
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2001年11月7日 23:46 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月7日 23:19 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月26日 07:57 |
![]() |
0 | 1 | 2001年10月25日 23:43 |
![]() |
0 | 12 | 2001年11月9日 17:21 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月8日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい。10月26日新発売のミノルタスキャンエリート2を買ってしまいました。ミノルタの掲示板に書き込みがないためどなたか教えて下さい。
私はEPSON8700、Canon2400、EPSON9700と使ってきましたが、フィルムスキャンに納得がいかず、今回初めてフィルムスキャナを買いました。本当はニコンの4000が欲しかったけど、高い・・・Wにする予定でしたが、同価格でミノルタがいいのを出したので裏切ってしまいました。
アドバンテージは、@1394接続可能A16bit入出力Bマルチサンプルスキャンのサポート。もちろんICE3搭載・オートフォーカス・ポイントフォーカス可能です。
使用感詳細はミノルタコーナーで書くとして、この掲示板に書いた理由はその速度を4000と比較してどうなのかをお伺いしたかったからです。
2820dpi、16bit、ICE3オールON、マルチサンプルスキャン16回、1394接続、PenV1GB、512RAM、HDD30GB(まるまる空いています)にて、35oネガスキャンしたところ、1カットなんと45分もかかりました。これって当然なのですか?1000カットくらいスキャンしようと思ったのですが、気が遠くなりそう・・・CPUも99%稼動していて、やっぱPen4の2GBとRDRAMのほうが速いのかなあ。ニコンの4000もこのくらい遅いのでしょうか?また、これ以上速く綺麗にスキャンするには、よくドラムスキャナとか言いますが、お金に糸目をつけないとしたら、いくらのものでどのくらいのスピードで読めるのでしょうか?
0点


2001/11/03 17:27(1年以上前)
ニコン4000EDスキャン時間ですが 4000dpi 14bit マルチスサンプルキャンニング16回 ICE強 GEM4で14〜18分です。
書込番号:357279
0点

熊澤さん情報ありがとうございます。そんなに速いんですか?マシンのスペックも教えていただけるとありがたいです。あと、フォトショップ6にて14bitデータはどう扱うのですか?
書込番号:357628
0点


2001/11/04 14:21(1年以上前)
私のマシン・スペックは ゲートウエイ Perhormance 700 Intel3
VIDEO GeForce256 32MBw/DVIAGP メモリー640MBです
書込番号:358719
0点

熊坂さん、ありがとうございます。(いきなりお年を召されてちょとびっくり!)私のマシンもひけをとらないようですね。(4000に買い換えようかな・・・)当然、2900dpiクラスまで落とせば、もっと速いのでしょうね。で、14bitデータはフォトショップでレタッチ利くのでしょうか?
書込番号:360782
0点


2001/11/06 19:35(1年以上前)
PhotoShopでは16bitのところにチェックが入ります。私の場合LS-4000でNikonScanから読み込んでTIFFで保存してからPhotoShopで開いてます。ただし、PhotoShopでは16bit画像の扱いには制限があり、出来るのはトリミングや色調補正、8bitへのモード変換のみです。フィルタやレイヤーの追加、操作は出来ません。問題の速度に関しては"普通"とは言い難いと思います。メーカーに問い合わせてみては?あとドラムスキャナは業務用と聞いてます。20000dpiくらいでのスキャン可能なものもあるとかで、国内だと大日本スクリーン製造ってところが造ってるみたいです。
書込番号:362242
0点


2001/11/07 21:49(1年以上前)
先日ミノルタマルチプロ5000にてテストして頂きました 35ミリポジフイルムで4000dpi 16bit マルチ16回 ICE 0 1枚 3000dpi 16bit ICE 3 13000dpi 16bit マルチ16回 ICE 0 2枚 すべて手動露出 で105分かかりました。
ミノルタはやはり時間が掛かりますね。
ちなみに私が愛用しているのはニコンLS−2000です。
4000 4800も欠点が多くポジに忠実なのは2000と思います。まーくんのスキャン目的が、もし写真でA4以上に伸ばしたいと思うならスペックの数字に騙されないことです。写真作品は拡大鏡で見るのではなく壁に掛けて数十センチ離れての結果です。
16bit 14bit 12bit では私のLS−2000が最高と思います。過ぎたるは 何とかで16bit 14bitはかえってハイライト部の階調が拾えないのです。
あなたの質問に答えるため同じポジを16 12 8bitでスキャンしA5にプリントして混ぜてみました。16 は判別できたが(ハイライト部分が飛んでいるから)シャドウ部 ハイライト部の描写がよくメリハリがあり一番よいのが12 と思たら大違い 8でした。一枚のポジでけっかを云々できませんがテストの結果に驚きました。よい勉強になりました。ついでに4000dpi4800dpi2700dpi
は数字が大きくなるほどフラットになり色バランスが崩れます。粒状性はA2(写真で全紙相当)では判別できません 。以上のことはメーカ及び製品 ポジによる特性 個人の感性の違いがありますので悪しからず。
書込番号:364020
0点

だいのじさんありがとうございます。フォトショップのTWAINからスキャンせず、一旦保存してから開いているようですが、14bitでスキャンし、この順序で開いたときフォトショップの画像モードは8bit・16bitのどちらになっていますか?
熊澤さんレポートありがとうございます。私はネガのみです。また、印刷よりもデータ保管とレタッチ(特殊加工)・ディスプレイ上で部分拡大して見るほうが多いです。今度ディマージュスキャンエリート2もテストしてほしいな・・・
書込番号:364255
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED
はじめまして。
初書き込みです。
Fスキャナで取り込んで印刷する場合に必要な解像度について教えて下さい。
デジカメだと、A4サイズで最低200万画素ってよく言いますけど、FスキャナですとA4サイズにプリントする場合、どの程度の解像度が必要になるものなのでしょうか?
また、L判でプリントする場合にはどの程度の解像度が必要になるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2001/10/27 16:48(1年以上前)


2001/10/27 17:05(1年以上前)

ありがとうございます。
教えていただいたページを確認しました。
そこで、また新たな「?」が生じたので、詳しい方からのご教授をお願いしたいと思います。
最適な入力解像度=プリンタ実効解像度×(プリントアウトサイズ÷読み取り原稿サイズ)
とのことですけど、インクジェットプリンターの実効解像度ってどの機種でも150dpiなんでしょうか?
それと、読み取り原稿サイズですが、35mmフィルムをスキャンする場合って、いくつとみたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:352446
0点


2001/11/01 01:08(1年以上前)
ホームページには、プリンタの実効解像度は経験則上、1/3〜1/4と書いてありますので、仮に1/4と
すると 2880dpiなら実効解像度は 720dpi、1440dpiなら 360dpiくらいでしょうか。
ちなみに視力1.0の人が30cm離れて見た時の解像力は白黒で、290dpiになりますのであまり解像度を
あげて意味はありません。
35mmフィルムをA4サイズ(12インチ)までめいっぱい引き伸ばす場合に必要なフイルムスキャナーの
必要な解像力は、1440dpiのプリンタ(実効解像度360dpi)で100%印刷するとして、
360dpi×12インチ×25.4mm/36mm=3048dpi となります(フィルムのコマは36mmあります)
でもこれではフィルムスキャナの能力が足りなくなってしまうので、プリンタの実効解像度を180dpiに
に落とすと 1524dpiとなり、こちらの方が実用的です。この場合、視力1.0の人は48cm離れれば違和感は
ないと思います。
まあ実際は、フィルムは1500dpiで画像を取り込み、1440dpiのプリンタ(実効解像度360dpi)で
200%印刷してA4サイズにするというのが現実的かと思います。画質についてはプリンタやプリンタ
ドライバの特性とかありますので、ご自分でいろいろな組み合わせを試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:353565
0点

分かりやすい説明、ありがとうございます。m(_ _)m
この説明からしますと、2880dpiのプリンターで印刷する場合でも、このCoolScanWEDのスペックをフルに使い切れば十分な画質が得られる、ということなんですよね。
(時間はかかるんでしょうけど。)
どうもありがとうございました。
書込番号:355626
0点


2001/11/07 23:19(1年以上前)
私のプリンタは2400dpiですが、プリントする画像の解像度を200〜300dpi以上にあげても画質の改善にはなりません。多分他のプリンタでも同じだと思います。
これはプリントするサイズとは関係有りません。ちなみにこの場合の解像度は出力解像度です。
入力解像度は出力するサイズによっては変わります。
私のスキャンのやり方ですが、A4にプリントする場合、原稿が35mmフィルムですので倍率を100%の原寸大でスキャンします。そのときの解像度は最高解像度です。
スキャン出来たらPhotoshopで必要な処理をして、イメージ・画像解像度でプリントする寸法を入力しプリントする大きさに拡大します。この時画像の再サンプルのチェックをはずします。そうするとピクセルの数をそのままにして拡大されますので、必然的に画像解像度が下がります。
そうすると多分ちょうど良い画像度かちょっと大きめの解像度になっていると思います。画像の大きさを変えずに解像度だけ変える場合は、画像の再サンプルのチェックを入れておけばOKです。
っと言う具合です。
私はいつもプリントする場合は300dpiに設定しています。
書込番号:364193
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


Dimage Scan Multi ProとNikon Coolscan 8000EDとで悩んでいます。
Nikon Coolscan 8000EDの方の掲示板には、>色素層が外式で厚いので難しいのでしょうが、黒つぶれが発生するうえ、全体に異常なほどの露出不足になります。
とありました。私は35mmに関してコダクロームがメインでして、コダクロームが綺麗にとれるほうが良いのですが、Minoltaのほうはいかがでしょうか?
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED
友人が4000EDを買いましたが、解像度は4000DPI以外に変更できないと言っています。 他社のフィルムスキャナーを使っていますが解像度の調整は絶対に出来るはずだと思います。 どなたか、解像度の設定変更が本当に出来ないの否か、設定変更できるとしたらどのようにするのか教えてください。
0点


2001/10/25 23:43(1年以上前)
解像度は変更できますよ。
ご友人はデフォルトのままで動かしているのでは。
ツールパレット1のスキャンサイズにある出力解像度の数値を変更すればOKです。
書込番号:344584
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II

仕方ないなあ・・・もう買っちゃたよ。誰も書いてくれないので、自分で自分の質問に答えます。
ネガ1コマスキャンするのに最高画質で45分もかかりました。Pen3の1GHz、512RAM、60GBHDD×2(RAID0)、フォトショップ6、メモリ割り当て85%、1394接続でです。よくミノルタはニコンに比べて非常に遅いと雑誌にも性能比較がありますが、この機種も同じなのですかね。いくら私がフィルムスキャナ初購入とはいえ、こんなもんかとは言いがたいほど実用上使い物になりませんよこの速さじゃ。フィルム1本スキャンするのに20時間くらいかかる。
画質はというと、以前はフラットベッド(フランスベッドじゃないよ!)を使っていたので、エプソン9700、キャノン2400と比較しても、ずっと綺麗でした。オートフォーカスするだけあって、ピントの合い方は非常にいいです。色もばらつきはないです。(インデックススキャンのときはバラつきます)ICE3でゴミ・傷・粗粒感も上手に補正されました。キャノン2400より綺麗に補正されます。ドライバも落ちません。16bitですのでフォトショップ6.0でそのままレタッチができますし、マルチサンプルスキャンも優れ黒の表現がつぶれたりノイズっぽくなりません。この点ニコンのWや(一部4000より)優れています。解像度が足りないと不安がる方がいますが、データサイズは最大1コマ50MBを超えますので、よほどのことがないと十分かと。Dレンジ3.6もいいほうです。そう、同じ解像度・データサイズでも、解像度だけでは表現できない美しさがこのスキャナにはあります。また、安いのがいいですね・・・お願いそろそろデザインカラーに白使うのやめて!
書込番号:353007
0点


2001/11/02 10:19(1年以上前)
どのようなスキャン設定で計測した時間なのでしょうか。
ミノルタのHPでは通常のスキャンでの時間が載っていてそれほどは長いとは思わなかったのですが、やっぱりDigital ICEとかを使うと非常に時間がかかるものなのでしょうか。
書込番号:355263
0点


2001/11/03 00:58(1年以上前)
45分は掛かりすぎですよね^^;
まだ発売されたばかりだから何とも言えませんが
ところでネガスキャンの性能はアップしたんでしょうか?
書込番号:356354
0点


2001/11/03 01:01(1年以上前)
ちなみに僕は下位機種のScanDual2を使用していましたが
Pen3-1Ghzデュアル:メモリー割り当て1GBで
Photoshop6から最高画質で取り込んだときは5分くらいでしたよ
書込番号:356362
0点

