フィルムスキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フィルムスキャナ のクチコミ掲示板

(6229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全988スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai

スレ主 morinoaobaさん
クチコミ投稿数:3件

同梱の色補正スライドを3600 7200dpiでスキャン

昔撮ったフィルムをデジタル化しようと思ってスキャナーをいろいろ比較検討し、中古ですが当機を購入しました。
ソフトをインストール後、同梱の色補正用フィルムをスキャンしてみようかとしたところ、たまたまゴミが付着していたのでちょうど解像度を見るのにいいかなと3600dpiと7200dpiでスキャンしました。結果は添付の通り、7200dpiのほうが解像度はよかったのですが、それでもこんなものでしょうか。もうちょっとシャープなことを期待していたのですが。なおアンシャープマスクその他の補正はしていません。

書込番号:24174190

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2021/06/06 00:22(1年以上前)

dot by dotでUPしないと、一体何を見せられているのかわかんないですけど。

書込番号:24174276

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2021/06/06 00:32(1年以上前)

私もフィルムスキャナ持ってますが、シャープ(ピント)具合はこんなものですね。
読み取られるフィルムが少したわんでいませんか?

書込番号:24174290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2021/06/06 06:31(1年以上前)

ディスプレイの性能によっても解像度というか見え方の差は変わってくるのでは?

書込番号:24174446

ナイスクチコミ!2


スレ主 morinoaobaさん
クチコミ投稿数:3件

2021/06/06 10:32(1年以上前)

>ムアディブさん
早速の返信ありがとうございます。
dot by dotというのは添付の写真のようにドットが見える形で表示したものでしょうか。最初の投稿写真とは方向が異なっていますが左が7200 右が3600各dpiです。何の写真か説明不足で申し訳ありませんでした。添付カラー写真の中央稍下の黒い点を各解像度でスキャンし拡大トリミングしてアップしたものです。左の7200のほうはもしかするとドットは見えないかもしれません。
チャートの端から端まで約27mm.なので、色1辺の長さは約1.2mm.になります。これで見かけ倍率は見当いただけると思います。

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
少し安心しました。
たわみは気が付きませんでした。

>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり見え方はディスプレイの性能によっても変わってくることもあってふた通りの解像度でスキャンしました。


書込番号:24174745

ナイスクチコミ!0


夏蝉さん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2021/06/07 21:19(1年以上前)

確認です。
「スキャンして拡大トリミングしたもの」と、言ってますけど・・・?。
そんな比較の仕方に、意味有るの?。
スキャン(データ)画像を、後から拡大したら、画像は粗くなりますよ。(必然的に・・・)
スキャン画像を、どう利用したいかが大事です。
例えば、PC画面で見るだけなら、1200〜2400dpiで十分です。
A3以上で出力したいなら、非圧縮モード3600位で十分です。(データ量が、半端なくでかくなりますけど。)
画質を求めるなら、非圧縮モードで行った方が確実です。
ただしデータ量は、半端なくデカくなり、扱いが大変に為りますよ。
圧縮モードは、所詮圧縮モードです。
dpiだけ上げても限界が有りますよ。(笑)
スキャン掲示板で一番多いのが、解像度(画質)の問題ですけど。
圧縮モードで語り合っても、解決はしません。(笑)
でも、皆さん語るのよ・・・・。 (楽しいから・・・。)
因みに私は、PC画面で見るだけ派です。(笑)

書込番号:24177335

ナイスクチコミ!0


スレ主 morinoaobaさん
クチコミ投稿数:3件

2021/06/08 16:23(1年以上前)

>夏蝉さん

どうも説明不足で、ご理解いただけなかったようです。
今回購入したOpticFilm 8200iは現在個人で入手できる市販スキャナーとしては最も優れた解像度を有しているというレビューがいくつかあり、購入したものです。ドライバーインスト後に最初に同梱の色補正用フィルムをスキャンしたところ、ちょうどうまい具合?にゴミが付着していたので、機器としての解像度を見るのにちょうどいいと思って3600や7200でスキャンしたのですが、結果が予想していたほどシャープでなかったので、(主観ですが)もじかすると機器の不調でピントが甘くなったのか、あるいはこんなものか、各位の知見をいただけたらという思いからです。デジタル化の目的は人それぞれだと思いますし、もちろんいい悪いと論ずることはできません。ちなみに私はできる範囲で(抽象的ですが)原本に忠実に残したいという主義です。
ただ、容量、取り込み時間をどうするかは悩ましいところではあります。
 結論から言えば、埃を使うのでなく解像度チャートを使って確認したほうがよかったですね。しかし何万もするので、そこまではという思いです。
 ご意見ありがとうございました。

