フィルムスキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フィルムスキャナ のクチコミ掲示板

(6229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全988スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HP用写真の取り込み時間は?

2002/06/11 05:36(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II

スレ主 山おじさんさん

現在、エリート2の購入を考えています。フィルムスキャナーの経験がないので先輩方に教えて頂きたいのですが、ホームページに載せる写真(主に640×480ドット)を一枚スキャンさせるのに何分くらいかかるのでしょうか?
ちなみに、使用PCはペンティアム3-1Ghz、メモリは512MB、Windows2000です。よろしくお願いします。

書込番号:765361

ナイスクチコミ!0


返信する
はしろさん

2002/06/22 07:04(1年以上前)

こんにちは、山おじさん。
この環境を参考にしてください。
アスロン1.2Ghz、512MB、Win2000、elsa Synagy2000。カラーポジを取り込みます。
プレビューに30秒、入力解像度2820dpiのファイルを16bit、8回マルチサンプリング
、インデックスは高画質、ICEはON。
手動フォーカス、画像補正に約1分。57MBのファイルをスキャンに6分。
そのまま保存で、全部の工程で8〜9分くらい。
レタッチソフトはPhoto impact使っていますので16bitでそのまま保存できます。
それから640×480にリサイズさせます。ここの時間は個人で異なると思います。

書込番号:785718

ナイスクチコミ!0


スレ主 山おじさんさん

2002/06/24 20:03(1年以上前)

はしろさん、教えて頂きましてありがとうございます。
一つだけ質問なのですが、ホームページ用に使用する場合でも2820dpiという高解像度で取り込まないといけないのでしょうか?モニターで見るだけですのでもっと低解像度でもいいのかと思っていました。であれば、スキャン時間を短くできるのではないかと思ったのですが。どうもその辺りのことがよくわかりません。

書込番号:791099

ナイスクチコミ!0


はしろさん

2002/06/25 00:37(1年以上前)

こんばんは、山おじさん。
低解像度でスキャンしても、時間はほとんど変わりません。
それよりも、いろんな補正をさせないでスキャンさせるほうが、早くなります。

書込番号:791758

ナイスクチコミ!0


ニコンおじさんさん

2002/06/26 15:17(1年以上前)

はしろさん、度々ありがとございます。
解像度とスキャンスピードはあまり関係ないのですね。いくらHP用と言っても綺麗に取り込むには相当な時間がかかることがわかりました。
もう少し考えてから購入するかどうか決めたいと思います。

書込番号:794463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

Strip Film Adapter について

2002/06/10 23:07(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

スレ主 KEI10さん

NikonのCoolscan4EDの購入を考えているフィルムスキャナ初心者KEI10です。
Strip Film Adapterについて、ちょっと気になる点があります。
フィルム挿入口にフィルムを差し込めば自動でローディングしてくれると
いうことですが、フィルムがジャムることもあるのでしょうか?
使用している方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。


書込番号:764842

ナイスクチコミ!0


返信する
noppiさん

2002/06/11 17:19(1年以上前)

あのオートローディングはかなり秀逸です。
ジャムったときの対処法もマニュアルに載ってますが、(簡単にばらせる)
私は一度もジャムったことはありません。
適当にすっと差し込んでもしっかりまっすぐロードしてくれます。
それはもぉ、差し込むのが病み付きになるぐらいです。(笑)

書込番号:766083

ナイスクチコミ!0


スレ主 KEI10さん

2002/06/12 10:39(1年以上前)

noppi さん、早速のお返事ありがとうございます。
ローディングでジャムって、フィルムをキズつける心配はなさそうですね。
おかげさまで、Coolscan4EDを安心して購入することができます。
今週末に買いに行こうと思います。(^^)とても楽しみです。

ありがとうございました。

書込番号:767480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/06/17 00:23(1年以上前)

当方1000コマ近くスキャンしてきました。半年以上使っていますが、2〜6コマ、新旧・コダクロームからネガ、パーフォレーションの形状加工を含め、ただの一度もトラブったことがありません。これは便利な逸品ですね。当方ミノルタ等、フォルダタイプも使ってきましたが、断然便利であり、お墨を付けます。

書込番号:776403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

A3まで伸ばす

2002/06/10 14:18(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

まーくんだよさんすみません 豊かな御知識と御経験の文面に敬服しております。私の迷いにご教示いただけませんでしょうか、CANON4000USを使っていますが暗部のノイズが堪らなくて今度NIKON4000EDへの買い替えを考えています。A3まで伸ばしたいので4000dpiは必要だと思いますが、お説の暗部に強いEliteUではA3まで伸ばすことは矢張り無理でしょうね。スピードは問いませんが、最高の画質を求めています。すみません。

書込番号:763915

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/06/17 00:10(1年以上前)

私も試したことがありません。ただ、現在4000dpiでスキャンしたものを、エプソンの4000PXでプリントしたものは粗粒感を感じません。また、2900dpiクラスと比較すると、A3で差がつくとメーカー(顔料系やレーザー・オフセット印刷の場合)から聞いたことがありますが、実際に使用している方の中には問題ない(染料系インクジェットプリンタ)と言います。後者は「にじみ」でプリントするため、200dpi以下でもドットをほとんど感じません。2820dpiの場合、A3まで引き伸ばした場合のdpi数は計算すれば・・・・あとは個人の判断かと。(私なら4000dpiをとりますね。)
スピード問わず最高画質とのことなら、ミノルタマルチプロに決定では?
(ご予算については触れていらっしゃらないので・・・4800dpiにDレンジ業界最高レベルですからね。)

書込番号:776377

ナイスクチコミ!0


スレ主 二兎さん

2002/06/17 11:22(1年以上前)

まーくんだよ さん御返事ありがとうございました。私もPM4000PXで
プリントしますので「にじみ」のないだけに、矢張りここは4000EDの高解像度を選択いたします。4800dpiは私にはちょっと高根の花です。これでもう迷わず決めます。分かりやすい御教示有難うございました。

書込番号:776962

ナイスクチコミ!0


ぼぶ01さん

2002/06/30 19:04(1年以上前)

すみません。私もこれに便乗して。。。

私もフィルムスキャナを買おうかと思っているところですが、2機種で迷っています。一つはもちろんニコンの4000EDで、もう一つはミノルタのEliteUになります。
気になっているのは、A/Dコンバータと解像度の違いです。A/Dコンバータを比較すると、ニコンが各色14bitで、ミノルタが16bit。解像度ではED4000が4000dpiに対して、EliteUは2820dpi。
#あと他に極端に違う機能はないように見えます。

これの意味することは、色の豊かさではEliteUの方が上だけど、きめ細かさではED4000が良いということでしょうか?

たぶん大きくプリントアウトを考えているのであれば、ニコンの方がいいかもしれないが、そうでないようならEliteUで良い様に思えます。

PCで写真を管理したいと思っているのですが、こういうときどちらがいいのでしょうかね???

愚問かも知れませんが、教えて頂ければ幸いです。

書込番号:803480

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/07/01 00:20(1年以上前)

EliteIIのダイナミックレンジがスペック表の通り3.6であるとするなら
ば、EliteIIはCCDの最大出力信号の10の3.6乗(≒4000)分の1の大きさの信
号を識別できるということで、その性能をフルに活かすためには12bit
(2の12乗=4096)のA/Dコンバータが必要と言うことにはなりますが、ノイズ
の影響でそれ以上の分解能はない(と思われる)ので、16bitのA/Dコンバー
タを搭載しているからといって、単純に14bitのスキャナより階調豊かとは
限りません。

一方LS4000EDはダイナミックレンジ4.2と書かれている資料もあるようです
が、これは log 2^14 ≒ 4.2 と同じ値なので、ノイズが無視できる大きさ
としたときの 14bit A/Dでの理論最大値を書いているだけだろうと言われ
ています。(マルチサンプルスキャンしてノイズの低減が観測できる以上、
実際にダイナミックレンジが4.2あるとは考えにくい)

ということで、2日ほど前にCoolscan IV EDの掲示板にも書きましたが、階
調性やダイナミックレンジに関するスペック値はあまりあてになりません
ので、意味のある違いがあるのかないのか自分で確認する必要がありま
す。(12bit程度の性能があれば実質違いはないだろうと私は思いますが、
スキャン後に極端な補正を必要とするような人には12bitでは不十分なのか
もしれませんし、私からはなんとも言えないです。)

解像度に関しては、使うフィルムの粒状性にもよると思いますが、
トリミングをする場合にはA4出力であっても4000dpiあった方が良いと思う
ケースもあります。

あと、ダイナミックレンジ、bit数、解像度の他に、光源の種類も重要な要
素です。

Nikonのスキャナで使われているLED光源は、色の特性がよい、安定してい
る(ウォームアップ不要ですぐ使える)、経年変化も少ない、などの利点を
持つ一方で、冷陰極管による拡散光源を採用しているPolaroid POLASCAN
4000などに比べてゴミ、傷、フィルムの粒子などを目立たせやすい(なの
でICEやGEMの必要性が高くなる)とも言われています。私はLS4000以外の
スキャナを使用したことがないので、これらによる違いがどの程度のもの
なのか知りませんが、比較の際のチェック項目として念頭に置いておくと
よいと思います。

書込番号:804172

ナイスクチコミ!0


ぼぶ01さん

2002/07/01 17:46(1年以上前)

LS4000ユーザさん、どうも返信ありがとうございます。
大まかに何が違うのか理解できました。あとは実際に触ってみて(特にスキャンソフトの使い勝手)どうか自分で判断したいと思っています。店頭で触れるなら良いのですが・・・。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:805368

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/07/01 21:11(1年以上前)

> 店頭で触れるなら良いのですが・・・。

ニコンの場合、新宿のショールームで試用出来ました。お金を払えば(1時
間500円)、予約して機材一式を占有できるようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/service/shinjuku/plaza/plaza_2.htm

少々脱線しますが、先の返信に少し補足しておきます。

ニコンの付属ドライバ(NikonScan)を使って「ネガ」をスキャンすると暗部
が潰れますが、これはNikonScan での補正/絵作りに起因するもので、ス
キャナ自身のダイナミック・レンジやA/Dのbit数とは無関係な話です。
(下記参照)

http://www.marginalsoftware.com/LS8000Notes/autoexposure_not_working.htm
(ソフトウェアの出来を含めて「性能」とも言えますが、バージョンアップ
による改善を待ったり、付属のドライバを使わないという手もあったりし
ますので、ハードウェアの性能とは分けて考えるべきだ、とも言えます。)

VueScan(http://www.hamrick.com/vsm.html)など使えばネガスキャン時の
問題はなくなりますが、暗部を潰さないが故に、ISO400のネガフィルムな
どで暗部の粒子が目立つようになったりしますから、変に補正された
NikonScanの結果の方を好む人がいるかもしれません。(この掲示板であま
り話題になっていないことからして、NikonScanのスキャン結果で良しとす
る人が多いのかもしれません。)

ともあれ、スキャナ自身のダイナミック・レンジが効いてくるのは、ネガ
に比べて濃度レンジの広いポジをスキャンして暗部の情報を読み取ろうと
する際ですから、スキャン結果を比較する時には、フィルムの種別にも注
意してご覧になってください。

ネガのスキャン品質はダイナミック・レンジ云々よりもソフトウェア影響
の方が大きいので、単純な比較は難しいかもしれません。例えば、ミノル
タのスキャナでネガの結果に満足できなかったとしても、VueScanや
SilverFast等、他のソフトウェアを使うと満足できる結果が得られたりす
るようです。デモ版ソフトウェアなど利用してそれらのテストもできれば
良いのですが、店頭やショールームでそこまでするのは少々無理があるで
しょうか。。。

以上、余計なことまで書きすぎたような気もしますが、スキャナ選びの
際の参考になれば幸いです。

書込番号:805742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

コダクロームをスキャンしたく。。。。

2002/06/10 10:39(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II

現在、D2400Uというフラットベットスキャナを使っています。もともと1200dpi程度までしか使っていない点と最新のドライバーをインストールすることでポジもかなり改善されたましたが、問題は「コダクローム」をスキャンした場合です。ハッキリ言って「シャドー部はつぶれ、ハイライトは飛んでしまう」のでこれでは意味がありません。速度的にも現状ガマン出来ていますので、EliteUを使ってコダクロームをスキャンした感想を教えていただければと思い書き込みました。宜しくご回答お願いします。

書込番号:763645

ナイスクチコミ!0


返信する
二兎さん

2002/06/10 11:19(1年以上前)

SCD2400UFは使ったことがありますが、全くボケボケで使い物になりませんでした。Elite2は使ったことがありません。私は今NIKON4000EDを検討しています。

書込番号:763681

ナイスクチコミ!0


二兎さん

2002/06/10 11:32(1年以上前)

FALDOさんごめんなさいSCD2400UFではなくCSD2400UFの間違いでした.でも又なぜEliteUについてのご質問を私に御指名なされました?

書込番号:763694

ナイスクチコミ!0


スレ主 FALDOさん

2002/06/10 13:10(1年以上前)

指名?ですか?書き込みの仕方を間違ってしまったのかも知れません。覚えはないのですがご迷惑おかけします。

書込番号:763836

ナイスクチコミ!0


ekaniさん

2002/06/12 23:05(1年以上前)

コダクロームを読み込んだ経験はないのですが、、、
「コダクロームを使用して”Digital ICE”の利用はおすすめしません」
とEliteIIのカタログに載っています。
Digital ICEはEliteIIに搭載されている自動ゴミ・埃除去機能です。
コダクローム自体ダメとは言ってませんが、取込みは相当な手間がかかることが予想されます。
またDigial ICEを切ったうえで正常な色で読み込めるかは、試して無いので分かりませんが・・・

書込番号:768561

ナイスクチコミ!0


スレ主 FALDOさん

2002/06/23 02:59(1年以上前)

情報ありがとうございます。ゴミ除去に関しては手動ですね。

書込番号:787574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

IEEE1394ボード付とは?

2002/06/09 03:52(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 ニコンユーザーさん

過去から現在まで大量にたまった職場のネガを、デジタル化しようと目論んでいます。
 いろいろ検討した結果、4000EDの購入を考えています。
 職場のPCはエプソンダイレクトのPro-900。IEEE1394は付いていませんので、別途購入しようかと思っているのですが、付属品にIEEE1394ボード付きとありました。この、付属品のボードは、PCIスロットに差し込んで、エプソンダイレクトで使うことはできますか?ちなみにOSはMeを使っています。付属品が使えなければIO-DATAのボードを買おうと思っていますが。
 よろしくお願いします。
 

書込番号:761582

ナイスクチコミ!0


返信する
WBSKTさん

2002/06/09 07:17(1年以上前)

付属のIEEE1394ボードはPCIバス用なので使えると思います。
http://review.ascii24.com/db/review/peri/scanner/2001/03/24/624548-000.html

書込番号:761697

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコンユーザーさん

2002/06/09 23:02(1年以上前)

早速のご返事ありがとうございます。ご案内のサイトを確認いたしました。どうやら使えるようですね。助かりました。
早く購入の決裁が出るといいのですが・・・。

書込番号:762929

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんだーさん

2002/06/10 15:27(1年以上前)

ニコンユーザーさん、OSはNT系列(2000かXP)の方がよいですよ。
Meは立ち上げているソフト全て引き連れて、おちちゃうことがありますからね。
それに、メモリも目一杯積みましょう。

書込番号:764020

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコンユーザーさん

2002/06/10 20:41(1年以上前)

ぽんちゃんだーさん、アドバイスありがとうございます。
いかんせん職場の機械に取り付けるものですから、OSは現状のままということになりそうです。
メモリは256MBだったでしょうか。でも、よく固まるんです。この機械。フォトショップやG.CREWなどのソフトが原因だと思うのですが。
リソースの問題は解決していません。

書込番号:764481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/06/17 00:20(1年以上前)

meならメモリ256より多く積んでも意味がありません。これはOSの仕様です。職場で変更が利かないなら、あきらめましょう。また、リソースの問題は物理メモリを多く積んでも解決しません。これもOSの仕様です。2000かXPはメモリやリソース管理がmeや95・98系とは次元が違いすぎます。固まるとのことですが、フォトショップやフィルムスキャナ等を含め、画像系をやるならNT系のOSか、Macしかありません。

書込番号:776397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

インターフェイスは?

2002/06/08 15:02(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

何も分からない初心者ですが、こちらVAIO windows.me でNIKON4000EDを使いたいのですが、IEEE1394でインターフェイス問題なく動くのでしょうか。お使いの方ご教示下さい。

書込番号:760227

ナイスクチコミ!0


返信する
celineさん

2002/06/08 17:13(1年以上前)

私のVAIOでは問題なく動いております。ただし、ケーブルのソケットの形状が違いますのでケーブルを買わないといけません。

書込番号:760430

ナイスクチコミ!0


スレ主 二兎さん

2002/06/09 17:19(1年以上前)

celine さん早速のレス有難うございました。安心して購入できます。

書込番号:762259

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング