを
見たことがありませんでしたので、
たいへん参考になります。
書込番号:15776037
1点

bl5bgtspbさん
ご意見ありがとうございます。
>>電子書籍は、データを売っている商売ではなく、書籍を閲覧する権利を売っている。
この部分については、理解しておりますので、ご安心ください。
さて、順を追って、1投目を投稿した理由を説明いたします。少し長くなりますが、お付き合いのほどを。
私が1投目で書いたのは、この「閲覧する権利」について、
各Kindle本に対してAmazonが次のいずれの方法で制約をかけているかです。
(結論としては(2)でした)
(1). 累積ダウンロード数(以下、累積)
(2). 同時利用端末数(以下、同時)
まずは、Amazonのサイトを確認してみましょう。
添付の写真をご覧ください。こう書いてあります。
「ひとつのコンテンツをダウンロードできる端末数は、出版社によって決定されます。通常6台の端末にダウンロードできます」
これでは、(1)累積か、(2)同時か判別がつきません。
次に規約を確認してみましょう。
Amazonキンドルストア利用規約
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_left_sib?ie=UTF8&nodeId=201056380
Amazonキンドル利用規約
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/ref=hp_left_sib?ie=UTF8&nodeId=200712710
やはりいくら読んでも、(1)累積か(2)同時かの判別はつきません。(私の読み落としでしたら、申し訳ありません。その際は、「ここを読めばわかるよ」と該当箇所をご指摘くだされば、幸いです。)
今度は、利用者サイドに立ってみましょう。Kindle本を4〜5台もっていると考えてみてください。
(1)累積だとしたら、端末の故障や陳腐化による買い替えのときのことを考えて、ダウンロードは、本当にその書籍を読む端末だけに抑えませんか。私は、「累積」だと勘違いしていたので、実際そうしていました。
(2)同時なら、後先考えず、「とりあえずダウンロードしておけばいいや」ということになります。
以上、長くなりましたが、まとめます。
・6端末までの制約が「累積」か「同時」か、Amazonのサイト上に明記されていない。
(私が見つけられなかっただけなら、申し訳ありません)
・ヘビーユーザにとっては、「累積」か「同時」かによって、その端末にダウンロードするか否かが変わってくる。
以上の2点から、ヘビーユーザには役に立つ情報だと愚行のすえ、1投目を投稿させていただきました。
書込番号:15776139
6点



電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite 3G
Kindleを落とさないよう、持ち歩きたい。でも、重くなるので、カバーはつけなくない。というワガママをみたすべく、持ち手を自作してみました。作り方を写真で添付しましたので、ご参考までに。
材料は、織ゴム(100円ショップで105円)と絶縁テープ(ホームセンター28円)。所要時間は10分です。
試行錯誤の末に、この方法に落ち着きました。これなら、Kindleを落とさないように持てて、持ち手自体も外れません。この貼り方以外も試しましたが、どうしても持ち手が外れてしまうことがありました。この貼り方にしてから数日たちますが、いまのところまったく持ち手が外れる様子もありません。
見た目のカッコ悪さに耐えられるあなた。お試しあれ(あくまで自己責任で)。
↓なお、ここの話題と少しずれてきましたので、新しいクチコミとさせていただきました。
【改善要望】次世代機の形状。Amazon社員必読。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431817/SortID=15669166/#tab
4点


このような製品も有るようです。
スマートフォン向けですが、Kindle paperwhiteにも使えるかも?
http://m.akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130209_587228.html
書込番号:15747521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

The_Winnieさんのこうげき!
>>このような製品も有るようです。
かいしんのいちげき!!
tanetty をたおした!
衝撃です。
こんなステキなモノが150円で売っているとは。
素晴らしいです。
ネットから買えるようなら、買って試してみようと思います。
情報ありがとうございました。感謝です。
書込番号:15750533
0点

tanetty様、こんばんわ。
>tanetty をたおした!
滅相もないことです。
tanetty様の、Kindleをこよなく愛する記事を、毎回、興味深く拝見しております。
ところで、このKindle。
tanetty様の仰せのごとく、本当に危ないガジェットですね。
セール!の中から、いくたりかの書籍を、毎週のようにポチってしまいます。
書込番号:15760742
1点

The_Winnie様より、お褒めの言葉をいただき、恐悦至極。
さて。2月から購入傾向が変わってきました。「Kindle本にない? じゃ、紙の本を買うか。」なーんてことをやってたら、2/1-2/13の2週間弱に買ったのが、Kinidle本に約1万円、紙の本約1万5千円と、えらいことに。外から見れば、Kindleをいいわけに、好き勝手に本を買ってるだけのカネ食い虫にほかなりません。
私の母がスーパーで食料品を買うとき、安いものとほしいものの両方を買っていて、結局、冷蔵庫のなかに永久凍土ができる。それをよく責めたものです。でも、ひとのことをとやかく言える立場になくなりました。
ところで、紙の分厚い本こそKindle化してほしいです。多少高くてもいいから。具体的には、特に資格の本や法律書(判例タイムズとか)です。情報処理試験の本なんか、受験者にKindleもってるひと多そうだから、モトとれそうってのは、素人考えですかね。毎日毎日、Kindle化リクエストの日々です。こういう本ってKindle本にしてくれないのかな。
書込番号:15760948
3点



http://kobo.rakuten.co.jp/event/valentine/?scid=wi_ich_r24_left_20130130
「ひと味ちがうプレゼント」には違いないが・・・
情弱な贈り主と不幸な相手の悲劇を量産したいのか?
それとも効果確実な「嫌がらせ」用か?
1点



電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite 3G
このところ、Kindleばかり読んでいたのですが、Kindle本にない本を読みたくなり、久しぶり(といっても1週間ぶり)に紙の本を読みました。
Kindleに慣れてきた自分が、紙の本を読んで感じたことを書きます。紙の本の長所・短所は、裏返せば、Kindle(というより電子書籍全体)の短所・長所だと思いますので。
【紙の本の長所】
〇Kindle本にない本が読めてうれしい。
〇反射がなくて見やすい。
【紙の本の短所】
×ページを開いたままの状態にするのがつらい。
×裏のページが写って読みにくい。
×字が小さいとき、拡大できない。
×灯りの下でないと読めない。
×重くてもちにくい。(特にハードカバーの本)
×上下左右の余白が多くて、もったいない(削れば、その分軽くなるのに)
自分でいちばん意外だったのが「ページを開いたままにするのがつらい」でした。あたりまえのことなんですけど、電子書籍に慣れると、これがけっこうウザいんですよね。押さえてないと、ページが綴じちゃう。本当にそれだけのことなんですけど。
というわけで、Kindleに望むのは、紙の本の長所である「書籍数」と「低反射」ですね。あと、「もちやすさ」についても下記クチコミで改善要望を挙げたのですが、私の表現力不足が原因で、ケンカみたいになってしまい、非常に残念です。できれば、下記クチコミの最初の絵だけご覧になって、ご意見をいただければ幸いです。
【改善要望】次世代機の形状。Amazon社員必読。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000431817/SortID=15669166/#tab
1点

ほぼ100%同意します。(^^)
反射の件とページを押さえなくてもOKは私もどこかで書いた記憶がありますが、それ以外の項目も同様に感じます。
同意ついでに一点だけ不満を書かせてください。
私の場合、Kindleを持つときに小指で下から支えるようにするのですが、ちょうどその場所に電源ボタンのポッチがあって痛い。(T_T)
これ、なんとかなりませんかね〜
独り言ですが...(^^;)
書込番号:15715746
1点

>ページを開いたままの状態にするのがつらい。
同感です。ジムでトレッドミル、自転車こぎ、ellipiticalなどの時は特にそれを
感じます。私にとりましてはKindleはほぼ完璧です。本を読む時間がペーパーの
時より3倍以上になりました。
書込番号:15716301
0点

>>私の場合、Kindleを持つときに小指で下から支えるようにするのですが、ちょうどその場所に電源ボタンのポッチがあって痛い。(T_T)
これ、完全に同感です。めちゃくちゃうなづきながら、読ませてもらいました。私の場合、読んでる最中にボタンを誤って押した扱いになり、スリープになっちゃたりして、イラっとすることが多いです。
次世代機では、ボタンを上につけてほしいです。
書込番号:15716322
1点

個人的な電子書籍の不満点は、
ちょっとページを戻りたいときに、
戻りにくいところですね。
紙の本だと、パラパラ捲って簡単に戻れるんですけど、
電子書籍だと、〇〇ページ指定とかイチイチ指定したりしないと
いけないのが、個人的には使いづらいですね。
特に外国の推理小説とか、名前がすぐ分からなくなって、
戻ったりするんですけど、
電子書籍では相当読み辛かったですね。
書込番号:15717472
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
