
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年12月16日 14:10 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月15日 19:29 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月15日 07:07 |
![]() |
0 | 10 | 2002年12月11日 17:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月10日 08:26 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月10日 07:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


この掲示板で、本機に同梱されているphotoshop elementsでは16ビットで
画像データを取り込めないと書いてありました。
photoshop7.0なら取り込めるとの事で早速買いに行ったら、金額を見てビックリ。タ、タカイ!!高すぎる。
どなたか、手ごろな値段(2万円以内)で
16ビット画像データを処理できるレタッチソフトを教えて下さいませんか?
0点

このスレッドを、ご覧になったんでしょうかね。
[1092464]画像補正についての初歩的な質問なんですが、、
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1092464
photoshop LE ですけど、たぶん店頭で見つけることは難しいでしょうから、
yahoo オークションなどを覗いてみては、いかがでしょう。
格安で見つけることが出来ると思います。
書込番号:1131178
0点


2002/12/13 23:37(1年以上前)


2002/12/14 14:44(1年以上前)
elementsは正直私もはらたってます。はっきり言って16bit補正できないとトーンジャンプを起こしてレタッチできませんよね。補正をドライバソフトやれっていったって,しっかり確認できないですよね。大変困ってます。
書込番号:1132589
0点


2002/12/14 23:29(1年以上前)
PaintShopPro7は、16bitTIFFが読み込めますできます。保存はできませんが。
書込番号:1133543
0点


2002/12/15 23:10(1年以上前)
↑ [1133543]は、誤って送信しました。ごめんなさい。
さて、PaintSopPro7ですが、16bitTIFFを読み込むことはできますが、読み込んだ時点で8bitに変換されてしまうようです。以後、各色8bitの画像をレタッチするようです。この点では、Elements2も同じです。
ミノルタのデジカメについているDimageViewerは、補正できる機能は少ないものの、16bit保存にも対応しています。
書込番号:1136037
0点


2002/12/16 14:10(1年以上前)
違ってたらすいません。うる覚えで、ペインターも出来たような気がしました。
書込番号:1137385
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


この掲示板で、VueScanというものを知り早速ためそうとしたのですが、うまくいかないので教えてください。Windows2000でUSB2.0を使用しているのですが、VueScanから[scan]を押すとフィルムホルダが吐き出されてしまいます。
標準のドライバソフトでは問題なく使えています。
VueScanを使用されている方がいれば教えてください。よろしくお願いいたします。
0点


2002/12/12 18:57(1年以上前)
私のところでも同条件,同現象です。
→Win2000,USB2,DUAL3
書込番号:1128865
0点


2002/12/12 20:35(1年以上前)
私も同条件です。で、物は試しと、USB1のハブ経由で接続したら
利用できるようになりました。しかしUSB1…。スキャン途中で息継ぎ
があって速度的には遅くなる感じです。
ちなみにUSB2のカードはIOのUSB2-PCI2です。
書込番号:1129116
0点



2002/12/13 17:23(1年以上前)
ひyさん、joyrideさん、情報ありがとうございます。私もUSB1.0でやってみようと思います。
書込番号:1130757
0点


2002/12/14 13:38(1年以上前)
せっかくのUSB2.0なので、どうにか使えるようになればいいですね〜。
なにか解決方法はないものだろうか?
書込番号:1132514
0点


2002/12/15 19:29(1年以上前)
Ver.7.567が出て、解決したよん。
これで、Dual IIから買い換えた甲斐があるってもんだ。
書込番号:1135649
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


ネガをお店でプリントしたものがきれいだったので、
この機械でスキャンしてみたのですが、
1・色がかなり違う。
2・周辺が暗くなっている。
という症状が出ます。
色の違いは、画面で見たらこれくらい違ってもしょうがないのかとあきらめもつくのですが、周辺が暗くなってしまい、まるでLomoの写真みたいになってしまうのはなぜなんでしょうか。
街のDPEが綺麗に補正してくれているからプリントは綺麗なのか、それともCoolscanのランプ(?)がいまいちなのか・・。
この機械を使われている方でそのような症状をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
0点

そうですか〜〜。私が使った感じではそんな感じは無いですよ。
>1・色がかなり違う。
この件に関しては、時々起こることがあります。というか、ネガフィルムの場合もともとどんな色調なのか、フィルムを見ただけではわかりませんし、写真店のプリントの場合、フィルムのメーカーや種類によってプリンターの設定チャンネルがありそれぞれ使い分けられています。
ですから、プリントの色と比べれば若干違った感じになるのは仕方ないことかもしれません。私はE社のフラットベットでもスキャンするのですが、こちらの色調がプリントに近いかなというときが時々あります。
2・周辺が暗くなっている
これに関しては、まったく発生しません。
プリントはもともとフィルムを若干トリミングして形でプリントされています。プリントと同じ範囲を取り込んで、明らかにそうなるようでしたら、やはりスキャナーの故障も考えられますね。
故障かどうかの確認ですが、ネガフィルムならほとんどそうなるのでしょうか?それとも特定のコマだけ?ポジでは?いろいろ確認してください。
書込番号:1134165
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


Dimage Scan Dual III(など)について質問させていただきます。
現在35mmのモノクロフィルムを使用して、手焼きまで行っている
のですが、環境問題を考えると、今後は極力デジタル処理を行って
いきたいと考えています。
そこで質問なのですが、Dimage Scan Dual IIIは値段のわりに性能
も良いと評判なのでかなり期待しているのですが、昨今のフィルム
スキャナ+カラーインクジェットプリンターは銀塩プリントの代用
としてのクオリティーは確保できているのでしょうか?
プリンターも同時に購入できればと考えていますので、推奨機種
などあればお願いいたします。
なお、現在はフジのRCペーパーのキャビネ(大)が主なサイズと
なります。
すでに、銀塩→デジタルに乗り換えている方がいらっしゃったら
宜しくお願いいたします。
0点

16bitでの読み込みでは階調も、満足がいくぐらい読めるのですが、
出力(プリンター)のほうがまだまだ印画紙には追いついていない感が
あります。
点で表現するわけですから仕方がないのですが、ハイライト部のざらつきや
シャドー部のつぶれは否めません。特にモノクロでは色のごまかしが
効かないぶん、まだまだ印画紙に分があると思います。
しかしデジタルならではの便利さもありますので私は併用しています。
急いで必要とか、確認できればいいと言う場合にはやはり便利ですね。
印刷原稿などはデジタルのデータでないと役に立ちませんし。
でもやっぱりバライタ紙の深みのある色が好きです。
書込番号:1103554
0点


2002/12/02 22:58(1年以上前)
今すぐ暗い場所なんかおさらばしてデジタルにしましょう。僕も10年位前まで質感が・・などと思っていましたが失うものの100倍(大げさ?)位得るものがありますよ。
尚、僕のメイン出力は現在のところMC2000です。
書込番号:1105532
0点


2002/12/03 01:31(1年以上前)
其蜩さん GennPhotoさんアドバイス有り難うございます。
まだプリンタの方は完ぺきに仕上がるまでにはいっていません
か・・・。
スキャナの性能はそこそこいけそうなので、あと、PM4000PX
ならなんとかなりそうですね。
(モノクロきれいみたいですし)
当分は「ほどほどのネガ」→デジタル
「気合の入ったネガ」→印画紙
といった使い分けが必要なのかも知れません。
書込番号:1105917
0点

出力に関しては8ビット(256階調)ですからね。
民生機ではどんなに高いのでもまだまだといった感じです。
1ドットあたりの濃淡を変えられるようなプリンタが出てこない限り
作品を作るのには向いてないでしょう。
コンテストなどにプリンタ打ち出しの物を応募する気にはなれません。
でも、ネガのチェックや日常的な物なら十分とも思います。
書込番号:1109287
0点


2002/12/04 22:26(1年以上前)
第87回二科展というコンテストにはコンピュータで合成したと思われる作品が入賞していたようですが...。
プロの視点とアマの視点は違うということでしょうか?
書込番号:1110549
0点

「合成」がよかったのでしょう。
同じ土俵だとまだまだ銀塩写真に分があると思います。
しかし、デジタルならではの良さがあるのは今更私が述べることでもないでしょう。
そういった特長を生かして「作品」としての完成度が高ければ十分審査の対象に
なるということなのでしょう。
余談ですが、絵画展でもデジタルの作品が目立つようになってきています。
版画は昔からある表現手法(元々は印刷技術から派生したもの)ですが、
このカテゴリにデジタル出力のものが出品されることが多くなってきました。
物理的な「版」が無いのですが、最新の版画として認知されるようになって
きています。(公募展で一番上の賞を取ったデジタル作品もあります。)
テレビがあっても映画館があるように、デジタルも銀塩もどちらも共存して
いくと思います。
でもやっぱり個人的には銀塩写真や銅版画などのアナログの方が好きなんですがね。
書込番号:1111432
0点


2002/12/06 01:26(1年以上前)
出力に関しては8ビット(256階調)ですからね。
民生機ではどんなに高いのでもまだまだといった感じです。
なるほど、256階調ですか・・・。
それは苦しい話ですね。
先日実物に触ってきましたけど、結構いい感じでした。
35mmフィルムなら、6切くらいまではなんとかいけるかなって感じ
でしたし。
それと板違いですが、PM4000PXも某量販店で印字サンプルなども
拝見しました。
モノクロサンプルでも十分?鑑賞に耐えうるクオリティーでした。
やっぱりシャドー部の「頑張り」が利かないのが難点というところ
でしょうか。
そろそろ併用も含めて実用になってきたという感じです。
書込番号:1113228
0点


2002/12/08 04:16(1年以上前)
モノクロプリントでしたらLYSONのインクを使ってみては?
カラーインクの代わりに濃度別グレーインクをハメて使います。
(既にご存知でしたらゴメンナサイ)
書込番号:1118175
0点


2002/12/08 11:51(1年以上前)
それぞれの長所を生かして使うのがいいと思います。
プリントした写真の長持ち度という観点では、インクジェットプリントは全く不向きだと思います。ラミネート加工のようなことをすれば別かもしませんが。
実は今実験中でありまして(Canon F900で出したプリントを裸のまま壁に放置して退色を調べる)まだ2ヶ月ほどしか経過していないにもかかわらず、黒が濃い紫になっています。
画質もあるでしょうが、この長期保存性というところが最も差のある点ではないかと私は思います。
其蜩さんのご意見に私も賛成です。ネガのチェックにはホントに便利だと思います。
書込番号:1118735
0点


2002/12/11 17:01(1年以上前)
LYSONのインクを使ってみては?
紹介されているHP見てきました。なかなかよさそうですね。
でも、残念ながらPM4000PX用のカートリッジがまだないみたい
です・・。まあ、この機種にこだわる必要はないのですけどね。
(ちょっぴり顔料系インクに期待しています。)
近々、ショールームにて実際に確認してこようと思っています。
それぞれの長所を生かして使うのがいいと思います。
やはり、これに尽きますね。
廃液の処理には毎回、頭を悩ませていますから、できるだけ無理は
したくないものです。
書込番号:1126397
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


この機種もモデルチェンジして相当経ちますがそろそろモデルチェンジの時期ではないでしょうか? どなたか情報に明るい方教えてください。
USB仕様が1.1と古いですね。早く2.0仕様にしてもらいたいです。
0点


2002/12/10 08:26(1年以上前)
先日購入しました。実際に使ってみると、購入前の印象とはずいぶん
違いました。USB1.1=転送が遅いと思い込んでましたが、スキャン終了と
ほぼ同時に転送も完了しており「あれ、いつのまに?」という感じでした。
これが EPSON GT-9700F(USB2.0です)だと
・スキャンしてます
・転送してます
・展開してます
とずいぶん待たされましたが。
スキャン設定は、キズ取りをONにしたほかはほとんどデフォルト。
出力は 8bit、2,900dpi。これで1枚のスキャンに5分弱というところ。
12bit にするともうちょっと長くなりますが、それでも10分弱程度。
(家庭で使うには、12bit の効用はあまりないですが)
スリーブフィルムをそのまんま吸い込んでくれるのは想像以上に便利です。
手間が省けるということは、使うのが億劫にならずにすむということで、
稼働率もあがるということですから。
K6-3 400MHz、RAM 384MB、G550 に WinXP を乗せた非力マシンでこの結果。
生成されたデータは TIFF で 30MB ほどですが、このマシンでじゅうぶんに
ハンドリングできましたよ。出力画像の色についてもかなり満足のいくもの
でした。民生フィルムスキャナは VueScan が必須なのかとも思っていました
が・・・ネット情報で耳年増になりすぎるのも良くないですね。
カタログスペックで推測的議論を重ねても仕方が無いんだなと実感しました。
ただ、慣れていないせいもありますが Nikon Scan のインタフェースは
ちょっと不親切かなとも思います。付属のクイックスタートガイドはとても
わかりやすくて便利。
書込番号:1123255
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





