
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年1月8日 23:27 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月13日 10:14 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月8日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月6日 12:25 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月3日 04:28 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月25日 12:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
全くの素人です。トンチンカンな質問かもしれませんが、教えてください。現在、現像済のネガカラーフィルムをカメラ屋さんでCD-ROMに入れてもらっています。価格comでフィルムスキャナーを知りこれを買って自分でパソコンからCD-ROMを作ろうと思っています。そこで質問です。カメラ屋さんでCD-ROMに入れてもらうのと、自分でフィルムスキャナーを使ってCD-ROMを作るのとでは画像の質はどちらが有利でしょうか。
0点

自分でスキャンしたほうがきれいに自分のイメージで写真を保存できます。僕もネガでスキャンしています。ただし、かなりの労力と時間がかかります。それなりの出費もかかるし、経験も必要になるとおもいます。ただ写真を整理するだけなら、カメラ屋さんにお願いするのが良いと思いますよ。
でもちょっとなれると楽しいですよ。現像が上がって自分で写真を仕上げるのはとてもわくわくする作業です。デジカメにはない楽しみですね。
書込番号:4703177
0点

利用されてるのは、写真屋さんのプリントと同時、CD書き込みサービスですかね?
だとすると150万画素ぐらいですか?
この画素数での比較なら、たぶん写真屋さんのCDデーターが数段綺麗ですよ。
業務用と家庭用では残念ながら性能が違います。
しかし150万画素程度だと、モニターで鑑賞したり、L版にプリントするには充分でも、やはりもっと大きなデーターが欲しくなる事と思います。
そこでフィルムスキャナーの出番かと・・・。
もちろん写真屋さんでも800万画素とか、それ以上のサービスをしているところもありますが、費用が高すぎ現実的でありません。
ちなみにですが、高画素=高画質とはなりませんので・・・。
仮にプリンターでL版サイズにプリントするとなると、表現できるデーターは限られますから、2000万画素相当の読み込みをしても、150万画素とかわりありません。
つまり大きさより質ということになります。
フィルムからA4サイズ以上にプリントしたい時のデーター取得等に、家庭用フィルムスキャナーは威力を発揮します。
書込番号:4709923
0点

V EDを使っています。
写真屋さんのCD書き込みサービス(200万画素程度)をFUJIFILM、KODAK両方試しましたがコントラスト、彩度、シャープネスすべて強過ぎて思いどおりの画質になりませんでした。
A4プリントもつらいです。
ただお店に頼めば現像&CD作成を30分でやってもらえますが自分でスキャンするとなるとめちゃくちゃ大変です。
私の場合ネガはとりあえずCDに焼いてもらい気に入ったコマだけ自分でスキャンしています。ポジならCDに焼きません。
画質にこだわるなら断然V EDです。
KODAKのイメージパックCDにはかないませんが高いです。
http://wwwjp.kodak.com/JP/ja/consumer/printservice/cd_service/imagepac_service.shtml
書込番号:4718255
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400 II
画質とか以前の問題で、ホルダーの引き込みについてです。
1台目は、本体を押さえ込んで思い切り差し込まないと、
引き込んでくれず、メーカーに問い合わせたら、初期不良
との事で交換となりました。
メーカーの話では、
特に力を入れず、当たるところまで挿入していただければ
引き込まれる仕様になっております。
だそうですが、2台目も若干力を加えるというか、上下に
振ってあげないと引き込みません。
みなさん、どんな感じでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

私の場合ホルダを完全に水平よりも、手前側を若干高めにして押し込むとうまくいきます。
書込番号:4649006
0点

そうですね。少し持ち上げ気味にして挿入すると
いいようですが、特に押し込むという感じではなく
引き込まれます。
書込番号:4652704
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
場違いな質問で恐縮です。このたび6年ぶりにPCを買い換えるにあたり、皆様のお知恵を拝借したくあえて、このフィルムスキャナーの掲示板で質問させていただきます。
winMeの超不安定な一体型マシンを使ってきましたが買い替え予定中です。OSはXPで、CPUは、Pen4 630か640程度で十分かな、と思っています。メモリは1Gの予定。静止画像のみを扱う予定ですが、ビデオボードはどのあたりがよいのでしょうか?皆さんどうされているのでしょう?大きくなくてファンレス仕様があれば、と思うのですが、自作できるような技量はありません。モニターは別にして、PC本体のみ小さくて、静音性がよいモデルを検討しているのですが、何かおすすめのものがあれば、よろしく御教授くださいませ。
ちなみにフィルムスキャナーは、今までフラットベッドを使ってきましたが、この5000EDあたりを考えております。これはインターフェースは、IEEE1394のみ、ですよね。
0点

購入をお考えなら、カタログくらいは調べましょう。
この機械のインターフェースは、USBのみです。
なお、3Dやぶんぶん動く動画を扱うわけではないので、
ビデオカードは、ATIならX700以下(300でも?)、
nVIDIAなら6600以下(5200でも?)充分です。
書込番号:4633119
0点

お返事ありがとうございます。当方勘違いしていました。仕様を見て、勝手にインターフェースがIEEE1394と思い込んでいました。USB2.0であれば、何も心配ありません。ありがとうございます。
ビデオボードの何たるか、が今ひとつよくわからないのですが、何をポイントに学べばよいでしょう? それといわゆるBTOマシンの場合、スロットさえあれば、自分で差し替えを行っても、何も問題がないのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:4633366
0点

ビデオカードを差すスロットには、AGPとPCI-expressの
2種類があります。互換性はありません。これがまず基本知識。
原理的には、この仕様さえあっていれば、どれでも差すことが
できるはずです。
BTOマシンと言っても、DELLのようにオリジナル仕様のマザー
ボードを使っているものから、EpsonDirectや多くのショップ
マシンのように、市場に流通しているマザーをほとんどそのまま
使っているものまで、多数あります。
後者なら、ビデオカードの選択は問題ないでしょう。前者の
場合は、私にはよくわかりません。
何を基準に選ぶかは、使っているモニターの仕様、デュアル
ディスプレイを前提にするかどうかで異なります。
ちなみに、私の場合は、デュアルディスプレイで、メインも
サブも1600×1200を使うので、これをサポートすることが
まず必要です。
ただし、この条件は、現在の主要ボードはほとんどサポート
しているようなので、3〜4年前とは違ってきていますが。
書込番号:4633506
0点

フィルムスキャナーの掲示板なのに詳しく教えていただいて感謝します。有難くお知恵を拝借します。AGP→PCI Expressへシリアル転送インターフェースはシフトの途上にあるのですね。言われている意味がわかりました。実は今までもEpson directを使ってきたので、次も、MR-2100か、MT-7700あたりをと考えています。モニターは、NanaoのS1910あたりをと考えています。(推奨1280×1024)モニターはシングルでデュアルにする予定はありません。
PCはいずれもPCI Expressのスロットを持っているようです。
>ATIならX700以下(300でも?)、nVIDIAなら6600以下(5200も?)
とのことですが、ATI、nVIDIAはメーカー名ですね。あとは規格のことと思いますが、PCI Express対応がベストなんでしょうね。あとは
音の問題です。温室オヤジさんは、PCの音(ファンなど)についてはどのような対応(あるいは対策)をされていますか?
書込番号:4633738
0点

>PCI Express対応がベストなんでしょうね
というわけでもありません。たしかにデータ伝送速度はAGPより
早いですが、ゲームをやるのでなければどちらでも。
ただし、PCI-Xが主流になりつつあるので、製品の選択肢は広がり
ます。
ATIとnVidiaは、グラフィックスチップのメーカーです(ATIは
ボードそのものも出しているが)。つまり、ATIやnVidiaのチップを
使ったボードは、いろいろなメーカーから出ているわけです。
ATIのX600かX700、nVidiaの5200か6600チップを使ったボードで
ファンレスの製品から選べば、良いのでは。
詳しくは、ビデオカードの板でお尋ねを。
書込番号:4636482
0点

静音対策についてお答えする前に、5000EDの板なので、この機械の
音について一言。この機械のスキャン時の音は、決して静かでは
ありません。「ギギギー・・・」といった感じで、別メーカーの
機種からこれに替えた時は、一瞬壊れているのかと思いました。
静音対策ですが、私は基本的にフロントパネルとバックパネル
以外は、全て改造してしまいます。
現行の市場に出回っている製品のほとんどは、私から見ると
板金が薄すぎます。
コンピュータの騒音は、ファンやHDDそのものの音というより、
そのわずかな振動によって板金類が振動し、増幅されているものです。
ファンやHDDはスピーカの駆動部、板金がスピーカコーンの役割を
果たしているようなものです。
従って、私はケースの底板には3ミリの板を貼り付け、HDDのホルダ
部分は、製品についているものは捨て去り、別途3ミリまたは
5ミリの板を加工して作ります。
CPUファンの振動でマザーボードが振動するのでこれも使いません。
ケースに10×20ミリ位のアルミの無垢材を2本固定し、そこに
別途製作したファン固定ホルダを固定して、CPUクーラーに風を
吹き付けています。
こうした対策をすると、夜でもほとんど音を感じません。
ご参考まで。
書込番号:4641523
0点

>PCI-Xが主流になりつつあるので、製品の選択肢は広がり
ます。
PCI-XとPCI-EXは別物ですよ。
書込番号:4641549
0点

ごめんごめん。
仰るとおり、PCI-XとPCI-EXは別物です。
きちんと、PCI-Expressと書くべきでした。
書込番号:4641578
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
ニコンのサービスに電話して聞いてみたところ
あっさりとハーフ判は対応してませんと言われました。
ただ、使えてるという話も聞きますので、
実際のところご存知の方がいらしたら教えて下さい。
ハーフ判、ロボット判、がほとんどなのですが、今現在は
フラットヘッドスキャナで取り込んでいます。
プレビューで、スレーブを読み込み、選択範囲を複数していして、まとめて
とりこめております。このように取り込めるのが理想で、一コマごとの
読み込みでも出来れば購入を考えています
0点

ペインタさん、こんばんは。
ロボット判とは、懐かしいですね。三十数年前に初めて買ってもらったカメラがラビットカメラでした。その当時、ロボット判のカメラをロボットカメラと言っていたような気が致しますが、記憶違いかも‥‥。
さて、当方通常の35mmのため、的確な情報を差し上げられないのですが、COOLSCAN V ED では、ストリップフィルムをローディングする際、フィルムの物理的長さ以外にコマ間を自動的に認識する動作をしており、極端な露出の過不足のコマがあるとミスることがありますが、フィルムを逆から挿入することでミスを回避できることが多々あります。
ハーフ判ですとミスする可能性が非常に高いと思いますが、フィルムをハーフ判の6コマ(35mmの3コマ)分に切って、フィルムを前からと後ろからの2回ローディングすれば、全コマを何とか取り込める可能性はあると思います。
ただ、可能性があるとしか言えないので、NIKONショウルームや大手カメラ店でデモが可能な所を見つけて試されたら如何でしょうか?
また、yahooオークションなどでフィルムスキャナのレンタル(3000〜6000円位)もありますので、借りて試してみるのも一考かと思います。
書込番号:4634303
0点

情報ありがとうございます
高価なものなので、レンタルがあるのなら、実際試してみるのが一番ですね
vuescan
などのソフトを使えばいけそうな気もしますのでためしてみます。
書込番号:4634942
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
フィルムのスキャナーの購入を考えています。第一候補はこのSuper coolscan 5000edです。かなり購入に本気になりだした理由はFujicolorCDのサービスの品質にがっかりしたからです。かつ値段が安ければ我慢もできますが、36枚で3800円も取られてしまいました。
この5000EDのクオリティですが、FujicolorCDと比べてどの程度と考えたらいいのでしょうか?5000EDだと同程度だけれども8000EDだと見違えるほどいいとか?V EDでも十分FujicolorCDよりもいいとか、というアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

今、FujicolorCDの解像度はどのくらいなんでしょうか。
以前私が頼んだときは150万画素相当しかありませんでした。
これだとはがきに印刷するのがやっとで
とても満足のいくものではありません。
色もべたっとしていてつぶれ気味でした。
5000EDの4000dpiでスキャンするとおよそ2000万画素になります。
データ量が全く違いますので、印刷結果は比べものになりません。
また、色やその他も多彩な設定が可能ですので、
自分なりに追い込んでいくことが可能です。
ただし、それなりに手間と時間はかかりますし、
データ量もはんぱではありません。
(非圧縮で1枚60MB程度になります。)
ただ、ネガのスキャンをパソコンのモニターで等倍で見ると
ノイズも多くがっかりするでしょう。デジカメの方が
きれいです。
結局どのような目的でスキャンするのか次第でしょうね。
私としてはたとえば数千枚のフィルムをスキャンするとかではなく
また、フォトショップで画質をとことん追求するために
絶対16bitが必要というのでなければ手頃なXEDをお薦めします。
書込番号:4606971
0点

>FujicolorCDの・・・、36枚で3800円も取られてしまいました。
フィルムスキャナーと比較しようとする対象についてですが、フジの書き込みサービスの何をどの様に依頼されましたか?
例えばネガ・ポジの別、出来れば具体的フィルム名、更にレンズを含めた撮影機材、書き込み画素数・・・etc。
以前はフジのCD書き込みサービスで一般的だった(?、今も)のは、ネガからの書き込みで150万画素相当、でもこれだとコマ指定でももっと安かったし、画素数は少ないけれども、一般ユーザー向けフィルムスキャナーの出来より遥かに上だった、っと言うか業務用との性能の違いを実感させられた。
フィルムからもっと大きいデーターを取得したくて、フィルムスキャナーを使った・・・、(A4以上へのプリント等)、もっとも最近僕はデジ一の使用が多く、しばらく書き込みサービスも利用していないので、近頃の事情・状況認識が間違っているのかも知れません???
アドバイス以前に疑問です。。。
>花でいっぱいさん
条件設定を詳細に記載した方が、詳しい方の適切なアドバイスが得られ易いかと思いますが・・・。
書込番号:4609777
0点

sy1093aさん、ゼロハンライダーさんコメントありがとうございます。
LeicaのR-Eで撮った、結婚式の写真と紅葉の写真です。結婚式の多くの写真はLeicaのDigilux2で撮りましたが、そちらの画像には大いに満足しています。酔っ払う前にはLeica R-Eでその後はD2で撮りました。フィルムはプロビアの400Fです。レンズはバリオエルマー35−70:3.5です。フラッシュはパナソニックのPE-36Sです。デジタルカメラを使い始め3ヶ月以上が過ぎ、5年ぶりぐらいに徐々にフィルムカメラにも再び魅力を感じ始め、とりあえず、何本かためし撮りとしてネガフィルムで撮った後の結婚式、紅葉の撮影でした。Leicaの一眼レフに再び強い興味を復活し、Leica通信を読んでいるうちにレンジファインダもいいのではと思い始め、フィルムカメラをデジイチなみに便利にハンディーにする方法はないかと模索した結果、フィルムスキャナーに興味を持ちました。同時にポジフィルムをどのように扱ったら良いかを調べているうちにFijiのサービスを知ったのです。さすがに1枚につき80円取られるとは思わずにCD一枚700円の触れ込みに踊らされて、まずこのフィルム一本分を注文しました。その晩に頭で計算し、これならば自分の結婚式のフィルムをデジタル化しても一万円程度だと思い、ついフィルム13本をその次の日にデジタル化の注文に出した次第です。この13本も今週の火曜には出来上がってきます。単純計算で、5万円程度です。これではまさしく最初からフィルムスキャナーを買ったほうがよかったと反省しています。簡単に言うと私は軽率で馬鹿でした。でもいまでも世の中にがっかりさせるサービスがあるのかとがっかりする次第です。最近建築業界もこのような話題でいっぱいのようですが!
Fujiのこのサービスを真剣に考えた背景には、どのメーカーのフィルムスキャナーも画質を抜きにして、一本スキャンするにはそれなりのノイズの発生と時間が必要になるということが板を読んでいるうちにわかったからです。いつも仕事に忙殺され、癒しとして写真をとっているものにとって、ノイズの発生と多くの時間がかかることはまったくもって論外です。
フィルムカメラにもそれなりの良さがあります。カメラメーカーはどうしてもっと便利なフィルムスキャナーを開発しないのかと考えてしまいます。過去の財産を政治、経済、技術その他もろもろの分野でおろそかにするとことは人間の精神に対する冒涜です。過去を簡単に捨てられる文化にろくなものはありません。フィルムの文化も大切にしてほしい。
大体フィルムメーカーはデジタルカメラなどを開発する前にフィルムをデジタル並みに便利に簡単に扱える方法を考えるべきです。今より品質の高にFujicolorCDで値段がネガフィルムの現像プリントと同じぐらいの値段であれば、爆発的なヒットになるのではと思います。実際のマーケティングの調査をしないでこのような発言は軽率ですが、今のサービスはひどすぎです。
実は最近Leica通信を3冊買ったばかりで、このような発言は軽率ですが、でもこのレンジファインダーのカメラの世界、わかればわかるほど魅力的です。これは単に私が年をとったからではないと思います。今の若い人を見ていても、よく働くし、癒しを求めているのは年齢の高い人たちだけではなく、若い人たちも同じです。真の多様化に対応できない産業には終わりが来ます。
すみません。言い過ぎです。
書込番号:4613007
0点

sy1093aさんの発言に
>ただ、ネガのスキャンをパソコンのモニターで等倍で見ると
>ノイズも多くがっかりするでしょう。デジカメの方が
>きれいです。
とありますが、私には理解できません。
雑誌に掲載する写真については、「ネガを当機でスキャンして
編集会社には、データを渡す」という手続きをしておりますが、
スキャンによるノイズの影響を感じたことはありません。
4000dpiで16ビットスキャンするとデータ量はひどく大きく
なりますが、たいへんきれいです。
sy1093aさんの仰るとおり、2000万画素程度になるので、相当な
大伸ばしが可能です。
ただし、8ビットにせよ、16ビットにせよ、手間はかかります。
書込番号:4613938
0点

温室オヤジさんありがとうございます。
モノクロ写真に多いと思うのですが、明らかにフィルムをデジタル化していて、それが驚くほどきれいでびっくりするのですが、時たまインターネット上にで見かけます。あれはどのように作るのでしょうか?
それと自己レスになりますが、インターネットで調べると富士のサービスには賛否両論あるようです。多分評価の分かれ目は値段だと思いますが、地域化された古いお店ではCD一枚700円に1画像80円とるようですが、幾つかのお店では全国規模でサービスを提供しフィルム1本を1000円プラスで扱っているようです。
書込番号:4615493
0点

現在写真屋でバイトしています、店は富士のプリンターではなくノーリツの物を使用しているので多少違うとは思いますが‥
うちの店ではCD書込みは1シート740円で、指定コマの場合基本料が370円+1コマ80円。 CD一枚あたりフィルムは5本まで書込み可能です、740円+1シート370円で、追記は不可なので同時注文のみですが、料金の参考までに。
CDの品質ですが、4BASE 150万画素程度で、粒状感・ノイズが多く見えるのはプリント用に最適化されている為と思われます、普段デジカメの画像を見慣れていると特に目立って見えてしまいがちですが、2L位にプリントしてみてもフィルムとCDの違いはほとんど分からないと思います。
書込番号:4618862
0点

「花でいっぱい」さんのご質問
>モノクロ写真に多いと思うのですが、明らかにフィルムをデジタル
>化していて、それが驚くほどきれいでびっくりするのですが、
>時たまインターネット上にで見かけます。あれはどのように作る
>のでしょうか?
に対して、お答えになるかどうかわかりませんが、ひとこと。
フィルムを、16ビット・本機の最高解像度(4000dpi)でスキャン
すると、かなりきれいな画像が得られます。
ラチチュードの広さから、私はポジではなく、ネガを使うことが
多いのですが。
ポジ、特にコダクローム系は、少なくとも本機とは相性が悪いよう
です。
書込番号:4622502
0点

名無しの‥さん、温室オヤジさん ありがとうございます。
手間を掛けて自分でスキャンするか、品質は下がるかもしれないが、写真屋さんに頼むのかというところですね。年間50本ぐらい撮るとすると、1本3000円換算で50x3000=15万ですよね。30万円出しても、寝ている間に自動的におとなしくフィルムをスキャンしてくれる機種があれば買いですね。
エプソンのRD-1のTalk of RD-1にドラムスキャンという非常に品質の高いフィルムスキャンの話が出てきますが、これはどういうものでいくらぐらいするものなのでしょうか?
最近レンジファインダーのカメラにも興味が出てきて、レンズの多さに驚くとともに、その多様性にも驚きます。やはり選択肢の多いほうが楽しいです。レンズをもっと規格化して、どのメーカーも同じ規格でレンズをつくりどのカメラでも使えるようにすれば楽しいのに!!
書込番号:4625877
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400 II
フィルムスキャナーの検討していますこの機種かCOOLSCAN X ED
または今はやりの複合機?スキャンしたデーターをプリンターで出力した場合デジカメ(800万画素)と同じかそれ以上に綺麗に出力しますか?デジカメで例えるとどれくらいのものと同じくらいでしょうか?
EOSKiss5で撮影したフィルムでプリンターはPM-900C
1画出 2操作性
お願いします!
0点

私のお薦めはCoolScan XEDですね。
やはり色合いがNikonの方が自然だと思います。
ホームページでこの機種と5000EDの比較をしていますので
よろしければ参考にしてください。
ソフトの操作性はDimageの方がわかりやすいと思いました。
といいますか、Nikonscanは設定がの方法がややこしすぎて
未だによくわかりません。とりあえずわかっている部分だけ
使ってスキャンしていますが、もう少し何とかしてもらい
たいものです。また、Nikonのサムネイル画像では
手動クロップができず、プレビューをすると結構時間が
かかるので結局本スキャンしてから不要な部分を
切り取っています。この点5400IIはプレビューが早いので
はじめからクロップをしておけて便利です。
あと一点、Nikonのストリップフィルムが使える
オートローダーはとても便利で作業がはかどります。
操作性は一長一短じゃないでしょうか。
ところでプリンターのPM-900Cですが、なかなかよい
発色で、いいプリンタだと思いますが、今となっては
少し古いようですね。私も以前使っていましたが、
その後PX-G900に買い換えました。
その際、同じ画像をプリントしてセロテープでつなぎ、
窓際にほりだしておくという、過酷な耐久テストを
やったのですが、1年もたつとPM-900Cは見るも
無惨に色あせて、青かった空も薄緑になっています。
さすがに顔料インクのG900はほとんど退色がありませんでした。
最近は染料インクもかなり耐候性が改良されているようですね。
実は最近キャノンのMP800という複合プリンタを購入して
再度耐久テストを始める予定です。データがあるとはいえ
人にあげる写真もプリントしますし、どうせなら長持ち
するのがいいですものね。
PM-900Cが懐かしかったものでついスキャナとは関係ない
話をしてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:4604926
0点

まぁ、とりあえずここの4枚目5枚目の画像を見てください。
http://plaza.rakuten.co.jp/kanshouki/3001
フィルムカメラの画質はフィルムとレンズで8割方決まります。
あとはカメラの露出計の精度、カメラ内での反射防止処理のグレードに影響されます。
上記リンクの元画像は最高解像度の5400dpiでスキャンして3900万画素相当、16bit TIFFで220MBあります。
ちゃんとそのレベルまでレンズは解像しています。
また、ラチチュード(ダイナミックレンジ)も現行のCCDやCMOSよりは広いです(FujiのS3は別格)。
デジタルカメラの場合、シャープネスや彩度の補正などで、見栄えがいい画像が自動で生成されますが、スキャナの場合は素材としての有用性に寄ったデータになります。具体的に言うと、見栄えのいいハイコントラストより、すべての階調情報を拾い上げた悪く言えば「眠い」コントラストのデータで、シャープネスも画像を編集(トリミング、リサイズ、色調補正)してから最後にかけるのが原則なので、デジカメの画像に慣れた方が見るとぼんやりした写りに見えると思います。
なので、スキャナの場合はフォトショップなどを使って自分で編集・補正できなければデジカメほどきれいな出力はできないでしょう。でも、画質では現行のデジカメでフィルムを超えるものはまだ無いと思います。
操作性はsy1093aさんのおっしゃるとおりです。
書込番号:4605363
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





