フィルムスキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フィルムスキャナ のクチコミ掲示板

(6229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全988スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

オプションのAPSフィルムアダプタは?

2001/12/27 20:14(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン

スレ主 HI-SAさん

LS2000を使用中です。
オプションのAPSフィルムアダプタ(IA-20)をこの年末年始の休暇を利用して使いたいのですが、購入しようとしている店ではCOOLSCAN4 ED用のIA-20Sしか在庫がありません。色がシルバーなだけでLS2000でも使用できるのでしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:443167

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

迷ってます。

2001/12/27 09:33(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II

スレ主 vanさん

今までキャノンのFB1200(確か)に透過原稿ユニットをつけて
リバーサルの取り込みをしていましたが、ポートレートを取り込んだ時に

・粒子が粗いというか輪郭が荒れてぎざぎざになる。
・露出が妙に暗い

と感じてフィルムスキャナの購入を考え始めました。
どの程度のフィルムスキャナを買うと良いのでしょうか。
アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:442455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Macでお使いの方・・・

2001/12/27 01:11(1年以上前)


フィルムスキャナ > CANON > CanoScan FS4000US

スレ主 まるのまるさん

こんにちは。Mac&Windowsの両環境で使用しておりますが、Windows(XP PRO&Photoshop6.0)ではまったく問題がないのですが、MacでUSB接続してポジをスキャンする際、最高解像度の4000dpiの48bitでスキャンすると、画像の1/2くらいの所からただの真っ黒な画像になってしまいます。どなたか同じ症状の方おられますか?またMacで同環境の方は試してみてはいただけませんか?

 ちなみに、bit数を落としたり、読みとり解像度を落とすと問題ありません。データサイズが大きくなるとだめなようですが、マシンには768MBのRAMを積んでおり、Photoshopには500MBを割り当てております。仮想ディスクもシステムとは別に3GBほどあててあります。転送経路も考えられますが、本体のUSBソケットを使用しているので、ほかにやりようがありませんよね。
 使用マシンはB&W G3/400で、MacOS9.2.1。Photoshopは付属のLEではなく製品版の6.01を使用。ドライバ・FilmGetはこの投稿書き込み時点での最新版を使用しています。

書込番号:442110

ナイスクチコミ!0


返信する
気分はブルーさん

2002/01/20 00:59(1年以上前)

詳しいことはわかりませんが、
スペック不足ですね。私もかたまります。メモリ1G積んでます。
CANONに連絡したけど、ケーブルやらI/Fやらメモリーやら
いろいろ言われましたが、結局のところ解答は得られませんでした。

書込番号:481292

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ネガの色再現

2001/12/24 08:55(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II

スレ主 最近購入しましたさん

みなさんに質問ですが、このスキャナのネガの色再現で、いろんなフィルムで試してみた方はおられますか?私の場合は、コニカのセンチュリア100を読み込ませると、全然色味が違って読み込まれます(たまにちゃんと読み込めるものがありますが)富士のスぺりア100を読み込ませると、だいたい、いい感じで読み込めるのですが、このスキャナって、富士のフィルムだけで色味調整してあるのかな?みなさんは、どうですか?

書込番号:437249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2001/12/24 21:32(1年以上前)

毎度!まーくんです。(下ログに沢山出ています。)

それは試したことがないですね・・私はネガに関してはリアラ・G400・800を試しましたが、結構バラバラです。同じフィルム上の似たようなカットでも、色の占有率がちょっと狂うと、違った印象にころっと変わってしまいました。今はニコン4000を使っていますが、こっちも同じ。発生率やネガのブランドでは一概にいえないくらいあてにならないので、もう補正を前提に考えています。(ネガってそんなもんです。)

が、1つ気になること!それは、ミノルタはフジフィルムを推奨しているメーカーなのでした。キャノンはご存知の通りコダックですよね。ニコンは忘れました。と、いう事は、色再現アルゴリズムの研究は富士ベースで行った可能性はあり。ん?フィルムの色や現像液って、そんなに影響出るものなのかなあ・・・(確か、アグファは別って聞いたことがあったような・・・)

書込番号:438330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

usbscan.sysがない。。。

2001/12/20 09:01(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

スレ主 しんのじさん

NIKON W EDを購入しました。
超素人であり、基本的な質問で申し訳ありませんが、おわかりになる方教えてください。
EDのドライバーをインストール中に「usbscan.sys」を必要だということですが、OSのインストールキットを含めてどこにも存在しません。
スキップしてインストールしましたが、一応は動いています。
どう対処したらよいでしょうか?
マシンはWin98seです。よろしくお願いします。

書込番号:431035

ナイスクチコミ!0


返信する
優俊さん

2001/12/20 10:54(1年以上前)

こちらをご覧下さい。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_1558.htm

書込番号:431128

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんのじさん

2001/12/25 08:58(1年以上前)

返事が遅れてすみません。
優俊さん、ありがとうございました。
ところで、これをやらないと何か不具合はあるんですかね?

書込番号:439046

ナイスクチコミ!0


優俊さん

2001/12/26 11:15(1年以上前)

申し訳ありませんが、そこまでの知識はないのでお答えできません。(^^;

書込番号:440897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II

スレ主 としちんさん

フィルムスキャナーの購入を考えています。候補はニコンのW EDとミノルタのEliteUで、ここの書き込みを読んでEliteUに傾いていますが、教えてください。フィルムスキャナーで読んで、プリントアウトしたらどの程度の画像が期待できるのでしょうか?(プリンターはエプソンPM-3300です。)コダックのPHOTO CDにしたものをサービス版より一回り大きいL版で打ち出したら、ネガ・ポジとも写真屋のプリントと比べても遜色のない満足いくものが出来ました。もちろんPHOTO CDには劣るとは思いますが、解像度は確かPHOTO CDは2400dpi程度と記憶してます。下の書き込みにA4程度なら鑑賞に堪えうる画質だとありますが、ネガポジにかかわらず、どなたか写真屋でプリント(機械の自動処理レベル)したものとEliteUで打ち出したものを比べた方はいらっしゃるでしょうか?

書込番号:430038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2001/12/23 22:30(1年以上前)

コダックのフォトCDって、プロCDですか?それとも普通の?
普通のは2200dpiですから、ミノルタのほうが2820dpiで理論上は勝ちます。プロ用でしたら、約4500dplクラスですので負けます。
ICE3は業者では行わない処理ですから、この点では有利です。

一般的には、プロユース(カタログ等の版用・175線の出力器)の場合、スクリーン線数の2倍、つまり350dpi必要なのが常識ですが、300くらいでもほぼ遜色ないと言われています。A4でしたら、2820dpiでスキャン後周囲余白をトリミングし、297×210の全面印刷(ですから周囲は3mm大きい303×216で入稿するのは常識ですね。)用に再サンプルをせず拡大した場合、約320dpiくらいになると思います。よって、A4までなら厳密な入稿はできないにせよ、見た目の問題はほぼないと言ってよいでしょう。

見た目で影響が出るのはだいたい240dpiくらいから。200でも比べないと分からないくらい、あるいはじっくり見ると300まで人間は判別できるなどと言います。ただ、A3でプリントするなら4000dpiは欲しいところです。解像度に関しては以上。

さて、ご質問の「写真屋」プリントと「3300」プリントですが、仮に最新「950C」プリンタ、4000dpiの「ニコン4000ED」にて、L判・6つ切りで比較したとしても、勝つのは「写真屋」です。(ちなみに私は上記環境です。)

「遜色ない」なんてよく昨今のプリンタは言いますが、笑止!
所詮インクジェットプリンタです。

ではなぜ、「遜色ない」といわれるのか?

1つはデータ。パソコンでは(特にネガの場合)露出調整や色補正等が簡単にでき、思うような意図でプリントできるデータが作れる。また、最近流行りのバカチョンデジカメの場合、実物よりわざと派手な色彩でデータ記憶させるため、見た目の印象がよい。
もう1つはプリンタ側。こちらもわざと実際よりあざやかにプリントしたり、フチなしと言って拡大プリントし、見た目をより大きく見せて印象をよくする・・・などと言った表現。
そして大事なのがもう1点、昨今のなりきりカメラマン。カメラが誰でも入手でき、フィルムの装填失敗もなく簡単に撮れるようになったあの「バカチョンカメラ」で撮った写真を「写真本来の表現」と勘違いしている人、どれだけいますか?それらの人達がデジカメという最強の簡単アイテムを入手したとき、何と画質を比べますか?

「ベルビア」「コダクローム64」「インプレッサ」「エクター25プロ(今はないか・・)」とまでいかなくとも、「プロビア」「リアラ」ででも使って、マクロ等単焦点レンズで周囲をぼかし、かつピントを厳密に合わせ露光したネガポジは、例えサービスプリントでも表現力が違います。拡大プリントすればそれはもっと分かります。もちろんそれをスキャナで読んでインクジェットで印刷すれば、きれいなことは綺麗ですが、写真屋のものと比べればやはり、「印刷」というのが分かります。

バカチョンのように適度に甘いフォーカス・解像度の低いレンズ・粗い粒子の高感度フィルム等の条件で比べた場合、まあ余り違いがない、あっても、それよりも見た目の派手さがそれをかき消し、違う方向で「よし!」と思ってしまうことが多いようです。

が、補正できるのが最大の売りであり、紙焼きよりデジタル画面のほうが色数が多く劣化しないので私は好きです。額に入れてちょっと離れて見る(しかも中身はころころ変える)くらいなら、インクジェットのほうがトータル的にいいですね。

書込番号:436510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2001/12/23 22:36(1年以上前)

あ、上の「表現力」ってのは、一眼レフのお話。一眼でもファミリー用ズームレンズじゃないよ。

書込番号:436520

ナイスクチコミ!0


スレ主 としちんさん

2001/12/24 15:24(1年以上前)

まーくんさん、丁寧な返答ありがとうございました。いつも掲示板の書き込みを興味深く読ませていただいてます。A4までで壁に飾って鑑賞するなら問題ないということですね。

ところで、「遜色ない」は昨今のプリンターメーカーも言ってますが、私の感想です。(笑) フォトCDは普通のです。フォトCDからプリンターで印刷して写真屋プリントと比較したものは、ポジはフジクローム(ベルビアとかが出る前のものです)、ネガはフジのリアラです。3〜4年前にフォトCDにした何枚かで実験しました。機材は、キャノンEOS+ズームとコンタックス+ズームです。ネガは同時プリント、ポジはダイレクトプリントしたものですが、サイズがサービス版なので、フォトCDからプリントしたものとは私の目では差が付かなかったのでしょうか。コンタックス+ツァイス単焦点ならもっと差が出たかもしれませんね。あ、でも私の目では差がなかったりして・・・。

書込番号:437739

ナイスクチコミ!0


せんろぞうさん

2001/12/24 16:31(1年以上前)

>まーくん様
エリート2とクールスキャン4(あるいは4000)を比較検討しているもの
として、いつも貴重なご意見を参考にさせて頂いてます。

さて、今回気になったのは「バカチョン」という表現は、その語源
というのは断定できないながらも、ほぼ定説となっている事もあり
控えた方がいいのでは?と思いました。私は所謂「言葉狩り」は大嫌い
なんですが、この言葉については控えた方がいいかな?などと思いました。

書込番号:437830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2001/12/24 21:18(1年以上前)

「バカちょん」って、「バカでもチョンでも撮れる簡単自動カメラ」のことと解釈しています。
表現ですが、少々荒っぽい俗語です(最近使われなくなった?)。これは、お使いの方が「知能がない」という人間性を表現したものではないことをここにお伝えいたします。
「写真術について無知」という意味です。ムッとする方もいらっしゃる(特に最近のコンパクトデジカメブームで写真を撮り始めたって方)ようですが、事実は事実です。よく「写す」と「写る」で例えられます。この場合、後者ということはいうまでもありません。これを否定はしません。便利なものは便利だからです。また、必ずしも高い機材で撮ったものが「いい写真」とは限りません。が、簡易カメラがメジャー(大多数)になると恐ろしいもので、まあ、このあたりからはフィルムスキャナの説明から遠くなるので割愛しますが・・・・

さて、写真屋プリントと印刷ですが、一眼で撮ったのでしたらドイツのレンズも日本のレンズもL判クラスなら遜色ないです。いや、6ツ切でも分かる人はほとんどいないかも。ここではあえて機材の話はさておき、プリントのお話。ポジはもともとスキャナ向きですので、プリント向きではありません。ダイレクトプリントする場合、ハイライトは飛び、シャドーは潰れます。ですからポジの場合、印刷のほうが見栄えがいいものができることがほとんどです。(粗さを除く)
そうそう、退色性も注目。10年プリントとか言いますが、あれは光の当らないところで、空気に触れずに保管、湿度もある範囲内、で、何%までなら退色しても許容とするという条件です。普通の額に入れて普通の部屋で飾るなら、退色スピードは相当速いはずです。ですから、額の印刷写真は消耗品と思って飾ったほうがいいですね。

書込番号:438297

ナイスクチコミ!0


エスエスさん

2001/12/25 07:35(1年以上前)

僕も気になりますよ。

バカチョンってどんな意味の俗語なの。それから、貴方は2回目にはバカちょんって書いてましたが、ただの変換ミス?

ほかのスレにも指摘がありましたから使わない方がよいのでは・・・

書込番号:439007

ナイスクチコミ!0


やまめまめまめさん

2001/12/26 12:28(1年以上前)

「バカチョン」についてですが、由来が二つあるようで(もっとかも)一つは「馬鹿でもチョンとボタンを押せば写真を撮れる」というのですが、もう一つは「馬鹿でもチョンでも」ということになります。ここで問題なのは「チョン」という単語で、朝鮮人への侮蔑の言葉になります。それで現在は「バカチョン」という言葉は使われないようになりました

書込番号:440975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2001/12/26 22:46(1年以上前)

そ、そうだったのですか??私は初めて「チョン」の意味を知りました(後者ね)それでしたら使ってはいけないですね、多分・・・・昔、ウチでどーしようもないオスネコが生まれ、いたずらばかりしていてしつけも利かなかった(他のネコはきいたが)ので、そいつに「チョン太」って名前を付けたことがありました。これは「チョンボ」からの由来です。って、関係ないか・・・・

あれ??ここはスキャナの掲示板でしたね。みなさんいろいろ教えていただきありがとうございます。

書込番号:441766

ナイスクチコミ!0


あるふぉんすさん

2001/12/26 23:14(1年以上前)

いらんお世話ですが、みなさんきちんと語源を調べなさい。

書込番号:441832

ナイスクチコミ!0


エスエスさん

2001/12/27 03:19(1年以上前)

私は知ってましたよ!ただ書き込むのをためらっただけです。
朝鮮人のチョンと言う意味で間違いないでしょう。

書込番号:442268

ナイスクチコミ!0


あるふぉんすさん

2001/12/28 01:34(1年以上前)

だから、それが間違いだというのです。ほんとにしらべたの?
一般的にはそのようにおもわれていますが語源は違いますよ。
ほんとにどうでもいい話なんですがね。お邪魔しました。

書込番号:443711

ナイスクチコミ!0


やまめまめまめ2さん

2001/12/29 18:04(1年以上前)

はだしのゲンをよめば分かる?

書込番号:446107

ナイスクチコミ!0


それって?さん

2001/12/29 20:09(1年以上前)

>[443711]あるふぉんす さん
そもそもの語源を持ち出して、そうじゃないというよりも、
実際の使われてきた歴史の方が重要ですね。
どういう使われ方を、近代においてされてきたか、
ということです。

その上で考えると、使わない方がいい言葉ですね。

書込番号:446271

ナイスクチコミ!0


老婆心ながらさん

2002/01/20 00:17(1年以上前)

本筋と離れる話しですが「バカチョン」というのは「バカでも朝鮮人
でも」という意味から来ている説が有力でしょう。
実際放送では差別用語として放送禁止になっており古いドラマやアニ
メでは基本的にその部分を無音か「ピー音」処理にして放送しています。
(基本的にというのは放送禁止はあくまで自主規制にすぎないからです)
と、言う事で発言にはご注意を・・・

書込番号:481195

ナイスクチコミ!0


232323さん

2002/06/16 16:22(1年以上前)

「ばかでもちよんでも」の初出は江戸後期の十返舎一九「東海道中膝栗毛」。
当時朝鮮人蔑視は存在しないため、「ちよん」が朝鮮人蔑視とは言えない。

書込番号:775503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/06/17 00:26(1年以上前)

まーくんだよ、です。

す、すごい・・・今頃レスがあるとは・・・恐れ入ります。
大変参考になります。

書込番号:776410

ナイスクチコミ!0


ぽんた♫さん

2002/06/22 15:39(1年以上前)

>232323さん
明治初期(1870年代)の西洋道中膝栗毛では?

書込番号:786325

ナイスクチコミ!0


pnirさん

2002/06/22 15:44(1年以上前)

>西洋道中膝栗毛では?
そうだと思う、東海道中膝栗毛ではないと思われ。

書込番号:786336

ナイスクチコミ!0


pnirさん

2002/06/22 15:45(1年以上前)

>その上で考えると、使わない方がいい言葉ですね。
そう思われ。

書込番号:786339

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング