フィルムスキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フィルムスキャナ のクチコミ掲示板

(6229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全988スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ネガのスキャンならどちらが良い?

2001/11/03 16:54(1年以上前)


フィルムスキャナ

スレ主 ばるすさん

Nikon COOLSCAN IV ED と MINOLTA DiMAGE Scan Elite II を検討しています。
フィルムスキャナでは、ネガフィルムのスキャン結果に期待してはいけないとよく耳にしますが、私はネガの使用率が高いので、その善し悪しで決めようかと考えています。
「どちらもそれ程良くはないけど、どちらかといえばこっち」というようなアドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:357229

ナイスクチコミ!0


返信する
ギャオさん

2001/11/05 22:24(1年以上前)

私はミノルタ製のフィルムスキャナーしか持ってないので
ニコン製やキャノン製のスキャナーの操作性などについては存じませんが、
最終的には、好みの問題だと思います。
画質の調整についても、取扱説明書をじっくり読んで使いこなせば
ニコンでもミノルタでも、そんなに違いはないと思います。

さて、スペックだけで考えるならどちらもあまり変らないでしょうが、
細かいことを言えば、16bit入力のDiMAGE Scan Elite Uの方が
有利ではあると思います。
あと、接続用インタフェイスが
ニコンのCOOLSCAN W EDはUSB1.1しかありませんし、
後発のミノルタのAF-2920の方が
いろんな面でアドバンテージ有りと見ます。

書込番号:360987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2001/11/02 21:21(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 いとかめさん

カメラ店を経営しています。
今回フィルムをCDに書き込む仕事をしたいのですが
解像度は2700dpiでやりたいのです。
ロール(24枚撮り)で取り込むと何分かかるのでしょうか?
それと仕事なので、なるべく早くスキャンしたいのですがパソコンは何を使用すればいいのでしょうか?推奨パソコン(スペックと具合的なPCメーカと品番)を教えて下さい。
ニコンに電話できいたのですが「2700dpiで1コマ約30秒ほど」だそうです。「パソコンの性能により遅くなります」だそうです。
みなさんよろしくおねがいします。

書込番号:355987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2001/11/02 22:10(1年以上前)

1コマ30秒なら、24コマで12分ではないですか?

CoolscanIVEDを使っていますが、
スキャン時にICE2等の画像処理プログラムを動かすと、
極端に遅くなります。
また、USB1.0と言うインターフェイスも、
遅くしている要因の1つに思います。

従って、少しでも速くスキャンするなら、
RAWデータのみのスキャンで、
PCも最高級のCPUを搭載すべきなんでしょうね。

書込番号:356058

ナイスクチコミ!0


だいのじさん

2001/11/05 21:24(1年以上前)

CoolscanIIIそれからこのLS-4000と使っていますが、連続読取りは上手くいったりいかなかったりです。結構過去ログを見てると個人差(個体差?)があるみたいですけど。多少解像度と解像感妥協しますけどフラッドベッドでエプソンの9700なんてどうでしょう。商用に考えるにはつらいかもしれませんが、それ以上に簡便さ時間を求めるなら・・・。参考までに。
パソコンはOSがWin2000でなるべくたくさんメモリー積むことです。512MBでは少ないです。2GB積んでも値段知れてるんで積めるだけ積みましょう。MACは門外漢なんで助言できません。

書込番号:360847

ナイスクチコミ!0


ギャオさん

2001/11/05 22:42(1年以上前)

実は、難しい質問ですね。
いとかめさん乃場合は、
カメラ店を経営していてフィルムをCDに焼きこもうとしているわけで
やはり、画質は重要視されるところだと思いますよ。

フィルム上の傷、ホコリというのは、結構気になるはずですから、
単純にフィルムをスキャンするだけでは、
これは除去できませんしね。
後処理するか、それもとスキャンする時に処理するか、
どちらを選択するかによって考え方は変ると思います。
ま、私としては、後処理で時間を費やすより、
スキャン時にじっくり処理する方を選択しますが。

さて、PCの件ですが、他の方もおっしゃられている通り、
CPUが高性能かつ大容量のメモリーのものをオススメします。
知識があれば自作するのもよいでしょう。

ちなみに、私の場合は静止画より動画処理が多いので
SONYのVAIOを使用してますが、
所有の機種はメモリーが最大で512MBしか積めませんが、
まずまずサクサクと動いてくれます。

