
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年2月10日 12:38 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月10日 12:31 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月9日 06:20 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月8日 00:10 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月7日 13:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年2月7日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II


今回フィルムスキャナを購入しようと思っています。そこで質問なのですが、皆さんは取り込まれた画像ファイルをどのように保存されているのでしょうか。現在デジカメの画像は640MBのMOにためて、いっぱいになるとCD−R焼いて保存しています。しかし、フィルムスキャナのファイルとなるとサイズがかなり大きいと聞きました。2.3GBのMOやDVD−RAMを購入しようかとも考えています。フィルムスキャナについては全くの素人なので皆さんぜひ教えて下さい。
0点

スキャンサイズはエリート2で最大約60MB/枚です。当方所有のニコン4000では130MB/枚ですから、4枚入れたらCDはもうアウトですね。
私は13.GBMOとCD-R・RW、DVD-R/RAMを所有していますが、一番いいのはHDDです。60GB×2発内蔵しています。私はGigaPocketも使用していますので、ほとんど満タンです。今は1発120GBまで出ているので、マイクロタワー以上なら内蔵240GBまで可能ですし、あと2年もしたらルテニウム配合で1発400GB(2発800GB)にHDDはなります。コスト的にも、そして何より速度的に、HDDです。
バックアップですが、相当遅くなるのを覚悟で9.4GBDVD-RAMです。読み書きが比較的速く、RやRWと違って書き込みソフトが入らず簡単。また、かさばらない(TYPE4だったらベアにできる)。問題は高い(1枚約2980円)コストとかさばらなさを重視(書き込みのみというのと書き込みソフトが別途必要・書き込み速度遅いを無視)ならR。5枚で4000円まで下がりつつありますが、焼きに失敗すると泣きます。
あと2年くらいで、青色レーザーが出るので、そうしたら片面25GB〜50GBになります。まあ、つなぎ程度に考え、あまり投資しないか、出そうになったら価値のあるうちにヤフオクで売るのがいいでしょう。
保存形式ですが、TIFFの16bit-RGBがネイティブ用です。閲覧なら8bitJPGで猛烈に軽くなりますので問題なし。入稿ならTIFFの8bit-CMYKです。ネイティブにJPGを選択する人はいないと思いますので、可逆圧縮が欲しいところ。あと1年以内にJPG2000形式(.jp2)が主流を占めるなんて話も聞きますが、まだフォトショップでも正式採用されていないので、もし頻繁に出し入れしないのであればここは一般的な圧縮ツールでフォルダごと圧縮するのがいいでしょう。TIFFオプションのLZHは使わないのが一般的です。(入稿時等忘れてトラブルになる)。
書込番号:483341
0点



2002/01/21 21:46(1年以上前)
「まーくんだよ」さん、早速の返信ありがとうございます。確かにHDDがコスト的には一番のようですね。私も30GB+45GBのHDDで使っています。ただ、どうしてもクラッシュやウィルスなどが怖くて、バックアップの必要性を感じています。DVD−R/RAMの購入を考えてみたいと思います。
書込番号:484910
0点

DVD-RAM Pana裸物5枚セット4.7G 税込み¥3950円!
DVD-R Fuji5枚セット 税込み¥3480円!
価格差を考えたらRAMで決まりかな。
三菱のRはNGです。相性問題起こしてます。
書込番号:526636
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II
DS Elite2 Utility が動きません。
セットアップ中ですの画面は出ますが、その後なにもいわずに落ちてしまいます。
ハード側はランプ点滅のままです。
ちなみにスキャナ前面のドアを開けると
Error = 42
セットアップします。スキャナ前面のドアを閉めて下さい
の表示が出るため接続はうまくいってるみたいです。
ちなみにUSBです
だれか経験された方いませんでしょうか?
0点


2002/02/04 01:28(1年以上前)
はじめの起動は時間がかかるので、気長に待ってみてはどうでしょうか?平気で、数分掛かる事があるみたいです。
書込番号:512675
0点


