フィルムスキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フィルムスキャナ のクチコミ掲示板

(6229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全988スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SA−21による給送について

2003/03/23 20:26(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 kun406cさん

4000EDの購入を考えているのですが、既にお持ちの方々にひとつ教えていただければ幸いです。

現在、LS−30(クールスキャン3)を所有しており、SA−20を使ってスリーブフィルムをスキャンすると、ほとんど6コマ目で給送エラーを起こしてしまいます。

この件につきまして、4000EDとSA−21では問題がないかどうか、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1421778

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:48件

2003/03/23 21:00(1年以上前)

>kun406cさん
1年使用していますが、給送エラーは今まで一度も経験していませんので、その点は大丈夫ではないかと思います。
良くできたフィルムスキャナーだと感心しています。

書込番号:1421903

ナイスクチコミ!0


えむえっちさん

2003/03/24 19:02(1年以上前)

私もエラーは一度も経験ありませんよ。

書込番号:1424619

ナイスクチコミ!0


dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2003/03/24 19:34(1年以上前)

COOLSCAN4EDで、一回経験しました。が、その時は入れなおしてOKに。。
COOLSCAN4000では、1度もありません。。
同じフィルム&SA-21も同じなのに、なんでだろ〜〜。。(笑)

書込番号:1424717

ナイスクチコミ!0


スレ主 kun406cさん

2003/03/24 20:39(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございました。
高額な4000EDではありますが、購入する決心がつきました。
高性能なフラッドベッドが出現し、他社フィルムスキャナを圧倒的に安く購入できる時期ですが、ニコンのスキャン画質に惚れて4000EDに決めます。
ちょっと心配なのは、そろそろ後継機種が出るかも?ってとこですね。(笑)

書込番号:1424897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

スリーブでのスキャンについて

2003/03/22 15:49(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN III LS-30

スレ主 kun406cさん

以前よりLS−30を使っています。
スリーブを読み込むSA−20ですが、6コマに切られたフィルムをローディングさせてスキャンする際に、最後の1コマのローディングのときにスキャナ内部でガチャガチャという異音が発生してエラーを起こしてしまいます。
フィルムの硬さや巻きグセの有無が原因だと思いますが、効果的な改善方法をご存知でしたら教えてください。
なお、Nikonサービスに電話相談してみましたが、あまり具体的な改善策を教授してもらえず、困っています。

書込番号:1417296

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/03/23 10:55(1年以上前)

効果的な改善方法はありません。
手間ですが、スリーブキャリアにいれて、1枚ずつスキャンしたほうがいいですよ。
それに、ローディングさせると、パーフォレーションにキズがつきません?
LS2000を使いますけど、1回で懲りました。

書込番号:1420001

ナイスクチコミ!0


スレ主 kun406cさん

2003/03/23 20:19(1年以上前)

ichigigaさん、レスありがとうございます。
やっぱり改善方法はないんですか、残念です。
今までキズがついたことはないのですが、自動でローディングができない(給送エラー)となると、今までのフィルムをスキャンするのに苦労しまくりと感じてしまいます。

こんな状況では、4000ED等を購入したほうがいいのかなと思ってしまいます。

書込番号:1421747

ナイスクチコミ!0


そそそ3号さん

2003/03/30 20:59(1年以上前)

私もその症状でかなり悩みまして、ニコンサービスに相談した結果、実は対策品が出ていて(あまり、大っぴらに話したがらなかったようで、ある程度不具合には気付いていたような気も、ですが)それと交換してもらったら全然問題なしで快調に動いてます。ということで、もう一度ニコンサービスに相談されるか、SA−20を送って調べてもらったらどうでしょうか?

書込番号:1443577

ナイスクチコミ!0


スレ主 kun406cさん

2003/04/02 00:38(1年以上前)

そそそ3号さん、ホッと一安心する書き込みありがとうございます。
私のSA−20ですが、もう末期症状でしたので、先週ニコンサービスに修理依頼しました。
で、今週末に修理完了の予定となっていますので、飛んで受け取りに行ってきます。
無事に対策部品に交換され、しっかりとスキャンしてくれることを祈るばかりです。
どうもありがとうございました。

書込番号:1450411

ナイスクチコミ!0


スレ主 kun406cさん

2003/04/15 12:21(1年以上前)

そそそ3号さんと同様に、ニコンサービスから戻ったSA−20が快調に動作するようになりました。
具体的な修理内容については、掲示板上では誤解を招くかもしれませんので割愛させていただきますが、今までのジャムによる苦労は一切なくなり、気持ちよく連続スキャンするようになりました。
そそそ3号さん、どうもありがとうございました!

書込番号:1491644

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

リバーサルフィルムの粒状度

2003/03/22 12:29(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

初めてリバーサルフィルム(コニカシンビプロフェッショナル100)からスキャンしてみたのですが、ネガに比べて粒子が粗いように感じました。そこでHPのデータシートを見てみたところ、どのメーカのものでも拡散RMS粒状度はリバーサルは8〜13程度、ネガは4程度のようです。
そもそもリバーサルフィルムはネガフィルムに比べて粒子が粗いということなのでしょうか?

書込番号:1416735

ナイスクチコミ!0


返信する
ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/03/23 11:19(1年以上前)

コニカシンビの粒状性がいいとは思いませんが、スキャナで粒子が見えてしまうほど粗いわけではありません。
スキャナとの相性が悪いのかもしれません。
私はニコンのフィルムスキャナを使いますが、コダクロームとは相性悪いですし。

ネガの拡散RMS粒状度に関しては、これまで気にも留めてなかったので調べてみます。
報告できるようなことがわかりましたら、書き込みします。

書込番号:1420067

ナイスクチコミ!0


スレ主 urauraさん

2003/03/23 17:29(1年以上前)

アルファ7の掲示板でお世話になったichigigaさんですね。
ビックカメラで有効期限2ヶ月前のため安売り(1本390円)だったのも影響しますかね?

もし見て頂けるのでしたら、画像は
https://my.photonavigation.jp/community/category/cm_ca_rank.php
の北の大地/白い冬です。
無料会員登録が必要ですが、「摩周湖01.jpg」を右クリックしてダウンロードしてみて下さい。ほぼ最高画素数でスキャンしJPEGに変換したものです。
スキャナとの相性があるのですか。ミノルタとコニカは合併するのですよね。ミノルタと相性がいいフィルムってどこのものなのでしょう?
ほかにデータシートを見ていて気づいた事が1点ありまして、ネガフィルムではISO100-400 すべて拡散RMS粒状度が4(富士フィルムの場合)でした。
よろしくお願いいたします。

書込番号:1421192

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/03/29 11:42(1年以上前)

えーと、中間報告です。
フィルムメーカーの線から調べたところでは、ネガのオレンジベースが影響してRMS粒状度が小さくなるとのことで、ネガとポジを数値のみで比べても意味がないようです。
写真用語事典でRMS粒状度を調べてみると、「視覚濃度1.0に現像した試料をマイクロメータで測定し、平均の濃度からのずれを表示したもの」という記述があり、ネガはオレンジベースがあるため、濃度のずれは小さくなるであろうことが予想できます。
ちなみに、コダック社では、最近のネガフィルムについてRMS粒状度を発表していないようです。

ですので、RMS粒状度が小さいからといって、ネガのほうが粒状性が細かいとは言えない、と思われます。
私もまだ疑問点がありますので、今度はRMS粒状度の測定方法について調べてみたいと思っております。

ネガフィルムをスキャンする場合は、光学的に読み取ったデータをソフトウェアで変換していますので、変換エンジンでも画質が変わります。
その際の処理の過程で、粒状感が出ないような処理をしているのかもしれませんね。
私の使うLS2000だと、ネガよりポジのほうがスキャン結果が優れています。
ネガは多くの場合、プリントしてスキャンします。

>ビックカメラで有効期限2ヶ月前のため安売り(1本390円)だったのも影響しますかね?

一夏越しているので厳密にいえば色落ちが始まっているかもしれませんが、よほど保存状態が悪くない限り影響は少ないでしょうね。

書込番号:1438805

ナイスクチコミ!0


スレ主 urauraさん

2003/03/30 14:48(1年以上前)

ネガとポジの数値を比較しても意味がないということですね。この土日でリバーサルフィルムを3本(コニカ)撮りました。今回は有効期限まで1年以上あるものです。今回は使用しませんでしたが、「超微粒子プロビア」も買ってきましたので比べて見たいと思います。

書込番号:1442525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2003/03/18 19:02(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スレ主 ヒデ コバさん

購入検討していますが、Celeron,USB1.0の環境では苦しいですか?
購入してからPCを変える余裕は絶対無いので、教えて下さい。

書込番号:1405563

ナイスクチコミ!0


返信する
実る田さん

2003/03/18 20:52(1年以上前)

16bitで取り込んでも年内にはスキャン出来ます・・・ナンチャンテ(*^_^*) USB1.0でもストレスはありませんよ。以前はCanoScan2700F
を使ってたけど、16bitの方が良いかと思い、この商品を買いました。
しかしだ。確かに暗部はつぶれる事無く再現されてるけど、その分
黒にしまりがないのだ。コントラストを上げれば黒がしまるけど
16bitの意味がなくなるではないか。

書込番号:1405880

ナイスクチコミ!0


ichigigaさん
クチコミ投稿数:2009件

2003/03/18 22:13(1年以上前)

必要なデータ量がどれだけか、という点がわかりませんが、相当遅いと思っておいた方がいいですよ。
16bitモードで最高解像度で取り込もうものなら、スキャン時間はともかく、USBによる転送時間がかかりすぎます。

16bitモードで本格的にレタッチしようとすれば、Photoshop7.0が必須ですし、マシンパワーもかなり必要です。
失礼ながら、性能をフルに発揮させるには、WIN98の時代のCeleronでは苦しいでしょう。
その点では、割り切りが必要です。

もっとも、8bitモードで、ホームプリント用に使うのなら、十分使えます。
どのみち、16bitモードでスキャンしたところで、印刷できませんしね。
フラットベッドスキャナでフィルムスキャンするのより、高画質でスキャンできますよ。(8bitモードでもね)

ま、この価格なら"買い"ですよ。

実る田さん
>確かに暗部はつぶれる事無く再現されてるけど、その分黒にしまりがないのだ

16bitなんだから当然でしょ。
それは、締まりがないんじゃなくて、黒の階調が豊かなんですよ。
黒の締まりだけ増したいならば、レベル補正かヒストグラムで黒点の位置を変えればいいです。
コントラストをあげてしまうと、他の色の階調までなくなってしまいますよ。

書込番号:1406148

ナイスクチコミ!0


wildplantsさん

2003/03/19 23:40(1年以上前)

Dual3ではないのですが、去年、Elite2を購入して、今では日本国内の
販売を終了してしまったGatewey(Windows98,Celeron,USB1.0)に接続し
てスキャンしようとしたところ、CPUの処理能力を超えてしまったようで、
一発でマシンがダウンしてしまいました。あわてて別途機種(Pentium3,
他は同じ)を調達し、現在は快適にスキャンしてホームページに写真をア
ップしています。Dual3の基本仕様はElite2に近いようなので、Dual3
もCeleronではつらいかも知れません。
 HPにアップした写真(画像が重くならないよう画質は落としてあります)
はこちらでご覧ください。

HP「野生植物写真館」
http://page.freett.com/WildPlants/index.htm

書込番号:1409459

ナイスクチコミ!0


実る田さん

2003/03/21 14:08(1年以上前)

私は大阪府高石市で竜光写真クラブに所属しております。
クラブ展としてこのスキャナーでプリントしたA3ノビの作品2枚を3月27〜30日まで、大阪府高石市のアプラホールで。
5月18〜24日までhttp://www.crystanagahori.co.jp/gallery/index.html
で別の作品3枚を展示します。竹田 宏と申します。
無料ですのでお近くの方は是非お越し下さい。
ハンドルネームは実る田ですが、カメラはキャノンEOS-1N m(_ _)m

書込番号:1413665

ナイスクチコミ!0


iraqさん

2003/03/23 12:34(1年以上前)

Celeronって言っても色々あるだろうに。Piiiコアでも最高1.4Ghzまであるし。まあUSB2.0のアダプタくらいは購入すべきでは?

書込番号:1420323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2003/03/18 18:59(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III

スレ主 ヒデ コバさん

購入検討中です。
OS WinME Celeron、USB1.0でも充分に使えますか?
新宿のヨドバシさんの話では、かなり遅いとのこと聞きましたが。
どなたか教えて下さい。

書込番号:1405561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/03/19 00:22(1年以上前)

メモリは256MB以上セレは800MHz以上はあった方がいいかな。
Meだとおもいがぞうきついぞ

書込番号:1406707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください

2003/03/17 01:21(1年以上前)


フィルムスキャナ > CANON > CanoScan FS4000US

スレ主 ならこーさん

はじめましてm(._.)m ペコさて、初めてでいきなり質問なのですが、実は2700FをゆずりうけましてノートにつなごうとしてますがSCSIがない!で聞くところによるとカードのSCSIアダプターやらUSB〜SCSIの変換コードやらでているではありませんか!よかったら教えてください、ホントに使えるのかな、これ・・ちなみにOSはXPでHDが40G、メモリが256MでCELERONの1.8Gのノートですぜひぜひ教えてください、おねがいします

書込番号:1400516

ナイスクチコミ!0


返信する
nick_ykさん

2003/03/29 05:17(1年以上前)

私も2700Fを所有・使用しております。
USB−SCSI変換コードでは動かないことをどこかのサイト、または変換コードの説明書で読んだことがあります。
従いまして、SCSIアダプタ(カード)を準備する必要があります。
推奨のSCSIカードについて等の情報はキヤノンのホームページを見てみて確認してください。(アイオー、メルコ、ラトックの製品で動作確認できているようです。)

書込番号:1438253

ナイスクチコミ!0


スレ主 ならこーさん

2003/04/05 02:48(1年以上前)

返事遅くなりましてすいません、色々と調べてみたのですがどこも動作確認が取れておらずリスクが大きいようです、フラットヘッドの購入を検討してます、高かったのになあ・・・・

書込番号:1459842

ナイスクチコミ!0


とし77さん

2004/08/19 22:36(1年以上前)

私は、FS2710をSCSI-USB2変換コードで普通に使っています。何の問題もありません。

書込番号:3162309

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング