電子書籍リーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

電子書籍リーダー のクチコミ掲示板

(1242件)
RSS

このページのスレッド一覧(全230スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「電子書籍リーダー」のクチコミ掲示板に
電子書籍リーダーを新規書き込み電子書籍リーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
230

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

3Gとの比較

2013/05/04 21:18(1年以上前)


電子書籍リーダー > Amazon > Kindle Paperwhite

スレ主 ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件

Kindle電子書籍に興味があります。
まだ手に取って見たり、使ったことがないので
キンドルの説明書内容が分かりません。

お使いの方、是非基本的なことをご教示ください。

>ご自宅のWi-Fiでもお出かけ先の無線LAN スポットでも
簡単に接続できるので、好きな時にストアにアクセスして、
欲しい本をダウンロード

↑の意味が分かりません。自宅PCは、無線LANを使用して
います。

本を購入した後の課金はどのようなシステムになって
いるのですか?

3Gとノーマル、5000円の差がありますが、「なるほど!」と
納得できる理由があれば、おしえてください。

書込番号:16094679

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/05/04 21:43(1年以上前)

>> ご自宅のWi-Fiでもお出かけ先の無線LAN スポットでも
本当は逆”ご自宅の無線LANでもお出かけ先のWi-Fiスポットでも”が正しい。

でなにが理解できないのか不明だけど、
・自宅外で使いたい場合WiFiスポットと契約すれば特定の店舗や場所で利用できるということ。
・完全無料のWiFiスポットもあるが、スレ主の行動範囲にあるかは知らない。
・アメリカンな企業ではごく当たり前の登録したクレジットカードから引き落とし。
・3Gは携帯電波が届く範囲ならどこでも使えるが、WiFiは使える店舗/場所に行く必要があるし、飲食店だったらなにか注文しないといけない。スタバのコーヒー1杯で5時間ねばれる?

書込番号:16094812

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:79件 Kindle Paperwhiteの満足度5 動画 

2013/05/04 21:47(1年以上前)

ご自宅のPCはwifiの無線LANでインターネットに接続しているわけですね。

KindleもPCと同じようにwifiの無線LANでインターネットに接続します。
小さなPCだと思えば簡単に理解できるかと思います。

3Gについては無料の3G回線がさらに追加されていて、wifiと3Gのどちらでも
インターネットに接続できるというわけです。3Gはドコモの回線ですから
屋外でもどこでも接続が可能ですが、wifiはアクセスポイントのある
限られた場所でしか接続できません。

ただ、5000円のコストをかけて常時接続できる環境が必要かというと
それほどではないという判断で3G無しのwifiモデルを買われる方が多いかと思います。

課金は、Amazonで通常に通販で品物を買うようにクレジット決済で課金されます。
私の場合は、PCで購入手続きをしています(まだ無料のものだけですが)
1Clickで今すぐ買う → kindleに自動でダウンロードされます。

説明が下手だったかもしれません・・。

書込番号:16094837

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2013/05/05 02:43(1年以上前)

ist8008 さん
>↑の意味が分かりません。
>自宅PCは、無線LANを使用しています。

「Wi-Fi = 無線LAN」と思っていいです。
(厳密には違いますがここの説明では支障なく混乱するでしょうから省きます。)

>本を購入した後の課金はどのようなシステムになっているのですか?

購入した後ではなく購入する時です。
少しはご自身でも調べてくださいな。

クレジットカードかコンビニなどで売ってるアマゾンギフト券で支払えます。

Amazon.co.jp ヘルプ: Kindleコンテンツ
http://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?nodeId=200712540

>3Gとノーマル、5000円の差がありますが、

過去の書き込みをみてご判断ください。
Wi-Fi のあるところでしか使わないなら不要です。

書込番号:16095920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2013/05/05 07:25(1年以上前)

ist8008さん

>>ご自宅のWi-Fiでもお出かけ先の 無線LAN スポットでも 簡単に接続できるので、好きな時 にストアにアクセスして、 欲しい本をダウンロード

>↑の意味が分かりません。自宅PC は、無線LANを使用して います。
ご自宅の無線LANでアマゾンに接続できるという意味です。
外出時でも無線LANが使える場所で使えます。

>本を購入した後の課金はどのよう なシステムになって いるのですか?
購入時に代金を支払った後は、ライセンス維持管理料はかかりません。
いつでも、何度でも、どの端末にも(Kindle書籍を読める端末に限ります)、契約したアカウントで書籍をダウンロードできます。
従って、利用者が書籍をバックアップする必要はありません。

>3Gとノーマル、5000円の差が
あり ますが、「なるほど!」と 納得できる理由が・・・

スマホ、タブレット端末等の複数の機器を持ち歩く場合は、モバイルルーターを使うことがあるかも知れません。
モバイルルーターを使うならKindle Paperwhite 3G版は不要です。
わたしは、単独でいつでも使えることを重視して、3G版にしました。
3G版であれぱ(モバイルルーター経由でも同じですが)、書籍を買いたい時に買えるので、まるで本屋さんを持ち歩いているようなものですし、読書中に不明な言葉があれば辞書で調べることができるので、まるで図書館や博物館を持ち歩いているようなものです。
さらに、複数の端末で読む場合は、どの端末で読む場合も、続きから、読書を継続できます。

3G版と3Gでない版との価格差についての納得感は、それぞれの利用者によって違うかもしれません。
わたしは、買ってから、後で3G化できないので、3G版を買っただけです。無線LAN(Wifi)経由で使うことが多いですが、3G経由で使うこともあるので、納得感を持っています。

表題やスレ主さんの記述にはないのですが、Kindle Paperwhiteか、Kindle HDやNexusなどの汎用の端末にするかについては、読書量で決めれば良いと思います。
今後、動きのある書籍、しかもカラー画像のある書籍が豊富に出てくると、モノクロのkindle Paperwhiteでは、わたしの場合は、不足を感じるかも知れません。

書込番号:16096250 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ist8008さん
クチコミ投稿数:3383件

2013/05/05 09:49(1年以上前)

回答いただきました皆さんに感謝いたします。

良くわかりました。
とくに、mupadさん、papic0さんの説明は、ひじょうにわかりやすく、
今後の動向までも見据えた回答でした。

PCはじめ、電子機器類は、実際に使ってみるまで
その実情がわかりません。もちろん、自分自身で調べる
ことはできても、言葉の意味が分からなかいと、
先へ進むことができません。若いときと違って。

貴重な時間を回答に割いていただき感謝いたします。

書込番号:16096691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2

スレ主 hayamimiさん
クチコミ投稿数:28件

10インチの電子インクタイプの電子書籍リーダーを探しています。

 電子インクタイプの電子書籍リーダーだと1か月近く充電しなくて済むらしいので
電子インクが良いです。用途はスキャナで取り込んだ雑誌、A4サイズの大きさの書類、
料理のレシピ、小さい文字の辞書、地図を見る程度です。電子書籍はほとんど自炊して
いますので、購入はできなくてもかまいません。

 もしA4サイズの電子インクタイプの端末があれば、家族用も含め7台くらい買う
と思いますが、大きいものでも10インチ程度しかないらしく、今のところSONYの
PRS-T2とアリババで売っているCA-EBOOK-E97(80ドル=8000円くらい?)
とかとで迷っています。

 もう少し待てばサムスンとかから10インチ程度の電子書籍リーダーとか出たりしない
でしょうか?

 アリババさんで電子書籍リーダーを買ってWindowsXPとかWindows8とかで認識しないとか
Jpegが見られないとかあるのでしょうか?中国のサイトなので心配です。お願いします。(^_^;

書込番号:15953371

ナイスクチコミ!2


返信する
bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2013/04/01 09:27(1年以上前)

スレ主さんは、実物をいじってみて、コメントを書いてますか?

Eインク端末は、画面の書き換えレスポンスが遅く、料理のレシピくらいはいいかも知れませんが、地図をスワイプで、上下左右に移動して滑らかにちょっとずつ移動するのも表示が苦手であり、使いにくいと思います。

書込番号:15964496 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 hayamimiさん
クチコミ投稿数:28件

2013/04/01 18:31(1年以上前)

 回答ありがとうございます。

 >スレ主さんは実物をいじっていますか?

1回だけ量販店で使ってみましたが思ったよりも文字が綺麗で表示も速かったので
それ以上は何もしませんでした…。すいません。今度量販店に行く機会があったら
上下ボタンもいじってみます。もしどうしても駄目なら地図をPhotoshopとかで1/4に
分割して入れれば良いかと思っていたので…。ただ、全ての書類(ちなみに全てjpeg)を
1/4分割するのも手間なのでできれば最初から大きいものが欲しいと思ってます。

 CA-EBOOK−E97は直接中国の業者さんと直接やりとりが必要なようで、勉強しないと
すぐには買えそうにありません。アメリカではE inkのものは「jetBook Color(481ドル)」、「Icarus Excel(349ドル)」、「OnyxBooxM92(329ドル)」とかが候補ですが、
こんなに高いならとりあえずPRS-T2を買って1〜2年後に新しいereaderを買うと思います。
kindleや凸版印刷のはJpegが使えず(ソフトで変換しないと駄目?)論外で、koboは書き込み
を読めば読むほどダメダメなのでSONYしか候補に残りませんでした。

 液晶よりもE inkの方が2〜3日充電できる環境になくても使えるので買うなら絶対ereaderと
思っています。
 どういう点で実物をチェックすれば良いか良く分からなかったので参考になりました。
ありがとうございます。(o_ _)o

書込番号:15965703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2013/04/02 08:41(1年以上前)

今なら外付けのモバイルバッテリが3000円程度でipad数回充電できるほどの大容量の物が買えたりします。
そして使い勝手で言えば用途が文字でなく画像中心の場合E-inkよりも液晶の方が便利だと思いますよ。

それと気になったのが
「自炊した料理のレシピ本」
「自炊した地図」
「自炊した辞書」
「A4サイズの雑誌を拡大して見る」
はっきりいってどれもE-inkにはむいていません。

というのは、タブレットで画像を扱う場合、どれも検索ができないため自分でめくりながら該当ページまで辿り着かないといけません。
たくさんの画面を小さく表示するプレビューが無く、反応の遅いE-inkではこれは正直とても面倒で苦痛な作業です。
E-inkが活きるのは漫画や小説等連続してページをめくれば済む様な、そんなコンテンツです。

買っても絶対後悔するだけだと思いますので、家族用7台買う前に自分用だけ購入してためしてみるか、もしくはそもそもE-inkという選択肢自体を考え直した方が良いと思います。

書込番号:15967790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1016件Goodアンサー獲得:25件

2013/04/02 08:48(1年以上前)

ここも読んでみて下さい。
A4サイズをE_inkで読もうとするのが無謀なのが良くわかると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005071/SortID=15490655/#tab


ipadminiやkindlefire、ネクサス7等、サクサク動いて画像を探し易く拡大縮小に手間がかからない物の方が断然おすすめです。
画面が小さくても拡大縮小が一瞬なら、10インチの大画面でもたもたするよりも使い易いとは思えませんか?

書込番号:15967803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hayamimiさん
クチコミ投稿数:28件

2013/04/02 14:57(1年以上前)

>自炊した料理のレシピ本
 正確に言うと料理のレシピは自分でWordで書き溜めたものです。変換ソフトかPrtScかで
Jpegにすれば見れるだろうと思ってました…。

>外付けのモバイルバッテリーが3000円
 そんな物があったんですか?ずっとereaderを買ってエネループ4本とかでUSBで充電
しましょう、と思っていたので…。モバイルバッテリーだと2倍位の容量があればフル
充電もできるんですね。

>ここも読んでみて下さい
 自分が買おうと思っていた商品に既にこんな書き込みが…。何を見ていたんでしょうね〜。
完全に読んだ気になっていました…。「1ページ送るのに10秒かかり、文字が見え難いので
拡大すると30秒」「気まぐれ反転現象」ですか…。_| ̄|○
 私が自炊した中でA4サイズの本は多く(というか殆どがA4)、通常のスキャナで150dpi〜
200dpi、ドキュメントスキャナだと200dpi〜300dpi辺り、圧縮率はどちらも92%
(じゃないと小さい文字が潰れてしまうようなので…これ以上の圧縮は無理…。)でスキャン
しています。その結果1冊は大体、A4サイズの120ページで105MBです。。。Orz。
 PRS-T2で自炊書籍を本のように居間に置きっ放し、バッグに入れっ放しに…と考えていましたが…
絶対無理のようです…(T∇T)うぅぅ。

 となると苦労して中国語を勉強してCA-EBOOK−E97を購入してもファイルの拡大縮小を伴うので
似たりよったりの恐れ大。比較的簡単に1/4にできる地図やレシピはともかく書籍(辞書、
雑誌…)は絶望的です…。流石に量販店で自炊した書籍を入れてテストまでさせてもらうのは
気が引けたので価格コムで書き込みを見るまでは分かりませんでした。ありがとうございます。
危うく哀れな子羊の仲間入りをするところでした…。助かりました〜o(_ _)o

 今後買うならmicroSDHCカード付の10インチ位のタブレット(KEIAN KPD-102PS)+バッテリー
(TMB-11K)辺りにしようと思います。これなら充電できない環境でもJpegの閲覧だけ1日3時間
使用しても4日弱は持つ?でしょうから。おじいちゃんおばあちゃんでも大きい画面なら見やすいし、
この1〜2年はこれ1台で何とか乗り切って2年後くらいにまた考えたいと思います。

 それにしてもサムスンの10インチのereaderとか
  http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1203/26/news024.html
IGZOの10インチとかはもうそろそろ発売にならないんでしょうか?

書込番号:15968718

ナイスクチコミ!0


BirdFlowさん
クチコミ投稿数:14件

2013/04/23 15:38(1年以上前)

Amazon.comで購入したKindleDXを3台使用しています。(1台は液晶を割ってしまいましたが・・)

KindleDXはCPUの性能もあり、自炊PDFはかなりゆっくりとした速度でページめくりが行われます。
時に耐えきれなくて、ボタンをもう一回押してしまい、2ページめくりが行われてしまいます。
(多分、コメントのように10秒ぐらい、ただしスキャンは600dpiです=拡大・印刷したときに300dpiでは後悔します)
Webを見ることも出来ますが、特殊な文字サイト(携帯画面のような)しか見ることが出来ません。

自炊本の拡大縮小?
Adobe Acrobatでトリミング-->全ページ適応 していますので、全く必要ありませんが・・。

しかし、自炊・購入デジタル本 に関わらず、E-ink画面は、読書に最適です。
液晶ではSony TabletZ と iPadを持っていますが、2時間ほどで、眼球が疲れているのに気づかされます。

直射日光の下で読書するなら、コレしかありませんネ。
私の年齢では、文庫本を10インチに拡大して読むのは、他に変えられません。

もう少し早いCPU、10インチ、400g台 程度の物が出ないかと心待ちにしています。
日本のメーカーは、どこかがやらないと出せないでしょうが、Amazonも噂はありますね
http://www.csmonitor.com/Books/chapter-and-verse/2012/0813/A-new-Amazon-tablet-on-its-way
http://hexus.net/mobile/news/e-readers/35465-amazon-release-colour-e-ink-readers-year/

液晶はtablet(眼との距離)では、使いにくいですね。
IGZO可動化の問題では無くって・・。

書込番号:16050100

ナイスクチコミ!1


ktanikazeさん
クチコミ投稿数:1件

2013/04/25 01:11(1年以上前)

こんばんは。
10インチの電子書籍リーダーは選択肢が少ないですね。
たぶん、世界中かき集めても4種類くらいしかないのではないかな。

私は、OnyxのM92を使っています。
KindleDxよりは後発で、ボタン配置もごちゃごちゃしておらず、たぶん400g台(本体だけ)。
http://www.onyxboox.com/

日本からも買えますよ。今なら送料無料です(てかずっと送料無料だな)。
2週間ほどで届きます。

もともと、自炊したハードカバーを原寸で読みたくて買いました。
文庫・新書はSonyのReader PRS-650を使ってます。
Chain LPで解像度・トリミング処理してから使ってます。

みなさんおっしゃってるように、e-Inkは拡大・縮小には適してないし、
ページ繰りももっさりしてますので、用途は限定的でしょうね。
あとどのマシンも静電式のタッチパネルではありません。
操作は、だいたいボタンかスタイラスです。
M92はジョイスティックがついてるため、他のマシンよりは
若干ユーザビリティが高いと感じたため、購入しました。

電子書籍リーダーを買うのは、
電池の持ちと、目疲れのなさがタブレットより優位で、読書に集中できるから、
これに尽きると思います。ネットも見られない。本を読むしかない、という(笑)。

グリグリ画面を動かしたければ、やっぱりタブレットでしょうね。

まぁ、一度買ってみて、使ってみてはいかがですか。
ダメなら、タブレットを買いなおせばよいわけだし。

書込番号:16056140

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayamimiさん
クチコミ投稿数:28件

2013/04/30 01:48(1年以上前)

すいません…しばらく書き込みがなかったので回答が遅れました。
書き込みから随分経ちましたがまだ買ってないです。(^_^;

>Acrobatでトリミング

 トリミングとやらをすればE-inkでも600dpiがサクサク見れそうなのですネ?
 自炊って600dpiでするものだったんですか!!なんかPDFはバージョンによって
見れたり見れなかったりするとか、Jpegの方がすぐに縮小画像で一覧が表示されて
便利とかいう理由でずっとJpegで保存していました…。
 1ページ1ページスキャンする時にこれは150dpiでスキャンとか200dpiでする
とかかなり時間をかけてたのですが…。600dpiって物凄くHDDの容量の食うのでは?_| ̄|○ 
やっぱりPDFで保存すると容量も小さくて済むんでしょうかネ?PDFで保存した方がいいんですかネ…。

http://www.onyxboox.com/

 リンク先のページは接続するユーザー数が多いらしく「Warning mysql_connect()」エラーで一時的に
見れないようでしたので「OnyxBooxM92 購入」にて検索したところ、299ユーロ!?(=38272円。
127.93円/1ユーロにて計算)もするようです…。
OnyxBooxM92とかの10インチE-inkタイプはちょっとお高くて買いにくい(まあ後述のArrows Tab F-05Eも
41500円はするんですけどネ)のと沢山の画面を小さく表示する機能がないため、液晶タイプの
10インチタブレットの方にしようかと思います。
 どうしても雑誌とかのページを一覧で表示して目的のページに飛ぶという読み方がメインになると思うのと
1ページめくるのは例え10秒でも6ページ1分!?60ページで10分!?…
時間が勿体無いかも…と思うからです。
 今のところArrows Tab F-05Eとかの購入を検討中です。安物を買ってバッテリーとかの面で不満が出て
買いなおしになるよりは多少価格がお高くても…という感じです。
防水・防塵機能があって思わぬ雨でも大丈夫そうだし、ワンセグも見れるし指紋認証もあるし
バッテリーは頑張れば1週間持つそうで私の使い方にピッタリ合っていると思います。
一番指紋認証がうれしいかもです。これなら家族やお友達から「全く同じものが欲しい」とか言われても
安心して薦められそうです。
 E-inkタイプは10インチサイズがもう少しお安くなったら試しに買うかも知れません。(^_^; 
 書き込んでくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:16075486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/01 03:00(1年以上前)

Androidの中でも富士通やNECは地雷が多いのでどうですかね?(^_^;)

書込番号:16079702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayamimiさん
クチコミ投稿数:28件

2013/05/02 18:03(1年以上前)

 >Androidの中でも富士通やNECは地雷が多い
 
富士通さんやNECさんてそんなに粗悪品が多いんですか?

 ただ、正直「9インチ以上で防水、指紋認証、ワンセグが使えてバッテリーが超寿命で安い」という条件で
選ぶと富士通のタブレット(F05Eとか)になってしまいます…。ソニーやパナは指紋認証がないとか、
64GBのSDカードが使えない、バッテリー寿命が富士通の半分ぐらいで半年後か1年後にはバッテリーが
持たないのでは?とかで購入対象から消えます。SONYのXperiaは不具合が多過ぎとか書き込みにありましたが、
富士通は発売から数ヶ月経っているので大きな不具合(地雷?)はないかと…。

書込番号:16085835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/04 09:59(1年以上前)

タブレットでは無いですが富士通のスマホで不具合満載、こりて比較的ソニーが良いと言う事でaxを買うもけっこう不具合が多いのですが富士通よりまだ大分ましかなと言う感じです。
友人はNECのタブですがバッテリーがあっという間に切れるそうです。
となると、やはりアップルが堅い気がしますね。
Androidはしっかり情報収集して下さい(^_^;)

書込番号:16092413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayamimiさん
クチコミ投稿数:28件

2013/05/06 16:47(1年以上前)

>Androidはしっかり情報収集

 書き込みありがとうございます。セキュリティとかソフトをインストールして
使うことまで考えたら、結局はアップルの製品が一番ということになるのかも知れませんネ〜。
変なソフトが勝手にインストールされてバッテリーが減っていたら
どんなにたくさん充電できてもすぐになくなってしまいますものね〜。怖いです〜。

 最近は国際分業とやらで1つのメーカーの工場で最初から最後までつくるんじゃない
らしく、以前ほどどこのブランドだから安心とか言えなくなってきたような…。
更にセキュリティに問題ありのアンドロイドは、尚更問題が多い
というところでしょうか?orz

 F05Eは富士通さんに聞いてもバッテリーが何回充電できるかさえ不明とのことで
買い替え時期の予定が全くたたず買いづらいです…。

 どこのメーカーがどの機種でどういった不具合を何件出しているか、
ネットでの公開を義務付ける法案とかってできないものなのでしょうか?
そうしたらどの機種が地雷かすぐに分かるのに…。
政治家さんお願いします〜。m(≧O≦)m

書込番号:16102231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:6件

2013/05/07 17:55(1年以上前)

ポイントでゲットしたリーダーが数日前に着いたので50にして我が輩は猫であるなど青空文庫を読んでます。
寝転がって読めるので楽ですね(^_^;)
しかし、カラーの物は無理なので私もiPadが欲しくなって来ました。

書込番号:16106157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hayamimiさん
クチコミ投稿数:28件

2013/05/09 23:28(1年以上前)

リーダー買ったんですね〜。ウラヤマシイです〜。
 
 >IPAD欲しい

 E-inkタイプじゃないタブレットは300回くらい使うと寿命(充電容量が50%まで落ちる?)
になるらしいので2年後くらいに買い替えになってしまうと思います。かたや電子書籍リーダーは
500回?くらい充電できるらしく2週間×500回=1000週間、1000週間/52=
19.2年、も持つらしいです。でも小説のような読むのに何週間も掛かる本(私の場合読むのが
遅いので…(^_^;)は1冊、本で持てば良いと思いますし、一番読むA4サイズ(もしくはB5サイズ)
の本が読みづらいのでは電子書籍リーダーは選択しにくいです…。

 IPADも41300円程度で手に入りますが、充電時間が短いので、私はAndroidでもF05Eの方がいいです。
ウイルスにかかって電池の減りが早いっぽいときはリカバリで退治します〜♪(^_^;。
Arrows Tab F05Eのバッテリーを1回だけ交換して何とか4年持たせてから新しい電子書籍リーダー
かタブレットに買い替えようかと思っているのですが…。4年も持つのでしょうか…。

書込番号:16115247

ナイスクチコミ!1


APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2013/05/14 03:33(1年以上前)

スレ主さんが興味を持ちそうな記事を発見!
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=30589/
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201305/13-058/

“5月15〜17日に東京ビッグサイトで開催される「第四回教育ITソリューションEXPO」に「デジタルペーパー」端末の試作機を参考出展します。”

ってことだから、使用感など情報が出ると良いですね。

PS
既読だったらゴメンナサイ。m(_ _)m

書込番号:16131009

ナイスクチコミ!1


スレ主 hayamimiさん
クチコミ投稿数:28件

2013/05/14 22:32(1年以上前)

>既読だったらゴメンナサイ。

 いえいえ。全く存じ上げませんでした〜。わざわざ書き込みありがとうございます〜。
このへんの対応の素早さはさすがソニーさんといったところでしょうか。
こういうのを待っていたので今すぐ欲しいです〜。価格にもよりますが…。(^_^;   
 これで各部屋に電子書籍リーダーを1台ずつ置いて電車でも読めてバッテリーも
気にしなくていい、みたいな快適な電子書籍ライフがおくれると思います〜。
Jpegに対応してくれるともっとうれしいんですが…。

書込番号:16133755

ナイスクチコミ!0


APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2013/11/11 16:07(1年以上前)

残念! (個人的意見です。)

“市場想定価格は98,000円前後。 ”
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=6576/id=34471/

書込番号:16822660

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイル追加時の登録タイミング?

2013/03/22 11:02(1年以上前)


電子書籍リーダー > 楽天 > kobo glo

スレ主 hilo31さん
クチコミ投稿数:32件

SDカードにcbzファイルを追加した際に本体で見えるようになるタイミングがいまいち分かりません。
電源を切った状態でカードを抜き差し、電源を入れた状態で抜き差し(大丈夫か?)、PCに接続
時、接続解除後・・・
電源の入り切りを繰り返しているうちに突然登録が始まったり、何をやっても(工場出荷状態に戻して再起動しても)登録してくれないのに、ある日電源を入れると突然登録画面後に見えるようになったり・・・
「こうすれば新しいファイルが見えるようになる」操作方法があるようでしたら・・・

書込番号:15922743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/23 15:28(1年以上前)

こんにちはkobo tuchユーザーですが私も同様の内容で困りました。
いろいろやった結果本体のコンテンツ登録はusbケーブルの切り離し後、sdカード挿入後即始まるもののデータサイズが大きいと本体の認識までに異様に時間がかかる事が解りました。
試しに入れるデータを少なくして、本体が即認識、コンテンツ登録するようであればやはり一度に入れるデータのサイズが大きくて時間がかかっているのだと思います。この間本体には何の動きもないので私もフリーズかと思いリセット、登録途中のリセットでいろいろおかしくなり初期化というループでした。
現在は一度に入れるデータを減らし少しずつ認識させる、時間があるときは大きいサイズで保存し本体が認識するまで数十分ほったらかしという方式でコンテンツ登録は問題なくできるようになりました。カードの取り扱いも私は結構雑ですね、コンテンツ登録後は電源入ったままでカード抜き差ししてますが結構大丈夫です。

書込番号:15927761

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 hilo31さん
クチコミ投稿数:32件

2013/04/02 11:34(1年以上前)

遅くなりましたが、レスありがとうございました。
そうなのですね...そのように留意してみます。

書込番号:15968156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

電子書籍リーダー > 楽天 > kobo glo

スレ主 hilo31さん
クチコミ投稿数:32件

先日kobo gloを購入、まず3冊ほど自炊してみました。
いろいろな経験談を拝見した結果、cbz形式が比較的使いやすそうなのでChainLPで最適化したファイルを作りました。
最初の2冊は問題なく読めたのですが、3冊目が・・・
数ページ進むごとにkoboが「ハングアップ」してしまいます。
電源ボタンで再起動することもあれば、電源ボタンをどう押そうが戻って来ないことも。
(なぜかPCと接続すると再起動がかけられるようになりましが・・・)
工場出荷状態に戻して再登録してみましたが結果は一緒・・・
大きな違いはページ数、他の2冊は200ページ程度だったのに、この問題のファイルは630ページ、ファイルサイズも約100MBあります。
これからファイルの分割等も試してみようと思いますが、どなたか経験談があるようでしたらご教授下さい。

書込番号:15922732

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 hilo31さん
クチコミ投稿数:32件

2013/04/02 11:36(1年以上前)

自己レスです。
同じデータを本体の方のメモリーにコピーしたところ、何の問題もなく読めるようになりました。

書込番号:15968161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

画面遷移した時の表示について

2013/03/16 21:31(1年以上前)


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T2

スレ主 peantsさん
クチコミ投稿数:5件

今日、店頭で実際に実機の操作を確認してきました。

小説など、ページ送りをして、前の画面の文字から次の画面の文字へ
切り替わる際、一瞬画面全体が黒っぽくなって、切り替わる感じでした。

なんか、スムーズに切り替わらない感がありますが、
液晶の仕様で仕方ないものでしょうか。

書込番号:15900263

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/03/16 22:00(1年以上前)

E-Linkの仕様です。
この手の電子ブックビューワーはどれもそういうことになります。
この機種は、反転する頻度が比較的、抑えられている方です。

書込番号:15900399

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2013/03/20 04:02(1年以上前)

価格.com - 画面 のクチコミ掲示板検索結果
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%89%E6%96%CA&BBSTabNo=1&TopCategoryCD=&CategoryCD=9999&Reload.x=13&Reload.y=10&PrdKey=J0000005071&act=input

ページをめくるときなど、ときどき画面が白... | Q&Aページ | Q&A | ソニーの電子書籍 | サポート・お問い合わせ | ソニー
http://qa.support.sony.jp/solution/S1209129005135/?p=PRS-T2&q=%u753B%u9762&rt=qasearch&srcpg=reader
>Q.ページをめくるときなど、ときどき画面が白黒反転するのはなぜですか。


>液晶の仕様で仕方ないものでしょうか。

既に P577Ph2mさんが書かれていますが、E-Inkであって液晶じゃないです。

書込番号:15913765

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 peantsさん
クチコミ投稿数:5件

2013/03/20 08:50(1年以上前)

回答ありがとうございます。液晶でなかったんですね。いずれにしろ勉強不足でした。
詳しく回答をいただいたほうをすみません、ベストにさせていただきました。

書込番号:15914153

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2013/03/20 10:30(1年以上前)

もう一個、勘違いされているようなので。

>詳しく回答をいただいたほうをすみません、ベストにさせていただきました。

カカクコムのクチコミ掲示板は、「ベスト」はありません。
質問に対して、最大3つまでの Goodアンサーです。

価格.com - [ご利用ガイド]Goodアンサー機能について
http://kakaku.com/help/guide_04_51.html

利用ガイド読みましょうね。

価格.com - 価格.com ご利用ガイド
http://kakaku.com/help/

書込番号:15914457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi-Fi

2013/03/12 11:59(1年以上前)


電子書籍リーダー > 楽天 > kobo Touch

スレ主 あつPさん
クチコミ投稿数:12件

Wi-Fiが、つながったと思えば切断の繰り返しです・・・
パスワードも保存されないので切断される度にパスワード入力が非常に面倒です。ちなみにスマホやタブレットなど他の無線LAN機器は問題なく接続できて、切断もされません。
過去スレでも不具合が書かれていますが、最新ファームウェアでもまだ改善されていないのでしょうか?それとも固体の不具合でしょうか?あきらめてUSB接続に割り切ったほうがいいのでしょうか・・・
何か良い方法があればご教授願いたいと思います。よろしくお願いします。

書込番号:15882199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/13 21:28(1年以上前)

パソコンをお持ちなら、USB接続を是非お勧めします。
理由は、下記です。

1.USB接続で、同時進行で充電ができる
2.パスワードが不要
3.エクスプローラで簡単に電子書籍を登録できる

書込番号:15888229

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 あつPさん
クチコミ投稿数:12件

2013/03/14 10:57(1年以上前)

ニックネーム0さん、アドバイスありがとうございます。
付いてる機能を使えないのは残念な気もしますが、それ以外ではそれほど不満もないのでUSBの有線接続に割り切って使う事にします。ありがとうございました。

書込番号:15890245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「電子書籍リーダー」のクチコミ掲示板に
電子書籍リーダーを新規書き込み電子書籍リーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

電子書籍リーダー
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る