
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年2月19日 09:10 |
![]() |
2 | 4 | 2008年5月3日 03:03 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月28日 20:47 |
![]() |
6 | 6 | 2008年5月2日 21:27 |
![]() |
2 | 1 | 2008年3月1日 13:38 |
![]() |
2 | 7 | 2008年3月1日 08:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
はじめまして。
Vista Ulitimate 64bit版を使用しています。
ニコンのサイトにあるドライバは32bit対応のみでNikonScanはインストール出来ましたが
ドライバはインストール出来ませんでした。
64bit版でも使えるような方法がありましたらお教え下さい。
0点


9921さん
レスありがとうございます。
返信が大変遅くなり申し訳ございません。
書込番号:12676173
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
スキャンソフトのVueScanをお使いの皆様、どうか質問にお答え願います。
ネガフィルムを5000EDとVueScanでスキャンして使用することを検討しております。
既に5000EDは所有しており、現在は純正のニコンスキャンを使用しています。
【質問1】
VueScanのフリー版をダウンロードして、
マニュアルやHPを参考にイロイロ実験しています。
この板の過去スレではなかなかの評判のようですが、
私の場合、ニコンの純正ソフトほどの解像感の画像が得られません。
(フリー版に入る$マークのことではありません。念のため。)
これは何故なのか、お知恵をお貸し願えませんか?
・単純に私のVueScanの使用方法(設定)が甘いからでしょうか?
(英語マニュアルと格闘してますが、イマイチ自信がないのは事実です。)
・フリー版だと画質が甘いが製品版だと良いのでしょうか?
・VueScanのグレード(Standard版とProfessional版)の違いなのでしょうか?
【質問2】
VueScanをお使いの方は、
グレードはStandard版とProfessional版のどちらをお使いなのでしょうか?
VueScanでも純正ソフトと同等レベルの画像が得られるのであれば購入したいと思います。
VueScanでスキャン結果をRAWで保存してSILKYPIXで調整して使いたい思っております。
よろしくお願いいたします。
1点

スキャン時のフォーカスはちゃんと合わせていますか?
解像度は最大解像度ですか?
上記がちゃんとしていれば、適切なアンシャープマスクフィルタなどを画像ソフトで処理してください。
なお、リサイズ前提の場合は最後にシャープ処理を行うのが鉄則です。
書込番号:7754504
0点

ついでに言えば、RAWみたいに使いたいのではなかったのですか?
「解像感」にまどわされずベストスキャンしてください。
書込番号:7754519
0点

kuma_san_A1さん、レスありがとうございます。
5Dの板、GRD2の板でもお世話になっております。
>スキャン時のフォーカスはちゃんと合わせていますか?
合わせているつもりです。念のため確認してみます。
>解像度は最大解像度ですか?
4000dpiにしています。
kuma_san_A1さんの経験からすると、
やはり私のVueScanの使い方や設定が怪しいということなのですね?
基本的に、VueScanのポテンシャルはニコンスキャンに劣っておらず、
後続の画像処理も含めた利用者側の成熟度が重要という解釈でよろしいのですよね?
>ついでに言えば、RAWみたいに使いたいのではなかったのですか?
>「解像感」にまどわされずベストスキャンしてください。
ご指摘の通りでございます。
とはいえ、スキャンの際に追い込むべきことと、
RAWにした後で追い込むべきことの境界線をどうすべきなのかが、
実際に5000EDを使い始めてみると判らなくなってきてしまいました。
デジイチではRAWありきから始まるわけですが、
フィルムの場合にはRAWをいかに良い条件で作るかも重要ですよね。
5000EDを購入する前までは、
スキャン時点での調整は大したことが出来ないと考えていました。
ところが、実際に5000EDを使ってみると、
スキャン時点で画像の調整が可能であるため、
なるべくスキャンの時点でよい状態にしておいたほうが
その後の処理でも有利と思っています。
この解釈は間違っているのでしょうか?
書込番号:7754918
0点

ベストスキャンはフォーカスと露出(調整できるはず)です。
あとは、リニアなRAWから追い込むだけです。
ちなみに、5000EDは持っていません。
Elite IIです。
書込番号:7754931
1点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
はじめまして、今回、ネガ・APSのデジタル化の為、この機種のレンタルを検討しております。
私のPCはWindowsVistaですが、ニコンのサイトでは使用できないとの旨が書いてありました。
ですが、この掲示板から「VueScan」をインストールすれば使用可能ということを知りました。
後は、処理時間の問題です。APS70本とネガ10本を1週間で終わらせたいです。
現在、休職中のため丸1日ほぼ使えます。
そこで質問なのですが、APSファイル(40枚)取り1本で処理時間はどのくらいかかるでしょうか?
また、初心者でも説明書等えお見れば簡単に使用できるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

lc60さん こんばんは。
WindowsVista対応の「Nikon Scan 4 Ver.4.0.3」がリリースされているようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/scanner/software/index.htm#heading01
>そこで質問なのですが、APSファイル(40枚)取り1本で処理時間はどのくらいかかるでしょうか?
処理時間は、PCの能力にも大きく依存し、Digital ICEやDigital GEMをON/OFFやフィルム自体の状態により大きく変化します。
私の場合、
1.PC環境:CPU T7200(2GHz)・メモリ2GB OSはXP・USB2,0 HDD空き容量50GB以上
2.取込条件:Digital ICE=ON、Digital GEM=2(ON)、取込解像度=3200DPI、出力=TIF形式
の条件で、35mmカラーネガ1駒あたり、2分30秒〜3分ほどかかり、1駒あたり40MBの容量になります。
APSだともう少し早く、容量も少なくなるとは思いますが、この条件では、1週間で全て取り込むのは厳しいと思います。
解像度を下げたり、Digital ICE・GEMをOFFにすれば、早く取り込めますが、取り込んだ画像に満足出来ない可能性が高いと思います。
デジタル化サービスしているお店に頼んだほうが無難だと思います。
書込番号:7696179
0点

たこたこ3号さん、回答ありがとうございます!
画質は満足のいく設定でデジタル化したいと考えています。
1駒で約3分かかるのであれば、APS1本(40枚)で約2時間といったところでしょうか。。。
1週間丸1日使えたとしても、80本は無理そうですね。
80本で3万円でデジタル化してくれるお店があるのですが(これでもかなり安いとのこと)、機械ごとのレンタルだと1万もかからないのでそちらにしようと思ったのですが…。
ん〜、どうしよう。。。
書込番号:7704461
0点

>画質は満足のいく設定でデジタル化したいと考えています。
画質は満足のいく設定にする、はとっても大変です。
一週間ではとっても無理と思います。
わたしは何年たってもほとんど進んでません。
書込番号:7734744
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
この板には初めておじゃまいたします。
先月5000EDをやっと購入できました。
キャノンのフルサイズデジ一(5D)購入用の貯金を切り崩したのですが、
本当に買って良かったです。
18年前に購入したフィルムのEOS100が、
初代EosKissデジタルに代わってメイン機として大復活しました。
今はフジのあらゆるネガフィルムを試して、
相性のよいフィルムを探すのが大変ですが楽しいです。
フィルムスキャナ活用の先輩の皆様にお聞きしたいことがあります。
よろしくお願いいたします。
【質問1】
ネガフィルムをスキャンしたままの無補正の画像って
基本的に暗めの絵になってしまいます。
そういうものだと諦めて、毎回必ずトーンカーブを持ち上げて、
若干だけ彩度のカーブも持ち上げて、
バランスのよいトーンにしてからスキャンしています。
ところが、5Dの私が立てたスレや、ヨドバシの店員さんから、
「フィルムスキャンが前提であれば撮影時に+2EVか+2EVにすると
スキャンした時に良い絵が得られるよ。」というアドバイスを頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7448361/
(長いスレになってしまいました。すみません。)
ネガのダイネミックレンジの広さを考えると、なるほど、
と頷いてしまうのですが、この方法は、あらゆる状況で有効なのでしょうか?
・フジNatura1600で特に有効と考えたほうがよいのでしょうか?
・ISO100でも400でも1600でも言えることなのでしょうか?
・暗めな撮影環境の時だけに限定したほうが良いのでしょうか?
・デイライトフィルムで晴天下のような条件が良い環境なら不要なのですか?
自分でも試してみますが、経験豊富な皆様、どうかご教授願います。
【質問2】
ネガスキャン前提の撮影で、通常と変えた方が良いポイントは
上記以外にもあるのでしょうか。
もしあれば教えて頂けないでしょうか?
自分でも試してみます。
【質問3】
購入して約1ヶ月、試行錯誤でスキャンしてます。
効率よく、高品質にスキャンするためのパターンを確立しようと必死です。
唯一の教科書がCAPA別冊で昨年出版された
「フィルム派カメラマンのためのスキャナー入門」です。
この本は穴が開くくらい読み倒しました。
この本以外に参考になる本やHPがあったら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

質問1
ネガのラチチュードは広いですがアンダー部分からは
美味しい情報が得られません.デジタルと反対です.
デジタルだと飛んだ部分は現像時に下げても白がグレーに
なるだけで階調・色がでてきません.
その場合,どこに露出をあわせるかというとデータを
出したい一番暗い部分が十分露光するような露出で
撮ればいいわけです.
(太陽など超どオーバーな部分は飛びますが)
デイライトの場合はRGBが同じようにバランスしているので
いいのですが,極端な光源だと1つが弱かったりしますんで,
そんなときは弱い色のデータをネガに焼き付けておかないと
その色に関してのアンダーネガになります.
簡単なのはISO400のネガでもつめて,デイライトと蛍光灯下で
-2EV,0, +2EVの段階露出を行い,これらをスキャンしてみて下さい.
ただ,上記はトーンを犠牲にしているのでネガのやわらかい
表現を求めるなら適正露出で撮った方がいいです.
適正露出>オーバー>アンダー
の順で美味しいネガだと思います.なので部分的にアンダーに
なるよりかは部分的にオーバーの方が救えるということです.
質問2
ネガだけだとホワイトバランスがわかりませんので
グレーカードやチャートを入れたカットを用意しておくとか
自分の記憶を頼りにカラーバランスを調節する必要があります.
そして明るさやコントラストはスキャン時あるいはスキャン後に
追い込んでいけばいいと思います.
質問3
「ネガ スキャン」,「アンダーネガ」でぐぐって見てください.
私,先日のドル安でvuescan買ってしまいました.
ぼちぼち使い方を勉強中です.
書込番号:7680602
2点

LR6AAさん
ご回答頂きありがとうございます。
「ネガはオーバー気味に」という根拠、とても良くわかりました。
早速、適正露出で撮影したつもりのネガをスキャンして
暗部の階調を引き出そうとしましたが、
レスでご回答頂いた通り無理でした。
本当にお恥ずかしい限りなのですが、
「ネガはアンダーに弱い」ということを今まで気がつかないでおりました。
これまで「デジタルはすぐ白トビするが、ネガはアンダーにもオーバーにも強い」と
誤った認識で思い込んでおりました。
> デイライトの場合はRGBが同じようにバランスしているので
> いいのですが,極端な光源だと1つが弱かったりしますんで,
> そんなときは弱い色のデータをネガに焼き付けておかないと
> その色に関してのアンダーネガになります.
この場合にきれいな絵を得るには、オーバー気味でRGBを確保するか、
色温度補正フォイターを使うことが必要なのですよね?
色温度フォルターってポジで使用するイメージを持って井いたのですが、
ネガにも当然有効なのですよね?
この点ではデジタルのRAWは本当に便利ですね。
> 簡単なのはISO400のネガでもつめて,デイライトと蛍光灯下で
> -2EV,0, +2EVの段階露出を行い,これらをスキャンしてみて下さい.
今週末に早速試してみます。
ネガスキャンで参考になるHPを教えて欲しいとお願いした件、
ご指摘の通りにググってみました。
勝手にリンクを張るわけにはいかないと思うので張りませんが、
勉強になるHPが沢山見つかりました。
また、vuescanご購入とのこと、おめでとうございます。
vuescanで作成されたRAWが、本当にデジ一のRAWと同様に
LightRoomやSilkyPixでRAW出来て、調整できるのか、とても興味があります。
もし可能なのであれば購入を検討したいと思います。
ずうずうしいお願いで申し訳ありませんが、
よろしければレポートして頂けないでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:7688456
0点

>色温度補正フォイターを使うことが必要なのですよね?
>ネガにも当然有効なのですよね?
>この点ではデジタルのRAWは本当に便利ですね。
ネガでも有効だと思います.ただし1段ぐらい暗くなるので
フィルタ使わずにオーバーに振ったネガとは露出面での
差はあんまりないと思います.
ネガはRAWと同じように調整が効くメディアだと思いますよ.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-828.html
vuescanとりあえず使ってみたという段階です.
DNGファイルを出力できるのも確認しました.
Lightroomで使えるというのは多くのユーザーが報告している
と思います.検索するとたくさん出てきますよ.
逆に使えない現像ソフトもわかると思います.
スキャナとデジカメって基本おんなじですから
書込番号:7693389
1点

ネガの未露光部分でベースフィルムの色のデータをとって、WB取得用のカット(グレーを写した)からWBを決めて…ってやっていたような記憶があります>VueScan
逆に、スキャナ付属のソフトだとそういう決め方が出来なかったのが移行の要因です。
VueScan購入おめでとうございます>LR6AAさん
カメラ板以外見ていないので、コメント入れて自分の履歴から追えるようにする目的です。
書込番号:7733139
1点

で、データを無駄なくが目的なら、それなりのちゃんとした露出が重要で、迷ったときはオーバー目の露出(アンダー側はデータが無くなるから)と考えるのが通常です。
VueScanだと、一度スキャンしてRAWファイルにすれば、そこから何度でもトーンやWBを調整できるのも移行の要因でした。
書込番号:7733205
1点

LR6AAさん、kuma_san_A1さん、レスありがとうございます。
また、スレ主レスが遅くなり申し訳ありません。
LR6AAさんのおっしゃる通り、ネガで+1EVや+2EVを常用して実験してみました。
フィルムスキャン結果で「なるほど」という結果が得られました。
特に、室内やミックス光といった条件の時に顕著でした。
有識者の方には当たり前のことだったのかもしれませんが、
お恥ずかしい話ですが、私にとっては目から鱗でした。
ありがとうございました。
その反面、+1EVや+2EVで撮影するということはシャッタースピードが遅くなるわけで、
私のようなヘタクソが失敗撮影を回避する手段として、
ネガは黒つぶれ回避のために+EVでシャッタースピードが遅くなってしまうが、
デジタルでは白トビを回避のために-EVでシャッタースピードを稼げてしまう。
高感度撮影が必要な環境のシャッタースピードという点においては
デジタルのほうが有利ということになるのですね。
あとはデジタルの1600設定時のデジタルノイズと、NATURA1600の粒状感と
どちらが許せるか(好きか)ということなのですね。
本当は適切な露出を見極められるように上達するのが一番なのでしょうが。
フィルムとデジタル、それぞれの特徴を理解した上で、
これからも両方を楽しんでいきたいと思います。
VUESCANの情報もありがとうございました。
VUESCANについてもイロイロとお伺いしたいことがありますが、
当スレとは内容がズレてしまいますので、
別スレを立てさせて頂きます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:7753407
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II
パソコンを買換えて(Vista)Dual IIのソフトをインストールしたんだけど、スキャナの接続が確認できないってエラーが出ます。どのような対処方法があるのか誰か教えて下さい!!(当方パソコン音痴)
1点

すみませ〜〜〜ん! 解決できました!! でもスキャン(jpeg)して四切に打ち出してガッカリ・・マジ画質が悪い・・最高画質で取り込んだ筈なんだけど・・・
書込番号:7469058
1点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
死蔵していたいくつかのAPSネガフィルムのデジタル化に一念発起し、アタッチメント(IA-20)経由でスキャンした所、画像の粒子感が酷く、困憊してしまいました。実は購入してからしばらく使っておらず、工学系の汚れかと思い先週メーカー保守(清掃のみで良好と返却)をし、再度スキャンしたのにやはり画像粒子感が酷く、ガッカリしているところです。
スキャンした画像はプリントと言うよりは、SONY PS3 のフォトビューワー機能を使い、薄型テレビ(東芝REGZA 42Z3500)で見ることを目的としております。
死蔵していたASPネガフィルムにカビでも生じているのか、スキャンする際の設定が悪いのか、アドバス願えないでしょうか?因みにデジタルICEは「標準」にしております。
0点

APSのような小さな画像を高解像度でスキャンしているのでフイルムの粒子が見えているのではないでしょうか?
ちょっと古い情報ですが、参考になりますか?
http://kakaku.digitallife.jp.msn.com/msn/bbs/bbs.asp?PrdKey=00453510023&ParentID=2021658
書込番号:7377621
0点

早速のアドバイス、ありがとうございます。
正直、お気楽なデジタル化を目論んでいたのですが、設定を試行錯誤しないとならないのかもしれません。それほどシビアなスキャン画像を求めているのではないのですが、難しいものですね。別途、CANON F8400 というフラットベットスキャナーを先頃購入し、35mのネガフィルムをほぼデフォルト設定でスキャンしているのですが、こちらの方が粒子感がなく、お手軽な割に好ましいです。同じ35mネガフィルムをこのフィルムスキャナーでスキャンすると、やはり粒子感が気になりますので、設定の工夫が必要なのでしょう。高性能が使いこなせないのかもしれません。APSフォルダーのせいなのか、なにせ一枚のスキャンに時間がかかるので、試行錯誤も時間がかかって楽ではないのです。時間があるときに、気長に試してみることにします。
書込番号:7378044
0点

ノイズがどの程度ひどいのか画像をアップしてもらえると分かりやすいと思いますけど。古い高感度フィルムだと4000dpiでスキャンする意味はほとんど無いと思います。最新の粒状感の少ないとされるフィルムでも4000dpiの画像を等倍で見ると粒状感はあります。
等倍で見なければデジカメの画像よりも立体感の感じられるいい絵になると思うんですけど。個人的にはそう思っています。
書込番号:7380057
2点

「とらうとぱむ」さん、判りやすい比較画像、本当にありがとうございます!
まさに[等倍]や[ノイズリダクション]状態だと改めてわかりました。私の求めているのは[縮小]版であることを認識しました。
お恥ずかしい話、マニュアルも読んではいるのですが意味を理解していないみたいです。
[縮小]版にするためには、スキャン設定をどうする必要があるか、要点を御指南願えませんでしょうか?
書込番号:7382530
0点

乃パパさん、こんばんは
もう、問題解決できましたか?
プレステ3で液晶テレビに表示させるって面白そうですね。ハイビジョン画質で表示できるんでしょうか。フルハイビジョンだったら縦が1080ピクセルでスキャンしておけばいいと思います。この程度の画像サイズだったらそれほど荒れた感じは受けないだろうと思いますよ。
書込番号:7402221
0点

ご連絡、ありがとうございます。
粒状感を軽減する為、ご助言いただいた縮小を試したり、別途「Digital ICE4にてDigital ROC(退色の補正)をOFF(ゼロ)にし、Digital GEMを適当に設定し粒状感を軽減する方法」を別の方のホームページから見つけ、試したりしております。
まだ、試行錯誤は続いておりますが、だんだん使い方は覚えてきました。
今後、写真の楽しみ方の一つに「薄型テレビで鑑賞」する事も増えてくるのではないでしょうか?再生する機械次第で色の再現性が一様でない問題がありそうですが、難しい事を考えなければ楽しそうです。
書込番号:7404246
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





