
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月5日 21:39 |
![]() |
0 | 2 | 2006年9月1日 15:42 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月28日 15:56 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月4日 01:09 |
![]() |
0 | 0 | 2006年8月25日 19:07 |
![]() |
4 | 2 | 2006年9月1日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
10日ほど前に購入しました。テスト的に使用中ですがスキャンデータにはほぼ満足しています。
ただ、いろいろやっているうちに、フォトショップ(Ver.7.0)から「読み込み」メニューでNikon Scan(Ver.4.0.2)を起動した場合、スキャン終了後にNikon Scanのスキャンウィンドウを閉じるとフォトショップが急に終了してしまうという現象がかなりの頻度で発生します。スキャンした画像は保存していないのでパーになります。仕方がないのでNikon Scanを単独で起動してスキャンしてから、スキャン画像をいったん保存してフォトショップで開くというやり方をしています。この場合はNikon Scanの動作に特に問題はありません。
今までフィルムスキャナはミノルタのElite 5400を使用していて、同じようにフォトショップからスキャンソフトを起動するやり方をしていて何も問題はありませんでした。
PCの環境はとくに変わっていません。一度Nikon Scanを再インストールしてみましたが症状は同じです。ちなみにPCはエプソンダイレクト製で、
CPU:Pentium4 2.80E
メモリ:1.5GB
ハードディスク:160GB×3基
といったところです。
1コマ単独の取り込みより複数コマ取り込みの時の方が不具合発生頻度が高いようにも思いますが、1コマの時でも発生することがあります。フォトショップの「最大使用メモリ」設定を変えたりしてみましたが状況は変わりません。
このような経験はありませんでしょうか?参考情報があればお願いします。
0点

アナログ中年さん、こんばんは
私のPCより遥かに高性能なPCをお使いのようなのでPCのスペックには問題ないでしょう。わたしはニコンスキャンを単独で起動させて後からフォトショップ(CS2)でレタッチしています。
ニコンのハードウェアーは結構好きなんですが、ソフトウェアーのできは非常に不満足です。ニコンスキャンはしょっちゅうダウンします。
こちらのソフトが非常に良いと薦めてくださる人が居られたのですが私はいまだに購入していません。一度試用されてみてはどうでしょうか。
http://www.hamrick.com/
書込番号:5408430
0点

とらうとばむさん、情報ありがとうございます。
やはり、ニコンスキャンはダウンしやすいですかね。このサイトなどでの書き込みを見ると、ニコンのソフトへの不満は結構多いような感じです。確かにハードウェアはしっかりした作りのものが多くて私も好きですが、私はニコン製ではフィルムカメラとレンズしか使ったことがなくソフトはニコンスキャンが初めてです。
ニコンスキャンの画面構成やデザインなどはちょっと計測器っぽくて好きですが、使い勝手はミノルタのスキャンソフトの方がいいように思います。
教えて頂いたスキャンソフトにはトライアル版があるようなので試してみることにします。
フォトショップがダウンする不具合については、もう少しいろいろ試して調べてみます。
書込番号:5410367
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
昨日COOLSCAN V EDを購入しました。で、早速使ってみたのですが、疑問点が2つほどあります。
まず、ネガの方はまずまずの色調なのですが、ポジ(コダクローム)で全体にかなり青味がかった色調になってしまいます。前の記事などでもコダクロームの場合補正が必須の様ですが、カラーバランスをいじったくらいでは補正しきれません。なにかコツがありますでしょうか?
もう1つは、6コマのスリーブのプレビュー作成が高頻度で失敗します(コマ数が範囲外、とかのメッセージがでたり、何も出ないでプレビュー画像が出来ないことも) スキャンソフトとスキャナーの電源を立ち上げなおしてやると、1回目はうまくいくようですが。故障でしょうか?
以上、よろしければご教示お願いいたします。
0点

Nikon Scan4のバージョンは幾つでしょうか?
最新版はVer.4.0.2ですが、本体付属CDのソフトをインストールした後、下記URLからアップデータをダウンロードしてインストールする必要が有ります
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/scanner/software/index.htm
Ver.4.0.2ではコマ間の検出精度を改善したと説明に有りますので、もしかしたらこれが原因かも知れませんね
それから古田クロームの場合、スキャナの読み込み設定を「ポジ」では無くその下に有る「コダクローム」を選ぶ必要が有るんじゃないでしょうか?
もし「コダクローム」の設定で読み込んでて問題が有るのなら..... チョッと原因は判りません
(私はコダクロームを使って撮った経験が無いので (^^;))
書込番号:5395027
0点

ご回答ありがとうございました。
6コマスリーブの読み込みに失敗するのは、サポートに問い合わせたところやはり初期不良のようで、交換になりました。
コダクロームで青緑がかるのは、色空間の設定をデフォルトのsRGBのままではトーンカーブで補正しきれず、SCANNAR RGBという設定にしたらなんとか補正できるようになりました。
書込番号:5397289
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
初めまして。CHABOと申します。
先週、COOLSCAN V EDを購入しまして、さっそくこれまでにポジで撮りためた水中写真をスキャンしまくり、ブログにアップするなどして楽しんでおります。
画質には満足しているのですが、一方でNIKON SCANのデフォルト設定がどうも使いにくく、困っています。
具体的には、私はデフォルト設定から
a.ポジフィルム
b.Digital Ice 4 を「標準」にON
c.スキャン後、JPEGで保存
に変更してスキャンするのですが、
a.はソフトを開くたびに
b.はスキャンするたびに
c.はスキャン後、保存するたびに
再設定しなくてはならず、面倒だなぁと思っています。
このあたり、設定をソフトに覚えさせておくようなことはできないのでしょうか。
どなたかご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

設定を登録することはできます。
・フィルムを挿入する。
・ネガ/ポジ選択、ICEやGEM等を設定する。
・スキャンウィンドウの設定メニューに「登録」があるので、
これを使って名前をつけて登録します。
登録した設定を呼び出すことで、同じ設定で読み込めるようになります。
書込番号:5381760
0点

かずぃさん
ありがとうございますっ!
これでかなり作業が効率化されます。
助かりました。
書込番号:5385374
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
まだこのスキャナを使いはじめて半月ですが、ひとつ気になる点があります。6コマのスリーブを読みこんで、まずサムネイル画像が出ます。その後、プレビューが出るのですが、かなりの確率で6コマの1コマ目はプレビューにコマずれが発生します。右にずれています。(左に空白がある)サムネイルではきちんと見えています。フィルム位置を+5ほどにすればちょうどよくなります。そのほかのコマにはずれは発生しません。1コマ目はこのようにずれてしまうものなのでしょうか。
0点

僕もこの機種使っていますが、1コマ目はよくズレます。いちいち修正するのは面倒ですが、今では諦めてます。
書込番号:5378799
0点

かずぃさん
そうですか。一コマ目の左端の黒い部分が少ないとずれるように思います。ニコンに聞いてきいてみたところ、カスタマーサポートでは異常だと思われると言われ、サービスセンターでは1コマ目は仕方がないようなことを言っていました。買ってまもないので、交換、修理をしてもらうか、これは仕様だと思って使うかどうしようか迷っています。
書込番号:5379285
0点

私のも良くコマズレを起こします
フィルムの最初の方の2コマだけのスリーブだと後の方のコマで、よくコマずれします
露出アンダー気味のフィルムで良く起こるようですので、コマ間が明確で無いと自動認識できないのか?と諦めています (^^)
そんな訳で、最近は結構撮影するときの露出に注意を払う癖が付いてしまいました (^^;)
どうしてもコマズレが気になるのなら、チョット面倒ですがフィルムホルダーFH-3を購入して使う手もあるか?と思います
書込番号:5388567
0点

販売店に相談してみると、ニコンに問い合わせた結果交換してみてくださいとのことです。みなさんのコメントをお聞きしたところ、これは仕様だと思ってあきらめるしかないようなのですが、ニコンがそういっているので、一度交換してみようと思います。また結果を報告いたします。
書込番号:5389940
0点

交換品を確認しましたが、1コマ目のコマずれに関しては全く同様でした。これは仕様(設計がまずい)と思います。フィルム位置調整すればいいので、あきらめて使おうと思います。このスキャナを使って、お店で何度かプリントしてみましたが、お店にフィルムを渡して、お店でスキャンしてもらってプリントするのとはかなり違いますね。スキャナが業務用とパーソナル用ではレベルが違うのか、それとも私の調整が悪いのか・・・。解像度とか色合いとかではなく、気になるのは立体感です。どうもこのスキャンで読んだものはデジ一眼で撮ったようなのっぺりした感じがします。ICEのせいでしょうか。コントラストを上げたりしたら、デジカメそのもののような感じになります。
書込番号:5405578
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400 II
購入してほとんど使っていなかったスキャナーですが、期限切れフィルムの大量在庫処分の為、久し振りにフィルムを使った撮影を行い、スキャニングしてます。
でも、「異常に遅い。」と言うのが実感で、本機種のカタログを見ると「本スキャン25秒」を謳ってあったのですが、実際は、簡単スキャンユーティリティを使って、6駒のポジフィルムを読み込むのに18分位かかってしまいます。
気になって、メーカーの相談室に連絡してみましたが、「画像処理による時間が長く掛かるのではないでしょうか?」とのこと。
よくカタログを見ると
CPU-Pen4 3.2G OS XP-Pro メモリー1G
入力解像度5400dpi 取り込みモード8ビット AF/AE OFF
カラーマッチング OFF マルチサンプルスキャニング OFF
全ての画像補正機能 OFF
って書いてありました。
確かに、各種の機能をOFFにすれば、早いだろうけど、これって実際のスキャニング条件と大きく違うような・・・・・
「本スキャン25秒」につられて買った私が、情けなくなってきました。
でも、アナログカメラの時代、一眼レフの重量表記はフィルムも電池も含まない重量だったし(実際には、単三電池8本使って、フィルムももちろんレンズも含めた上での撮影になるので、ある時期から
撮影時重量みたいな表現も一時期あったような気がしますが・・・)
やはり、カタログのスペックだけで商品を買ってはいけませんね。
また、どなたか早くスキャニングする方法 ご存知でしたら教えて下さい。
パソコンの性能はCPU PenM1.7G メモリ768M OS W−XP Homeで、800万画素相当で取り込んでいます。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED
はじめまして。現在CANONのフラットタイプのスキャナーU2400を使用していますが、フィルムスキャナーに乗り換えようとしています。
そこで、中古のED4か新品のED5を候補にしています。
使用はポジのスキャンですが、ED4の2900dpiと
ED5の4000dpiではかなり違うものなのでしょうか?
また、現在のスキャナU2400と比べてどちらがいいと思いますか?
よろしかったらどなたかご教授願います。
できれば、価格は安いほうがいいですが。
2点

2900dpiでの読み込みでも、充分A3サイズでの出力に耐えるだけの情報量が有ると、何かの本で読んだ記憶が有ります
4000dpiの最大解像度での読み込みをすると、ファイルサイズも120MBを超えますので、通常は適切なファイルサイズになる様、出力サイズと解像度(例えばインクジェットプリンターなら360dpiの解像度)を指定してスキャンすることになります
そう云う意味では4000dpiでなくても良いことになりますが、「いざと云う時に高解像度のデータを作れる」ようにEDVを選んでおくと云う考え方も有ります
要は使う方がどこ迄割り切って使うか? 使い方次第だと思います (^^;)
書込番号:5397874
1点

4EDと5EDの比較画像を公開している方がいらっしゃいます。違いはあるが、かなりというほどではないですね。
ちなみに解像度が上がると、フィルムの粒子も多く読むようになりますよ。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4241335
どちらがいいかと言われれば、買えるなら新品でしょう。特に長く使うつもりなら。なんたって安心です。
中古は程度を見る目があって、もしはずれても「自分の見る目がなかった」と割り切れるならいいと思います。短期間で買い換えるつもりなら、中古が安上がりでいいかも。
書込番号:5398388
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