書込番号:361021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2001/11/07 21:08(1年以上前)

私はフラットベッドのエプソン9700とミノルタスキャンエリート2を使っていますが、9700はHP画像クラスまで落としてやっとといったところ。いや、解像度とかでなく、ゴミ除去機能がないため実用上商用には使用できないでしょう。また、色補正も必要なほど、赤みがかることがあります。これらはカタログにはない欠点です。どんなに12本いっぺんにスキャンしできて楽でも、その後の処理を考えると、全く遅いです。しかも労力が半端じゃないです。完全に除去も不可。更に、周囲カットがひどいので視野率が命のプロには不向き。ニュートンリング現象はひどいですね。12コマなので、フィルムが熱でカールし、中央部がガラス面に接してひどく虹が出ます。
最速でしたらニコンの4000EDか業務用ドラムスキャナでしょう。(←こっちは私も知識ないです。)4000を2700dpi相当で使えばカタログより高速かと。
マシンはメモリもさることながら、スキャン中はCPU稼働率が99%近くになります。ともかく現在考えられる最速のCPUを搭載・フォトショップは6.01(Webにあり)にアップし、Pentium4のSSE2実行命令対応とさせます。メモリもRDRAMを大量に積みます。メーカーパソコンは大抵512MBしか積めないため、パソコンではなくWS(ワークステーション)モデルとします。メモリの積みかたで速度は大きく変化します。あ、当然OSは98なんてダメなことは知ってますね?2000でないとメモリ管理が正しく機能しません。また、2000はデフォルトのメモリ管理がワードエクセル用なので、レジストリでメモリマネージャーを変更します。これはMSのHPにも公開されているそうです。雑誌裏技集なんかにやり方が書かれていますし、「窓の手」というフリーソフトを入手すれば、チェックだけで自動的にメモリ管理を画像用にしてくれます。なお、フォトショップ側でのメモリ割り当ては85%程度までにしておいたほうが無難です。作業用にHDDも増設したほうがいいです。WSならSCSIタイプを4発くらい積めると思います。RAID0で使うと一番速いです。ビデオカードは2Dでは32MBあるタイプでしたら、安いので十分です。
なお、ネガとポジではスピードが違います(ネガのほうが若干遅い)
言うまでも無く、ICEを1つ付加すると猛烈に遅くなります。でも使うのが実用的かと。マルチサンプルスキャンは最大16回使えますが、その倍数分に近い時間を消費します。当たり前ですね。
私は自作はおすすめしません(知識が豊富でトラブルや補償もなんのその
。デルやコンパック・NECのWS(ワークステーション)をおすすめします。

書込番号:363957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2001/11/07 21:13(1年以上前)

ごめんなさい。最後付近がちょっと変な文章に・・・(知識が豊富でトラブルや補償もなんのその・・・の続きが、・・・という方なら話は別ですが)

書込番号:363964

ナイスクチコミ!0


スレ主 いとかめさん

2001/11/09 22:40(1年以上前)

いろいろ意見有り難うございました。
参考にさせていただきます。
また、購入したら感想を書きます。
ありがとうございました

書込番号:367246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えてください。

2001/11/02 18:40(1年以上前)


フィルムスキャナ

ヒューレットパッカードのPhotoSmart S20は紙焼きのスキャンも出来て
イイな〜と思うのですがフィルムスキャナとしての性能はいまひとつ
なのでしょうか?
使っている方のご意見が聞ければ幸いです。

書込番号:355792

ナイスクチコミ!0


返信する
ハタ坊さん

2001/11/02 18:56(1年以上前)

こんにちは、ハタ坊です。
フィルムスキャナですから、もちろんきれいですよ。
でも、ソフトが5枚までしか読み込めなかったような...
通常、お店で6枚切りにされますから、あと1枚は、反対に差しなおさないといけない。

書込番号:355813

ナイスクチコミ!0


スレ主 take12さん

2001/11/03 13:26(1年以上前)

ハタ坊さん
そうですか。安心しました。
最近、店頭でもあまり見かけないのが
チョット心配ですが・・・
ご意見ありがとうございました。

書込番号:357021

ナイスクチコミ!0


ハタ坊さん

2001/11/03 14:50(1年以上前)

PhotoSmart S20は、結構発売されてから1年以上経っていませんかねー。
だから、店頭にないと思いますよ。
あと写真も取り込めます。良かったと思いますよ。

書込番号:357112

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FS4000USでネガ

2001/11/01 23:44(1年以上前)


フィルムスキャナ > CANON > CanoScan FS4000US

スレ主 わいわいaさん

FS4000USでネガを取り込むとハッキリ言って使い物にならないくらい粒子が粗くなりますが、私の機械だけでしょうか?
出始めの頃のデジカメよりまだ悪いような・・・・
ポジは問題ありません

書込番号:354778

ナイスクチコミ!0


返信する
さっちゃんさん

2001/11/03 11:17(1年以上前)

私のFS4000USでは、確かに昔のISO400(出始めの頃)のネガを4000dpiで吸い上げると、結構目立ちます。がその頃のネガを写真屋に持っていってサービスサイズでもわかりますからその点はあきらめています
ここ数年のフィルムならまず気にはならないのですがどうでしょう?

書込番号:356879

ナイスクチコミ!0


SYNさん

2001/11/06 16:20(1年以上前)

ただ単に暗いところで撮った写真というわけではないんですか??
私のも、暗いところで撮ったネガでは、ISO感度100でも当然粒状感は出ますが、そうでなければまったく気になりません。

書込番号:362012

ナイスクチコミ!0


Lancelot0さん

2001/11/10 09:44(1年以上前)

粒状感はフィルムに依存すると思いますが,
このスキャナってやたら暗部のS/N比が悪くないですか?
4000dpiで取り込んでPhotoshopで解像度落とすようにすると
ある程度ましになりますけど,1000dpiで取り込んでそのままの解像度で使うと,
トーンカーブなどをいじらない全くレタッチしていない状態ですら,
暗部にかなりノイズが出ています.
知人がミノルタのちょっと古いフィルムスキャナを持っているので,
レタッチする前の画像をそのまま渡して見てもらいましたが,
ミノルタと比べてもかなりノイズが多いと言われました.

書込番号:367935

ナイスクチコミ!0


NAKAGONさん

2001/11/11 21:17(1年以上前)

私は、FS4000USとフラットヘッドスキャナ(D24000U+透過原稿ユニット)の両方を使っています。ISO400のネガカラーの場合(ISO100のネガは使っていません)、FS4000USは画像がシャープでモニター上では粒子が非常に目立ちます。しかし、プリントするとあまり気になりません。D2400Uの場合、モニター上でも粒子は全然目立ちませんが、シャープさは大きく劣ります。
ISO100のリバーサルでは、FS4000USでも粒子は目立ちませんので、スキャナーがシャープな分フィルムの粒子が見えるのではないかと思います。

書込番号:370600

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

縦じま ノイズについて

2001/11/01 16:32(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 ニコンに失望さん

清水の舞台から飛び降りたつもりで、LS8000を購入しました。
しかし、なんと!! PLフィルターを使った青空など、濃い目の単一色などで、縦じまノイズがでるのです。非常にがっかりしました。サービスで調べるもらいましたが、3色LEDのばらつきによって起こるという回答でした。(その間、代替器を借りていたのですがそれでもノイズが出ました)
 価格ドットコムのLS8000の書き込みを調べてみると、やはり同様の書き込みが複数ありました。(もっと早くこれを見ていれば・・・)
 
 しかし、LS−4000の書き込みではそのようなノイズの話はまったく出ていません。CCDとLEDの面積がデカイだけで、機構的には同じはずですが、このようなノイズはLS4000では出ないのでしょうか。お使いになっている方の感想をお聞かせください。
 。

 ノイズ以外の部分はかなり満足しているので、LS4000でノイズが出ないのであれば、とりあえず、LS−8000は返品して、LS4000にして、ブローにはEPSONのフラットヘッドにしようと思っています。(ノイズ以外の部分はかなり満足しているので)

書込番号:354165

ナイスクチコミ!0


返信する
熊澤 恒幸さん

2001/11/01 19:06(1年以上前)

私はLS-2000で同じ様なトラブルでしたが昨日原因が判明しましたとニコンより回答がありました。
スキャナーの電源を入れてある時間(3〜40分)経過すると温度が上昇し
CDが不安定になり振動がおき縦縞現象とらります。解決方法として読み込み −ツールパレット ースキャナー設定 ーシェーディング補正を行ってからスキャンしてください。 との返事でした。 結果OKでした。
説明書にはスキャナーに長時間フイルムを挿入していた場合シェーディング補正・としてありますがスキャンごとに補正した方が良さそうです。一度試してみてください

書込番号:354320

ナイスクチコミ!0


スレ主 ニコンに失望さん

2001/11/03 20:49(1年以上前)

早速アドバイス頂きありがとうございます。
 シェディング補正もスキャン前には行っていたのですが・・・、30〜40分でズレルとなると、35mmポジをマルチサンプリング×16、ICE ONで私の環境で読み取ると、1コマ20分弱かかっているので、2コマ以上スキャンするとずれてくることになります。このあたりが縦じまノイズ原因かもしれません。
 しかし、40分ぐらいでシェディングがずれるのであれば、LS8000は最大12コマスキャンできるので、欠陥品であると思うのですが。・・・

書込番号:357524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

質問です

2001/10/29 00:56(1年以上前)


フィルムスキャナ

スレ主 サムバさん

はじめまして。

・質問1
 (1)、デジカメで取った写真
 (2)、普通の一眼レフカメラで写真を撮ってスキャナーで取りこんだ写真

どちらの方が綺麗に見れますか?

・質問2
 (1)、330画素ぐらいのデジカメで撮った写真
 (2)、普通の一眼レフカメラで写真を撮ってスキャナーで取りこんだ写真

(2)の方がそれ以上の映り方をしますでしょうか?

(3) 印刷するとどちらが綺麗に出せるでしょうか?

お分かりの方教えて下さい。

書込番号:349000

ナイスクチコミ!0


返信する
月曜日さん

2001/10/29 01:13(1年以上前)

ケースバイケースです。

書込番号:349036

ナイスクチコミ!0


カカロットさん

2001/10/29 02:19(1年以上前)

・質問1
 (1)、デジカメで取った写真
 (2)、普通の一眼レフカメラで写真を撮ってスキャナーで取りこんだ写真

デジカメとスキャナーによって変わってくるぞ。


・質問2
 (1)、330画素ぐらいのデジカメで撮った写真
 (2)、普通の一眼レフカメラで写真を撮ってスキャナーで取りこんだ写真

スキャナーの指定が無いので比べられねーぞ。

オラのファインピックス4500とエプソンGT6600Uで比べると断然デジカメに軍配だぞ。

書込番号:349115

ナイスクチコミ!0


スレ主 サムバさん

2001/10/29 02:34(1年以上前)

説明不足でした・・・
今、一眼レフカメラを持っているのですが、写真をホームページに載せたいのですが、
・一から300万画素ぐらいのデジタルカメラ(7万円ぐらい)のを買うか
・フィルムスキャナー(デジカメ300万画素超える)能力のを買うか
迷っています。

書込番号:349128

ナイスクチコミ!0


スキャナーズさん

2001/10/29 02:53(1年以上前)

断然、フィルムスキャナです。
300万画素程度の低解像度より、
APSカメラと2〜3万円程度のフィルムスキャナの
組み合わせのほうがクオリティ高いですよ。
一応確認しときますが、サムバさんが探しているのは
「フィルムスキャナ」であって、
「スキャナー用の透過原稿ユニット」では無いですよね?
「透過原稿ユニット」と比較するのであれば、
デジカメのほうがクオリティ高くなることも「稀」にあります。

書込番号:349144

ナイスクチコミ!0


スキャナーズさん

2001/10/29 03:03(1年以上前)

追記ですが、
「フィルムスキャナ」と「デジカメ」と「写真をスキャナーで取り込む」
ことの具体的な違いについて書きます。

「デジカメ」は画素数が制限されているので
「メモリー上の画質そのまま」以上のクオリティは論理的に不可能です。

「写真をスキャナーで取り込む」は、
一度紙焼きした時点でフィルムのポテンシャルを失った状態なので
「紙焼き」以上のクオリティは論理的に不可能。

最後に「フィルムスキャナ」ですが、
フィルムのアナログポテンシャルをデジタルに変換する過程を
「自分で調整できる」ので、
圧倒的にクオリティは上の2者より高くなります。

書込番号:349152

ナイスクチコミ!0


SYNさん

2001/10/29 22:51(1年以上前)

画質云々それ以前に、フツウのデジカメと一眼レフ比べてる時点で無理あるでしょ。あなたの一眼レフではコンパクトカメラ程度の表現しかできないのですか??

書込番号:350355

ナイスクチコミ!0


スレ主 サムバさん

2001/10/29 23:25(1年以上前)

皆さんどうもありがとうございました。
・スキャナーズさん質問なんですが、フィルムスキャナの場合フィルムの良し悪しもあるのですね。
それと、印刷した時もクオリティは変わりませんか?
スミマセンがお願いします。

書込番号:350419

ナイスクチコミ!0


ぴろきちさん

2001/11/01 22:27(1年以上前)

塩銀写真とフィルムスキャナでの画質ですか〜ちょっと解像度で比べてみましょう。

塩銀フィルムの場合、解像度はフィルムに塗ってある色素の大きさで決まります。色素の大きさは
公開していませんが、直径約10umくらいというデータがありました(感度は不明) 色素の形が仮に円と
して解像度をdpiに換算すると2920dpiになります。フィルムスキャナの解像力が、2900dpi位の設定に
なっているのは納得できると思います。

またフィルムのコマ(36×24mm)をサービスサイズ(125×90mm)に焼き付けると、約4倍に引き伸ばされる
ので写真プリントの解像度は約730dpiに落ちます。しかし一眼レフカメラの標準クラスのレンズの
解像力は、レンズ中心付近で約800dpi位とのこと。従って写真プリントの解像度はフィルムの能力よりは
レンズの解像力に依存し、解像度は800/4=200dpiとなります。なお写真の印画紙の解像度は300dpi位だ
そうです。
ちなみに視力1.0の人が30cmの距離から物を見分けられる能力すなわち分解能は白黒で87umで、dpiに
換算すると291dpiとなるので、印画紙の300dpiというのは結構妥当な値と思います。

ではフィルムスキャナで画像を読み込みプリンタで印刷する場合に必要な解像度を考えてみると、
プリンタで写真のサービス版サイズの大きさに写真並の画質で印刷するには、5インチサイズに200〜300dpi
あれば遜色ないので、最高の300dpiで印刷するとします。
なおここでいう解像度はプリンタのスペックにある解像度(1440dpiなど)とは異なります。プリンタ
の解像度はインクのノズルの間隔を表しているにすぎず、実際に印刷される色の解像度(実効解像度)は、
プリンタの解像度の1/3〜1/4程らしいです。つまり実効解像度300dpiで印刷するためには、1200dpi以上の
プリンタが必要です。画像のサイズは300×5=1500で、画面は1500×1125となります。

もし解像度が1440dpiのプリンタを持っていれば、その実効解像度は360dpiとなり、必要な画像は1800×1350
です。フイルムスキャナならば36mmを1270dpiでスキャンに相当し、デジカメでは1800×1350の記録画素が
必要です。
なおデジカメが色に換算できる画素はCCDの画素数の1/4です、CCD334万画素でも83.5万点しかありません
ので、記録画素のみ考慮します。またデジカメの画質はレンズ性能とCCDの性能、画像の圧縮ソフトの出来
によりますので一概にはいえません。


従ってご質問の件の写真画質相当でサービス版サイズに印刷するには、

1)写真はフィルムを1270dpiでスキャンし,1440dpiのプリンタで倍率100%で印刷する。

2)デジカメは1800×1350の記録画素とし、1440dpiのプリンタで倍率100%で印刷する。


またホームページに載せる際の限界の画像サイズは、

3)フィルムの場合、2900dpiが限度なので14271×9504まで。

4)デジカメの場合、記録画素のサイズまで、つまり記録画素が1600×1200なら1600×1200まで。

5)写真プリントをイメージスキャンした場合は、300dpiが限度なので1476×983まで。


なお実際に画質が良いかは、フィルムスキャナ、プリンタ、デジカメの性能や特性が影響してきますので、
上記の値を参考にご自分で最適な組み合わせを試すことをお薦めします。

書込番号:354623

ナイスクチコミ!0


ぴろきちさん

2001/11/01 23:40(1年以上前)

すみません、補足と訂正です。


質問の内容に答えていなかったようなので補足します。

1)や2)の条件を満たさない時は、塩銀写真が優位で、満たす時はフイルムスキャナやデジカメが
優位です。


3)デジカメの場合は、、、の計算が間違ってましたので訂正します。正しくは次の通りです。

3)フィルムの場合、2900dpiが限度なので4110×2737まで。

書込番号:354770

ナイスクチコミ!0


スレ主 サムバさん

2001/11/02 03:13(1年以上前)

ぴろきちさん!!ありがとうございました!!
大変よく分かりました。
参考にしてみます。

書込番号:355057

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング