
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2013年9月27日 23:15 |
![]() |
0 | 2 | 2013年8月26日 01:44 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年8月19日 23:20 |
![]() |
2 | 2 | 2013年8月12日 11:24 |
![]() |
6 | 9 | 2016年9月18日 12:17 |
![]() |
1 | 2 | 2014年4月7日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8100
モノクロの粗粒子現像のネガをスキャニングしています。今までは、自宅では簡易的にエプソンのフラッドヘッドスキャナを使用していましたが、ピントが甘くて拡大した際に粒子がボケて見えるのが嫌で、カットによっては、レンタルラボにてスキャニングしていました。しかし、枚数が増えると、時間とコストの問題で、自宅でそれなりに高画質のネガスキャンをしたいと考えています。最近では、日本のメーカー各社フィルムスキャナの製造には力をいれていないようなので、どれを購入するか悩ましいです。
こちらの製品の精度について詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見頂けると幸いです。
4点

はじめまして。
oo-ooさん。
OpticFilm7600iAiなら使っています。
8100の上記機種の8200iAiとほぼ同じ仕様です。
モノクロネガをスキャンしたことはないのですが、微粒子の部類のカラーリバーサルのコダクローム64でも粒状感は出ていましたので、素粒子のフィルムであればそれなりに粒子を拾ってくれると思われます。
お粗末なレビューですが参考に。
http://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/51857431.html
書込番号:16632965
3点

T.ARさま
ありがとうございます。ブログ拝見させて頂きましたが、とても詳しいのですね。大変参考になりました。わたしが今まで使用した機種のごみ取り機能は、質感が変わってしまうので一切使用せず、地道にPhotoshopで部分修正していましたが、こちらの8200iAiの機能は良さそうですね!わたしの場合は、画像が劣化するくらいなら自分でゴミを取るの主義なので、完璧ではなくても手間が省ければありがたい.....というところでしょうか。比較の対象としては、8100と8200iAiならAiの方が良いのかなと思いました。環境がMACでOSは最新の10.8.5を2台持っているので、多少遅くても精度が高い方が良いですが、付属のソフトとの相性が少し不安です。一応、さらに上位機種のOpticFilm 120についても検討しており、
http://kakaku.com/item/K0000505100/
のレビューが無いので、海外のサイトのレビュー記事を探してるうちにたくさんのフィルムスキャナが販売されていることを知ったので、自分に合ったものを見つけるのはなかなか大変そうです。(選択肢が無いより良いですが......)
http://www.bhphotovideo.com/c/buy/Film-Scanners/ci/1151/N/4077634573
予算は、できれば20万くらいで抑えたいとは思っています。スレッドの議題からズレてしまい、大変恐縮ですが、他にも商品を選ぶ際のコツを可能範囲でご意見いただけたらと幸いです。
書込番号:16633270
0点

調べたら、iSRD、SRDは、「※iSRD(SRD)機能は、白黒フィルムではご利用いただけません」でした。。
OpticFilm 120
http://kakaku.com/item/K0000505100/
こちらは、ブローニーに対応しているだけのようですね。付属ソフトもアップデートされているようですし......使用フィルムは、35mmのモノクロがメインなので、やはりこちらの商品が妥当な気がしてきました。。
書込番号:16633552
1点

oo-ooさんこんにちは。
>ピントが甘くて拡大した際に粒子がボケて見えるのが嫌で
フラッドヘッドスキャナーで甘いのはピント面がガラス面なのでフィルムホルダーを使うとピンぼけの画像になります。
フラッドヘッドスキャナーでもエプソンのGT−X970はレンズが2個有りガラス面とガラス面より少し上にとピント面が2カ所有りますのでフィルムホルダーを使ってもピントがあいます。
ただしオートフォーカスではありませんのでご自分でピント位置を調べてフィルムホルダーの高さを調整してピントを合わせる必要があります。
一枚目の写真はLXで撮影したベルビア100のポジをGT−X970でスキャンした画像です。
2枚目は一枚目の写真のトリミングです。
3枚目はピント位置を調べるために高さを変えてスキャンしたときの画像の一部です。
左から2.5mm、3.5mm、3.7mmです。
3.7mmがいちばん良さそうなので3.7mmでスキャンしてます。
エプソンさんのフィルムホルダーの高さは2.5mmが下駄無しの時の高さです。
35mm用には付属のフィルムホルダーはプーなのでGT−X970のではなく同じくエプソンのES-10000Gのフィルムホルダー(ESFLUHLD)を使ってます。
4枚目のようにそれに3Mの1.2mm厚の両面テープを貼り3.7mmの高さにして使ってます。
GT−X970では真ん中の2列だけが使えます。
現在はデジカメコピーに切り替えてます。
その方法も次に書いておきますね。
書込番号:16635126
3点

続きです。
デジカメコピーですが一枚目の写真のようにセットしてます。
ペンタックスのベローズにリバースリングライトホルダーを使いDFA100mmマクロを付けてます。
カメラはミラーレスのK−01を使ってます。
普通はカメラを付けるところにレンズごと取り付けてます。
こう取り付けるメリットはオーとフォーカスでピントを合わせられるんです。
まだスライドコピアとベローズを使ってるので簡単に平行度も保てれます。
リバースリングライトホルダーは現在ディスコンですが簡単に自作できます。
フォーサーズ(マイクロではない方)のマウントアダプターにフィルター枠をエポキシで取り付けるだけです。
2枚目の写真がそれです。
フィルター枠をフォーサーズのKマウントアダプターにエポキシパテで付けてるだけです。
3枚目の写真がこのシステムでデジカメコピーした写真です。
LXで撮影したコダックのExtraColor 100をデジカメコピーしてます。
4枚目がその写真のトリミングです。
デジカメコピーの利点は素早くできるですが欠点は一間一枚セットして自分で撮らないといけないところです。
ゴミ取り機能は無いのでフォトショップで自分でとるのですがガラスが無いのでブロアーで吹けばそれほどたいした作業ではありませんが。
フラッドヘッドスキャナーだと2列しか使えなくても自動で12枚一度にスキャン出来ます。
(時間はかかるがその間他の用事ができる)
たぶんOpticFilm 8100は一枚一枚ついてないとスキャン出来ない機会なのでは?
あと外国製品なので故障した場合は国内で修理出来ないのでは?
フラッドヘッドスキャナー、フィルムスキャナー、デジカメコピーどちらも利点欠点がありますね。
ご自分の使い方にあった物を選択されると良いと思います。
書込番号:16635159
3点

ken-sanさま
ご丁寧な解説ありがとうございます。すでに、購入手配してしまいました......エプソンのフラッドヘッドは、やはり一度にスキャニングできる枚数の多さがとても便利で今後もサムネイル用に使用する予定です。その際にも、ピントの高さを合わせるように工夫すると良いのですね!試してみます。ただ、高温現像したフィルムで、フィルム自体が湾曲しているので、何かしらの方法を考えないとですね。
「デジカメコピー」は、凄いですね!!わたしの場合、オリジナルプリントした写真をデータ化するのにデジカメによる複写を考えていたので、ライトボックスに貼付けて撮影するのも一つかもしれないと思いました。ありがとうございます。
書込番号:16635264
2点

oo-ooさんこんばんは。
フィルムのデジカメコピーはネガフィルムもしてます。
こちらにまとめています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=15733049/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=k%2D01+%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001571/SortID=14735414/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=k%2D01+%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001561/SortID=14490229/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=k%2D01+%83f%83W%83J%83%81%83R%83s%81%5B#tab
書込番号:16636554
1点

ken-sanさま
ありがとうございます。あまりにも、奇麗にデータ化できているので、わたしも「デジカメコピー」してみようと思います。ネガの場合は少し実験が必要みたいですね。最初はPhotoshopである程度、歪みの修正や階調の反転、補正をすれば、そこまで機材や方法にこだわらなくても出来るのかもしれないと思いました。良さそうなデジカメとマクロレンズを探してみます!
書込番号:16640144
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
久しぶりにiBook G4 (Tiger) のOSをクリーンインストールしなければいけない状況になって、COOLSCAN 5000 EDも再設定が必要になったのですが、Nikonのサイトからソフトウェアをダウンロードしようとすると、フィルムスキャナー用ファームウェアが8000EDと4000ED用の物しかありませんでした。購入した際の付属ディスクも無くしてしまっており困っております。どこかからファームウェアをダウンロードし使用できるようにする方法はないでしょうか?
0点

ma34mさん こんにちは。
これですかね?
http://www.nikon-image.com/support/downloads/scanner/software/index.htm
書込番号:16505812
0点

おぉ!素早い返答ありがとうございます!
まさにこれです。
このページに自分ではたどり着けませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:16508219
0点



安かったため買ってみて、概ね満足してるのですが現像インデックスと取り込んだ写真を見比べると取り込んだ写真は少しトリミングされてるのですがこれはしかたないことですかね?
他のフィルムスキャナもこのような感じでしょうか
書込番号:16487358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は同社のKFS-900を持っていますが、フィルムフォルダーとスキャナーの読込み位置が一致せず、トリミングと言うよりは右側の縦に黒いフォルダー部分が一部表示されます。
価格が安いですから、簡易スキャナーと言うべきでしょうか。
書込番号:16487504
1点

その辺は造りが甘いんですね
ズレを誤魔化すためにトリミングせざるを得ないのかもしれませんね
まぁこの値段で買えるものに文句垂れるのも無粋ですよね
画質自体にはそれなりに満足してるので活躍してもらおうと思います
書込番号:16487633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません上のレスはキハ65さんへです
素早い返信ありがとうございます
書込番号:16487640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



フジ、コニカ、コダックとカラーネガフィルムは色々あって、
ベースのオレンジも少しずつ違うと聞きました。
この機種にはベースオレンジ補正機能はあるのでしょうか?
よろしくお教えください。
0点

結論から言えば、ベースオレンジ補正機能はありません。
ハードウエアの方はまったくの機能固定です。
付属ソフトウエアは MediaImpression 2 というものが付属していますが、
あるのは一般的なフォトレタッチソフトのような写真編集機能です。
ご指摘のようにファイル変換時のベースオレンジ調整・彩度調整等が
あればなお良いかなと思うところもありますけれど、
実売5千円前後のしくみですから、そこまで厳密さを追い求めるものではなく
ご自分で事後的にご自由に調整なさってくださいということかと。
レビューにフジカラーCDとの比較をアップロードしていますのでご参照ください。
全然色が違いますし、相当前にフジのラボマシンじゃないところ
(コダック系だったかしら?忘れました)でデータ化してもらったこともありますが、
これまたとっても鮮やかというか毒々しい色でビックリしました。
ラボマシンには機械の特徴・調整があるのではないかと思いますけれど
少なくともKFS-500の場合、同様なことは手作業依存ということになりますね。
書込番号:16458419
2点

ありがとうございました。
まあ、5000円の道具と割り切って使うことにします。
書込番号:16461785
0点



こんにちは
購入以来、ネガのストックのうち50本ほどをスキャンしてきました。
ところが若干問題が…
実はキャプチャーの際にかなりの頻度でソフトウエアがハングアップします。
キャプチャーのボタンをクリックした後、クルクルが止まらなくなります。
そうなると Media Impression 2 全体を強制終了させなければなりません。
発生のタイミングはランダムで、ならせばフィルム1本に1回程度かな?
機嫌が良い時はフィルム3本くらい快調に読み続けますが、
連番が3桁に達したことは一度もなく、
1コマしか撮っていないのにもうハングアップということもあります。
接続するUSBポートを変えても、起動直後にソフトを単独で動かしてもやはり解消しません。
面倒なのはソフトウエアが落ちるとファイル名の連番が0(最小値)に戻ってしまうところ。
私は区別が付きやすいようフイルム毎にフォルダを分けているのですが
1本の途中で落ちるとコマ順に並ばず、リネームの手間がかかります。
ちなみにPC環境は
Dynabook RX3/T8M
Intel Core i5 M520 2.4GHz
4GB RAM 500GB HDD
Windows 7 Professional 64bit
他に同様な問題に遭遇なさった方がおられないようでしたら
当方のPCに常駐するソフト類の問題ということになりますが… 如何でしょうか?
1点

beardbjornさん こんばんは。
使用していないので、一般的な話で恐縮ですが、本製品のようなUSBバスパワー機器は、PC側のUSBの電源供給が不安定となった場合には、ハングアップしてしまうことがあります。
USBバスパワー機器に対して、電源供給を安定して行える”USB二股ケーブル”が売られているので、試されたら如何でしょうか?(USBの雌側はいくつかの種類がありますので、本製品側がどの種類か確認が必要です)
http://www.donya.jp/item/20832.html
この製品は、TIFFにも対応しているのですね。Photoshop等で画像修正しても劣化が少なく、綺麗に仕上げることができますね。
書込番号:16334120
1点

beardbjornさん
はじめまして。
我が家でも先月このスキャナを購入して、自宅にあるフィルムをスキャンしましたが、
beardbjornさんのような現象は発生していません。
ソフトの再インストールをされましたでしょうか?
それでも状況が同じようでしたら常駐ソフトなどの影響なのですかね???
ちなみに我が家のPCは
DELL Inspiron 14
Windows7 Home Premium
IntelCore i5-2410M CPU @ 2.30GHz
Memory 8GB
です。
リセット後のファイル名が0から再スタートは確かにツライですね。
自分はスキャン後、面倒ですが、手打ちで撮影年月+連番にファイル名を変更して保存しています。
我が家ではいままでこのような現象が発生しておりませんので、
参考にならないかもしれませんが、とりあえず情報まで。
書込番号:16334150
1点

たこたこ3号さん、コメントありがとうございます。
そうですね、電源供給の問題は確認していませんでした。
KFS-500の消費電力を想像すると、モーターもないので
白色LED3個が最大の消費減ではないかと想像するんですが… 違うかな。
いまだに解決していませんので、チャンスを見つけてアダプターを試したいですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16341245
1点

taka_maさん コメントありがとうございます。
ソフトウエアの再インストールは試しましたけれども、再開して十数コマ目で早くも… (^^;
いずれ枯れたソフトのようですし、他の方は問題なさそうですから
うちのPCの問題なのでしょうね。
それでもがんばってようやく100本を超えたところまで来ました。
ところでこのソフトウエア、疑似マルチタスクというか、
キャプチャのウインドウが開いている間、キャプチャのウインドウの移動すらできないし
Media Impression 2 のメインの操作も一切できませんね。
おそらく随分前の環境や言語で書かれたソフトだろうなと想像しています。
書込番号:16341292
1点

自分も異常終了する事があります。
自分の場合は、Media Impression 2で色調整やホコリの修正をしますが、修正完了後、すぐにWindowsのエクスプローラーを立ち上げるとなります。
Media Impression 2とエクスプローラーは相性が悪い様です。
同時に立ち上げない様に注意しています。
OS:Windows7 Professional 64bit
書込番号:17451887
0点

BOOKIN さん、レポートありがとうございます。
なるほど〜 エクスプローラーとの相性の問題がありそうなのですね。
私はほとんどの場合エクスプローラーは起動しっぱなしで使っていますので関係あったかなとも思いますが
既書き込みの通り、OS起動直後、エクスプローラーが動いていなくてもハングアップした実績があります。
もっとも私のPCではなぜか日常的にエクスプローラーに不具合があります(ハングアップする、
ファイル表示がリアルタイムに更新されない等)ので、その影響があるのかも。
ファイル操作が可能な他のソフトウエアとの共存も確かめた方が良いかもしれませんね。
書込番号:17453147
0点

PC もスキャナも持っていないので的外れ&今更?感満載かもですが。(^^;
他の方も書かれてますが Dynabook という事ですので USB からの
電力供給不足のような気がします。
以前、客先のノートPC で Comポート通信が不安定なケースがあり
その時は省エネ設定を無効したら正常動作するようになったことが
あります。モバイル機器の場合は、可能なら消費電力を落とそうとする
事が多いようなので・・・
・エコモード、省エネ設定みたいなのは全て無効にする。
・AC から充電中に使用してみる。
・ACアダプタ付の USB ハブを利用してみる。
・デスクトップPCがあれば、そちらで使ってみる。
上記のような対処を試してみてはどうでしょうか?
書込番号:19139761
1点

TS56 さん、コメントありがとうございます。
ノートPC特有の現象でということですか、可能性はありますね。
USBの省エネ設定はしていません。
本機はモーターが動いているわけでもなく、一番電気を食うのはLED3個ですから
これが動作しないような給電状況ではほとんどの機器が動作しないのではないかと…。
ただし東芝のスリープユーティリティという、省エネとは反対にスリープ時にも
USBに電源を供給するユーティリティは動作しているので、
これは外して試してみるべきかもしれませんね。
ACアダプタは、フィルムスキャン時には100%常時接続しています。
USBハブは、残念ながら外部電源供給の有無を問わず、持っていません。
デスクトップPCの手持ちもありません。
ただしわが家では家族が1人1台ノートPCを持っていて
Let's Note、Lenovo、Acer、FMV がいますけれども
みんな自分が使わないアプリケーションをインストールされるのは嫌がるだろうなと
試せておりません (^^; 。きっと他のPCだったら動くのでしょうね。
…というのも、フィルムスキャンをリクエストしていた父が5月に亡くなりまして
スキャンをする最大のモチベーションがなくなってしまいました。
以降まったくKFS-500に手を付けていません。
先日、遺品整理中に未確認のスライドを数パック見つけたので、
またやってみようかな、という気持ちが少々起きましたけれども
それ以前に遺品整理と相続で手一杯で、そこまで手も気持ちも回らないのが実状です。
書込番号:19145789
0点

最近入手した別のフィルムスキャナ(サンワダイレクト400-SCN006)にも、同じソフトが同梱されていて、やはり頻繁にハングアップするので、サンワのスキャナの方の口コミを調べてみると、楽天の口コミに
http://review.rakuten.co.jp/item/1/195715_10057307/2.1/
ありました。たとえば
2016-01-09 の「購入者」さんの書き込みで「皆さんが書かれているように途中でアプリが落ちるのがマイナス」とあり、過去の書き込みにさかのぼってみると、複数の方々から報告があるようです。
ちなみに私の環境はWin7Home64bitで、ASUSのノートパソコンです。
最後の方から1年以上経っていますが、取り急ぎ、ご参考までに。
書込番号:20212171
0点



ポジをスキャンした時に花が白トビして潰れてしまいます。
明暗差が極少なく、アンダーのフィルムではおきない事もあります。
しかし花自体は露出アンダーでも、明暗差があると、ほぼ飛びます。
補正をしようにもプラス方向への補正しか付いていませんし、読み込んだ時点で過剰なオーバーなので施し様がありません。
ネガでは、あまり気になりません。
機能不良でしょうか?
それともこんなものでしょうか?
添付は、同じポジをKFS-500で取り込んだものと、ヨドバシでDVDに焼いたものです。
1点

安価なCMOSでスキャンしているのであまり画質が良くないのかもしれません。
CCDのフラットベッドスキャナでフィルムをスキャンすると綺麗にスキャンできます。
この手の安価なフィルムスキャナはレビューなどを見るとあまり良い性能はないのでは?と思います。
お手軽スキャン用としてはこんなものではないか?と・・・
書込番号:17377552
0点

今は新たに別のフィルムスキャナを購入して、そちらを使用しています。
画質というよりも、全体的に明るく取り込む傾向があり、ポジフィルムの場合は、それでトンでしまう様です。
色温度や色再現も忠実とは程遠いです。
値段相応と言ってしまえばそれまでですが…
インデックス替わりのライブラリ目的に限定して使用すれば読み込みも早いですし使い道はあるかも知れません。
これを使って作品作りは厳しいですね。
書込番号:17387824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