みなさん甘い!このスキャナは、この価格で初めて「マルチサンプルスキャン」を搭載しているのです。マルチサンプルスキャンとは、1コマを最大16回スキャンすることです。だから、45分かかります。HPでは32秒などと書かれていますが、単純に最高画質=最高解像度ではないのです。ちなみに公称スキャンスピードはポジであり、ネガスキャンはそれよりもかかります。更にICE3は1個項目を増やす毎に処理時間がかなり増します。で、全部選択すれば数倍遅くなって、さらにその16倍ですから、45分かかるようです。もっとも、16回もマルチサンプルスキャンしないで4回くらいしておいたほうがいいかと・・・。(そうすれば1コマ12分くらい?)マルチサンプルなしだと、私のパソコンで単純計算すると3分ですかね。
動作音は普通(キャリッジ移動中はゴムローラーのような音。かん高くはない。スキャン中はわずかに「カタカタ」鳴りますがキャノンフラットベッドの2400UFよりはずっと静か。)但し、スキャン中はフォトショップへのCPU稼働率が99%になりフル稼働。ファンコントロールドライバで制御されるパソコンの場合、ファン音がうるさくなります。
画質に関しては、私はフィルムスキャナ初心者なので過去機との比較はよく分かりませんが、雑誌に書かれているような「ミノルタはネガスキャンに弱い。色が正しくない。」といった印象は受けませんでした。改善されていると思います(HPにもそう書いてたと思う。)
書込番号:356912
0点

ちなみに上のお話は全て16bitでのお話。通常使われる8bitではもっと速いそうです。ニコンの4000ですら14bitですから、それ相当の高画質スキャンするには遅くなるでしょうね。
書込番号:356921
0点


2001/11/03 13:09(1年以上前)
私もディメージ・スキャン・デュアル2を使っていますが、ICEがないのでホコリをフォトショップで消す作業に閉口しています。準備→読み込み→レタッチ→プリントアウト→ホコリが残っていてまたレタッチという一連の作業を全て足すと恐らく一枚につき最低でも30分はかかっているような気がします。もちろん、画面を眺めっぱなしなので目の痛さと言ったら半端じゃないです。それに、デュアル2にはフィルムの粒状性を抑える機能はついていないので、ほこりを全て取り除いたとしても、拡大するとかなりざらついて見えます。最高画質で読み込んでも350dpiでA4に拡大してプリントアウトするとISO100のフィルムでも結構粒状性が目立ちます。
ですから、たとえ20ー45分かかってもホコリと粒状性の問題を解決してくれる上位機種は「買い」だと思いますが、みなさんいかがでしょうか。
書込番号:357002
0点

minimalistさんのおっしゃる通りです。私はGT9700でネガスキャンしていましたが、その前に使っていた2400UFのほうが作業を含めたトータル時間と労力は楽でした。ゴミキズ除去はどんなに手作業をしてもまずICEの見栄えには勝てません。
書込番号:358256
0点


2001/11/04 14:01(1年以上前)
私は初代Elite F-2900のユーザーです。マルチサンプルスキャンです
が、16回に設定すればどんな高性能なパソコンでも、あるいは
他メーカーのスキャナーでも相当の時間がかかるはずです。メーカー
の宣伝でもマルチサンプルスキャンはOFFの場合のスキャンの時間
が記載されています。さらに最高解像度かつ16bitでのスキャンなら
余計に時間がかかります。
Elite2は使用したことがないのでわかりませんが、通常は2回くらいで
十分だと思います。夜景などシャドー部の多い写真やネガフィルム、
ISO400のフィルムをスキャンする場合などにノイズが気になれば
4回に設定することがたまにあるくらいです。ISO100のポジフィ
ルムをスキャンするならばマルチサンプルスキャンOFFでもICEをON
しておけば十分実用になると思います。
書込番号:358696
0点

F2900ユーザーさんありがとうございます。なるほどネガ800クラスで黒が多い場合では、4回スキャンでよさそうですね。
ちなみにニコンの4000ユーザーにお伺いしたところ、16回スキャンで14bit・ICEオン・4000dpiで20分以内とのこと。やっぱ、あっちは定価19万だけあって、速いなあ。
そうそう、ミノルタHPのスキャン時間データはPen4のCPUですね。スキャン中は99%近いCPU稼働率なので、Pen4n2GHzだったらまだマシかも。
書込番号:359321
0点


2001/11/09 11:35(1年以上前)
まーくんだよ さんに質問です
私も色々な人の色々な機種の書き込みを読んでいてエリート2に傾きかけています。エリート2はデュアル2の上位機種と位置づけられてはいますけれども、実売価格等、使い勝手等を考えると、本当はデュアル2の後継機種といってもいいのではないでしょうか。
本命はマルチ・プロなのですが、価格が高すぎで手が届きません。また、周辺機器を買えばなんでもそうですが、必ずパソコン本体のパワーやHD容量が問われるので、古いパワーブックを使っている私にはシステム全体の買い換えが必要かとも思われます。
で、質問なのですが、ニコンのスキャナーは縦縞だのいろいろと悪く書かれる傾向があります。それに比べ、ミノルタは遅いという批判は聞くものの、画質に関しては悪い話は聞きません。実際にはどうなのでしょうか。縦縞とか? 教えてください。
書込番号:366483
0点


2001/11/09 17:20(1年以上前)
F2900の後継機種と、私は店員さんから伺いましたが・・・?
で、画質ですが、縦縞なんかありません。あれは、ニコンの8000の構造上特有らしいですね。また、ニコンとミノルタとはランプの採用方式が違うため、縞現象は起こらないです。(デメリットとしては、立ち上がりのランプが瞬時に安定しない、寿命があり色合い等が変化しやすい。)
私はネガスキャンしかしないのでそれしかわかりませんが、以前の雑誌レポートでは、ミノルタは画質が悪く遅いという総評でした。特にネガスキャンはニコンの性能とは雲泥の差でした。でも今秋から発売された最新マシン2種については、これらを改善しているとメーカーは言っています。スピードに関しては1394の採用ということでクリアしていると言いますが、ミノルタはドライバ自体が遅い(インデックス・プレビュー等)ので、あまり高速になっていないのでは?ネガ画質は私が感じる限り、いいと思います。価格に余裕があればニコンの4000がおすすめでしょうが、速さと解像度を妥協し、コストを抑えるならばエリート2はお徳かと。
私も他のユーザーの方のエリート2評価が聞きたい今日この頃、誰か書いてくれ〜
書込番号:366846
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO
35mmネガを、プリンター PM-3500CでA3ノビにプリントする場合、読み取り解像度は、どの位必要でしょうか?
Dimage Scan Multi PROか、NIKON COOLSCANW EDを考えていますが、2900dpiで良ければCOOLSCANW、それ以上の解像度が必要なら、Dimage Scan Multi PROが良いなと思っています。
よろしくお願いします。
0点


2001/10/22 08:20(1年以上前)
>2900dpi、それ以上! PCのメモリ大丈夫かの。1GBはないとつらいど。
書込番号:339350
0点


2001/10/23 03:56(1年以上前)
ネガのサイズが、36mm×24mm、A3ノビのサイズが483mm×329mmですので、約13.5倍に引き伸ばすことになります。※2900dpiだと、2900/13.5=約210dpi程度の解像度になります。
PM-3500Cの性能を考えると、もう少し解像度は欲しいところですが、プリントサイズが大きいことを考慮するとこのくらいでもいいかなと思える数字でもあると思います。(かなり微妙。。。)
P3/733Mhz、メモリ448Mで、キャノンの4000US使ってますけど、読み込み3000dpiくらいなら特にストレス感じることはありませんよ。さすがに4000dpi超えるとランカーサイズ釣り上げたなって感じになります。
余談ですけどA3ノビにフルサイズだと、タテヨコの比率が、およそ写真のタテヨコ比とかぶるんですよね。なので写真をプリントすると、フチを切らなくても丁度おさまると思います
書込番号:340751
0点


2001/10/24 01:24(1年以上前)
解像度で考えるならDimage Scan Multi PROがベストでしょう。
私もプリンターでPM-3500Cを使用していますし、
A3ノビサイズ等の印刷もよくしますが、
プリントサイズが大きくなるほど解像度の重要性がよく判ります。
画像処理ソフトによっては、演算処理して解像度を上げる事も可能ですが、
やはり元データの解像度が高いにこしたことはありません。
勿論、データ量が多いとPCマシンの処理能力も問われてきますけどね。
あともう一点。解像度だけでなく、入力の色階調を考えてくださいね。
現時点で16bit入力が可能なのはミノルタだけですし、
これはかなり画質を左右しますよ。
「2900dpiで良ければCOOLSCANW」とありますが、
同程度の解像度なら近日発売の「Dimage Scan Elite U」の方が絶対オススメです。入力色階調が12bitの前者に対し、4bit分、つまり16倍の色階調となりますし、これは、プリンターで比較できなくても、モニター上なら完璧に差が判りますよ。
ということで、総合で判断して「Dimage Scan Multi PRO」がベスト、そうでなければ「Dimage Scan Elite U」がオススメですよ。
書込番号:342086
0点

お返事ありがとうございます。
書き込みが遅くなってしまい、すみません。
画質を重視していて、A3ノビで300〜400dpiは欲しいので、Dimage Scan Multi PROを、その内、買いたいと思います。
詳しい説明をありがとうございました。
解像度の計算についても教えていただき助かりました。
計算についても
書込番号:365416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