2002/02/06 18:37(1年以上前)
>セットアップします。スキャナ前面のドアを閉めて下さい
Dual2同じ症状でました。
わたしのときは原因が2点。
@リセットボタンが押されたまま
→フロントボタンのクリアランスがいまいちでひっかかってました。
→ナイフで削って対応しました。
A内部のフレキシブルコネクタが外れていた
→上部フタをあけて中を確認したところ、フィルムを送る稼動装置の上部に
ある白いフレキシブルコネクタが外れかけてました。
→指し直しました。
どうも稼動部に安いコネクタを使用しているのでちょっとした衝撃で外れることが
あるようです。場所移動させてからトラブル発生しましたので。
書込番号:518184
0点

解決しました!
自宅のパソコンは汚れまくっているので、会社のクリーンインストールされた
パソコンで動作確認。けど症状はいっしょ。会社帰りにそのままヨドバシへ。
新品交換してもらいました。
USBでは動いたんですが、今度は1394でNG。スキャナー認識してくれない。
また不良品つかまされた?けど1394カードもあやしい。しばらく倉庫で眠ってた
カードをひさしぶりにさしたので、こっちの故障か?けど1394カード自体は
認識されてるぞ?EZDVをさしているので1394の2枚差しとなり動作不安定?
EZDVを抜いてみるがダメ。
やっぱりカード自体が壊れてる?ということでDVカメラをつなげたけど、これも
認識してくれない。1394カードの故障と断定。かなりブルー。
最後に念のために別のPCIスロットに付け替えてみると、なんとスキャナーを
認識!やっとまともにスキャナーを動作させる事が出来ました。
苦節1週間、いや実はこのスキャナーを買うことになったきっかけは前の
スキャナーがこわれたため。これが確実に壊れていると断定できるまでに
1週間かけたので計2週間の格闘でした。
Elite2、見事ですね。さすが最新のスキャナー。
デジカメ買い換えてからこちらばかり使ってましたが、これからはフイルムカメラの
出番も増えそうです。
教訓:遠くの現金特価通販より、近くのヨドバシ(ここのHPの趣旨に反しますが)
書込番号:525326
0点

>A内部のフレキシブルコネクタが外れていた
irio さんつわものですね(笑)
ケースを開けてるし、フレキという単語知ってるし、フレキコネクタの
差し方まで知ってるし。あなたもその方面の方ですね。
ミノルタも全然動作しない物を出荷するわけないからこの件が該当してるかも
しれませんね。今後の参考にもなりました。情報有り難うございます。
書込番号:526623
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II


いま、これを使用しています。
http://www.minolta.co.jp/japan/press98/dp/dscansf2800_j.html
12bitの2820dpiです。
暗いポジをスキャンすると、暗部が真っ黒につぶれてしまいます。
16bitで補正してますが、無理すると暗い部分の階調がとびます。
そこでこのDimage Scan Elite IIですが、使ったことある方がいらっしゃれば
暗部の表現についてどう思いましたでしょうか。
ここの掲示板でFujiのベルビアというポジがよく話題に出ますね。
綺麗なので私も使ってますが、けっこう良いフィルムですか?
抽象的な質問で申し訳ないです。
0点


2002/02/09 00:20(1年以上前)
>ここの掲示板でFujiのベルビアというポジがよく話題に出ますね。
>綺麗なので私も使ってますが、けっこう良いフィルムですか?
色は派手に出ますが、フジフィルムの性格がよく表れたフィルムだと思いまする。
八甲田ホームページのindexもベルビアを使いましたのじゃ。
でも詳しい方に聞いてみたら「雪を写すと、わずかに赤みを帯びる」そうなんで、場合によってはプロビアも良いかもしれませんのう。
書込番号:523388
0点

自然を撮るときは、実際より鮮やかに撮れるフィルムですね。
特に緑、青が鮮やかです。
ただ、鮮やかすぎて落ち着きがないのも確か。
ポートレートならアスティア、
汎用にはプロビア、
意外に良い感じなのがトレビ
です。
書込番号:523428
0点

エリート2、暗部のつぶれ少ない。(ニコン4000より)。16bitの威力か。私の使ったスキャナの中ではシャドーに一番強い。但し、一番いいのは8bitで、しかもLS2000という評価を下す方もいらっしゃったようです。また、カタログスペックならミノルタの一番高いヤツ(いろんなネガサイズ読めるヤツ)が一番か。
ベルビア・・・・それは、余りに有名なフィルム。小生も約10年前から使っているが、登板は高速シャッターが確保される露光があるときに限られる。三脚を立てるのが必須。だが風等で被写体自体が動くと辛いマクロや望遠(高倍率)のときにはなかなか使用するか否かの判断が・・・・。
フィルムスキャンにはいいフィルム。デジカメほどではないが、現実より派手に色が出るので有名。印象を強調したいときにはもってこい。人物にはあまり使われないようだ。ニコン4000でも粗粒感が出ない。総合的にいいか悪いかは状況によりなんとも言えない。が、存在すべき大変重要なフィルムの1つにカウントされるでしょう。
書込番号:523645
0点



2002/02/09 06:20(1年以上前)
>八甲田ホームページのindexもベルビアを使いましたのじゃ。
なるほど、色が濃いというか派手ですね。
日の出を撮ったことありますが同じ印象を受けました。
>自然を撮るときは、実際より鮮やかに撮れるフィルムですね。
同感です。
>ベルビア・・・・それは、余りに有名なフィルム...
写真を最近始めた私にとっては貴重な情報です。
状況で使い分けるので、良いも悪いもないということですね。
エリート2の情報、ありがとうございます。
もう予算的にこれしかないです。
今までスキャナの性能を気にして明るめの写真を撮るようにしてましたが、
ほんとは、そんなこと気にせず撮りたいものです。
書込番号:523830
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


LS-2000を3年半使っています。4000EDが気になり、先月、大阪のニコンサービスに35ミリポジを3駒持参し、4000EDでスキャンさせて貰って来ました。スキャンしたFileをCD-Rに焼いて持ち帰り、自宅でLS-2000でスキャンしたものと比較して見ました。結論から申しますと、A4サイズのプリントでは、大差は有りませんでした。さて、本題ですが、最近、私のLS-2000に、ピントの片寄りが有ることに気付きました。「スキャン前に、オートフォーカスを実行する」よう設定しているのですが、マウントでも、フィルムホルダFH-2でも、差し込んだ奥側、つまり横画像の左側にピントが合い、右側は、ピントが合っていません。optionキィーを押し、プレビュー画面の右側を指定すると、今度は右側にピントが合い、左側が合いません。1年とか2年前のスキャンFileでは、全面にピントが合っていますので、ここ数カ月前か半年前位から、こうなったように思います。マウントアダプタMA-20を調べましたが、これには原因は無さそうです。本体内部に原因が有りそうです。
そこで、いっその事、4000EDかCOOLSCAN-4EDを購入しようと考えています。プリントは、A4が主体で、時にA3でプリントすると言った使い方ですので、COOLSCAN-4EDでも良いかなぁと思っていますが、COOLSCAN-4EDは、格から判断すると、LS-2000より 性能が劣っているようにも思え、迷っています。プリンターは、PM-3300を使用しPhotoShop5.5Jでレタッチしています。アドバイスをお願いします。
0点

Wでは正式には、A4のトンボ打ちサイズ(つまり3ミリ分のはみ出し)を確保しつつ、175線の印刷機へ正式な入稿ができません。A5までとお考え下さい。A3印刷まで印刷でしたら4000です。また、LS200は現在でも4000とほぼ同額で売っています。Wとは格が違うと人から聞きました。なんでも4000より2000のほうが長年使っているハイアマチュア〜一部プロには好評のようですよ。私は4000を使っています。細かいことより、1394接続がいいから(SCSIなんてVAIOにはもう増やせないし、ホットプラグ対応じゃないし、)そして、ボディ色が灰色だから。(2000の白はやだ)。更に、ICE3や14bitもいい。
書込番号:521231
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


LS-2000を3年半使っています。4000EDが気になり、先月、大阪のニコンサービスに35ミリポジを3駒持参し、4000EDでスキャンさせて貰って来ました。スキャンしたFileをCD-Rに焼いて持ち帰り、自宅でLS-2000でスキャンしたものと比較して見ました。結論から申しますと、A4サイズのプリントでは、大差は有りませんでした。さて、本題ですが、最近、私のLS-2000に、ピントの片寄りが有ることに気付きました。「スキャン前に、オートフォーカスを実行する」よう設定しているのですが、マウントでも、フィルムホルダFH-2でも、差し込んだ奥側、つまり横画像の左側にピントが合い、右側は、ピントが合っていません。optionキィーを押し、プレビュー画面の右側を指定すると、今度は右側にピントが合い、左側が合いません。1年とか2年前のスキャンFileでは、全面にピントが合っていますので、ここ数カ月前か半年前位から、こうなったように思います。マウントアダプタMA-20を調べましたが、これには原因は無さそうです。本体内部に原因が有りそうです。そこで、いっその事、4000EDかCOOLSCAN-4EDを購入しようと考えています。プリントは、A4が主体で、時に A3でプリントすると言った使い方ですので、COOLSCAN-4EDでも良いかなぁと思っていますが、COOLSCAN-4EDは、格から判断すると、LS-2000より 性能が劣っているようにも思え、迷っています。プリンターは、PM-3300を使用し、PhotoShop5.5Jでレタッチしています。アドバイスをお願いします。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II

2002/01/05 02:41(1年以上前)
私のもスムースに開閉しませんでした。そこで、クレポリメイト(車用保護つや出し)を細い綿棒につけ、パネルのフタがスライドする溝に塗布してみました。非常に滑らかかつ、上品に開閉するようになります。
おためしあれ!(ミノルタさん!ちょっとダイフリー等の潤滑材を塗布してから出荷してね!)
出荷してね)
書込番号:455647
0点



2002/01/12 17:49(1年以上前)
しばらくこのページを見てなかったので遅れてしまいましたが、レスいただきありがとうございました。そんなに簡単に直るんだったら買おうかなあ...。
書込番号:468386
0点


2002/01/18 17:58(1年以上前)
初代のDimage Scan Dualから買い換えましたが、Uになって良くなったところ、逆にあまり良くなってないところ(逆に悪くなった)があるように思います。
(良くなったところ)
1.暗部のノイズが改善された。
2.階調が改善された。
3.フォーカスがマニュアルでもできるのでピントが欲しい部分に合わせられ る。(フィルムの平面度が悪い場合、助かる機能です)
やはり画質は1ランクアップしてると思いますが、
(良くないところ)
1.スキャン時の動作音が大きく耳障りな音になってしまった。
2.フィルムホルダーがカーリングの多いフィルムをセットしづらい。
(フィルムが反っていなければ問題無し)
3.スキャン速度はあまり改善されていないように思う。
4.ドライバーは旧モデルのほうがシンプルで使いやすかった。
5.色の自然さ、正確さは旧モデルのほうがちょっと良かったかも。
と思います。
ただ、コストパフォーマンスといった点では優れていると思いますし
スキャンするネガ、ポジの条件が良ければ、かなりの高画質も得られますので
入門クラスの方から中級クラスの方までお勧めできるのではないでしょうか。
書込番号:478527
0点


2002/02/07 12:20(1年以上前)
今日届きましたので、早速ネガを取り込んでみました。
蓋は、全く、開けにくいということはなく、改善されています。
200万画素のデジカメも使用していますが、一眼レフのボケなども楽しみたくて、
銀塩はまだ使うし、今まで撮りだめたリバーサルもデジタル化するつもりです。
リバーサルは、お金がかかるので、ネガで撮影し、プリントで確認して
できのいいのだけをスキャンするつもりです。
確かにスキャン速度は遅いですが、価格からして仕方ないかなー。
書込番号:519913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