書込番号:24178467

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

5000EDと新しいフィルムスキャナのどちらがいいでしょう。
5000EDとα7RII やRIII(ピクセルシフト撮影)のどちらがいいでしょう。

現在5000EDは置物状態になっています。しかしフィルムにもどる可能性もあり、捨てきれませんが。が、α7RIIやIII(来年更新予定)のマクロ撮影で代替出来るなら、思い切ってとも思っています。

書込番号:23879867

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2020/12/30 21:21(1年以上前)

所有α7RIIとIIIを例にセンサの解像度やMTFを推計してみます。これが正しければデジカメだって悪くないと思うのですが。(デジカメ中心になった理由は高精細度を買ってではなく、高感度性能を買ったためです。α7RIIを1100万画素にセットしたらASA40000だってOK)

●限界解像度
センサのピッチを考えます。α7RIIは4240万画素、7952 x 5304ドット、解像度1本とは白黒2本のことですから、センサ2列に相当します。で、センサの限界解像度はミリ111本相当となります。

●解像度ごとのMTF
RII ミリ111本25% ミリ56本75% ミリ28本87.5% ミリ14本93.75%
(偽色がでる)
RIII ミリ111本50% ミリ56本100%

算出法
@ソニー機はベイヤセンサで一つのドットはRGGBいずれかの情報しか持ちません。4つのセンサで初めて一つの色情報を持てます。RIIIのセンサシフト撮影はセンサをうごかしつつ4回撮影し合成することで、一ピクセルにRGGBすべての色情報を持てます。

A解像力チャートとセンサの位置のマッチングを考えると、ぴたりと当たった時が最上濃度、センサピッチ半分ずれた時が最低濃度となります。MTFは最高と最低の平均となります。

Bミリ111本の時 RIIは最大が50%最小が0%、RIIIは100%と0%
 ミリ56本の時 RIIは最大が100%最小が50%、RIIIはどのマッチングでも必ず濃度を100%反映するセンサ列が存在します。

書込番号:23879873

ナイスクチコミ!1


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2020/12/31 09:45(1年以上前)

フィルムの解像度というのは、MTF10%のラインだそうです。(10%は見えるかギリギリ、このへんはどうでもよく、50%ラインが重要ではないでしょうか)


フィルムの能力ですけどもデータシートが2つ公開されています。

1、エクター100……RGBでかなり性能が違いますが平均
20本まで100%、40本50%、100本20%、200本10%


2、ミニコピーHRII ……ASA6の低感度白黒フィルム……これはミリ850本の能力があるそうです。
40本まで100%、150本50%



書込番号:23880532

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

α7RIIIとどちらが高精度ですか

2020/12/16 23:17(1年以上前)


フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8100

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

α7RIIIかIVにマクロレンズをつけてフィルムをピクセルシフト撮影するのと専用スキャナとどちらが高性能でしょうか?

書込番号:23853113

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/12/17 08:39(1年以上前)

試してみないと分からないのでは?

ピクセルシフトマルチ撮影(?)でどれだけの画像を精製してくれるのか分かりませんが、フィルムのような小さいものでどれだけ効果があるのでしょうか?
光源やピント、レンズによる歪みなど、あと手間も考えればOpticFilm 8100のようなフィルムスキャナの方が優れているとは思いますが。

そのカメラをお持ちなら一度試して満足いくかで判断されても良いように思います。

書込番号:23853536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/12/17 12:35(1年以上前)

3万円台のフィルムスキャナーで満足のいく結果が得られるならうれしいですね。

サンプル見る限りはノイズがすごいんで、現代のカメラに勝てる気がしないんだけど、どこを見るかは人によって違いますからね。
プリントしてカメラで撮影の方が良好な結果が得られるような気がしなくもない。それはそれでボックス作ったりとか大変そうだけど。

昔の話ですが、そこそこに満足のいく画質を得ようとすると桁がひとつ違って来るんで、諦めて今日に至る、、、です。ん10万だしても「そこそこ」なので。

少数なら、専門サービスに依頼した方がいいような気がしますけど。

書込番号:23853946

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

KFS-1490 ほか

2019/08/13 10:40(1年以上前)


フィルムスキャナ > ケンコー > KFS-1490

クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

KFS-1490 ほか 色々なフィルムスキャナーがあるのですねぇ。。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001068911_K0001051103_K0000957663_K0000895412_K0000731887_K0000675574
KFS-1490 (ケンコー)
400-SCN055(サンワサプライ)
400-SCN041(サンワサプライ)
400-SCN034(サンワサプライ)
400-SCN024(サンワサプライ)
400-SCN006(サンワサプライ)

インターフェイス , 発色や解像度なども重要かも知れないけれど、安心して使える
フィルムスキャナーって何。
.

