フィルムスキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フィルムスキャナ のクチコミ掲示板

(6229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全988スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NikonScanが不安定

2002/07/17 13:11(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 (な)さん
クチコミ投稿数:58件

LS-4000EDをWinXPマシンで約半年使用しておりますが,最近どうもNikon
Scan(3.1.2)が不安定です.症状は,
1.連続スキャン中,ハングアップする(その間パソコンでは何も操作していません).
2.本スキャン中,次にスキャンするコマの条件設定(ガンマ値など)をしてい
ると不正な処理(だったかな?)というエラーで,NikonScanが落ちる.
3.終了時,NikonScanが終了できなくなる.タスクマネージャで強制終了す
ると,リストからは消えるが,実体は残ったままとなる.ウィンドウの最小
化,復元などはできる.「×閉じる」を選択すると,「このアプリケーショ
ンは応答していません」(だったかな?)というダイアログが出て,すぐに終
了するように選択しても,何も変化無し.その状態では,OSも終了できなく
なっていて,電源を強制オフするしかなくなる.

2は前からあった症状ですが,1と3はここ半月くらいの間で頻発するようにな
りました.その間,USBのカードリーダを付け足すなど,システムに多少の変化はありますが,設定やハードウエア構成に目立った変更はありません.
特に3の症状が気持ち悪いので,試しに,昨晩,ドライバとNikonScanをすべ
て一旦アンインストールしてから,インストールし直しました(バージョンの
変更はなし).その後まだあまり使用していませんが,とりあえず1と3につい
ては症状は治まったような気はします.2は継続中です.

皆さんはこのような症状を体験したことはありませんか?

ちなみにパソコンは,自作マシンでCPUがPentium4(2.2GHz),メモリは1GB,
ハードディスクはWinXP起動用のIDE-RAID1(80+80GB)とWinME起動用の(ため
残しておいたけどほとんど使用していない)30GBです.

書込番号:836970

ナイスクチコミ!0


返信する
カミーユ ビダンさん

2002/07/23 02:24(1年以上前)

私の使用環境は、Pen3 600@800 メモリ512MB W2Kですが、(な)さんのような症状は出ていないです。
ニコンのHPに”Nikon Scan 3 レジストリ削除ユーティリティRegSweeper”というのがあるので、試してみられたらどうでしょうか。

書込番号:848242

ナイスクチコミ!0


スレ主 (な)さん
クチコミ投稿数:58件

2002/08/06 17:09(1年以上前)

お返事,ありがとうございます.
再インストールの時にRegSweeperもやっておきました.
そのおかげか,1と3の症状は現在治まっています.2は継続中です.

書込番号:875107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナーとデジカメ比較

2002/07/28 14:33(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 かーさんさん

直接フィルムスキャナーの件ではないのですが
一眼レフデジカメがコストパフォーマンスが
あがっているようですが、
撮影した写真を加工しA3程度までプリントしたい場合
従来から持っている一眼レフで撮影し
フィルムスキャナーを使った方がいいのか
一眼レフデジカメにした方がいいのか迷っています。
アドバイスいただけないでしょうか

書込番号:858648

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2002/07/28 15:17(1年以上前)

画質に付いては600万画素に達して銀塩と比べても遜色ないし、プリントする
手間を考えると、一眼レフデジカメの方が良いかなと思います。
保存性はフィルムとデジタル両方可能な銀塩の方が、まだ良いかもしれません。

書込番号:858704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2002/07/28 15:57(1年以上前)

銀塩が35mmならいい勝負でしょう。
A3プリントだと4000EDは物足りないと思います

書込番号:858757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1573件Goodアンサー獲得:4件

2002/07/28 19:29(1年以上前)

毎度おひさしゅう。まーくんだよ、です。
私も最近キャノンD60の次モデルあたりを検討しています。
(今は130万画素のWeb用カメラ・・・)
ちなみに4000EDと4000PX、EOS7、フォトショップ7、HDD300GB環境です。

A3まで引き伸ばしとのことですが、結論から言うと、「銀塩」です。
ただし、35ミリの場合、ISO100・64・50クラスのフィルムを使った場合でないとあまり意味がないと思います。
そもそもISO400・800クラスは、4ツ切りサイズプリントでは粒子が出て汚くなるのでたとえ4000dpiのフィルムスキャナを使ってもその恩恵はあまり得られません。ちなみにベルビアクラスなら、4000dpiでも粒子が見えません(ISO400ならザラつきまくりですね)。4000dpiならA3拡大しても、約300dpiあるのでピクセルノイズは見えません。つまり以上の条件でA3でも綺麗に印刷可能ということになります。

一方600万画素のデジカメ一眼ですが、A3まで引き伸ばしてしまうと約200dpiになります。家庭用染料系プリンタならにじんでピクセルが気にならないかもしれませんが、顔料系の場合若干シャープな分よく見ると差が出ます。175線のオフセット印刷(入稿)をされるのでしたらスクリーン線数の倍である350dpiが業界常識です。ただし、300dpiでもほとんど分からないと思いますが・・・。

そのほか、CCDのサイズとか(一般的な一眼デジカメのCCDサイズは銀塩フィルム1コマの約15分の1しかない)レンズの解像度とか処理エンジンとか画像のクオリティに関わる要素は沢山あります。フィルムコストやスキャンの手間等もさることながら、焦点距離を稼げる恩恵(広角系では逆にデメリットにもなることがあるが)や、薄暗い場所での性能(私はデジタルのほうが高感度フィルムより粒子面ではいいと思うのだが・・・反対意見のある方せひ!)など、お使いのジャンルによってはデジタルのほうがいいこともあります。
そうそう、フィルムスキャナのほうがデジカメより入力ビット数が大きいから、フォトショップ等で補正する場合は許容値が大きいかも。

一番怖いこと、それは・・・・デジカメ一眼は高い割に1年で古さを感じてしまうこと。技術の進歩はムーアの法則のごとく・・・(D30とD60の例)でしょうか。

書込番号:859115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2002/07/28 21:08(1年以上前)

一眼デジカメを購入出来るとは、うらやましい限りです。
A3サイズ限定なら、デジカメ600万画素からのプリントの方が、
トータル的にストレスを感じないと思います。
スキャナーの高解像度も、両刃の剣でフィルムの汚れまで再現して
くれるので、長時間のスキャン時間を考えると、デジカメのRAW
データを補正した方が、効率的な感じがしています。
ただし、一眼デジカメのネックは、CCDにつくゴミです。
一年くらいは、シャッターユニットから出るゴミや、レンズ交換の
際に付着する見えない誇りなどがどうしてもつきまとうので、そう
いうおつき合いも覚悟する必要があります。
余談ですが、ニコン4000EDポジなら再現性は本当にいいですよ。
ネガは難しいですけど。

書込番号:859268

ナイスクチコミ!0


スレ主 かーさんさん

2002/07/31 21:44(1年以上前)

ZZ−Rさん、ほいほいさん、まーくんださん、チビ太郎さん
アドバイスありがとうございました。よくわかりました。
フィルムスキャナーにしようかなと思っています。
広角を使う方なので、デジカメの方が画角が狭くなるのも
いやですし、
デジカメはまだまだ技術進歩がありそうで
時期はまだ後の方がいいようですね、
また、なにかあればご相談したいと思いますので
よろしくお願いします。

書込番号:864565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買い換えるべきか

2002/07/26 15:43(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II

スレ主 JN1OYAさん

こんにちは。
NIKON LS-1000を現在使用しています。今年、色ムラの為に調整にメーカーへだしました。
現在完動中ですが、買い替えを考えております。なにぶん古い機種なもので、性能劣化不安&最近の機種への憧れがあったりして(^^; びんぼうなのでAF-2820Uを考えておりますが、性能的に見た場合いかがなものなのでしょうか?
現在のスキャン能力はhttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7095/photo/shuusaku/020725.htmlな感じです(photoshop調整済み) 買い替えをすべきか否か、悩んでおります。ご意見ください。

書込番号:854678

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

解像度の件でお尋ねします

2002/07/26 02:44(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II

スレ主 しまたにまやさん

突然で申し訳ありませんが、
解像度350dpiだとどのくらいの大きさまで引き延ばせるのですか?
御存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

書込番号:854009

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ぷらぐあんどぷれー

2002/07/18 17:37(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II

スレ主 ぼぶ01さん

ELITEII買いました。NIKONと悩んだ結果でしたが、ELITEIIにしてしまいました。

非常に気になっているのですが、このスキャナUSBでのホットでのPnP出来ていますか?ハイバネ(休止状態)から復帰後にスキャナの電源入れてもスキャナがDS_EliteIIに認識されません(Error=4になる)。OSはXPですが、そういう経験した人いませんか?いちいちスキャナを認識させるためにシステムを再起動する気は本音ないです。あとハイバネに入れる前にスキャナの電源を入れっぱなしにして落とす気もないです。
#こういう現象であるならUSBのメリットを感じない。

何か知っている人いますか?IEEE1394でこういう問題がないなら1394に切り替えても良いのですが・・・。

意見求む!!

書込番号:839289

ナイスクチコミ!0


返信する
DreamyKidさん

2002/07/19 23:43(1年以上前)

私はIEEE1394接続で使ってましたが、大丈夫でしたよ。
IEEE1394のボードは、玄人志向のIEEE1394V2-PCIです。

上の文章が過去形なのは、現在修理中だからです。
購入9日目に、電源スイッチの上のLEDが点灯しなくなりました…。

書込番号:841850

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼぶ01さん

2002/07/20 19:02(1年以上前)

DreamKidさん、どうも返事ありがとうございます。

いろいろやった結果、一つ分かりました。USBのフラットヘッドスキャナ(社名はここでは記載しません)とEliteIIを同時に接続している場合に、EliteIIの電源を一旦切ってから再度電源を入れて、それからDS_EliteIIを起動するとError=4になります。どちらのスキャナもImagingDeviceとして認識されていることが一つの要因と考えられます。試した限りでは、EliteIIがフラットヘッドのスキャナドライバを使用しようとしているのではないでしょうか?どちらが悪いとは言い切れないですが、もし他にもこういった不具合が挙がっているようならEliteIIのドライバに問題があると私は思います。
#他のスキャナデバイスがあったときの排他処理していないと思われるから。。。

ただし、私の環境は自作なので一概にスキャナドライバが悪いとは言い切れないのが弱みです。他のマシンでも試して再現するようならMinoltaにInputしようかと思っています。

もし私と同じ現象を見ている人がいるようでしたら、対応策は一つあります。それはデバイスマネージャに行ってフラットヘッドスキャナを無効にしてしまうことです。フラットヘッドスキャナを使いたいときになったら有効にすればいいだけです。やり方は
@デバイスマネージャに行く
AImagingDeviceを開く
Bフラットヘッドスキャナのアイコンの上で左クリックする
C左クリックすると、“無効”という項目があるのでそれを選択する

有効にする場合は、この手順の逆をやるだけになります。とりあえず動く方法が分かったので良かったです。疲れました・・・。

しかし、このような現象は私だけなのだろうか???そこが不安ですね。

書込番号:843353

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぼぶ01さん

2002/07/20 19:06(1年以上前)

間違えました。訂正です。

<誤>
AImagingDeviceを開く
Bフラットヘッドスキャナのアイコンの上で左クリックする
C左クリックすると、“無効”という項目があるのでそれを選択する

<正>
AImagingDeviceアイコンに“+”があるのでそのツリーを開く
Bフラットヘッドスキャナのアイコンの上で右クリックする
C右クリックすると、“無効”という項目があるのでそれを選択する

ちなみに私は英語版のXPを使用しています。日本語版でImagingDeviceがどのように表示されているか分かりません。スミマセン。。。



書込番号:843362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

教えて

2002/07/08 23:23(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II

スレ主 ナナコギャルさん

DSUを使用して、インクジェットプリンターでA3で出したい場合、
どれぐらいの入出力がベストですか?
【プリンター:PM-4000PX】

書込番号:819978

ナイスクチコミ!0


返信する
おきょんさん

2002/07/19 00:22(1年以上前)

少し小さ目かもしれませんが、入力:2820dpi, 出力:240dpiくらいがいいのではないでしょうか。

書込番号:840036

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング