
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2002年6月22日 15:45 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月22日 02:25 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月20日 12:23 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月18日 07:31 |
![]() |
0 | 3 | 2002年6月17日 00:24 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月17日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II


フィルムスキャナーの購入を考えています。候補はニコンのW EDとミノルタのEliteUで、ここの書き込みを読んでEliteUに傾いていますが、教えてください。フィルムスキャナーで読んで、プリントアウトしたらどの程度の画像が期待できるのでしょうか?(プリンターはエプソンPM-3300です。)コダックのPHOTO CDにしたものをサービス版より一回り大きいL版で打ち出したら、ネガ・ポジとも写真屋のプリントと比べても遜色のない満足いくものが出来ました。もちろんPHOTO CDには劣るとは思いますが、解像度は確かPHOTO CDは2400dpi程度と記憶してます。下の書き込みにA4程度なら鑑賞に堪えうる画質だとありますが、ネガポジにかかわらず、どなたか写真屋でプリント(機械の自動処理レベル)したものとEliteUで打ち出したものを比べた方はいらっしゃるでしょうか?
0点

コダックのフォトCDって、プロCDですか?それとも普通の?
普通のは2200dpiですから、ミノルタのほうが2820dpiで理論上は勝ちます。プロ用でしたら、約4500dplクラスですので負けます。
ICE3は業者では行わない処理ですから、この点では有利です。
一般的には、プロユース(カタログ等の版用・175線の出力器)の場合、スクリーン線数の2倍、つまり350dpi必要なのが常識ですが、300くらいでもほぼ遜色ないと言われています。A4でしたら、2820dpiでスキャン後周囲余白をトリミングし、297×210の全面印刷(ですから周囲は3mm大きい303×216で入稿するのは常識ですね。)用に再サンプルをせず拡大した場合、約320dpiくらいになると思います。よって、A4までなら厳密な入稿はできないにせよ、見た目の問題はほぼないと言ってよいでしょう。
見た目で影響が出るのはだいたい240dpiくらいから。200でも比べないと分からないくらい、あるいはじっくり見ると300まで人間は判別できるなどと言います。ただ、A3でプリントするなら4000dpiは欲しいところです。解像度に関しては以上。
さて、ご質問の「写真屋」プリントと「3300」プリントですが、仮に最新「950C」プリンタ、4000dpiの「ニコン4000ED」にて、L判・6つ切りで比較したとしても、勝つのは「写真屋」です。(ちなみに私は上記環境です。)
「遜色ない」なんてよく昨今のプリンタは言いますが、笑止!
所詮インクジェットプリンタです。
ではなぜ、「遜色ない」といわれるのか?
1つはデータ。パソコンでは(特にネガの場合)露出調整や色補正等が簡単にでき、思うような意図でプリントできるデータが作れる。また、最近流行りのバカチョンデジカメの場合、実物よりわざと派手な色彩でデータ記憶させるため、見た目の印象がよい。
もう1つはプリンタ側。こちらもわざと実際よりあざやかにプリントしたり、フチなしと言って拡大プリントし、見た目をより大きく見せて印象をよくする・・・などと言った表現。
そして大事なのがもう1点、昨今のなりきりカメラマン。カメラが誰でも入手でき、フィルムの装填失敗もなく簡単に撮れるようになったあの「バカチョンカメラ」で撮った写真を「写真本来の表現」と勘違いしている人、どれだけいますか?それらの人達がデジカメという最強の簡単アイテムを入手したとき、何と画質を比べますか?
「ベルビア」「コダクローム64」「インプレッサ」「エクター25プロ(今はないか・・)」とまでいかなくとも、「プロビア」「リアラ」ででも使って、マクロ等単焦点レンズで周囲をぼかし、かつピントを厳密に合わせ露光したネガポジは、例えサービスプリントでも表現力が違います。拡大プリントすればそれはもっと分かります。もちろんそれをスキャナで読んでインクジェットで印刷すれば、きれいなことは綺麗ですが、写真屋のものと比べればやはり、「印刷」というのが分かります。
バカチョンのように適度に甘いフォーカス・解像度の低いレンズ・粗い粒子の高感度フィルム等の条件で比べた場合、まあ余り違いがない、あっても、それよりも見た目の派手さがそれをかき消し、違う方向で「よし!」と思ってしまうことが多いようです。
が、補正できるのが最大の売りであり、紙焼きよりデジタル画面のほうが色数が多く劣化しないので私は好きです。額に入れてちょっと離れて見る(しかも中身はころころ変える)くらいなら、インクジェットのほうがトータル的にいいですね。
書込番号:436510
0点

あ、上の「表現力」ってのは、一眼レフのお話。一眼でもファミリー用ズームレンズじゃないよ。
書込番号:436520
0点



2001/12/24 15:24(1年以上前)
まーくんさん、丁寧な返答ありがとうございました。いつも掲示板の書き込みを興味深く読ませていただいてます。A4までで壁に飾って鑑賞するなら問題ないということですね。
ところで、「遜色ない」は昨今のプリンターメーカーも言ってますが、私の感想です。(笑) フォトCDは普通のです。フォトCDからプリンターで印刷して写真屋プリントと比較したものは、ポジはフジクローム(ベルビアとかが出る前のものです)、ネガはフジのリアラです。3〜4年前にフォトCDにした何枚かで実験しました。機材は、キャノンEOS+ズームとコンタックス+ズームです。ネガは同時プリント、ポジはダイレクトプリントしたものですが、サイズがサービス版なので、フォトCDからプリントしたものとは私の目では差が付かなかったのでしょうか。コンタックス+ツァイス単焦点ならもっと差が出たかもしれませんね。あ、でも私の目では差がなかったりして・・・。
書込番号:437739
0点


2001/12/24 16:31(1年以上前)
>まーくん様
エリート2とクールスキャン4(あるいは4000)を比較検討しているもの
として、いつも貴重なご意見を参考にさせて頂いてます。
さて、今回気になったのは「バカチョン」という表現は、その語源
というのは断定できないながらも、ほぼ定説となっている事もあり
控えた方がいいのでは?と思いました。私は所謂「言葉狩り」は大嫌い
なんですが、この言葉については控えた方がいいかな?などと思いました。
書込番号:437830
0点

「バカちょん」って、「バカでもチョンでも撮れる簡単自動カメラ」のことと解釈しています。
表現ですが、少々荒っぽい俗語です(最近使われなくなった?)。これは、お使いの方が「知能がない」という人間性を表現したものではないことをここにお伝えいたします。
「写真術について無知」という意味です。ムッとする方もいらっしゃる(特に最近のコンパクトデジカメブームで写真を撮り始めたって方)ようですが、事実は事実です。よく「写す」と「写る」で例えられます。この場合、後者ということはいうまでもありません。これを否定はしません。便利なものは便利だからです。また、必ずしも高い機材で撮ったものが「いい写真」とは限りません。が、簡易カメラがメジャー(大多数)になると恐ろしいもので、まあ、このあたりからはフィルムスキャナの説明から遠くなるので割愛しますが・・・・
さて、写真屋プリントと印刷ですが、一眼で撮ったのでしたらドイツのレンズも日本のレンズもL判クラスなら遜色ないです。いや、6ツ切でも分かる人はほとんどいないかも。ここではあえて機材の話はさておき、プリントのお話。ポジはもともとスキャナ向きですので、プリント向きではありません。ダイレクトプリントする場合、ハイライトは飛び、シャドーは潰れます。ですからポジの場合、印刷のほうが見栄えがいいものができることがほとんどです。(粗さを除く)
そうそう、退色性も注目。10年プリントとか言いますが、あれは光の当らないところで、空気に触れずに保管、湿度もある範囲内、で、何%までなら退色しても許容とするという条件です。普通の額に入れて普通の部屋で飾るなら、退色スピードは相当速いはずです。ですから、額の印刷写真は消耗品と思って飾ったほうがいいですね。
書込番号:438297
0点


2001/12/25 07:35(1年以上前)
僕も気になりますよ。
バカチョンってどんな意味の俗語なの。それから、貴方は2回目にはバカちょんって書いてましたが、ただの変換ミス?
ほかのスレにも指摘がありましたから使わない方がよいのでは・・・
書込番号:439007
0点


2001/12/26 12:28(1年以上前)
「バカチョン」についてですが、由来が二つあるようで(もっとかも)一つは「馬鹿でもチョンとボタンを押せば写真を撮れる」というのですが、もう一つは「馬鹿でもチョンでも」ということになります。ここで問題なのは「チョン」という単語で、朝鮮人への侮蔑の言葉になります。それで現在は「バカチョン」という言葉は使われないようになりました
書込番号:440975
0点

そ、そうだったのですか??私は初めて「チョン」の意味を知りました(後者ね)それでしたら使ってはいけないですね、多分・・・・昔、ウチでどーしようもないオスネコが生まれ、いたずらばかりしていてしつけも利かなかった(他のネコはきいたが)ので、そいつに「チョン太」って名前を付けたことがありました。これは「チョンボ」からの由来です。って、関係ないか・・・・
あれ??ここはスキャナの掲示板でしたね。みなさんいろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:441766
0点


2001/12/26 23:14(1年以上前)
いらんお世話ですが、みなさんきちんと語源を調べなさい。
書込番号:441832
0点


2001/12/27 03:19(1年以上前)
私は知ってましたよ!ただ書き込むのをためらっただけです。
朝鮮人のチョンと言う意味で間違いないでしょう。
書込番号:442268
0点


2001/12/28 01:34(1年以上前)
だから、それが間違いだというのです。ほんとにしらべたの?
一般的にはそのようにおもわれていますが語源は違いますよ。
ほんとにどうでもいい話なんですがね。お邪魔しました。
書込番号:443711
0点


2001/12/29 18:04(1年以上前)
はだしのゲンをよめば分かる?
書込番号:446107
0点


2001/12/29 20:09(1年以上前)
>[443711]あるふぉんす さん
そもそもの語源を持ち出して、そうじゃないというよりも、
実際の使われてきた歴史の方が重要ですね。
どういう使われ方を、近代においてされてきたか、
ということです。
その上で考えると、使わない方がいい言葉ですね。
書込番号:446271
0点


2002/01/20 00:17(1年以上前)
本筋と離れる話しですが「バカチョン」というのは「バカでも朝鮮人
でも」という意味から来ている説が有力でしょう。
実際放送では差別用語として放送禁止になっており古いドラマやアニ
メでは基本的にその部分を無音か「ピー音」処理にして放送しています。
(基本的にというのは放送禁止はあくまで自主規制にすぎないからです)
と、言う事で発言にはご注意を・・・
書込番号:481195
0点


2002/06/16 16:22(1年以上前)
「ばかでもちよんでも」の初出は江戸後期の十返舎一九「東海道中膝栗毛」。
当時朝鮮人蔑視は存在しないため、「ちよん」が朝鮮人蔑視とは言えない。
書込番号:775503
0点

まーくんだよ、です。
す、すごい・・・今頃レスがあるとは・・・恐れ入ります。
大変参考になります。
書込番号:776410
0点


2002/06/22 15:39(1年以上前)
>232323さん
明治初期(1870年代)の西洋道中膝栗毛では?
書込番号:786325
0点


2002/06/22 15:44(1年以上前)
>西洋道中膝栗毛では?
そうだと思う、東海道中膝栗毛ではないと思われ。
書込番号:786336
0点


2002/06/22 15:45(1年以上前)
>その上で考えると、使わない方がいい言葉ですね。
そう思われ。
書込番号:786339
0点





超初心質問ですいません。
先代のCoolScan(3)を使っとります。
48ビットRGBとは16ビット諧調×3色という意味ですよね。
ところが入力諧調は8ビットしか選択できません。
ということは、24ビット保存で十分ですよね。
48ビットで保存しても意味無いのでしょうか?
以前から疑問に思ってたのですが、聞かぬは末代の恥と思い立ちました。
どなたかご教授願えませんでしょうか?
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II


エリート2を買って1ヶ月になります。今までは快適に使ってたのですが、さっきポジのフィルムをスキャンしていたところ、出てきた写真に赤色の筋が出てました。フィルムのほうを確認しても赤い筋は無く困ってます。どなたか解決方法を教えてください。
0点

センサー部分にゴミ・ほこり等が付着してるのでは?
この機種持ってるわけではないので、
分解清掃などが簡単に出来るかどうかは私にはわかりません。
メーカーサポートに相談した方がいいと思いますが。
書込番号:782315
0点


2002/06/20 12:23(1年以上前)
同じ症状かどうか分かりませんが、ポジの暗部に筋が出るので
ミノルタに文句言って交換してもらっている人多いみたいですよ。
http://schmode.net/banding.jpg
http://schmode.net/banding_channels.jpg
http://schmode.net/banding_new_unit.jpg
↑この人は交換した新しいユニットも駄目だったとか
(http://www.mail-archive.com/filmscanners@halftone.co.uk/msg17291.html)
http://mysite.freeserve.com/filmscanners/elite_vs_eliteII.jpg
http://mysite.freeserve.com/filmscanners/elite_vs_eliteII_channels.jpg
書込番号:782412
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED
先輩の皆様、悩める初心者に教えてください。
今回古いポジの整理の為に、coolscanWを購入しようとしております。ところがこの掲示板を読んでいたところ、とても気になるところが出てきまして…どうしたものか悩んでます。ひとつは私のシステムでちゃんと動作するのかということ。
もうひとつはもし動作するとして、画像データ30M(無圧縮)ぐらいを読み込む時間がどのくらいかかるか?(多分これが一番のネックかな??)現実的に使い物になるかということです大変お手数ですが、教えていただけませんでしょうか?
当方の現在のシステムは、NEC製ノートPC・OS Win98se・CPUモバイルセレロン450MHz・メモリー128Kです。
あと、現実的に使えないほど遅い場合、どうした方がいいのでしょう?
メモリーの問題なのか、それともOSを含め買い換えなければだめなのか?
う〜〜〜、、みなさんすみませんがいろいろ教えてください。
お願いいたします。
0点


2002/06/12 22:34(1年以上前)
画像データを扱うならメモリは最低限256MBは必要じゃないかと。
COOLSCAN IV EDのスペックをフルに活用するのなら更に必要。
それから大容量メモリを有効活用する為にWinNT系OS。
読み込み時間に関してはすぐ下のスレッドが参考になると思います。
書込番号:768502
0点

やっぱり…そうですよね。
OSを含め、買い換えないといけないみたいですね〜。う〜〜資金が…。。
もうひとつ教えてください。もし買い換えるのならOSはWin2000がいいのかな?それともここはさいしんのXPですか?そしてメモリーは最低でもどのくらい必要なのかな?OSが違うとやっぱり違うんですよね。
買い換えるとしたら、どちらのOSがお勧めですか??この掲示板の↓の方にはXPで苦労されてる方もいらっしゃるようだし、かといってWin2000はまだ手に入るのでしょうか?
またまた、初歩的な質問ですみません。教えていただけませんでしょうか。
書込番号:769189
0点


2002/06/13 12:38(1年以上前)
うちでは何も苦労せずにXPで正常動作してますけど??。
でもXPだと未だ正常動作しないソフトが他にありますので、Win2kを常用してます。
今でも買えますよ>Win2k。
取り込むサイズ&環境にもよりますけど、とりあえず512MBあればいいんじゃないかな。
あとは実際に使ってみてから増やせばいいんじゃないかと。
あとは最高解像度で取り込むと1コマ約60MB(無圧縮tiff形式)ありますので、
高速な大容量HDDが必要になるかも。
書込番号:769514
0点

あじゃぱさんいろいろありがとうございます。昨日Nikonのカスタマーサポートでいくつかの情報をもらいました。
内容は…XPマシーンの場合USBのメーカーによって不具合が出ているそうです。インテルやVIAは問題ないけど、SIS社のチップセットが動作しないものがあるということでした。
カタログを見ていると富士通さんは全部SISだからやめたがいいみたいみたい。となると後はNECくらいでしょうか?
CRTディスプレイが画像編集しやすいと聞き、そのセット探したところ、ハイスペックマシーンは全部×ですね。(あたりまえですが)
なんか悲しいな〜〜。
とりあえずですが、CPU Duron1100 HDD 80G メモリー512 のXPマシーンになりそうです。
そこそこでも動いてくれると嬉しいのですが…
書込番号:771365
0点


2002/06/16 20:33(1年以上前)
いっそ!写真屋でデジタルCD焼いてもらったら?大量ポジ焼くのきついス。
書込番号:775939
0点

毎度まーくんだよ、です。
ご予算もさることながら、何枚を、どのくらいの解像度で整理したいのかによって検討すべきですね。
できるだけ解像度が高く、しかもレタッチを前提で、1000コマくらいあるなら、PCごとリニューアルすべきです。お金は買う時期さえ急がなければ貯金すれば貯まります。スキャン作業は当方半年ほどかかりました。多忙なこともありますが、時にはPCの電源を1週間切らなかったことさえあります。(寝ながらスキャン、仕事に行っている間にスキャン等)。当方ニコン4000を使用していますが、途中、Pen3の1GHz・Win2000・512SDRAM・ATA66-5400RPMの60GB×2ソフトウェアRAID・9.4GBDVD-RAM・フォトショップ6では時間がかかりすぎて我慢できなくなり、マシンごと交換しました。現在はPen4の2GHz(0.13コア)、WinXP、1024RDRAM・ATA100-7200RPMの120GB×2のハードウェアRAID+80GB、DVD-R×2台(ライティングソフトも複数同時焼き対応に変更)、フォトショップ7(SSE2実行命令使えるようになって速くなる!)です。レジストリで画像用に最適化したり、保存HDDと仮想記憶領域を別物理ドライブにしたり、時にはHDDが電源不足に陥ったり(ん?PCIバスに増設しすぎたから??)苦労しましたが、それほど速くなりませんでした。やはり劇的に速くするには、HDDはIDEではなく、15000回転のSCSIタイプを4台RAIDで、CPUはデュアルで、メモリはフォトショップには999MBしか割り当てができなく、それでも必ずスワップするので、2GBくらい積んでフリーソフトのRAMDISK(メモリをHDDとして設定できるツール)でここを仮想域にするしかないかも・・
だんだん贅沢になってきましたね。現実的なお話に戻しましょう。
とりあえずノートPCはやめたほうがいいです。HDDが遅すぎます。モバイルセレロンというのもICE処理で厳しいです。下手をすればほぼ止まります。メモリはOSを98系にするなら256までです。それ以上積んでも意味がありません。てゆうか、2000系とは次元の違うOSなので、よほどのことがない限り、2000系をおすすめ。この場合、メモリは756以上1024までがおすすめ(あまり積んでも普段使わないメモリは不安定になるそうな。)。XPか2000とのことですが、XPをおすすめ。安定性・速度は同じですが、長く使える点と、16bittiff画像がフォルダの縮小版表示(サムネイル)可能です。2000の場合、8bit画像しかサムネイルできません。
書込番号:776479
0点


2002/06/17 22:39(1年以上前)
Mobile P3 800MHz, 4200rpm 内蔵HDD, メモリ512MのノートPCで36コマ
スキャンに1時間半程度です(ICE on, GEM/ROC なし)。安価にメモリが
増設できるなら、メモリ十分に積んでWin2KかXPにすれば今のノートPC
でも問題ないんじゃない?30MB程度のファイルなら内蔵HDDでも10〜20秒
程度で書き込めるんだから、HDDの速度が深刻な問題になるとは思えな
いんだけど。
CPU処理時間の短縮のためには、GEM(かなりCPUパワーを食う)を使わずに
済むように粒状性の良いフィルムを使うのが一番だけど、これは整理しよ
うとしているその古いポジ次第なのでなんとも言えないか。とりあえず今
のPCで試してから買い替えを検討しても遅くないと思う。
書込番号:777891
0点

勿論、CPUやメモリと違い、HDDは待てば書き込めます。ただ、お使いのノートPCが結構古いようですので(更にデスクトップと比較した場合、スペックの開きが大きい)、OSを変えて安定するか、メモリは256までしか物理的に積めないとか、HDDの容量が(多分)かなり小さく、お手持ちのポジの量にもよりますが整理できるだけの余裕があるのか・・・・更に、レタッチ前提で16bitモード取り込みしたくなった場合、60MB/コマにもなりますし、そもそも画像修正するたびに動作が遅いのは、枚数が多くなるほどストレスがたまります。
P3 800MHz, 4200rpm 内蔵HDD, メモリ512M,W2KかXPであれば、サブノートとしては新しいほうです。これなら30MB/コマでしたらさほど問題にはならないでしょう。(HDDも数十GBあると思われます)。ただし予算が厳しいそうですので、同じ資金であればデスクトップのほうがより高速なマシンを購入できます。この意味でノートはおすすめしません。
また、現在お使いのPCでも動作すると思われますが、スキャン中は何もできないと思って下さい。反応がこない場合や突然不安定になって落ちる場合もあります。また、枚数や処理によって時間が相当かかっても構わないのでしたら、現状でやってみることもいいかもしれません。
書込番号:778560
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


NikonのCoolscan4EDの購入を考えているフィルムスキャナ初心者KEI10です。
Strip Film Adapterについて、ちょっと気になる点があります。
フィルム挿入口にフィルムを差し込めば自動でローディングしてくれると
いうことですが、フィルムがジャムることもあるのでしょうか?
使用している方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2002/06/11 17:19(1年以上前)
あのオートローディングはかなり秀逸です。
ジャムったときの対処法もマニュアルに載ってますが、(簡単にばらせる)
私は一度もジャムったことはありません。
適当にすっと差し込んでもしっかりまっすぐロードしてくれます。
それはもぉ、差し込むのが病み付きになるぐらいです。(笑)
書込番号:766083
0点



2002/06/12 10:39(1年以上前)
noppi さん、早速のお返事ありがとうございます。
ローディングでジャムって、フィルムをキズつける心配はなさそうですね。
おかげさまで、Coolscan4EDを安心して購入することができます。
今週末に買いに行こうと思います。(^^)とても楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:767480
0点

当方1000コマ近くスキャンしてきました。半年以上使っていますが、2〜6コマ、新旧・コダクロームからネガ、パーフォレーションの形状加工を含め、ただの一度もトラブったことがありません。これは便利な逸品ですね。当方ミノルタ等、フォルダタイプも使ってきましたが、断然便利であり、お墨を付けます。
書込番号:776403
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


過去から現在まで大量にたまった職場のネガを、デジタル化しようと目論んでいます。
いろいろ検討した結果、4000EDの購入を考えています。
職場のPCはエプソンダイレクトのPro-900。IEEE1394は付いていませんので、別途購入しようかと思っているのですが、付属品にIEEE1394ボード付きとありました。この、付属品のボードは、PCIスロットに差し込んで、エプソンダイレクトで使うことはできますか?ちなみにOSはMeを使っています。付属品が使えなければIO-DATAのボードを買おうと思っていますが。
よろしくお願いします。
0点


2002/06/09 07:17(1年以上前)
付属のIEEE1394ボードはPCIバス用なので使えると思います。
http://review.ascii24.com/db/review/peri/scanner/2001/03/24/624548-000.html
書込番号:761697
0点



2002/06/09 23:02(1年以上前)
早速のご返事ありがとうございます。ご案内のサイトを確認いたしました。どうやら使えるようですね。助かりました。
早く購入の決裁が出るといいのですが・・・。
書込番号:762929
0点


2002/06/10 15:27(1年以上前)
ニコンユーザーさん、OSはNT系列(2000かXP)の方がよいですよ。
Meは立ち上げているソフト全て引き連れて、おちちゃうことがありますからね。
それに、メモリも目一杯積みましょう。
書込番号:764020
0点



2002/06/10 20:41(1年以上前)
ぽんちゃんだーさん、アドバイスありがとうございます。
いかんせん職場の機械に取り付けるものですから、OSは現状のままということになりそうです。
メモリは256MBだったでしょうか。でも、よく固まるんです。この機械。フォトショップやG.CREWなどのソフトが原因だと思うのですが。
リソースの問題は解決していません。
書込番号:764481
0点

meならメモリ256より多く積んでも意味がありません。これはOSの仕様です。職場で変更が利かないなら、あきらめましょう。また、リソースの問題は物理メモリを多く積んでも解決しません。これもOSの仕様です。2000かXPはメモリやリソース管理がmeや95・98系とは次元が違いすぎます。固まるとのことですが、フォトショップやフィルムスキャナ等を含め、画像系をやるならNT系のOSか、Macしかありません。
書込番号:776397
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





