フィルムスキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フィルムスキャナ のクチコミ掲示板

(6229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全988スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

サイズ

2007/01/16 23:45(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 chrebetさん
クチコミ投稿数:1件

現在、COOLSCAN W ED を使っています。
まだ、年賀状に使用した程度で、悪戦苦闘しております。
今のところプリントするというのは考えておらず、macのiPhotoに落として楽しむと言う程度と考えております。
現像所に出す時にCDに焼くサービスのもの位にしようとしているのですが、サイズが1840*1232で400-500KBです。
しかし、これで同様のものにしようとすると、サイズを合わせると5MBの大きさになってしまいます。これでファイルサイズを400-500KB位にどうやったらなるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。もし良ければ、教えて頂けないでしょうか。

書込番号:5890643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/01/18 03:12(1年以上前)

スキャナにフォトショップは付いていませんか、
なければニコンビューでも良いですが、TIFF
ファイルをJPEGに変換すればご希望のファイル
サイズになります。JPEGにしてから画像の調整を
したりすると画質が低下しますから、画像の調整
をした後にJPEGに変換します。

書込番号:5894859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

COOLSCAN W ED との比較

2007/01/16 23:28(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 GRASS*さん
クチコミ投稿数:8件

現在、COOLSCAN W ED を使っています。
デジタル一眼を購入し、使ってみて、画質に驚いています。

COOLSCAN W ED では2800dpiですが、これでもA3ノビに家庭用プリンターで印刷する場合耐えることはできるのでしょうか?
もし、できないようであれば、COOLSCAN X ED の購入を考えています。
まあ、ただ今更フィルムスキャナという感じもしないでもないので・・・。
高いですし。

それと、COOLSCAN W ED とCOOLSCAN X ED ですが、ノイズの減少などの対策はなされているのでしょうか?
解像度とソフト(明暗の部分)の向上以外で違いはありますか?
悩んでいます。
教えていただけませんか?

書込番号:5890554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/01/18 02:58(1年以上前)

2880dpiでも35mmフィルムで1000万画素くらいにはなりますよね。
見方にもよりますけど、プリントしたものを額に入れて壁につるすなら十分すぎると思います。

まずはプリントしてみてご不満であればスキャナの買い替えも検討されてはどうでしょうか。

書込番号:5894844

ナイスクチコミ!0


スレ主 GRASS*さん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/18 13:59(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに近寄らなければ結構きれいです。
近くで見ると当然やや荒れていますが。
大きくしたときに画像が荒れるのが、解像度のせいなのか、写真の腕の問題なのかわからないので、5万円払って、結局腕が足りないだけでしたとなると痛すぎる気もします。
悩みどころです。

書込番号:5895766

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

画素数について

2007/01/11 22:30(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

スレ主 CZKさん
クチコミ投稿数:8件

DiMAGE Scan Dual IV を一年程前に駆け込み購入しました(確かPC Successだったと思う)。本来ならばDual IVコーナーへクチコミすべきでしょうが、今更誰にも読んでもらえないような気がして・・・。

COOLSCAN V ED も含めたラインセンサー走査によるスキャナーの画素数(35mmフィルム)を、デジカメで言うところの画素数に換算する考え方をどなたか教えてください。DiMAGE Scan Dual IV とCOOLSCAN V ED とでも(3ラインCCD/リニアCCD+RGB3色LED切替)違いはあるのでしょうか。

実際取り込んでの感想は、3200dpiでも分解能的にはルーペで見るポジの方が優れている感じ。取り込みの原理が一緒ならばCOOLSCANの4000dpiでもおそらくポジには追いつけないでしょう。
色合いは様々な要因や好みがあるのでコメントは控えます。
おそらく何処にも売っていないから大半の読者の方には意味の無い感想ですが、使い勝手は道楽品として許容範囲(遅い)、口コミで結構目にした初期不良やトラブルは皆無(気が付かないだけ?)。

以上よろしくお願いします。

書込番号:5870368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2007/01/13 12:45(1年以上前)

単純に読み込み寸法を読み込み解像度で割れば、画素数の計算は出来るのでは?

ポジの持つ分解能は観光時の粒子サイズとその分散状態で決まる訳ですが、とてもじゃないですが現時点でのデジタルの撮像素子やスキャナーの受講素子の1画素寸法では追いつけないレベルなのでは無いでしょうか?
特に銀塩の結晶粒子がランダムに配列されて画像を形成すると云うフィルムのメカニズムは、規則正しい配列でしか画素を配置出来ないデジタル技術では永久に再現することの出来ない世界なのだと思います


例えば10Mクラスのデジタルで撮った画像や、V EDで4000dpiで読み込んだ画像を800%辺りに拡大表示すると、もうブロック状画素の塊で出来た画像が出てきますが、ポジを投影して大伸ばしにしても(鑑賞距離の問題も有るんでしょうが)ビクともしません

そう云う意味では、フィルムの持つ情報量と云うのはとてつもないレベルだと、個人的には感じてますし、フィルムから印画紙に直接プリントするのに比べると、フィルムをスキャンしてデジタル化したデータからプリントするのでは、その再現性には雲泥の差が出てくると思います

書込番号:5875954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/13 13:28(1年以上前)

例えば 4000dpi の場合、mm当たり 4000/25.4=157 ドットの計算なので、フィルム有効画面サイズを36mm×24mmとすれば2000万画素程度になります。機種によって違うということはありません。

私は主に約2800dpi(1000万画素相当)で使用していますが、これで RDP III クラスのフィルム原版の情報量はほぼ取れているように感じます。厳密に比較すれば4000dpiの方が微細な部分まで見えることは見えますが、それくらいの高周波成分はフィルム原版上でもコントラストがかなり低く、15倍ルーペでフィルム粒状にも埋もれながら何とか見えているという程度なので、あまり意味がないという印象です。3200dpi 本来の性能が出ていれば、ポジの粒状ははっきり見えていると思いますが、いかがでしょうか。

# もちろん、非常に大きなプリントを作る等の場合、画素構造を
# 目立たせないという目的では、画素数は増やす意味はあります。

私は Dual III から VED に買い換えましたが、同じ解像度でスキャンしても VED の方が実解像度が多少高い印象です。ただし VED でも全画面で完全なピントがくるようにするのはなかなか難しいです。

買い換えてみて、解像度や Digital ICE(必須と思います)は置いても、それ以外の基本性能において、VEDが非常に優れていると実感しました。Dual III から Dual IV への改良がどれほどかは知りませんが、もし、もっぱら解像度の向上であるとしたら、一刻も早くニコンに買い換えることをお勧めしたいです。大げさにいうと、「Dual III でのスキャンに費やしたオレの人生を返せ」と言いたい気分です(まじめな話)。もちろん、簡易な用途であれば全く問題ないですが。

ただしPCの負担が非常に重く(=遅く)なりました。高価でも 5000ED にしとけば良かったと思わんでもありません。

書込番号:5876087

ナイスクチコミ!0


スレ主 CZKさん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/14 21:44(1年以上前)

でぢおぢさん、ぽっぽーさん ご返事ありがとうございます。スキャン作業で人生を浪費しないように道具は適材適所の使い方に努めます。

ところで画素についてですが、単色における4000dpiは35mmフィルムを2000万画素で捕らえるというのはなんとなくわかるのですが、カラーで捕らえる為に細工していると思われる3ラインCCD or RGB光源切替 と言った仕組みからカラーイメージへの変換のからくりがモヤッとしております。エリアセンサーで言う3CDDとかFOVION X3 と言った類と同じ発想をすると各々の色のセンサー数が実は公称画素の1/3で、全部たすと公称画素数になると言うレベルの話なのでしょうか。それとも純粋に2000万画素(DiMAGE Scan Dual IV でしたら1400万)×3色(RGB)を捕らえた上のリアル2000万画素なんでしょうか。

たとえリアル2000万画素(私のは1400万ですが)だからと言って、今更デジ一より優れていると一方的に決め付けるアホな妄想は、デジ一の煩悩を抑える目的以外に使えません。それでも私的にデジ一の煩悩に屈することは近々有りそうですが、フィルムスキャナをヴァージョンアップするようなことはおそらく無いでしょう(簡易な用途に特化します)。しかしフィルムはフィルムで末永く楽しませてもらいます。

画素についての疑問をうまく説明できなくて申し訳ないですが、もう一寸、私の疑問にお付き合い願えないでしょうか。

書込番号:5882302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/15 01:45(1年以上前)

上記での「2000万画素(pixel)」は、その各々がRGBの副画素(sub pixel)から成り、合計6000万の副画素があるということです。エリアセンサの場合ですと、通常の OCCF CCDにしても 3CCDにしても Foveon にしても、何らかの形で公称画素数の3倍の数のセンサを持っているのはご存知と思います。PCモニタの画素数も同様ですね。

余談ですが、DSCの背面にある液晶モニタの多くは、PCモニタのようなRGBストライプではなくデルタ配列になっていて(ルーペで見て下さい)、その場合RGB各々の表示セルを「1画素」と呼んでいるメーカーが多いようです。ニコンやソニーは、この場合「1ドット」と表現しており、この方が技術屋としてのセンス(良心)を感じます。

スキャナで ppi(pixel per inch) ではなく dpi を使うのは、ラインセンサそれ自体は(トポロジー的な意味で)RGBから成る「画素」という構造を持たないからではないでしょうか(ご存知の方、ご教授下さい)。

書込番号:5883466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:3件

2007/01/15 15:00(1年以上前)

失礼しました。おっしゃる通り、エリアセンサの場合は各色毎に1画素と呼ぶ慣習のようですね。知りませんでした(汗)。正方画素ではR、Bの情報は特に少ないわけですね。

スキャナ(少なくともニコン、コニミノ)の場合は、製品仕様や実解像度から判断して、上述の通り 4000dpi がリアル2000万画素(6000万副画素)相当、という考え方で間違っていないはずです。

書込番号:5884643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

こちらも悪戦苦闘中

2006/12/22 15:50(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED

クチコミ投稿数:2件

はじめまして、初めて書き込みします。

以前から色々な分野を拝見させてもらってますが、素人の自分には良い勉強させてもらってます。

二年前から悩んだ末、我慢出来ずに先月の下旬XED購入してしまいました。(酒がDr.stopかかった為正月暇なので・・スキャン三昧の予定)

プリントの件で皆さんに聞きたいのですが、ポジのみモザイクがかかっているような感じで綺麗に印刷されません。取説に書いて有るようにA4サイズ、解像度が 360dpiに設定してます。PCの画像は綺麗なのですが・・・ニコンのサポート見てもイマイチ分からないもので・・他にD100とP4では印刷しても全然問題無く印刷出来る為、プリンターは問題ないと思うのですが。サイズはすべてA4です。
おそらく単純なことだと思いますが、何せど素人なもので・・・

でもフィルムはいいですね。スキャンしたり、ルーペとライトボックスで鑑賞したり、スライドかけて一杯飲みながらと・・・
あ、酒は×だ。

以上宜しくお願い致します。




書込番号:5789894

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2006/12/22 22:24(1年以上前)

スキャンした後の画像サイズはどれくらいになっていますか。

ニコンスキャンのツールパレットにあるスキャンサイズが極端に小さくなっていることはないでしょうか。
ニコンスキャンのツールパレットにあるスキャンサイズで取り込みのサイズを指定します。
初期設定では絵の写っていない部分もひっくるめたサイズになってしまいますが、幅5959ピクセル、高さ3946ピクセルになります。
画像のプロパティーを見て確かめてみてください。

書込番号:5791249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/23 10:42(1年以上前)

とらうとばむさん こんにちは

早速試した所、画像サイズが極端に小さくなってました。
違うポジでツールパレットを確認しながらスキャンしてプリント
した所、完璧にプリント出来ました。
どうもありがとうございました。

書込番号:5793007

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200

クチコミ投稿数:21件

こんにちは。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5422139
に書き込んだところフィルム スキャナのほうできいたほうがよいとの
アドバイスをいただきましたので書き込ませていただきます。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5422139
に詳細を書きましたが、ネガのスキャンを中心にする予定で
以下のフラット 4 機種か

キャノンの8600F
エプソンのX750
エプソンのF650
エプソンのF700

専用の機種
ニコンの V ED
エプソンのF3200 (これそろそろ新機種でないのかしら?)

で揺れ動いています。

わたしのような使い方であれば専用にフィルムスキャナを買ったほうがよいのでしょうか? お店でサンプルをみせてもらいましたが、フラットもフィルムスキャナも違いがわかりませんでした。きっとそのサンプルを作るまでの手間と時間が違うのでしょうけれど。またネガのサンプルもみたことがありません。
これらの機種で何も考えずにスキャンしたらどの程度の品質のものがでてくるのかも想像がつきません…

識者の皆様のアドバイスがいただければ思います…よろしくお願いします

書込番号:5425888

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2006/09/10 23:00(1年以上前)

品川美女さん、こんばんは。

うら若き女性の毛が抜けてしまうと困りますので‥‥。
御要望に一番近いのは、ニコンの V EDだと思います。
フィルム読み取りの際、やはり埃、粒状性が気になります。Digital ICE、GEMは、強力且つ自然な形で処理してくれます。
フィルムの取り込みもフィルムフォルダーにセットする手間が無く、フィルムをローダーに差し込むだけで自動的に引き込みますので楽チンです。
ただ、フィルムスキャンは、ある程度の画像処理は必ず必要となりますので、その覚悟は必要です。
以下にV EDとエプソンの複合機PM-A850で同じフィルムを自動でとりん込んだ画像を置いてあります。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=725420&un=93273

書込番号:5427245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2006/09/12 01:50(1年以上前)

悪いこと言いません。フィルムスキャンはあきらめましょう。
フィルム買って現像するのすら面倒では、フィルムスキャンなんてやってられません。
品川美女さんには、写真店のCD書き込みサービスの利用、もしくはデジタル一眼レフの購入をお勧めします。

まず36枚撮りフィルムのスキャンだけで1時間以上はかかります。
スキャンしただけの画像は、レンズつきフィルム以下の画質です。コンタックスにこだわる方が満足できるとは思えませんし、逆にそれでいいならコンタックスでなくてもいいではないですか。
そしてどんなに高価なスキャナでも、Photoshopによるレタッチは必須です。その証拠にスキャナ付属でPhotoshop Elementsが付いてきます。メーカーがレタッチしないと駄目と認めているからです。
レタッチはスキャンの数倍の時間がかかります。私の例ですが、50枚のスキャン、レタッチに3週間かかりました。もちろん個人差はありますから、もっと早い方もいるでしょうけど。
これだけの手間、時間がかかるものを使ってみたいですか?

お勧めのCD書き込みサービスです。
1コマ100円前後と高いですが、業務用スキャナ使用でとてもきれいです。ご希望の2048 X 1536 より大きく出来ます。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/imagepac_index.shtml

こちらは1500×1000程度で画質も落ちますが、フィルム1本500円程と手軽です。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/picturecd_index.shtml
http://fujifilm.jp/print/service/cd/index.html

価格コム最安値のデジタル一眼レフ。もっと安い情報がよせられることもあります。
http://kakaku.com/item/00502110969/

ちなみに私も、最近はデジタル一眼レフでの撮影が主になりました。楽できれいです。
フィルムでも撮りますが、ネガは使わないですね。

書込番号:5431326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2006/09/12 06:48(1年以上前)

追伸です。

T3と一眼レフをお使いでしたら、ポジフィルムを使ってみてはいかがでしょう。紙焼き写真で残しておきたいのも限られているということですし。
ポジならライトボックスとルーペで見れますし、プリント代が高いですが限られたものだけならよいと思います。ネガは全部プリント前提での使用がお勧めです。

書込番号:5431572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2006/09/12 23:36(1年以上前)

サンプルを作りました。ご希望の2048×1536です。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=894536&un=55608

スキャンしたのは1コマだけ。フィルム挿入、各種設定、スキャン、フィルム取り出しを合わせた時間です。
レタッチをしたものは、上記時間に、スキャナドライバでの補正時間、Photoshopでの補正時間も加えたものです。
ちなみにスキャンのみの時間は、ネガが3分、ポジが1分40秒ほどでした。

使用したのが旧型のCOOLSCAN 4EDなので、現行の5EDはもっと速いです。と言っても、数十秒程度の差のようですが。
あくまでも参考程度にしてください。設定やPCの違いで時間は変わりますし、レタッチの時間は人によって大幅に違います。

これだけの時間がかかること、レタッチの有無での画質の差を見れば、フィルムスキャナは手間隙かけてやるものだと分かると思います。
手間隙かけてもよいのであれば、この先のアドバイスに進みましょう。

それからコンタックスのデジカメは、出ないのではなく生産中止になったのです。パートナーの京セラが、カメラ事業から撤退してしまったので。
あまり売れなかったようですが、探せば見つかるかもしれません。中古を探すのが一番見つけやすいかな。

かつて販売していた、コンタックスのデジカメの掲示板
http://kakaku.com/bbs/menuproduct.asp?CategoryCD=0050&ItemCD=005013&MakerCD=46

書込番号:5434247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2006/09/22 11:05(1年以上前)

デジタル化だけが目的であれば、このスキャナは結構ラクチンです。
パソコンで処理しなくても、コンパクトフラッシュをさしておけば勝手にそちらに保存してくれます。(あまり話題になりませんが、わたしは無茶苦茶重宝してる)
35ミリフィルムでしたら12コマ読みとり用のトレーがついてきますので、2回ないし3回の入れ替えで1本分のスキャンが完了します。
ただ、パソコンにつなげない場合、画質面も「高い」「低い」というような選び方しかできませんし、コマいっぱいのスキャンはできずにある程度トリミングされてしまいます。
スキャン速度は画質「高い」にして36枚撮り1本で40分から1時間というところでしょうか。

画質「高い」でA4サイズ印刷に耐えれるという感じみたいですので、普段のLサイズ程度のプリントなら画質「低い」で十分かも知れません。
そうすれば少しスキャン速度も上がるかも・・・・

以前は、パソコンに接続して1コマ1コマ丁寧にスキャンするのが「スキャンの醍醐味だ」と思っていましたが、さすがに何千本もあるフィルムを処理しようとしたときに1コマ1コマはあきらめ、まず「デジタルのベタ焼き」を作ろうと考えた結果、わたしはこのやり方でデジタル化を進めています。
この方法だとパソコンに負荷をかけるのはコンパクトフラッシュから画像をコピーするときだけなので、スキャン中は他の作業をパソコンでできるメリットもあります。
んで、本当に使いたい画像があったら、それは丁寧に再スキャンすれば良いかなぁと、そんな軽い気持ちでやってます。(この辺は人それぞれですね)
2月に購入して今まで、3ヶ月ほどスキャン作業をお休みしたにも関わらず2万枚近くのコマをスキャンできたのも、パソコンに接続せずにスキャンできたからだと自分では思っています。
思っていたよりブローニスキャン(645と69サイズ)も速かったです。

何度か書かれてましたように、ゴミが筐体内に入り込んだり1本赤い線がすーっと記録される時があったりと、イロイロ不具合はありますが、単にデジタル化するだけと割り切れば気になりません。
品川美女さんの場合は、画質云々よりも手早くデジタル化という点ではこの機種も候補に上げて良いかも知れません。

フラットヘッドスキャナは連続24コマとかありますが、ほとんどパソコンに接続してパソコン側からの制御になると思います。
その辺の、パソコン稼働率の問題とか、画質の問題とかでターゲットを絞っていけば良いと感じました。

書込番号:5466772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/02/06 15:50(1年以上前)

>毛が抜けるほど悩んでいますをこちらでも聞かせてください
それほどお悩みの質問にしてはなんの返信もないのは如何なものかと思います。

たいくつな午後さん
私はフラットにするか専用にするか悩んでいましたが
あなたの書き込み見て専用はあきらめました。

書込番号:5969265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2008/03/21 11:20(1年以上前)

F6 + Coolscan V ED

思いっきり亀レスですが、これからここを見られる方も居ると思うので、私の経験を少し書かせて貰います

フィルムのスキャンは手間が掛かるのは事実ですが、それだけの手間を掛ける甲斐もあると思ってます (^^;)

添付の画像は、F6にプロビア400を詰めて撮ったポジをNikonの一番安いCoolscan VEDで取り込んだ画像です
スキャンを始めた頃は、スリーブ丸ごとスキャンしてましたが、最近は選んでマウントしたポジだけをスキャンする様にしてます
これだけでスキャンに掛かる時間は大幅に節約出来ますから、その分、ワンカットのスキャンに多少時間を掛けても気にならなくなります (^^)

デジタルで画像を使うのならデジタルで撮る方が.....の意見にも一理ありますが、ポジをデジタル化する場合の違いは、『元になる画像が(フィルムと云う)実物として既にある』点でしょう
フィルムをデジタル化した場合、スキャナの性能やソフトの性能が上がれば、再スキャンして新たなデジタルデータをt来ることが出来ます 言い換えれば、いつでも最新のデジタル技術を使った画像に変換出来ると云うことです

添付した画像でも、ハイライト部分の諧調は元のポジに比べると明らかに低下してますが、これもより性能の良い機材を使うか、若しくは新たに出てくれば、更に原版に近い画像を得ることが出来でしょう

作品として写真を残すのであれば、私は迷わずフィルムでの撮影の方を選びます
それにフィルムのスキャンは、私の経験から云えば使い方を工夫することで案ずる程大変な作業でもないと思います

書込番号:7564167

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

GT‐X900とF-3200について。

2006/09/10 03:39(1年以上前)


フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200

クチコミ投稿数:1件

初めて書き込みます。
ずぶの素人意見ですが…答えて頂けると助かります(^^;

今度、中判カメラ(645系)を購入しようと考えているのですが、
ずっと、デジタル一眼レフを使用し自宅での処理、プリントをしてきたので、中判の際にもPCで処理プリント出来れば良いなと思っています。

「せっかくの中判で撮るのだから、そのままで…」とカメラ屋さんに言われてしまいましたが…。。

さて、本題です。

中判フィルムをスキャンするにあたり、色々と価格などの面を含めて調べるとGT‐X900、もしくはF-3200が妥当と書いてありました。

どちらを購入する方が良いのか、または他にも適したモノがあるというのでしたら…誰か情報をお願いしますm(_ _)m.....

書込番号:5424289

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件

2006/09/11 19:39(1年以上前)

初めまして。私は35mmしかスキャンしませんが、同様の2機種でかなり悩んだ結果、F-3200 を6月頃に購入しました。
お店やエプソンのショールーム等で、サンプルを何度か確認した時は、ピントや、諧調等に多少の差はあるようですが、肉眼で確認する範囲では、ほぼ互角のように感じました。本質とはあまり関係なかったのですが、最終的な決め手はサイズでした。X-900 パソコン周りの模様替え、家具入れ替えをしなければ置けなかったので、コンパクトな F-3200 を選びました。
現在の心境としては、Digital ICE あると良いな、と思っています。丁寧にブロアーで飛ばしてやればほこりに煩わされる事はまずありませんので、別に問題ありませんが、やはり ICE があればもっと簡単でしょうね。

HPに未熟ですが F-3200 でスキャンした写真たくさんあります。
お時間があればご覧下さい。

書込番号:5429586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:491件

2006/09/26 08:52(1年以上前)

マミヤの645を使用しています。どちらを選ぶかはA4サイズのコピーをすることがあるかではないと思います。それとスペースがどうかということです。私はF3200を使用しています。スライドのプリントでは色の微調整ができないのでF3200を使用すると便利です。

書込番号:5479324

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング