このページのスレッド一覧(全4696スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 7 | 2014年6月7日 07:38 | |
| 0 | 3 | 2014年3月1日 00:12 | |
| 0 | 0 | 2014年2月25日 07:49 | |
| 0 | 0 | 2014年2月19日 13:30 | |
| 0 | 1 | 2014年2月15日 08:16 | |
| 4 | 8 | 2014年2月12日 18:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スキャナ > PFU > ScanSnap SV600 FI-SV600
図書館の大型本や自身が所有している大型本をスキャンして、デジタルデータとして保存して、パソコンで閲覧したいと考えています。
この機種だと、非破壊でしかもA3対応なので、この機種を用いて、大型本をまるごと1冊、PDF化したいと考えています。
しかし、口コミを読んでいると、スキャンに時間がかかるし、また、湾曲した画像の補正の精度は高くないということですので、PDFとして実用に耐えるものを作成するにはどの程度の時間がかかるのでしょうか。
もし、この製品で補正すると大幅に時間がかかるのであれば、フラットベットタイプのスキャナーでコピーをとるようにしてPDF化する方が早いのでしょうか。
キャノンのスキャナーCanoScan 9000F Mark II CS9000FMK2であれば、約2万円で購入できますので、こちらを利用する方法も検討に値し、悩むところです。
ただ、フラッドベットスキャナーの場合、A4サイズまでの対応なので、その点、この機種に魅力があるというところでしょうか。
よろしくお願いします。
4点
頻繁に利用する書籍なら買う。絶版本なら、まず図書館に相談するのが先。まぁ、無理でしょうね。
著作権物を無断コピーしたらまずいでしょ。
その上、無料で借りた本をそうまでするかと感じます。
自分で買った本なら、心情的にはやりたくなるのも分かるけどね。法律云々の前に汗水してくろうして本を作ってくてた人に報いる気持ちがほしいです。
書込番号:17250877
4点
図書館の本は著作物でしたね。
これのコピーはやめときます。
以前は、図書館でもコピー機があって、コピーさせてもらっていたのですけれども、今はダメなのですね。
自分の本であれば、大丈夫ですね。
書込番号:17250940
6点
ずいぶん前に雑誌や名刺スキャンのデモを見せてもらったことがありますが、やはり本の綴じ目などは苦手のようでした。
部分的なピンボケとか複雑な屈曲ですので、スキャン時間をかけてどうこうできるものではないと感じました。
フラットベッドだと本の背を傷めますので、結局のところいずれの方法でも裁断なしでディジタル化できる品質は
さほど期待できないように思われます。
書込番号:17250943
3点
>以前は、図書館でもコピー機が あって、コピーさせてもらってい たのですけれども、今はダメなの ですね。
公立図書館で、有料のコピー機が設置されていて、一冊の書籍について何ページまでだったかの制限まではコピーできるようにしているところがありました。
作品の全体またはかなりの部分を複写することは著作者の権利を損ねますが、データを収集するために、そのごく一部を複写することは、図書館に許可を求めれば許可されるものと思います。
書込番号:17251003 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
am01125さん
ページの中央の綴代については、うまくスキャンできないのは理解できます。
ただ、読むだけなので、綴代部分は、無視して読みますので、私としては気にしません。
とにかく、読むことができるという程度であれば、スキャンして、PDF化するのにどの程度の時間がかかるのでしょうか。
書込番号:17251501
5点
湾曲した画像、というのをページ全体ではなく綴じ目の部分と勘違いしておりました。
どの程度を実用範囲と考えておられるのかわかりませんが、所要時間は本によってケースバイケースのようですね。
薄い雑誌:http://www.youtube.com/watch?v=Fh77MLZ9trE
厚い本:http://www.youtube.com/watch?v=faaWRnBpqcM
手で広げた5mm以下のA4雑誌では、補正作業しないでも文字は読めたと記憶しています。
書込番号:17253719
1点
私の感覚だとA4サイズの本をスキャンしてpdf化するのに500ページで2時間必要です。
手持ちの某作家の全集を1冊2時間でpdf化しタブレットで読書しています。本が重いのでタブレットで読書すると軽くて助かります。
書込番号:17600337
7点
スキャナ > キングジム > マウス型スキャナ MSC10 [ブラック]
使い始めて二日目です。
本日、子供のドリルを読み込もうとしたところ、図形でグレーの塗りつぶしの部分が読み取れず、そこの部分も白色になってしまいます。(枠の黒は読み込めます)時々、そこの部分がクリーム色と白のドット柄で薄く読み込むときもありますが、左右に動かしているうちにまた白になります。
違うドリルでもなってしまいます。
グレーとは、いわゆるグレーでライトグレーではありません。ダークグレーだと画像が少し荒くなりのと少し薄くなりますが読み込めます。
赤などは読み込めています。
どのようなことが考えられますか?