書込番号:22854615

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件

2019/08/15 22:52(1年以上前)

この手の商品は実際に買って試す以外に無いですね.とにかく買ってみます..その昔、ニコンやミノルタからフィルムスキャナーが発売されていた頃が懐かしい.当時は学生で研究で散々使っていました.顕微鏡用のプレパラートまでスキャンさせる裏技もありました..

書込番号:22860239

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件

2019/10/14 23:16(1年以上前)

MZ-S

FM3A

フィルムスキャンはCanoScan 9000F Mark IIをこれまで使っていましたが、スキャンの時間やPCに移すまで、まぁ時間のかかることで面倒になっていましたが、今回KFS-1490導入してみると結構快適です.

電源も2系統で乾電池を使って単体動作も可能でPC移行まで直ぐに終えてしまいます.かなり快適です.フィルム現像後にPC移行はKenko KFS-1490、その中でお気に入りの写真はCanoScan 9000F Mark IIで時間をかけてスキャンという手段に今後なりそうです.後日レビューをまとめて書き込みます.

書込番号:22988352

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2019/11/17 23:56(1年以上前)

res ありがとう御座いました。

書込番号:23054024

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Macでも使える?

2018/12/11 23:08(1年以上前)


フィルムスキャナ > サンワサプライ > 400-SCN034

クチコミ投稿数:141件

400-SCN034って、PlustecのOptiFilm 135のOEMと思われますが、メーカーサイトの取説もPlustecのそのままですね。
この取説のようにMac用のソフトも付いているのでしょうか?

書込番号:22318165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60488件Goodアンサー獲得:16135件

2018/12/11 23:27(1年以上前)

ユーザーズガイド 10ページにスキャナに付属のセットアップ/アプリケーション CD-ROMをMac OS X でのインストール方法が記載されています。
https://direct.sanwa.co.jp/contents/torisetsu/400-SCN034_m2.pdf
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SCN034?utm_medium=affiliate&utm_source=vc

書込番号:22318215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2018/12/12 00:02(1年以上前)

取説はPlustecそのままなのでMacでの記述がありますが、仕様を見るとWindowsのみしか対応していないように書いてあるので、Macで使えるドライバーや専用のスキャンソフトが入ったCDが付属しているのか謎なんです。
多分物理的には使えそうなんですが。

書込番号:22318284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2018/12/12 23:05(1年以上前)

サンワダイレクトに問い合わせてみました。
結局、Mac用のソフトが付属するのかは明確な回答を得られませんでした。

「400-SCN034の商品ページにある取扱説明書を見るとMacの場合のインストール方法等の記述が書いてありますが、仕様にはWindowsの対応しか書いていません。
Macにも対応してて、スキャンソフトも付属するのでしょうか?」

「お問い合わせいただきました
フィルムスキャナー【400-SCN034】につきまして
ご連絡させていただきました。
本製品でございますと、弊社ではWindowsのみの
対応を確認させていただいております。」

書込番号:22320288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2018/12/14 19:35(1年以上前)

サポートに再度問い合わせて、解決しました。
どうやらOEMというより、そのまま中身はOptiFilmのようです。

「本製品でございますと、MacOCにも同じCD-ROMを使用して
インストールいただくようになります。

誠に恐縮でございますが、MacOSでのご使用でございますと
弊社でも保証などができかねますため、ご確認いただき、
ご検討いただけますと幸いでございます。

恐れ入りますが、何卒よろしくお願い致します。」

書込番号:22324211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

nefファイルの調整について

2018/04/06 00:28(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 popos2さん
クチコミ投稿数:218件

通常、NikonのRAW形式はNEFという拡張子だと思うのですが、当該スキャナで画像を取り込む際にも、TIFFと並んでこのファイル形式が選べるようです。

そこで、nefファイル形式で保存してViewNX-iで簡易現像しようとするのですが、ホワイトバランス等が選択できません。

これは、いわゆるデジタルカメラと作られるnefの拡張子を持つファイルと本ファイルは別物ということなのでしょうか?

書込番号:21730810

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング