
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年9月28日 23:53 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月25日 21:58 |
![]() |
0 | 9 | 2002年10月17日 20:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月19日 11:44 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月19日 20:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月24日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II
恐れ入りますが,教えてください。
COOLSCAN IV EDにするかDimage Scan Elite IIにするか悩んでいます。用途はカラーネガフィルムの保存とパソコン画面上での観賞です。ショールームに行き各々の画質を比べたのですがDimage Scan Elite IIは全体的に色合いが青っぽかったような印象を受けました(特に肌の色は血色が悪い人のよう)。それとElite IIの方がざらざら感が多少目立った気がします。暗部の表現はElite IIの方が断然奇麗でした。暗いところの部分もベタッてしません。ただ取り込み時間が長すぎたように思えます(一方COOLSCAN IV EDの方が黒に締りがないためぼやけた感じで、全体的に色合いが赤っぽい印象を受けました。結局色補正は必要だと考えていますが、やっぱり補正前にきれいな方に惹かれます)
Elite IIをご使用の皆様、カラーネガフィルムスキャンの際上記のように全体的に色合いが青みがかって感じ取られるでしょうか?また写真の粒状感は?GEMで相当きれいになるものなのでしょうか?また気になる取り込み速度は?使用感を教えていただけたら幸です。
0点


2002/09/24 20:32(1年以上前)
ネガのスキャンは期待しない方がいいと思います。先日ひまわりのネガをスキャンしたのですが、いくら色が黄色に偏っていたとはいえカラーバランスは救いようのない程滅茶苦茶でした。ミノルタに対処方法を聞いたらAEエリアをロックし色調の偏りがなくなるようにスキャンするか、正しくスキャンできているコマに対しAEロックをかけてスキャンすればいいとのことでした。まぁ、そこまでひどくならないものにしても色補正は絶対に必要ですね。
ただ今月末に新しいドライバーがリリースされるとのことなのでそれに期待です。(http://www.digitalcamera.jp/)かなり改善されるみたいですよ。
書込番号:962912
0点

iisaさん、早速のアドバイス大変参考になりました。ありがとうございました。Elite IIでのネガスキャンは期待しない方がよいとのこと。暗部の階調性に惹かれていただけに残念です。また新たなドライバもMac OS対応のようですね。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:965207
0点


2002/09/26 00:28(1年以上前)
このサイトでネガの再現性や速度が改善されていると書いてありましたよ。
http://www.digitalcamera.jp/
ダウンロードの開始は9月末とあるのでそろそろ始まるのではないでしょうか。
書込番号:965586
0点


2002/09/26 01:19(1年以上前)
早速ダウンロードしてみました。結構早くなっているみたいですよ。
16bit、マルチサンプリング4回、ICM−ONで5分くらいですね。あまりネガはスキャンしないけど同じ条件で以前は10分近くかかっていたと思います。相変わらずひまわりのネガはダメですが、色調の再現性もよくなっています。ひまわりのネガも補正すれば何とかなるかなと思えるレベルだし、普通のネガだったら私のレベルでは十分な画質です。
あと露光調整が追加されたのはいいですね。
書込番号:965739
0点


2002/09/26 03:11(1年以上前)
私も新ドライバを試してみました。
iisaさんも指摘されていますが露光調整は便利です。
カラーネガフィルムで試しましたが、かなり露光アンダーのフィルムでも露光調整で救えましたので、この機能は使えると思います。
書込番号:965896
0点


2002/09/26 21:12(1年以上前)
新しいドライバー(ユーティリティ)にしたら
色合いが無茶苦茶になったんですが・・・。
ちなみにネガフィルムです。
仕方無いので前のヤツを使ってます。
そんな人、居ませんか?
書込番号:967051
0点


2002/09/26 22:55(1年以上前)
>新しいドライバー(ユーティリティ)にしたら
>色合いが無茶苦茶になったんですが・・・。
>ちなみにネガフィルムです。
見当外れかもしれませんが、最初に旧ユーティリティを使用後、
続けて新ユーティリティを起動している事はないでしょうか?
私の環境では滅茶苦茶な色合いになりました。
新ユーティリティ起動前にスキャナの電源を入れなおすと、
この現象は発生しません。
書込番号:967280
0点


2002/09/27 20:02(1年以上前)
tictac1138 さん、まさにその通りでした。
今日 真っ先に新ユーティリティーを起動させたら
まったく問題なしでした。
ありがとうございました!!
書込番号:968650
0点

みんみん2さん、貴重な情報ありがとうございました。またiisaさん、tictac1138さんご親切に新ドライバのレポート、ありがとうございました。大変参考になりました。一時はCOOLSCAN IV EDに決めていた気持ちが、これでまた少し揺らぎそうです(笑)。
書込番号:968726
0点


2002/09/28 23:53(1年以上前)
私も新ドライバ使ってみました(といってもまだポジしかスキャンしてませんが)
・スキャンニングのスピードはやや速くなったみたいです。
・スキャン中にキャンセルをすると,停止までの時間がかなり早くなりました。
・サムネイルスキャンをしてからプレビューをする際に,もう一回スキャンすることをしなくなり,すぐにプレビューが見られるようになりました。
・マルチスキャンを指定しても,心持ち早くなった気がします。
もっとも速度的には今までもIEEE1394でつないでましたので,そんなに不満は無かったのですが。
ちょっと不満点としては,プレビューの露出よりも実際にスキャンされた結果の方が露出が明るくなってしまうこと。
今までは露出に関してはほぼ同じだったのに,はっきりと目で見てわかるくらいずれています。
露光調整機能が付いたせいで,このあたりの精度が落ちてしまったのかなぁ?
もちろんこの露光調整機能,これはとっても便利です。
トーンカーブで調整するよりも良い感じですね。
以前ニコンを使っていて,この機能には随分助けられていたので,ミノルタにも着いてもらって満足しております。
あとは露出がきちんとプレビューと本スキャンの結果でそろってくれればいいんだけど。
現在は露光調整で若干アンダー目に調節してスキャンしています。
さて,明日はネガの試しスキャンをしてみたいと思います。
書込番号:971269
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED
恐れ入りますが,教えてください。
COOLSCAN IV EDにするかDimage Scan Elite IIにするか悩んでいます。用途はカラーネガフィルムの保存とパソコン画面上での観賞です。ショールームに行き各々の画質を比べたのですがCOOLSCAN IV EDの方が黒に締りがないためぼやけた感じで、全体的に色合いが赤っぽい印象を受けました(一方Dimage Scan Elite IIは全体的に青っぽかったのです。暗部の表現はElite IIの方が断然奇麗でした。ただ取り込み時間が長すぎる・・・結局色補正は必要だと考えていますが、やっぱり補正前にきれいな方に惹かれます)
COOLSCAN IV EDをご使用の皆様、カラーネガフィルムスキャンの際上記のように赤っぽくそして黒に締りがないように感じ取られるでしょうか?使用感を教えていただけたら幸です。
0点

私が使った感想をレポートします。
まず、黒の締まりについてですが、私はもともとネガの場合、露出をカメラの測光値に+1EV程度つねに掛けています。(フィルムの粒状性の改善と露出を気にせずに撮影する為)
このようにして撮影したネガからでは、言われるような感じはありません。むしろネガをそのままプリントするより、スキャンしたデータから焼いた方がいい時も多いです。
また色合いについては個人の好みもあると思うのですが、赤みは気になりませんよ。パソコンの画面とプリントではどうしても差があるようですが、その分を差し引いても十分いけると思うのですが。
私の場合は、本スキャン前に明るさを-20〜-50するだけで、色調をさわることはめったにありません。むしろシャープネスをさわることの方が多い位です。こんな感じですが、なに分Elite Uのことはよくわかりません。
ただ、かれこれ10年以上写真にたずさわったわたしの感想です。
書込番号:963075
0点

dp4wdさん、早速のアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。10年以上写真に携わった方のお言葉、重みがあります。フィルムの取りまわしもCOOLSCAN IV EDの方が良さそうですのでこの機種を購入しようかと思います。本当にどうもありがとうございました。
書込番号:965194
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


スキャナを購入して接続してみると、はじめは正常にスキャンしてくれたのですが、少しでも振動が伝わるとすぐにエラー「スキャナの電源が入っていません、電源を確認してください」と出ます。
振動をあたえなくても、3枚くらいスキャンするとすぐにエラーがでます。スキャナ側のUSB端子ありますよね、あれって半分くらいまでしか差し込めないんですよね?(金属の部分が半分でてる)
アース線をつないでないからでしょうか?説明書を読んだところパソコン本体に直接USBでつなげてくださいって書いてあるんですが、自分のVAIOは本体のUSBは1つしかなく、それはディスプレイとの接続につかわれています、なのでディスプレイにある4つの内の1つのUSBに差し込んでいるのですが、これがダメなんでしょうか?教えていただければ幸いです。
やっぱりアース線かな・・・
0点

電源供給が不安定なために起こります
電源供給できるHUB付のUSBを別途購入しましょう
http://www2.elecom.co.jp/products/UH-A4SGT.html
書込番号:958538
0点



2002/09/23 00:00(1年以上前)
ウィンドウズXPなのですが大丈夫でしょうか?
書込番号:959348
0点



2002/09/23 15:40(1年以上前)
皆さん、この何とかUSBハブを使ってるんですね?
電力が安定して供給されてないということは、多分電源コードを
3又してることも原因と思われる?なので延長コードで他から
電源を引っ張ってきて試した方がいいかのかな?
延長コードを購入して試してみますね。
書込番号:960496
0点

私もこの現象を、購入する以前から気になっていました。その時私が調べた内容をレポートします。
USB(正確にはUSB1.1)にも二つのタイプ?があるそうです。ひとつはユニバーサルホストコントローラー、もうひとつはオープンホストコントローラーと言うそうです。
USBのメーカー(というよりマザーボードのチップメーカー)でインテルとVIAはユニバーサルでSISはオープンです。
で、問題の現象はSISのチップセットで起きているようです。
私は、フィルムスキャナーと一緒にPCも買い換えたのですが、Nikonに相談した結果↑のような回答をもらい、VIAのチップセットを搭載したPCにしました。(もちろん、問題なく動いてます。)
では、もし動かない場合ですが、reo-310も言われているように電源供給タイプのHUBを取りつけて様子を見ることだそうです。
ほとんどの場合はこれでいけるそうですが、中にはどうしても動かないものもあるそうです。
電源供給タイプといってもいろいろあると思います。一度Nikonカスタマーサポートに聞かれてはどうでしょうか?対応はよかったですよ。
本来ならどちらのUSBでも動いて欲しいと思うのはわたしだけかな〜〜??
書込番号:963013
0点



2002/09/25 22:06(1年以上前)
さっそくニコンのサイトにいってみると、私のパソコン思いっきり対象パソコンに入っていました・・・。買う時ニコンのサイトにはなかったのに。
あ〜、カメラもレンズも全部ずっとニコンで揃えていたのに、なんか裏切られた気分。発売前にある程度普及しているPCでの動作確認はしておいた方がいいかも思うのは私だけ?そんなマイナーじゃないVAIOなのに・・・。
まぁ、しかたないですね。明日電話してみます。
レスしていただいた皆様、本当にありがとうございます。
書込番号:965221
0点

やはりそうでしたか…、残念ですね。
ただ、かかれている内容だったら、HUBの追加でいけそうな気がしますが…
USBのチップセットもPCが発売されるたびに変わってるようですし、すべてのチップセットをNikonが把握できてるわけもなく、結果としてユーザーが泣くことになりそうですね。
スキャナーの出来がいいだけに残念です。
ニッコールさんもいい方法があるといいですね。
書込番号:967020
0点



2002/10/10 18:51(1年以上前)
ニコンのカスタマーサポートで電源付きUSBハブで解決すると言われたので
さっそく電源付きUSBハブを購入してきました。で・・・!!試してみると
なんと私のVAIOはディスプレイと本体が、USBで接続されていて、
本体側にある、ただ1つのUSB端子が使われているのです。
なので、それを一度はずして、本体に買ってきたハブのUSBを差し込み
ハブからディスプレイへとつながるのです、でこれがうまくいきません
さっきまで、お店と電話で解決策を考えていたのですが、やっぱり
どう考えても、どの方法でも無理です。なぜなら、本体側にUSBが1個!!
しかないから。
今日一日中頑張ってみてできなかったので、夜まで頑張ってできなかったら
多分このスキャナは明日あたりに処分するでしょう・・・
スキャナが悪いわけでも、VAIOが悪いわけでもない・・・相性が悪すぎるのです・・。
書込番号:993352
0点


2002/10/13 18:39(1年以上前)
せっかくならこの際自作機で動かすとか…
もしくは僕にください(笑
書込番号:998854
0点


2002/10/17 20:51(1年以上前)
ニッコールさん、はじめまして。
>本体側にある、ただ1つのUSB端子が使われているのです。
VAIOはデスクトップですよね?
だったらPCIバスにUSBボードを増設すれば問題解決ではありませんか?
今ならUSB2.0でも2000円弱で売ってますよ。
書込番号:1007278
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II
今日これが、中古ですが28000で売っているのを見つけました。
別に故障とかしているわけではないようです。
実売価格と比べてかなり安いんですが、買いでしょうか?
それとも中古だと価格はこんなもんなんでしょうかねえ?
0点


2002/09/19 07:36(1年以上前)
祖父地図の買い取り価格は、15000円ですね。
http://ucom.sofmap.com/kaitori/kensaku/price.asp?PRDT_CD=310322
祖父地図ならその値段ですね。
フィルムスキャナなんて、一般の人は買いたがらないですからね。
書込番号:952295
0点

買い取り価格が15000円とは!
驚愕の真実ですね。実売は八万近くするのに。
まあ一般のユーザーが必要としてないのはわかりますが、こうも安いとは! ひょっとしたらフジヤカメラなどに持ち込んだほうが買い取りは高いかもしれないですね。
まあ中古価格としては一般的なんですかね。
今日店で見てきたら、まだメーカー保証が10ヶ月残っていたので、まあまあ買いかなと思いました。一応取り置きしてもらってます。
書込番号:952512
0点



フィルムスキャナ > CANON > CanoScan FS4000US
デバイス->スキャナの情報で、ROMのバージョンは皆さんいくつでしょうか?
ちなみに私はVer1.07でした。
今悩んでいることは、下の417298のスレッドでの話題です。
特にポジでのノイズがひどいんですよ。
真っ白であろうと、無かろうと画面全体にぼつぼつぼつぼつ…無限大…。
その他納得できないことがいろいろと…。
ネガはぼちぼち何だけどね〜。
0点


2002/09/19 20:11(1年以上前)
ROMのバージョンはVer1.07です。さて本日ポジのベルビアで4000dpiをチェックしたところ、なるほどISO400のネガで見られたようなひどいザラザラはありませんでした。同様にISO50のインプレッサ(ネガ)もチェックしましたが、こちらはベルビアよりザラザラが目立ち、結局、粒子の細かいフィルムならそれに比例してザラザラ感が減少する事が判明しました。
そうしてみると、やはりザラザラ感の原因の一つはサンプリング、及びそのデータのファームウェア上での処理の方法に問題があるようで、この部分(粒子が粗いフィルムで本来捨てるべきデータをサンプリングした場合の処理)を改良すればこの問題は解決できると思います。
○○に仕事を言いつけるとバカ正直にやらなくてもいいことまでやってしまい、結果、後でその処理に東奔西走するハメに陥ったりしますが、このスキャナのサンプリングなど正に「それに近いレベル・・」ということではないでしょうか。
書込番号:953141
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


COOLSCAN IV EDにするかDimage Scan Elite IIにするか悩んでいます。
スピードと使いやすさのニコンかスペックで優るミノルタか?
出力がエプソンPM950Cで2LかA4なので気持ちはニコンに傾いていますが
IV EDにマルチサンプルスキャニングが無いのが引っかかっています。
どうか皆様アドバイスお願いします。
0点

こんにちは、なかなかレスが入らないようなので私なりのレポートをかきますね。
まず性能についてですが、確かにマルチサンプリングはありませんが、鈴木宗吉さんが考えれおられる用途でしたら、全然問題ないかと思います。
私は、銀塩写真を10年ほど楽しんでいますが、最近古いフィルムの保存用にとW EDを買いました。
購入前はそれほど期待してなかったのですが、今ではすっかりはまってます。(笑)
最近では、現像が終わったフィルムは、そのままプリントすることはほとんどなく、W EDで取り込んだデータをCDに焼いてそれを持ち込んでプリントしてます。(そのほうが、出来上がりがいいのとコストが全然違います。)
また、色見本用にとE社のPM730Cでプリントしますが、これでも見れるレベルですよ。(ちょっと大げさ??、でもほんとです。)
この時期各種コンテストに応募するため、たくさんプリントしますが今年はほとんど↑の方法でやってます。
話がだいぶそれましたが、W EDでも十分ですよということをいいたくて・・・
あと、Elite Vで気になるところが、添付ソフトの使い勝手が悪く、他のソフトを使っておられる方が多いとか。
マルチサンプルスキャンの場合、かなり時間がかかるのも気になります。
いずれにしても高価なものですから、よくよく検討ください。
書込番号:934794
0点



2002/09/11 14:25(1年以上前)
dp4wdさんアドバイスありがとうございます。大変参考になりました。
私も現物を見比べたのですが品質感はニコンの方が良い印象でした。
どんなものでも価格が同程度の場合スペックの劣る方が全体のバランスや信頼性に優る場合が多いので気持ち的にはニコンに決めていたのですが
マルチサンプルスキャンのことだけ引っかかっていました。
書込番号:937033
0点

おひさしぶりです。毎度おなじみまーくんだよ、です。
ミノルタエリート2とニコン4000使用歴あり。今は4000使っています。
マルチサンプルですが、はっきり言って「ここぞ」という1枚以外は使わないほうがいいです。特に16回もスキャンすれば、1コマのスキャン時間がものすごく長くなります。2回もあれば十分かと。(レベル補正でよし!)
ニコンとミノルタの、意外と気になる大きな違い・・・スリーブフィルムを自動的に吸ってくれること。ミノルタはいちいちケースにいれないとだめ。大量のスキャンには結構作業性がいい。
書込番号:957309
0点



2002/09/24 21:28(1年以上前)
まーくんだよさんが書き込みしてくださるとは光栄です。
IV−ED昨日入手して先程マウントされたポジを数枚スキャンしてみました。
12ビットでデジタルICEのみONで取り込みPhotoShopでレタッチしましたが
結論としては自分のレベルがIV−EDのレベルに追いついていない状態で
今のところまだ不満を感じる段階まで来ていません。
上達するにつれ不満も出てくると思いますがソフトのわかりやすさと
スピーディーなスキャニング(1枚に1分〜1分30秒)には満足しています。
システムは Pen4 2AGHs ・845チップセット・メモリ1GB・HD IDE120GB(7200rpm)です。
書込番号:963032
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





