
このページのスレッド一覧(全230スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2013年12月2日 23:20 |
![]() |
3 | 3 | 2013年12月4日 22:33 |
![]() |
3 | 3 | 2013年12月3日 00:24 |
![]() |
0 | 1 | 2014年1月27日 00:45 |
![]() |
1 | 3 | 2013年11月14日 00:13 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2014年4月20日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T3S
PRS-T3Sを注文し到着を待っております。
そこで教えていただきたいのですが、メモリーカードにはSDとSDHCがあるようですが、勿論SDHCは使えますね。
それとカードのクラスですが4か10かで迷っています。どちらが最適でしょうか?・・・よろしくお願い致します。
0点

ここ最近のスマホやタブレットと違い、電子書籍専用端末自体の動作速度はそれほど速いものではありません。
SDカードの転送速度が早いクラスのものにしても、端末の遅さがボトルネックになり体感速度はほとんど変わりないでしょう。
ましてや動画を扱う訳でもないので、無理に高いクラスのカードにする必要もないと思います。
書込番号:16907946
1点

hirocubeさん 早々のご対応ありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:16908025
1点

>>microSDメモリーカード(2GB以下)、microSDHCメモリーカード(32GB以下)を使用できますが、著作権
>>保護機能(CPRM)には非対応です。microSDXCカードはサポートしていません。 ファイルシステム
>>はFATに対応しています。exFATはサポートしていません。
はい、32GBまでのmicroSDHCまでは使用できます。
microSDもmicroSDHCも使用可能です。microSDHCの上のmicroSDXCというのは64GBとかなのでご注意ください。
カードのクラスは4でも10でもどちらでも体感差はないでしょう。
書き込み速度は4の方が遅いので大きなデータを書き込む時は速い10の方が有利です。
書込番号:16908164
2点

kokonoe_hさん 完璧なアドバイスをいただき有難うございます。
当方、メモリーカードの使用経験は、デジカメの少容量のもののみです
大変参考になりました。
書込番号:16908891
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Pocket Edition PRS-350
タブレットで安い物をこちらのサイトで探していた所、この商品が出てきました。
初心者の質問で申し訳ないのですが、こちの商品は「電子書籍」のみで、インターネットは使えないのでしょうか?
例えば、ネット検索や、ネットショッピング等をしたいのですが…。
2点

無理です
http://shop.asus.co.jp/list/ASUS%20Outlet/
Nexus7(2012)-32G 【OUTLET】14,800 円
あたりが安めでかつおススメできる
書込番号:16907021
0点

この商品はタダの5型電子ペーパーです。
インターネットにも繋がりません。
書込番号:16907436
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T3S
昨日注文させて頂きました。
届くのが楽しみです。
題名の通りですが、液晶の保護シートは必要でしょうか?
使う場合、良いものが有れば教えて頂けたら助かります。
よろしくお願いします。
0点

物理ボタンがありタッチパネルを使う機会が少ないので必ずしも使う必要はないと思いますが念の為に使用しています。
ヤマダ電機でkindle用の液晶保護シートを購入し貼り付けましたがちょうど同じ大きさでした。
書込番号:16906205
1点

不要でしょう。
反射を押さえるためのざらざらしたノングレアパネルですし、普通のフィルムを貼ると、かえってテカテカして見にくくなり、反応も悪くなる可能性があります。
かりに傷がついても、ノングレアですから、それほど目立ちません。本読み専用ですから、頻繁に細かいタッチが必要なものでもないですし、専用のページ送りボタンもあります。値段からいっても、多少のキズや汚れは気にせず、使い倒してなんぼ、くらいの気持ちで気楽に使えばよいのではないですか。
一応、専用フィルムもあるようですから、つるつる光る方がよい、というのであれば、試してみてください。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=PDA-FRD3KFP
この手の保護フィルムは、そもそも原価は数十円といったレベルです。フリーサイズなら、100円ショップでも買えます。1枚売れれば、笑ってしまうほど儲かりますから、周辺機器メーカーは、「絶対必要」といいますが、はて、どうですかね。
http://www.24recommend.com/100yen/3243.html
書込番号:16906216
2点

kreinさん
P577Ph2mさん
御返事ありがとうごさいます。
確かに液晶画面に触ることは少ないのでしょうね。
ノングレアパネルも調べてみました。
保護シートは品物を見てから考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:16909192
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T3S
自称したPDFファイルを見たいのですが、SDカードに入れて、見ることが出来るんでしょうか?kobogloでは、見ることが出来ました。kobogloとminiを持っていますが、この機種は、koboに比べるとどうでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:16838252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pdfはsdカードにただ入れるだけで読めますが、画面の解像度を合わせてないと綺麗にみえません。
また画面が小さい時は「事前トリミング」等で余計なページや上部の小見出しをカットすると
大きく表示できます。それにはソフトが必要ですがフリーで有名なのは chainlp
http://no722.cocolog-nifty.com/blog/chainlp/index.htmlですね。
上記の作業はワンタッチでできますしネットでも評判はいいです(ウイルスとか不正な動作がないという意味)
あと市販のソフトもあるみたいです(私は使ったことないですけど)
いきなり®PDF for 自炊 http://www.sourcenext.com/product/pdf/jisui/
書込番号:17118195
0点



電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite
端末を持った時に親指がベゼルに乗っていると、少しの力でタップされてしまいます。
上下左右同様です。
つまり、読書時に上部ベゼルを押すとメニューが表示され、左右部だと改ページされます。
このような現象はみなさまの端末でも発生しているでしょうか。
0点

>>つまり、読書時に上部ベゼルを押すとメニューが表示され、左右部だと改ページされます。
画面に触れずにベゼルのみに触って、反応してしまうということでしょうか?
私のPaperwhiteでは、そうなりませんが...。
書込番号:16831901
0点

少し出費になり、背面のスマートさはなくなりますが、バンカーリングおすすめ致します(^^)片手操作楽チン快適ですよw
書込番号:16833149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite (ニューモデル)
電子書籍の経験は、iPhoneで数冊の漫画を購入して利用したくらいしかありません。
漫画などを部屋にたくさん置くが嫌なのでこれからは電子書籍で漫画を購入したいと思っています。
これには漫画が何冊くらいはいるのでしょうか?
漫画によって違うのでしょうが、だいたいでいいので教えていただきたいです。
書込番号:16829154 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1冊1MB で ユーザー領域3000MB
とするならば、3000冊程度でしょ。
書込番号:16829445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コミックは1冊30MB以上のサイズなので100冊以上は無理だと思います
書込番号:16829711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1冊1MB で ユーザー領域3000MB
たとえ話にしても数字が違いすぎて参考になりませんね。
>コミックは1冊30MB以上のサイズなので
そうですね、Kindleだと30MB程度が多いです。
あまりサイズが大きいとページめくりが遅くなったりするので比較的小さめになってます。
また自炊をすると50MB〜100MB程度になる事があるので Kindle Paperwhite で使う際は再変換する事になると思います。
書込番号:16829863
3点

漫画だとあまり入らないのですね(>_<)
ふと、漫画を大人買いしたかったので100冊以下だとあんまり自分の用途にあっていない気がするのでやめときます。
回答してくださった皆様ありがとうございました(^o^)☆☆
書込番号:16829935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kindleの場合、購入した書籍は常にクラウド側にも存在するので、書籍をすべて端末側に入れておく必要はありません。読み終わったものは端末から削除してもクラウド側には残るし、端末からはクラウド側にある書籍は一覧で見れますので、また読みたくなればダウンロードすればいいだけのことです。そういう意味では、100冊も端末に入れば十分ではないでしょうか。
書込番号:16831937
6点

横入りすみません。
と、結構前の質問のようなので申し訳ないですが、
クラウド側にとっておいておけるといっても、マンガの場合は著作権の関係なのか、購入後5年までなら何度でも再ダウンロードできるとkoboでもSONYストアでも見かけましたが、Kindleストアはどうなんでしょうか??
Kindleストアだけはマンガにはそういった期限付き購入ではないのでしょうか?
クラウド側におけるなら容量気にして削除しなくて良いしSDカードなくても心配ないと思っていたのですが、ふとこの表記を他のストアでみかけて気になりましたので…。
Kindleストアの漫画購入画面にはどこにも書いてなかったんですよね。
書込番号:17430562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
