
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年4月1日 19:32 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月19日 21:37 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月2日 14:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月31日 21:16 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月8日 22:54 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月28日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


「Scan Dual V」をお使いの方に質問します。 この度購入しましたが、「Easy Utility」の画面から先に進まなくて困っています。 ですからフィルムを取り込む段階までいっていません^^;。 一度「取り込みの準備をする(ホルダをスキャンにセットする)」の画面までいったことがありますが、その先の「フィルムの種類を選ぶ」に変わりません。 何度削除再インスト−ルを繰り返しても同じです。 メ−カ−にメ−ルで問い合わせはしていますが、未だ返事が来ません。 何か思い当たることがありましたら是非教えてください。 それから「フィルムフォルダ」はほんの少し中に入れれば自動で奥の方に入っていくもんなんですか?
0点

問い合わせはメールではなく、電話のほうがいいですよ。
どのメーカーもメールだと反応遅いです。
書込番号:1446148
0点


2003/04/01 12:44(1年以上前)
私も同じような現象で悩みました。
35mmフィルムだったのですが、カバーの上げ下げが堅く、真ん中のちょうどロックする位置で止まらず、少し微調整をしてあげたら、自動で置くまで入っていきました。
書込番号:1448453
0点



2003/04/01 19:32(1年以上前)
ichigiga様tm163様、親切にご伝授くださいまして誠に有難うございました。
今日メ−カ−よりメ−ルが届き、無事解決しました(やはりフィルホルダ−の入れ方に問題があったようです)。 お二人には心より御礼申し上げますm(_ _)m。
書込番号:1449163
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED
久しぶりにNiconScanを起動し、何気なくツールパレットの「スキャナ設定」
から「シェーディング補正」を実行すると、「ハードウェアエラーが発生し
ました。この作業は続行できません。」とエラー表示されてしまいます。た
まにNiconScan立ち上げ時にも同じメッセージがでる場合があるのですが、
これってやはり故障でしょうか?皆さんは問題ないですか?
最近ファームウェアを最新にしたけど、もともと使ったこともない機能だっ
たのでいつからこうなったのかわからないのですが・・。
そういえばスキャンした画像もなんか眠いような気がしますが、腕のせいか
も?
0点


2003/03/30 15:36(1年以上前)
私の場合は約2週間ぶりに使用しようと電源を入れ、NiconScanを起動した際に、「ハードウェアエラーが発生しました。この作業は続行できません。」とエラー表示されてそれ以降の作業に突然すすめなくなりました。電源を入れると、まずは電源ランプが数秒間ゆっくりと点滅し、最後に5回ほど高速点滅していました。電源ランプの高速点滅は、説明書によるとハードウェアの故障が考えられることでしたので、結局はニコンに修理依頼しました。結果は本体の光学系と、フィルムマウントSA−21のフィルムセンサー部が汚れていたのが原因でした。LS−40本体にフィルムマウントSA−21をさしっぱなしで、しかもスキャナの近くでよくタバコを吸っていたのが悪かったようです。修理後から戻ってきた現在は、修理報告書の注意書きに従い、使用しないときはSA−21を抜き、フロントカバーを閉じて電源を切るようにしています。猪銭湯さんのご質問に的確な答えではないとおもいますが、そのあたりも気にしてみられたら良いかもしれません。
書込番号:1442635
0点

超遅レスで大変申し訳ありません。
サポートに電話したら結局修理ということになり、着払いで郵送したら2W後に戻ってきました。保証期間は切れていましたが、「あまり使い込んでいない。」という理由で修理料金はタダ。一切料金はかかりませんでした。キャノンのサポートとはえらい違いで感動。ミノルタもそうだけど、ニコンのサポートは古き良き日本がまだ残っているという印象でした。
書込番号:1683731
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
みなさんこんばんわ〜^^
みなさんはどのようなフィルムを使っていらっしゃいますか〜?
もちろんポジフィルムが優れているのはわかるんですが、価格的にも
ラティチュードの面から見てもネガフィルムの手軽さはやっぱり
よいと思うんです。
そこでみなさまにお聞きしたいのですが、どのようなネガフィルムを
通常使っていらっしゃいますか?
ネガにもいろいろな種類があるので使い分けていらっしゃいますか?
おすすめはありますか〜?
黒のしまりがよいのが使いたいのですが〜?
やっぱりコダックですかね〜 それともフジでしょうか?
みなさまのお気に入りのネガフィルムがあれば
教えてくださいね〜〜 Rumico
0点

質問に答えることにはなりませんが。
今度富士フイルムから発売された、スペリアヴィーナスはデジタルミニラボ"フロンティア"でのプリント特性を考慮に入れて開発されています。
ということは、スキャナ特性が優れているのではないか、と推察されます。
デジタルミニラボは、スキャナと銀塩出力機ですからね。
私は、基本的にネガを使わないので、皆さんのご報告をお待ちしております。
書込番号:1440446
0点


2003/03/29 23:28(1年以上前)
松下ルミ子さん、こんばんわ
ほとんどポジを使っているため、最近のネガフィルムの動向にはちと疎くなりましたが、フジのリアラエースは良く使いましたよ。
階調が滑らかで粒状性も良好です。
因みに一昨年撮ったネガを引っ張り出してスキャンしましたが、結果は大変満足ゆくものとなりました。
ただ、フィルムは色合いも含めて個人個人で好みが違う為、いろいろ試してみるのが一番いいと思います。
ネガであっても粒状性や階調を優先するとISO50から100のフィルムに限定されたほうが良いでしょう。
ISO400も粒状性に関しては良くはなってきましたが、ISO100のきめ細かさを凌駕することはありませんから。
因みに私はフジではないメーカーで生活費を稼いでおりましたが・・・
その私もいまやEOS10Dにどっぷりと(オイオイ!)
書込番号:1440642
0点

ichigiga さん、ZEISS さん ご回答ありがとうございま〜す(*^-^*)
やっぱりフジですかね〜
スキャナー初心者なのでいろいろ試してみたいんです
いままでネガはパック入りのやつしか使ったことなかったので (^_^;)
このまえ コダックのROYAL GOLD 100 を使ったのですが
高い割にはあんまり変わんないのかな〜 って思ったんです。
それならポジにすればよいのですが、お散歩にはちょっと高いので・・・
自分の眼で確かめるのがいちばんですね〜
お二方のおすすめを試してみたいと思いま〜す
こっちでは急に桜が満開です わくわくしますね〜
これからもスキャナーのことで質問しますので
よろしくお願いしま〜す Rumico
書込番号:1441129
0点

私はフジとコダックを使い分けてます。
主に人物が中心の場合はコダックで、その他はフジですね。
書込番号:1444995
0点


2003/03/31 12:44(1年以上前)
松下ルミ子さん、こんにちは
今、昼休みですが肝心なことを書くのを忘れていました。
高画質なネガカラーフィルムは価格が高くて、アマチュア向けポジフィルムと値段的には大差がないというのが実情です。
>コダックのROYAL GOLD 100 を使ったのですが
このフィルムは調子が硬い(いわゆる硬調タイプ)であるため、普通のフィルムとあまり差を感じなかったのかもしれません。
フジのリアラエースはやや軟調であるため、取込み設定が良ければとてもきれいな画像がパソコンのモニターで確認できると思います。
コダックでリアラエースに匹敵するネガフィルムはポートラかな?
値段が滅茶苦茶に高いので、お散歩にはちょっと・・・
でも、これはいいフィルムだ。
一層のこと、ネガではなくコダックのポジでダイナシリーズのパック品(これはとても安く手に入る)にしてみるのも手ですが。
でも、究極はデジタル一眼ですかね。
時々EOS10Dのところでもお名前を見かけますので、思い切って散財してみますか?
書込番号:1445510
0点

えでぃ〜 さん、ありがとうございます 人物はコダックですか
なるほどなるほど そうしてみますね (*^-^*)
ZEISS さん わたしニコンなんですよ〜
って買えない理由を探す自分が悲しいわ〜〜〜 (☆_☆) Rumico
書込番号:1451545
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


掲題の件、教えてください。
このFスキャナは、E社GT9800よりも、やはり、きれいに、scanできるのでしょうか。GT9800を買うか、このFスキャナにするか迷っています。あまり変わらないならば、GT9800のほうが、汎用性がありますし。原理的には、Fスキャナほうがbetterなのはわかっていますが。
比較したことのある方、比較の載っているhttpなどご存知の方は紹介してください。
0点

>原理的には、Fスキャナほうがbetterなのはわかっていますが。
おわかりなら、お答えするまでもないですが。
35mmポジだけ見れば、そりゃDimageでしょう。
ですけど、GT9800と比べてどうか、という判断は本人にしかできません。
私がDimageだと思っても、あなたはそうでないかもしれません。
サンプルを採れる店を探すのがいいかな?
あるかないかは知りませんが......。
書込番号:1435128
0点



