
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年1月31日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月11日 15:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月27日 15:44 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月27日 23:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月28日 07:54 |
![]() |
0 | 8 | 2003年1月29日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


はじめまして。
私も8000EDの購入を考えている一人です。
この掲示板を見て、不具合があるらしいことを知り、購入を躊躇しています。
最近、Nikonではホームページで、8000ED用の最新ファームウェアを公開しました。
このファームウェアで不具合は解消されるのでしょうか?
ファームウェアはMacの不具合対策らしいですが、多分、その他の細かい不具合を修正しているものと推察しています。
どなたか、試された方がいらっしゃいましたら、情報の提供をお願い致します。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


このフィルムスキャナーで何百ものフィルムを読み込むことになりました。そこで、質問なんですがやっぱり、USB1.1より2.0の方が全然早いのですか?
もし、俄然早いのでしたら、2.0に変えようと思っているんですけど。
よかったら、USB2.0の時の六枚ネガフィルムのスキャン時間を教えて下さい。
御願いします
0点


2003/01/31 18:25(1年以上前)
どちらも、4分44秒と同じでした。USB2は追加ボードですが、働いていないのかな?2割くらいは違うと思ったけど−−−
書込番号:1264650
0点


2003/02/11 15:31(1年以上前)
USB2のボードを増設しました。PENTIUM1.7GHZ メモリ768MBの環境です。ネガのスキャンしかしたことはありませんが、明らかに速くなりました。USB1ではスキャン中に止まってしまうようなことがあったのですが、それがなくなったのと、最後の転送時間が1/4程度になったことが印象的でした。全体の時間で2/3から1/2程度になった感じです。
出力ファイルサイズは11MB(はがきサイズで出力400dpi)で、6枚連続でスキャンすると4分38秒でした。ただ、連続でスキャンしたのは初めてだったのですが、4枚目のスキャンの時に一度1枚目のあたりまで戻ったのがちょっと気になりました。
書込番号:1298593
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
Photoshop Elementsですが,現在市販されているのは2.0ですが,Dual3に付属してるのは Ver.1.0.1です。
これをユーザー登録するとAdobeから「7000円で2.0にアップグレードできますよ」とメールがきましたが,これをお得と言えるかどうか,またUGの価値があるかは意見が分かれるところでしょう。
書込番号:1252240
0点


2003/01/27 15:44(1年以上前)
私はエレメントの1.01をデラックスからのアップグレートで購入して使用しています。同じように2.0への優待アップグレードが届きましたが、7千円分の機能アップとは思いませんのでやめました。本当にフォトショップの機能をスキャナなどと使おうと思うと、エレメントのどのバージョンでも見劣りしますね(実際フォトショップを会社で使ったことがあるけど、やはり高価格だけの機能が使えますね、但し、それぞれの機能のメリットや関連を理解するのは大変です)。
書込番号:1252473
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


すみません。非常に高度ですが根本的なことを教えてください。
現在の入力デバイス環境は東芝PDR-M70というデジカメです。300万画素のいわゆる二世代目のデジカメになります。しかし、興味心から一眼レフの物欲に駆られ、つい最近一眼レフを購入しました。初めて撮影し、プリントされた写真を見たところ正直言って「やっぱり一眼レフでのフィルム撮影にはかなわない・・・」とつくづく実感した次第です。(個人の好みもあるのでしょうが・・・)
私の写真使用方法はもっぱら「撮影、プリント、保存」の手順です。
この中でもっとも難しいのがプリントであり、忠実な色再現方法であろうと考えます。
この掲示板を読み、DualVが非常に優れた装置であり、入力デバイスとして検討の予知ありと判断いたしました。デジカメから一眼レフへ移行したいと考えておりますが、この装置の色再現性は如何なものでしょうか(粒子などを除いて)?特に各社プリンターがあると思いますがそれらとのマッチング、あるいはディスプレイ(CRT、TFTどちらが向いているのか)とのマッチングなどについてお教えいただければと思います。
関係しているHPなどを見回しておりますが、何ゆえ勉強不足の上、皆様の御意見を頂戴し更に勉強したいと思っております。非常に都合のいい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
0点

「日本フォトコンテスト」の今月号(2月号)に3ページほどのDualVのインプレッション記事が載っていました。参考になるかもしれません。
ディスプレイについては、液晶は自分で発光しないだけ色再現性でCRTに劣るというのがよく言われますね。
スキャナ、ディスプレイ、プリンタのマッチングは、どのメーカーのものでも納得のいく様に自分で調整する必要があると思います。
しかし「やっぱり一眼レフでのフィルム撮影にはかなわない・・・」とつくづく実感したのでしたら、リバーサルで撮影、観賞用にプリント、ポジを保管、スキャンしたデータはインデックスとして使う、というのではだめなのですか?DVテープ保存に「ケース内の空気を抜いて保管する」という容器の広告を見たことがありますが銀塩写真用にはそういう長期保管用のアイテムはないのでしょうか。
書込番号:1252891
0点

こんばんは たぶん、一般的なパソコンプリンターでプリントした場合、
”そろそろ、銀塩も危ない”って思うでしょうね。マッチングを云々
するようなクオリティレベルじゃないと思います。銀塩は銀塩プリント
で楽しみましょう。
書込番号:1254108
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


これからスキャナーを買おうとしている者です。今まで写真屋でCDROMに焼いてもらっていました。今日、白黒ネガフイルムを持っていったところ、カラーでないとスキャンできないとつっかえされました。
そうなんでしょうか?
できればスキャナーを買って昔の白黒を甦らせたいのですが。
真偽をお教えください。
0点

モノクロネガだと傷ほこり補正ができません。
決してスキャンできないというわけではありません。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scn_prnt/coolscan_4_ice3.htm
書込番号:1238603
0点



2003/01/22 23:30(1年以上前)
早速教えていただきありがとうございます。
それでは他の写真屋ではやっていただける可能性はありますね。
白黒フィルムは膨大な数がありますので、出来れば自分でやりりたくなかったのです。
しかしカラーはラボに出すより美しい仕上がりになりそうですね。
買ってもいいなと思いました。ラボだと一本500円取られますからね。
書込番号:1239451
0点


2003/01/28 07:54(1年以上前)
1本500円のスキャニングというと、フジカラーCDやピクチャーCDあたりですね。お金はもっとかかりますが、コダックのフォトCDも試してみるといいと思います。
書込番号:1254960
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


Multi PROの購入を考えている者です。
質問なんですが、Multi PROはポジは問題ないけれど、
ネガを取り込んだときにCOOLSCAN 8000と比べるとフィルムの粒状が目立つ、
これは光源が散光式でないため、という話をどこかで読みました。
これはGEMをもってしても解決しないのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
0点


2003/01/23 12:03(1年以上前)
はじめまして。
私はCOOLSCAN 8000は持っていませんので直接の回答とはなりませんが、今まで使用していたCOOLSCAN IIIや、Microtek Artix 4000tなどと比べても特に違和感はありません(少しはその傾向はあるかもしれませんが)。あまり気にする必要はないと思います。もちろんGEMを利用すれば、様々な粒状表現が可能です。ただ、やりすぎは良くないです。私の場合、35mmネガでは30%くらいの設定でGEMをかけています。
Multi PROはドライバが使いやすく、スキャナドライバ上でほとんどの画像調整が可能です。わざわざPhotoshopに持って行く必要は無いくらいです。このスキャナ、良いと思いますと。もっともCOOLSCAN 8000と比較していとう話ではありませんが。
書込番号:1240543
0点



2003/01/23 15:19(1年以上前)
こんにちは。はじめまして。
返信くださりありがとうございます。
Artix 4000tは私も使用していました。今は製造終了になっている機種ですが、個人的に取り込んだ画像の質は気に入っていました。これと比べて遜色ないなら、問題なさそうですね。Artix 4000tはフレームの黒フチまで入れることができないのが不満でした。Multi PROでブローニーをスキャンするとき、フレームまで入れることができるのかな?
書込番号:1240963
0点


2003/01/23 17:21(1年以上前)
下記に両者の比較があります。
スキャンした時期が異なるらしいのでフィルムの傷と汚れの状態に違いがありますが、粒状感の違いは分かると思います。
http://www.dreamscapesphoto.com/files/p-1graintest.htm
書込番号:1241217
0点



2003/01/23 17:56(1年以上前)
比較ページありがとうございます。
確かにオリジナルの状態だとMulti PROは凄くノイジーです。
これでICEだけでなく、GEMの補正結果もやってくれていたらなお良かったですね。COOLSCANの評判は、ここではあまり良くないようですが、この画像を見るかぎり「ニコンあなどりがたし」というのが正直な感想です。
書込番号:1241276
0点


2003/01/23 23:35(1年以上前)
ちなみに、しばらく(2,3ヶ月?)前に
http://groups.yahoo.com/group/multipro/
がMultiProのフィルムホルダにディフューザーを取り付けたらネガのスキャンが劇的に改善された、という話で盛り上がってました。
投稿記事がオープンでなくなってメンバー以外読めなくなったみたいですが、MultiProの購入を検討されているならメンバー登録して過去記事を調べてみては如何でしょうか。
書込番号:1242256
0点


2003/01/27 15:37(1年以上前)
Artix4000tの画質は私も気に入っていました。ネガのスキャンというだけで言うと、Artix4000tの方が良いです。各ネガフィルムごとのカラープロファイルがついていたり、また粒状性に関してもMultiPROではGEMの設定をしなければなりません。
しかしスキャンのメインであるポジスキャンにおいてはザラツキ感は問題ないし、なによりもドライバ上での調整のしやすさはMultiPROが上だと思います。
トータル画質に関しては、Artix4000tとどちらが良いかとは一概に言えません。Artix4000tは、「暴れ馬」といった感じで、うまくスキャンできた場合にはMultiPROよりも画質は上です(特にネガでは)。しかし、MultiPROの場合には安定度が良いので、狙ったスキャンができるというのが私には一番のメリットです。
もちろん、中判スキャンというのは当然のメリット事として。
書込番号:1252463
0点


2003/01/28 11:48(1年以上前)
すみません、自己レスです。
makoto2346さんは、COOLSCAN 8000との比較と言っているのをすっかり取り違えて、Artix4000tのと比較のことを書いてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:1255338
0点

GEMを使うと粒状性は解決します。
ただ各色16BITで6x9判でスキャンすると重さがとんでもなく大きいので
ハードのメモリ2Gb位でないと数時間かかってしまうデメリットがあるようです。2−3ヶ月前の露出制御により格段に画質が向上し敵なし思われます。
追伸 スキャンはすべて16BIT展開でなさって下さいね!
書込番号:1258256
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