0点
スレ主です。
状況説明追記です。
例えば、この商品の取説の表紙にある、縦に並んだ正方形は若干薄くなりますが読み取れます。
ただ、P5の「安全上のご注意」のグレーの塗りつぶしは読み取れずほぼ白に近い色になってしまいます。
皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:17249203
0点
P22の「色ベタ部分」というのに当てはまりそうですね。
見落としていました。諦めるしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:17249284
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 Cloud Service Plus FI-IX500-C
溜まりたまった書類等を整理したく、ドキュメントスキャナーの購入を考えています。
ScanSnapとEpsonのどちらにしようか迷っています。
使い勝手や同梱ソフトの使い勝手などご教授願えば幸いです。
Epsonの板がまだ投稿が少なくこちらへ質問させて頂きました。宜しくお願いします。
書込番号:17234444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 Cloud Service Plus FI-IX500-C
※使用用途はEvernoteと連携
※Evernoteは遊びで使ってるのでScanSnap Evernote Editionの1年分の無料は自分には意味あまり無いですが
Evernote Editionで管理がメインになると思います・・・
主な主要な用途は上記二点なのですが、FI-IX500-CとFI-IX500とScanSnap Evernote Edition
使用用途によっては割高になるのでこの使用ならどの機種がお得でしょうか?
中古も検討してるのですが付属ソフトが販売者が登録?使用済みの場合は中古購入者は登録使用できない使用でしょうか?
※例えば※
添付ソフト ドライバ ScanSnap Manager V6.0 ScanSnap Manager V6.0
PDF・JPEGファイル整理・閲覧ソフト ScanSnap Organizer V5.0 ---
名刺管理ソフト(注12) CardMinder V5.0
名刺ファイリングOCR V3.2 CardMinder V5.0
PDF編集ソフト Adobe® Acrobat®
Standard 日本語版 ---
OCRソフト ABBYY FineReader for ScanSnap™ 5.0 ABBYY FineReader for ScanSnap™ 5.0
ECM連携ソフト Scan to Microsoft® SharePoint® 3.4 ---
家計簿ソフト やさしく家計簿エントリー2 for ScanSnap V2.0 ---
Evernoteソフト(注13) Evernote for Windows 4.5 Evernote for Mac 3.3
0点
スキャナ > PFU > ScanSnap iX500 FI-IX500
皆様の書き込みを見てこの機種の素晴らしさがよく理解できました。
今回、この機種をご使用の方に1点質問がございます。
私は仕事で、短冊上の紙を読み込みます。その紙には絵が描いてあったり、写真が貼ってあったり、文字が書いてあったりします。10cm×20cm程度の紙で結構大量に読み込みます。
先日、パナソニックのKV-S105Cという機種が量販店で安売りをしていたので、買いました。
使ってみて様々な機能や動作、画質など、私の使用には十分であると感じましたが、ただ1点、この1点が私の使用用途には致命傷で、S105Cは使用できません。
読み込んだ用紙以外の背景が黒なのです。
といいますのは、スキャンする用紙にはフチギリギリまで文字が書いてあったりします。ですので、自動切り出しですと境界付近の文字は切り取られてしまいます。また、境界線消去機能ですと余分に文字なども切り取られてしまいます。
その用紙をそのままの状態で1ミリもトリミングせず、つまりフラットヘッドスキャナのように背景を白で読み取りたいのです。
今まではフラットヘッドばかりを使用していましたので、背景が黒というのは、どのような状況で便利なのかが全く不明です。
そこで、先ほどこちらのScanSnapのPFUサービスセンターに「背景は何色になりますか」と聞いたところ、「薄いグレーです」と回答がありました。
ただサービスセンターの方も、あいまいな感じでの回答でしたので、使用されている皆様にお伺いしたいです。
パソコンに表示されるとき、読み込んだ用紙以外の部分は何色ですか?また白で読み込むことはできますか?
エプソンの機種で境界を白く塗りつぶす機能があるようですが、あれですと境界の内側も少し消えてしまうためNGです。
非常に分かりずらい文章ですが、ご回答いただけると嬉しいです。
0点
原稿以外の領域を黒く塗りつぶしてるわけではなく動作原理上黒くなってしまうということ。
スキャナは光を当てその反射の量/色を読み取っているため、原稿が無い部分は反射も無いから黒になってしまう。
これを解消するにはキャリアシートにA3白無地用紙を入れ、その上に原稿をはさめばいいが効率は極端に落ちる。
書込番号:17174500
1点
光を当ててCISのイメージセンサーで紙を読み取っている時に後ろに何もないから真っ黒になる。
フラットヘッドスキャナでも後ろが白いカバーになっているでしょ?
後ろが白いのでフラットヘッドスキャナでスキャンするとバックカラーが白くなります。
もしフラットヘッドスキャナの蓋を開けっぱなしでスキャンすると何もない部分は真っ黒になりますよ。
手間はかかりますが、後ろに白い紙を敷くしかないかと思います。
書込番号:17174993
![]()
1点
Hippo-cratesさん
kokonoe_hさん
お返事ありがとうございます。
確かにフラットヘッドスキャナで蓋開けっ放しだとバックは黒になります。
原理がよく理解できました。
とするとこのSnapscanでグレーになるというサポートセンターの説明は、ソフト側で強制的にグレーにしているということですよね。
であれば強制的に白にしているスキャナってないのでしょうか?
書込番号:17175985
0点
パナソニックのスキャナーは、裏当て部分が黒色なので
原稿がない場所は黒色になります。
(裏当てが黒だと、両面印刷されている原稿が透けにくいという利点があります)
ScanSnap系は裏当てが白色なので、原稿がない場所は白っぽい色になります。
完全な白ではないですが・・・。
業務用のfjシリーズのように、白黒切り替え可能な機種も存在します。
手元に今あるのがS1500なので、ix500とは傾向が違うと思いますが
試しにA4サイズ固定にして黒原稿をカラーで読んだら、添付画像のような色となりました。
書込番号:17176369
![]()
1点
回答は付いておりますので別な話を
>10cm×20cm程度の紙で結構大量に読み込みます。
サイズが決まっているなら、サイズ設定して取り込みを行えばいいと考えられますが
パナソニックの機種にはサイズ指定して取り込むという機能はないのでしょうか?
書込番号:17179558
1点
当該機種を所有しています。
スレ主さんがよく読み込まれるサイズをチラシを切って作ってスキャンしてみました。
写真が見づらいですが
PDFとJPEGの2通りで読み込み、アクロバットとピクチャービューアで並べた画像です。
用紙の大きさ以外はスキャンしていないようですので
スキャンした物を見るプログラムの背景に左右されているように思いますが
アクロバットは背景がグレーでピクチャービューアは白という具合に・・・
書込番号:17179813
![]()
0点
なすかずらさん
わざわざサンプルをスキャニングしていただきありがとうございます。
まさにこういうことが知りたかったです。
若干、色の入った白になるんですね。
白黒選択は業務用ならあるんですね。
機能を求めるならやはりお金もかけなきゃいけませんね。
クロスエックスさん
回答ありがとうございます。
サイズは決まっているのですが、1ミリ2ミリ程度の用紙誤差もあり、サイズ固定で読み込むとその1ミリ2ミリが黒く余白になってしまうんです。細かいことなんですが、そこが重要でして。
Yellow Magic Audienceさん
回答ありがとうございます。
サンプルスキャニング背景は違いますよね。
ただ、用紙以外の大きさを読み込ませた時の余白の色なので、これは機種ではなく、画像としての余白の色にこだわっている次第でござます。
書込番号:17181234
0点
皆様ありがとうございました。
おかげさまで満足のいく解決を本日することができました。
皆様の意見を元に、裏当てが黒だといけないということは白になれば解決できるのではと思い、単純に読み取りの反対側(今回ですと私は片面しか読まないので、蓋側)に白い紙を両面テープで貼ったら、真っ白とまではいきませんが、フォトショで飛ばせば問題ないレベルまで白くなりました!
通常であればこちらのスレであれば、購入するのがよかったのかもしれませんが、S1015Cが無駄にならずに済みました。
本当に皆様に聞いてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:17182923
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)




