フィルムスキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フィルムスキャナ のクチコミ掲示板

(6229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全988スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どうなんでしょう?

2001/11/25 16:45(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II

ここに書くのは場違いかも知れませんが・・・。
日本ポラデジタルのPrimeFilm1800iってどうなんでしょう?
やっぱりそれなりなんでしょうね。

書込番号:392489

ナイスクチコミ!0


返信する
これは誹謗になるのかな?さん

2001/11/27 21:53(1年以上前)

買ってしまいましたけど。
やっぱりそれなりです。
というか画質は我慢の許容度を超えてます。明かりにムラがあるのか中心部だけ明るく、周囲が暗い。かなりひどいです。

書込番号:396060

ナイスクチコミ!0


スレ主 麗市さん

2001/11/27 22:43(1年以上前)

ありがとうございます。
買うのは、やめときます

書込番号:396160

ナイスクチコミ!0


ゆうゆうゆうゆうさん

2001/11/28 00:30(1年以上前)

私も先週末買いましたが、画質もそれなりですが、周辺はそれほど光量落ちしていないようですよ。
この金額であれば無難かなというのが私の印象です。
スキャナ一台目の素人意見ですが、よろしくお願いいたします。
何か質問あれば遅くなってしまうかもしれませんが、お答えします。

書込番号:396386

ナイスクチコミ!0


ゆうゆうゆうゆうさん

2001/11/28 10:41(1年以上前)

書き忘れましたが、これは1800dpi、36bit、ポジの取り込みに関してです。
ネガはまだ試していません。

書込番号:396848

ナイスクチコミ!0


スレ主 麗市さん

2001/11/28 22:43(1年以上前)

ゆうゆうゆうゆうさん>
私の場合はネガをスキャンして
プリントすると言うのがメインになると思います。
返事は遅くても構いませんので
よろしければネガのスキャンして、その印象もお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:397695

ナイスクチコミ!0


ゆうゆうゆうゆうさん

2001/11/29 12:34(1年以上前)

麗市さん、コメントどうもありがとうございます。

私自身はネガの取り込みはまだやっていないのですが、いろいろな評価をみると、ネガの取り込みに関しては結構補正が必要だと言うことが書いてありますね。
ネガをあまり持っていないのですが、とりあえず、あまり期待しないで一回やってみますね。
ただ補正の仕方があまり得意ではないので、ポジに比べると期待できる物ができなさそうな気もします(笑)。
私のこのスキャナの使い方はポジの取り込みのデジプリとネット用画像の準備なので、ネガはあまり気にしていないというのが、あまり悪い評価になっていない理由なような気がします。

書込番号:398457

ナイスクチコミ!0


スレ主 麗市さん

2001/11/30 23:39(1年以上前)

ゆうゆうゆうゆうさん早速の返信ありがとうございます。
お手数ですがよろしくお願い致します。

書込番号:400769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

なやんでいます

2001/11/21 19:03(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II

スレ主 こん田さん

Dimage Scan Dual IIかエプソンGT9700Fを購入するかで悩んでいます。
35mmネガのスキャナーとして購入するならどちらが良いでしょうか?

書込番号:386146

ナイスクチコミ!0


返信する
PARANOIDさん

2001/11/21 23:16(1年以上前)

35mmネガのスキャンだけが目的ならば、Dimage Scan DualUで決定でしょう。
GT9700Fは「ネガのスキャンもできる」位の認識でいいと思います。

書込番号:386562

ナイスクチコミ!0


スレ主 こん田さん

2001/11/22 11:35(1年以上前)

なるほど。
ありがとうございます。

書込番号:387298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ご意見をお聞かせください。

2001/11/13 23:28(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

スレ主 ヘレナさん

こんばんは。
初めてFスキャナを購入する者です。ニコンのWEDかミノルタのエリートUかと悩んでいます。そこで質問です。
16bitと12bitとではどのくらい違うものでしょうか。
あとI/FのUSBとIEEEとでは読みこみ速度はどのくらい違うものなんでしょうか。よろしくお願いします。(機器:バイオRX63、メモリ:512M、原稿:ネガ)

書込番号:374105

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2001/11/15 07:35(1年以上前)

私も迷いました。私はRX70、メモリ512、エリート2、1394、ネガですので、ご参考になるかと・・・。
下に沢山書いています。ニコンの4にもいろんな方が書いています。転送速度は一連のスキャン時間のうち、わずかな部分しか占めません。1コマ10分以上かかることもあるので・・・比較はしていませんが、多分ニコン4のほうが一連のドライバ処理が総合的に早いので、この際気にしないほうがいいです。(この2種を比べるのであれば)
16bitは主にシャドー部が潰れにくいです。暗い部分のディティールを見たい場合はいいです。が、一部の方から、「bit数が多いほど悪い」との評価もありますので以下ご参考に。
私はミノルタユーザーでありながら、今のところニコンをおすすめします。
お悩みでしたら、ニコンの4000を買えば一発解決します。(ボーナスさえあれば・・・・泣)

書込番号:376073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナは買ったけど・・・

2001/11/13 19:08(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II

スレ主 KIMUさん

このタイプとは違いますが先日ヤマダ電機でDIMAGESCANDUAL
F−2400(3年ほど前の製品)が特価で出てましたので直ぐに
購入し推奨SCSI(ADAPTEC:AHA2940W)に
接続して35mmネガフィルムをスキャンさせてみましたが非常に
画質が悪くアプリケーションソフトの詳細設定で入力解像度を
最高の2420dpiと最低の解像度でスキャンさせても取り込み
画質に変化が有りません 設定の問題なのか操作の問題なのか
買ったばかりで途方にくれてます なにせ古い機種で恐縮ですが
どなたかドバイスをお願します。

書込番号:373727

ナイスクチコミ!0


返信する
八甲田さん

2001/11/13 19:20(1年以上前)

ネガからの取り込みは、機種によってかなりの差がありまする。
わしのCoolscan3はイマイチじゃが、Coolscan4になってから、非常に良くなったらしいですのう。

書込番号:373749

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2001/11/13 19:24(1年以上前)

すみません、書き忘れました。
ポジからの取り込みでご不満が出ない場合は、ネガフィルムを写真屋さんに持ち込んで「ラッシュ処理してくだされ」と頼んでみては?
フィルム1ピース(6コマ)につき2〜300円かかるんじゃが、取り込んだ画像は、だいぶ良くなると思いまする。たぶん。

書込番号:373757

ナイスクチコミ!0


スレ主 KIMUさん

2001/11/14 11:00(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございました。しかしHP上のサンプル画像は
そこそこ奇麗なんですが、何か騙されたような気がします。

書込番号:374642

ナイスクチコミ!0


N_Kさん

2001/11/19 11:03(1年以上前)

山田電気で2万円程度で仮に購入されたのならお買い得でしょう。
機能的には、スペックの絶対値で見るほど、最新機種と変わりないと考えます。考え方ですが。
ところで、疑問の件はなにかの間違いでは、最低解像度入力だと 300dpi程度かそのあたりでしょう、それと2400dpiと画質が変わらないということはありません。
設定を詳細設定の場面だけ見ず他の所も、見られた方がよろしいかと。
亀レスで、もうお分かりのこととおもいますが。

書込番号:382481

ナイスクチコミ!0


F-2400ユーザさん

2001/11/19 18:42(1年以上前)

F−2400はパンフォーカスの為だと思いますが、スキャニング時のピントが甘く150万画素程度のデジカメよりも画質が落る場合があります。
また暗部の諧調もよくありません。
ソフトフォーカスで綺麗に見える「人物のアップ」などの場合はA4に拡大しても大丈夫です。

書込番号:382956

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

8000ED迷ってます

2001/11/12 00:23(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED

スレ主 ちかしさん

こんにちは、pipinと申します。
8000EDの購入を検討しています。
使用されている方がおりましたら教えて頂きたいです。

あちこちで話題になっている「青空をスキャンすると縞模様になる」という現象ですがこれは35mmをスキャンしても同じように出るのでしょうか?
また、スキャンソフトで「Nikon Scan 3.0」はフリーズしやすいそうなのですが最新版の3.1ではどうでしょうか?
私は現在、 COOLSCAN3(LS-30)を使用しているのですがソフトを3.1にしたところphotoshopがフリーズするになってしまいました。(結局バージョン2.5.1に戻しました)
仕様は・powerMac G4 466MHZ/OS9.1・photoshop6.0(メモリ割り当て300M)です。

スキャンの使用目的は、6*7のポジをスキャンしてエプソンPM3500でA3ノビにプリントアウトしたいのですがダイレクトプリントと比べ画質の差はどうでしょうか?

色々と質問して申し訳ありませんが是非よろしくお願い致します。

書込番号:371015

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ちかしさん

2001/11/12 00:26(1年以上前)

すいません、書込上の名前間違えました・・・
「pipin」が使えなかったので「ちかし」に改名です。
大変失礼しました。

書込番号:371020

ナイスクチコミ!0


守屋さん

2001/11/12 16:19(1年以上前)

「縞模様」の件、何度も掲示板でご報告しているように、8000EDが3つのCCDでスキャンしてその画像をつなぎあわせるために発生する現象で、全てのフィルムで発生します。回避するためには「特殊読取」モードを使い、1CCDでスキャンする必要があります。スキャン時間は倍以上かかります。
フリーズに関しては、大きなファイル(35ミリを2800dpiでスキャン)を連続スキャンしているとフリーズすることはしばしばあります。ただ、不思議なのは、スキャン中にポインターなどを動かしてやるとフリーズしないということ。スキャンさせておいて別の仕事をしていたりすると、フリーズしていることはしばしばあります。きっと、このスキャナーの設計者、横着者で、他人が見ていないと眠ってしまう性格なのでしょう(ニコンさん、ごめん!)。私のシステムの拡張メモリは1.5GB、ハードディスクの空き容量は約5GBです。
ダイレクトプリントとインクジェットのプリントを比較するのは、それ自体無理があります。プリントフィルムの粒状性とインクジェットプリンタでは、余りにもレベルが違いすぎ、インクジェットは「とりあえず」のプリント程度に考えられたほうが失望しないでしょう。
ただし、ダイレクトプリントも、プリントのコントラストが強すぎるという致命的欠点を持っており、プロがポジをプリントするときは、必ず軟調なネガを使ってインターネガを作成し、コントラストの調整を図ってからプリントします。いずれにせよ、写真愛好家の方が、出版に使うのでもないかぎり、ポジを使うことは余り奨められません。色彩、グラデーションの再現性、ラチチュードの点からも、ネガの方が性能的に圧倒しており、個人的見解ではありますが、スキャナーが普及してきた現在、プロも早晩、写真はポジをやめてネガに移行すると考えます。
それ以外に、8000EDで、ブロックノイズ、かぶりといった現象が発生しています。ブロックノイズは写真の一部が、ブロック状に真っ白に抜けてしまう現象で、1CCDでは発生しないことから、3CCDの相互干渉によるものと推察します。それから、写真の一部に光りかぶりのような現象が現れることもあり、これは写真の向きを変えると解消することがあったり、それでも解消しないこともあります。
メモリに関しては、300MBと言うのは余りにも少なすぎます。特に連続スキャンするとなると、ファイルの大きさだけで1GBを超えます。メモリは、スキャンする画像の最低3倍は必要と考えて下さい。
それから、8000EDはスキャン時にコダクロームポジションを持っていますが、これはコダクロームがきれいにスキャンできるモードという意味ではなく、フィルム状のホコリや傷があった場合にこれを自動修正するデジタルICE機能がコダクロームの外式色素層を「ホコリ」と関知するためであり、この機能をOFFにしてスキャンしないと、写真全体が紗をかけたようにねむい画質になる場合があります。ただ、「コダクローム」モードでも、露出不足になることは既に報告した通りです。
恐らくは新発売のミノルタもデジタルICEを使っている以上、同じと思います。
こんなところで、参考になりましたか?

書込番号:371902

ナイスクチコミ!0


私もニコンに失望さん

2001/11/12 19:38(1年以上前)

守屋様が非常に的確なレポートをされていますが、私も少し。
「縞模様」を回避するための特殊読み取りモードですが、スキャン時間が約3倍かかります。私もLS−30も使っていますが、私の環境下で35ミリ1コマスキャンが、LS−30が1分に対してLS8000では5、6分もかかってしまい、耐えられません。(共にICEのみON)
待たされたあげくにスキャン画像、スジスジ以外の不具合が発生している事も多く、非常に腹が立ちます。
最新ドライバの3.1.1でも、各種不具合発生します。
サポートセンターのLS8000でも不具合確認してもらっているので、今売ってるモノも危険です。

私もまさか、あのニコンがこの様なお粗末な高級スキャナを売るとは、いまだ信じられません。

書込番号:372148

ナイスクチコミ!0


通り道さん

2001/11/15 00:42(1年以上前)

ポジって、まさにスキャナが身近になったことで存在意義が高まったと思うのですが・・。
ネガを「忠実」にスキャン出来る機種が出てくれば話は別ですが。
そもそもフィルムスキャナはフィルムに焼き付けられた画像情報を透過光で「電子的」にデジタル情報として捕えるシステムですよね。これは性格的に
「加色法」に基づいた色・階調表現といえると思います。ポジの色・階調表現は現像された結果は「加色法」に基づいて現れるので、スキャナの本来持っている性格と、むしろ合っていると思います。
逆にネガは現像した結果が眼で見ても色・階調の具合が分からないように、表現構造が「加色」の逆の「減色法」に基づいています。この減色法の情報を、
透過光で画像情報をCCDが拾うわけですから、ここですでにムリがあると言えるのではないでしょうか?。内部の電子回路(目で見える形「ポジ」にするための変換アルゴリズム等)で本来の画質から遠のくのは避けられないと考えられます。最終の結果は「電子的」情報でありので、目で見える最初の形は「加色法」に基づいた「RGB」ですから。
画質や階調の表現力は、ポジのほうがシビアな分、レベルは高いです。
(その代わり、撮影者の腕が問われますが・・・)
ネガはラチチュードの許容度が大きい分、撮影する者にとっては「撮りやすい」便利なフィルムですが、意図した繊細な写真は表現しにくいともいえます。(微妙な露出の増減が反映されにくい)
だから、扱いは面倒でも「繊細に」撮れるポジの画像を、そのままに近い状態でデジタル化できるのは大きいと思います。

書込番号:375801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

LS8000からの買い替えを検討中

2001/11/03 21:05(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO

スレ主 ニコンに失望さん

はじめまして、ニコンのLS8000を購入したのですが、縦じまノイズが出てしまうので、メーカに返品することになりました。
 そこで、次のスキャナーの候補としてDIMAGE SCAN MULTI PROを購入の対象に考えているのですが、ミノルタ製品は触ったことが無いので、ご使用中の方に質問があるのですが・・・

@スキャンスピードについて
 マルチサンプリング ×16 ICE ONで、35mmポジを読み取るとどれぐらい時間がかかるのでしょうか?また、ミノルタの製品はネガを読み取ると更に時間がかかるというのを過去の製品の記事で読みました、この点は改善されているのでしょか?

Aネガの読み取り精度
 これまでの、ミノルタ製品は、ニコン製品よりネガの再現性が悪いという評判ですが、この点はどれぐらい改善されているのでしょうか?

Bブローにの画質について
 ブローには、補完して4800dpiを実現していますが、35mmと比べて、
画質はどうでしょか?

C光源として陰極管を使用していますが、メインテナンス等はどれぐらいの頻度で必要なのでしょか、また、電源を入れてからのウオームアップは必要なのでしょうか?

Dその他、ここがいい。ここが悪いということがあれば教えてください。

高い買い物なので、この次は失敗したくありません、ご意見をお聞かせください。

後、LS8000を購入しようと思っている方はやめたほうがいいですよ、ノイズがでますから・・・

書込番号:357553

ナイスクチコミ!0


返信する
タ−ボさん

2001/11/05 09:23(1年以上前)

私は8000EDとDimage Multi PROと悩んでいます。
「光源として陰極管」の交換は、ミノルタに聞いたところ、目安4000時間という答えでした。交換費用も1万円以内でした。
それより、かなり私はLS8000に傾いていますが、「縦じまノイズが出てしまうので、メーカに返品することになりました。」という言葉は、ショックです。これはどういった物なのでしょうか?

書込番号:359982

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコンに失望さん

2001/11/05 20:40(1年以上前)

ターボさん情報ありがとうございます。

確かに、LS8000は、

@35mmを12コマスキャンできる。
Aポジ・ネガ共色再現性が良い。
Bスキャンスピードも35mmポジをICE ON でマルチサンプリング16で読み 込んでも20分弱
C光源がLEDでメインテナンスフリー。熱もでない
D4000dpiで解像度も十分

と私もノイズ以外は大変気に入っていました。

問題の、ノイズですが実際にスキャンしたものを見てもらうのが一番早いと思います。今日は無理ですが、フリーのHPに画像をUPしますので。そのときまた、この掲示板に、URLを書きます。

書込番号:360760

ナイスクチコミ!0


Palmさん

2001/11/05 21:02(1年以上前)

ニコンに失望様

私も8000EDとMinoltaDimageのどちらにしようか迷っているものです。8000EDのノイズに非常に興味があります。どのようなものなのかぜひお見せ下さい。ニコンに問い合わせてもあまり真剣に答えてくれないので、、、

書込番号:360803

ナイスクチコミ!0


私もニコンに失望さん

2001/11/05 21:57(1年以上前)

私はLS8000を発売日に買ったのですが、すぐにスキャン画像の不具合をいくつも発見しました。
すぐにニコンに報告し、改善を待っていましたが、10日ほど前、いくつか不具合を修正した最新ドライバがニコンより送られてきました。
早速、WIN、MACともにインストールしましたが、肝心のスキャン画像の不具合がいずれもまったく改善されておらず、すぐにクレームをつけると、ネガとスキャナ本体を送ってほしいとの事。
結果、私のスキャナでもサポートセンターのスキャナでも同じ不具合が発生しました。
ニコンは、すぐ原因を調査します。とのことだが、また何ヶ月も待たされるのか?

ファームウェアバージョンUPも含めてハードの変更はしていないと言っていたので、今、市場に流通しているLS8000も間違いなくダメでしょう。

スジスジ、太い黒線、色むら、いずれも高額なフィルムスキャナにとって致命的な不具合ばかり、いずれも改善されず!

絶対に買ってはいけません!

書込番号:360921

ナイスクチコミ!0


ギャオさん

2001/11/05 22:06(1年以上前)

COOLSCAN8000EDに関しては、ニコンのサイトでも
不満のカキコミが続出のようですね。
ミノルタのDiMAGE SCAn MULTI PRO AF-5000は
まだ販売開始が9月だったため、市場に出回っている数は
8000EDと比べて少ないようですが、
目だった問題もあまり聞かれません。

先日、大阪駅前第4ビルのミノルタのサービスステーションで
デモをしてもらいましたが、
凄いというか、目から鱗が落ちるぐらいでした。

ちなみに、先週から発刊されている「ミノルタeフォトマガジン」という
ミノルタ自身が運営しているサイトで
丁度、デジタルフォト企画室の開発者が説明を加えてます。
下記のアドレスでダイレクトに見られるはずなので
そちらを御覧になられるのがよろしいかと思います。

http://www.minolta-sales.co.jp/navigation/main/itv/m-pro.shtml


書込番号:360947

ナイスクチコミ!0


Palmさん

2001/11/06 11:28(1年以上前)

LS8000EDの縦縞ノイズについては海外でも経験する人がいるようです。

http://www.robgalbraith.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=7&t=000117

上記ウェブサイトでは、使用後2ヶ月たってから縦縞ノイズが気になるようになったと、オーストラリアのJamesさんが報告しています。LS8000EDを欲しいのですが、日本でも海外でもこんな状態ではちょっと、、、基本的にニコンが好きなのですが、ここまで問題があると、ミノルタのDimageMultiProにしたほうが良さそうな感じですね。

書込番号:361739

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコンに失望さん

2001/11/16 01:28(1年以上前)

http://isweb38.infoseek.co.jp/photo/t-ina/
LS-8000でスキャンした、縦縞ノイズサンプルをアップしました。
参考にして下さい。

書込番号:377197

ナイスクチコミ!0


Palmさん

2001/11/17 05:25(1年以上前)

ニコンに失望様

貴重な情報をありがとうございます。縦縞ノイズはimg1〜img4の青空のような感じなのですね。インターネットにのせるために、解像度を落としてもこれぐらいわかるということは、印刷したらもっとはっきりとわかると言うことですね。これらの画像をフォトショップで拡大してみたら、さらによく判りました。この縦縞は画質以前の問題ですよね。こんな縦縞が出るものが定価41万円とは困ったものです。守屋さんが1ラインスキャンによってこの縦縞ノイズを回避できるとここ(kakaku.com)のLS8000の情報ページでおっしゃっていますが、1ラインスキャンは通常のスキャンの3倍かかるので困りますよね。
来週私はミノルタとニコンに行ってAF5000とLS8000について実際に操作してこようと思っています。そしたら私も情報をここに提供いたします。

書込番号:378845

ナイスクチコミ!0


Palmさん

2001/11/28 10:22(1年以上前)

先週ニコンとミノルタに行ってスキャナの比較をするつもりでしたが、子どもが水ぼうそうになってしまい、結局行けませんでした。そこで、私がこの掲示板の上の方にリンクを書いた英語のサイトで画像(ネガ・ポジとも)を比較し、AF5000を注文してしまいました。確かに、あのサイトでデフォルト設定で読み込んだサンプル画像を見ると、LS8000のほうが色の飽和度が高くて良いようにみえます(特にネガ)。しかし、結局プレビュー画面などで調整すれば、ニコンもミノルタも同じようなスキャン結果となってしまうことも上記サイトの説明を読みながら画像サンプルを順次見ていくと確認できます。こうしたことから、画質に有意な差は認められないと思い、縦縞ノイズ問題のないAF5000にきめました。ここまで決心がついたのも、ニコンに失望さんにLS8000のサンプル画像を見せていただいたおかげです。ありがとうございました。

書込番号:396824

ナイスクチコミ!0


Palmさん

2001/11/28 21:15(1年以上前)

AF5000がもう届いてしまいました。ちょっと使ってみましたが、気にしていた色の飽和度も調整次第でうまくいきそうです。ずいぶん良いなあという感じです。これだったら、使い方次第で十分に良いプリントができそうです。ここまでのスキャナがあれば、あとはプリントする人の知識と技量でしょう。たしかに、初期設定状態ではLS8000の発色の方がいいように感じますが、それはあくまでも初期設定の話ですよね。きちんと使いこなせれば、LS8000でもAF5000でも良い結果を得られるのではと感じています。

書込番号:397534

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング