
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年12月23日 11:16 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月24日 12:30 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月24日 01:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月15日 07:07 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月16日 14:10 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月15日 19:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


はじめまして。今、canon2700とエプソンGT9700所有ですが、画質はさておいて、ほこりが写るのが一番気になります。
本機はソフトのほこり取りとのことですが、効果のほうは充分満足できるレベルでしょうか?また傷、かびなどは全くとれないのでしょうか?
0点

>ほこりが写るのが一番気になります。
埃とわかっているのなら、まずブロワで埃を吹き払いましょう。
それからスキャンしましょう。
(plane)
書込番号:1149020
0点

機械にまかせるよりも自分でほこりぐらいなら取るのが一番いいと思いますよ。修正とかするならそれを変な風に修正される可能せいはありますので。
書込番号:1149180
0点


2002/12/22 22:41(1年以上前)
はじめまして。私もGT9700F使用していますが、埃取りの問題とスピードの問題でAF-2840購入しました。古いネガなどは、ブロワで吹き払ったぐらいではなかなか取れません。AF2840(DUALV)の埃取りは、完全ではないですが効果はありますそれよりもスキャンスピードがあまりにも違い過ぎます。計測はしていませんが体感では、1/2位と思いますよ。
書込番号:1153112
0点


2002/12/22 22:42(1年以上前)
はじめまして。私もGT9700F使用していますが、埃取りの問題とスピードの問題でAF-2840購入しました。古いネガなどは、ブロワで吹き払ったぐらいではなかなか取れません。AF2840(DUALV)の埃取りは、完全ではないですが効果はありますそれよりもスキャンスピードがあまりにも違い過ぎます。計測はしていませんが体感では、1/2位と思いますよ。
書込番号:1153115
0点

ブロワで取れない埃や汚れは、フィルムクリーナーでクリーニングですね。
銀塩写真の世界で、露光作業する時はまず原板であるネガやポジを綺麗にしてから始めるのは当たり前です。
フィルムクリーナーは写真屋さんで売っています。無ければ、取り寄せが出来ます。(フィルムクリーナーの意味もわからない様な写真屋さんは避けた方がよいでしょう)
スキャナ側で修正できるものはあくまで修正ですから。汚れや傷で取り込めなかったものは、本来そこにあるべき情報はないのです。
ですから、修正はあくまで修正です。
(plane)
書込番号:1154283
0点



2002/12/23 11:16(1年以上前)
皆さんRESありがとうございます。
ブロワー使っても、まだついていたりして、埃とりの必要性を感じていました。クリーナーの事は知りませんでした。早速聞いてみます。
速度もGT9700は遅いし、この価格では購入を決断する敷居も低いので近く買うつもりです。
書込番号:1154598
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


御存知の方/実際に使っていらっしゃいましたら教えて下さい。
DimageScanDualIIIでハーフ版のネガの取込を考えています。
Dualではフルサイズ版の1コマ単位でプレビューして範囲指定を
2回してハーフの各コマを取込めました。
DualIIIではどうなのでしょうか?
この様なこまかい事ができるのでしょうか?
0点


2002/12/19 22:07(1年以上前)
実際やってみました。最高画質で28MBになりました。20枚ほど取り込んでDVDーRWに保存しました。ネガの劣化を恐れての保存なのでどのぐらいの画質で保存すればよいのか迷っています。
書込番号:1145181
0点



2002/12/24 12:30(1年以上前)
みなさん、色々情報をありがとうございました。
購入する方向で考えていますが、初期ロットはヤバそうなので
少し待ってからにします。
書込番号:1158218
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III
ホームページに掲載する写真をつくるのに今はサービスサイズのプリントをイメージスキャナーで読みとっています。
髪が黒くつぶれたり、空や夕日のトーンはプリントにも及ばない。
また、DPEで2Lサイズやキャビネサイズに焼き増ししてからイメージスキャナーで読みとってもあまり綺麗にはなりませんでした。
フィルムスキャナーを買おうかと思っていたら知り合いのパソコンショップの人はフィルムスキャンができるイメージスキャナーを使うのが現在流行だとか主流だとか言ってましたが、パソコンの画面上で縦500ドット・横800ドット以上の画像をできるだけきれいにつくるにはフィルムスキャンができるイメージスキャナーの性能では不十分でしょうか。なお、プリンターで印刷はしません。
0点


2002/12/16 22:56(1年以上前)
>ホームページに掲載する写真をつくるのに
以前撮りためたフィルムを使用される、のぢゃなければ、いっそ同じくらいの値段の200万〜300万画素のデジカメを購入されたほうが、簡単で良い結果を得られると思いますが。
書込番号:1138449
0点

おっしゃるとおり、デジカメが簡単なのは知り合いのものを借りてちょっと経験しました。
ただ、古い機種だったせいか、画像の色がどこかデジカメ独特の偏っているように思えて足踏みしてます。
できればデジタルデータだけでなく、手元にアルバムとしても残したいと欲張っているものですから。
ps ここでの話題にはふさわしくないのですが、Linuxをお使いですか。当方、サーバーのOSとしては2年ほど前から運用してますが、Windowsを全面的に置き換えてデスクトップ機として使うまではまだ時間がかかりそうです。
書込番号:1140858
0点


2002/12/18 21:44(1年以上前)
krbysさんこんばんは。
最近のデジカメはかなり自然な色合いに近づいたように感じます。
もち、メーカーにもよりますけど。
各社のHPにサンプル画像が有りますから、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
銀塩ならやはり、専用フィルムスキャナにはかないません<フィルムスキャン"も"可能なスキャナ
PS.
Linuxは面白いですね、MS独占反対?とボケ防止のために始めて (汗) まだまだ超初心者から脱せません。したがってWinからも足洗えません。
書込番号:1142960
0点

ツキサムアンパンさん、こんばんわ。
ご返事ありがとうございます。
未だに暗室で白黒写真の手焼きをやっていまして、フィルムからデジタル画像への変換にこだわってます。
確かに、おっしゃるとおり、印刷はしなくても「フイルムもスキャンできるイメージスキャナー」より「フイルム専用機」が上等なのは当然と言えば当然ですね。
うちの大蔵大臣(かみさん)の許可が出たら買います。
ps 余談で申し訳ないですが。
RedHat Linux(英語版)とNetscape4(英語版)でここにアクセスしてみたら、
文字が化けたり化けなかった、送信は全くできないか受け付けるがエラーが
出るかのどちらかでした。
エラーも文字化けしているのでどんなエラーかわかりませんでした。
くやしいー。
書込番号:1150308
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


ネガをお店でプリントしたものがきれいだったので、
この機械でスキャンしてみたのですが、
1・色がかなり違う。
2・周辺が暗くなっている。
という症状が出ます。
色の違いは、画面で見たらこれくらい違ってもしょうがないのかとあきらめもつくのですが、周辺が暗くなってしまい、まるでLomoの写真みたいになってしまうのはなぜなんでしょうか。
街のDPEが綺麗に補正してくれているからプリントは綺麗なのか、それともCoolscanのランプ(?)がいまいちなのか・・。
この機械を使われている方でそのような症状をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
0点

そうですか〜〜。私が使った感じではそんな感じは無いですよ。
>1・色がかなり違う。
この件に関しては、時々起こることがあります。というか、ネガフィルムの場合もともとどんな色調なのか、フィルムを見ただけではわかりませんし、写真店のプリントの場合、フィルムのメーカーや種類によってプリンターの設定チャンネルがありそれぞれ使い分けられています。
ですから、プリントの色と比べれば若干違った感じになるのは仕方ないことかもしれません。私はE社のフラットベットでもスキャンするのですが、こちらの色調がプリントに近いかなというときが時々あります。
2・周辺が暗くなっている
これに関しては、まったく発生しません。
プリントはもともとフィルムを若干トリミングして形でプリントされています。プリントと同じ範囲を取り込んで、明らかにそうなるようでしたら、やはりスキャナーの故障も考えられますね。
故障かどうかの確認ですが、ネガフィルムならほとんどそうなるのでしょうか?それとも特定のコマだけ?ポジでは?いろいろ確認してください。
書込番号:1134165
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


この掲示板で、本機に同梱されているphotoshop elementsでは16ビットで
画像データを取り込めないと書いてありました。
photoshop7.0なら取り込めるとの事で早速買いに行ったら、金額を見てビックリ。タ、タカイ!!高すぎる。
どなたか、手ごろな値段(2万円以内)で
16ビット画像データを処理できるレタッチソフトを教えて下さいませんか?
0点

このスレッドを、ご覧になったんでしょうかね。
[1092464]画像補正についての初歩的な質問なんですが、、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1092464
photoshop LE ですけど、たぶん店頭で見つけることは難しいでしょうから、
yahoo オークションなどを覗いてみては、いかがでしょう。
格安で見つけることが出来ると思います。
書込番号:1131178
0点


2002/12/13 23:37(1年以上前)


2002/12/14 14:44(1年以上前)
elementsは正直私もはらたってます。はっきり言って16bit補正できないとトーンジャンプを起こしてレタッチできませんよね。補正をドライバソフトやれっていったって,しっかり確認できないですよね。大変困ってます。
書込番号:1132589
0点


2002/12/14 23:29(1年以上前)
PaintShopPro7は、16bitTIFFが読み込めますできます。保存はできませんが。
書込番号:1133543
0点


2002/12/15 23:10(1年以上前)
↑ [1133543]は、誤って送信しました。ごめんなさい。
さて、PaintSopPro7ですが、16bitTIFFを読み込むことはできますが、読み込んだ時点で8bitに変換されてしまうようです。以後、各色8bitの画像をレタッチするようです。この点では、Elements2も同じです。
ミノルタのデジカメについているDimageViewerは、補正できる機能は少ないものの、16bit保存にも対応しています。
書込番号:1136037
0点


2002/12/16 14:10(1年以上前)
違ってたらすいません。うる覚えで、ペインターも出来たような気がしました。
書込番号:1137385
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


この掲示板で、VueScanというものを知り早速ためそうとしたのですが、うまくいかないので教えてください。Windows2000でUSB2.0を使用しているのですが、VueScanから[scan]を押すとフィルムホルダが吐き出されてしまいます。
標準のドライバソフトでは問題なく使えています。
VueScanを使用されている方がいれば教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2002/12/12 18:57(1年以上前)
私のところでも同条件,同現象です。
→Win2000,USB2,DUAL3
書込番号:1128865
0点


2002/12/12 20:35(1年以上前)
私も同条件です。で、物は試しと、USB1のハブ経由で接続したら
利用できるようになりました。しかしUSB1…。スキャン途中で息継ぎ
があって速度的には遅くなる感じです。
ちなみにUSB2のカードはIOのUSB2-PCI2です。
書込番号:1129116
0点



2002/12/13 17:23(1年以上前)
ひyさん、joyrideさん、情報ありがとうございます。私もUSB1.0でやってみようと思います。
書込番号:1130757
0点


2002/12/14 13:38(1年以上前)
せっかくのUSB2.0なので、どうにか使えるようになればいいですね〜。
なにか解決方法はないものだろうか?
書込番号:1132514
0点


2002/12/15 19:29(1年以上前)
Ver.7.567が出て、解決したよん。
これで、Dual IIから買い換えた甲斐があるってもんだ。
書込番号:1135649
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