2003/03/28 23:29(1年以上前)
Thank you,sir
書込番号:1437558
0点


2003/03/30 07:51(1年以上前)
エプソンでは予約するとショールームで実際のスキャナをいじらせてくれるとのことです。私は時間がなかったのでエプソンのユーザーサポートにお願いして所持しているフィルム(35ミリ)を送って指定機種でスキャンしてもらい。結果をプリントアウト(インクジェットで)とファイル(CD−Rで)を送ってもらいました。費用は無料で一週間くらいで送り返してくれました。結果思っていたよりもフォーカスが甘い気がしたので、今度は新宿にあるミノルタのショールーム(日曜祭日以外は開いていて、スキャナも自由にいじれるらしいことがHPにのっていたので)に同じフォルムを持参して比較してみようと思っています。やはり好みや使い道にも個人差があると思うので、実際にやってみるのが一番のような気がしますが・・・
書込番号:1441611
0点



2003/03/31 21:16(1年以上前)
有難うございます。是非、実施して報告いただけませんか
私は、田舎に住んでいるので、実際に試す訳には行きません。
GT-9800Fを購入するのでさえ、注文後、取り寄せといったところですからね。
書込番号:1446696
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


DualVユーザーです。主にポジスキャン用に購入したのですが、スキャンすると(A4印刷のつもりで大抵最高画質で)ほぼ毎回画像にラインが入ります。取説にも対応があり、「初期化して再トライ」とのことですが、治らず…。毎回のようでこれでは使いモノになりません。他のユーザーさんはいかがです?サポート出すべきでしょか。
0点


2003/03/30 12:39(1年以上前)
私もVuescanというソフトで、露出オーバー気味のネガをスキャンした場合、
青空に1ラインだけ黄色味の強いラインが入って困っていました。
そのネガを逆さにして再スキャンすると、そのラインが空ではなく地面の方
に出るので、CCDの特定ドットの故障だと思いました。
添付のアプリでも、同様にラインが出たので、ハードの問題だと思い、
サポートに問い合わせたところ、「光源データファイルを削除してみて
下さい」と言われ試したところ、添付のアプリではラインが出なくなり
ました。(でも、Vuescanでは相変わらずラインが出ています。)
ということで、私の場合はソフトの問題でした。
光源データファイルは、私の環境ではC:\Program Files\DS_Dual3\Prefs
フォルダの中にある、DS_Dual3.datというファイルです。
このファイルを消して、再起動したところ、DS3添付のアプリではライン
が出なくなりました。jardinさんも、試してみて下さい。
これでも直らないならメーカに修理に出した方がいいと思います。
書込番号:1442232
0点



2003/04/08 22:53(1年以上前)
返信遅くなりました。光源データファイル削除してみたんですが…。ダメでしたね。修理出すことにします。ありがとうございました。
書込番号:1471855
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


基本的に素人です、しかしカメラが好きです。どうしても銀塩のマニュアル感がいいですが時代はデジタルです。私も昔から気にはなってましたがフィルムスキャンでの写真に興味が出てきましたが、全くわかりません教えてください。ディアルスキャン3で取り込んだ写真と500万画素以上のデジカメではどっちがきれいですか?
0点

このフィルムスキャナは、
「最大1,083万画素」と謳われていますが。
書込番号:1424395
0点


2003/03/24 17:43(1年以上前)
画素から言えばMIFさんの通りで、35MMフルサイズのEOS1DSに匹敵する事になりますが、フィルムの粒状性がそれよりも上でないと、粒子が荒れて見える事になるので、デジカメが優れているように見える場合もあると言う事です。
では、フィルムの画素数は?と言いますと、ベストで1000万画素相当と聞いた事がありますが、粒子の出方とデジタルの画像特性は異なるので、比較出来ないと言うのが一般論のようです。
私もこれからフィルムスキャンに変えようかと思っています。
書込番号:1424434
0点

ま、画素数だけなら、35mmポジで600万から1000万画素だっていわれてます。
ですけど、色の再現域・階調が違いますし、デジタルカメラのCCDの問題で画素数が同じでも比較できないんですよ。
ま、まず良い原版を作ることが先決で、次に16bitモードでスキャンして適切な補正・レタッチをする、これができれば、まだまだデジタルカメラは銀塩には及ばないと思います。
関係ない話ですが、takehiro/さんはMacをお使いですよね?
このスキャナはUSBのみですので、遅いですよ。
ご一考ください。
書込番号:1427155
0点


2003/03/28 14:17(1年以上前)
確かに今の所、銀塩のマニュアル感がいいですが、カラー銀塩を自分でプリントするとなると、臭い、水回り、温度調節や相当な手間暇と場所がいりますが、PCならモニターを見ながら出来ます。私の目標はPCで銀塩写真に限りなく近づき追い越す事。このスキャナーで近い将来必ず達成出来ることを信じています。しかし作品作りに一番大事な事は
色や粒子の綺麗さではなく、独走的で、内容があり、無駄が無く、
格調が高いこと。記録、報道、標本で終わってしまっては作品とは
言えません。おっと、これは私個人の作品理論でした。
書込番号:1436356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





