
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年11月19日 18:42 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月15日 13:08 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月15日 07:35 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月15日 00:42 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月11日 21:18 |
![]() |
0 | 6 | 2001年11月9日 22:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II


このタイプとは違いますが先日ヤマダ電機でDIMAGESCANDUAL
F−2400(3年ほど前の製品)が特価で出てましたので直ぐに
購入し推奨SCSI(ADAPTEC:AHA2940W)に
接続して35mmネガフィルムをスキャンさせてみましたが非常に
画質が悪くアプリケーションソフトの詳細設定で入力解像度を
最高の2420dpiと最低の解像度でスキャンさせても取り込み
画質に変化が有りません 設定の問題なのか操作の問題なのか
買ったばかりで途方にくれてます なにせ古い機種で恐縮ですが
どなたかドバイスをお願します。
0点


2001/11/13 19:20(1年以上前)
ネガからの取り込みは、機種によってかなりの差がありまする。
わしのCoolscan3はイマイチじゃが、Coolscan4になってから、非常に良くなったらしいですのう。
書込番号:373749
0点


2001/11/13 19:24(1年以上前)
すみません、書き忘れました。
ポジからの取り込みでご不満が出ない場合は、ネガフィルムを写真屋さんに持ち込んで「ラッシュ処理してくだされ」と頼んでみては?
フィルム1ピース(6コマ)につき2〜300円かかるんじゃが、取り込んだ画像は、だいぶ良くなると思いまする。たぶん。
書込番号:373757
0点



2001/11/14 11:00(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございました。しかしHP上のサンプル画像は
そこそこ奇麗なんですが、何か騙されたような気がします。
書込番号:374642
0点


2001/11/19 11:03(1年以上前)
山田電気で2万円程度で仮に購入されたのならお買い得でしょう。
機能的には、スペックの絶対値で見るほど、最新機種と変わりないと考えます。考え方ですが。
ところで、疑問の件はなにかの間違いでは、最低解像度入力だと 300dpi程度かそのあたりでしょう、それと2400dpiと画質が変わらないということはありません。
設定を詳細設定の場面だけ見ず他の所も、見られた方がよろしいかと。
亀レスで、もうお分かりのこととおもいますが。
書込番号:382481
0点


2001/11/19 18:42(1年以上前)
F−2400はパンフォーカスの為だと思いますが、スキャニング時のピントが甘く150万画素程度のデジカメよりも画質が落る場合があります。
また暗部の諧調もよくありません。
ソフトフォーカスで綺麗に見える「人物のアップ」などの場合はA4に拡大しても大丈夫です。
書込番号:382956
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


最近、coolscan IV ED を購入しました。
目的は、ネガのデジタル保存と電子アルバムの作成です。
(ISO400のネガを使用しています。)
質問内容:
薄い茶色の部分(草葉の少し枯れかかった部分や動物の毛)が、スキャンすると紫色っぽくなってしまいます。
トーンカーブ等をいれじばよいのかと思いますが、どこをどう調整したらよいものやら、何分素人にて察しがつきません。
調整のやり方について、ヒントをいただければありがたいです。
あと、濃い赤(えんじ色に近いイメージ)が明るい赤(朱色に近い)に
なってしまいます。。。
0点


2001/09/17 14:32(1年以上前)
印刷しても同じですか。モニターの色のバランスが崩れていることもありますよ。
書込番号:293134
0点



2001/10/01 11:32(1年以上前)
鈴鹿です。
モニターのカラーバランスはadobeのガンマユーティリティで調整しました。
が、何が変わったのやら、はたしてこれでちょうど良いのやら悪いのやら
さっぱりわからんですわ。
#ちょっとあきらめモード。
プリンタはいま古いものしかなく、年賀状時期までに買う予定なので、
印刷での色試しはまだやってないです。。。
fjにも同じ質問を投げていますが、なかなか答えてくれる人いませんねぇ。
色補正のヒント、引き続きよろしくお願いします。
書込番号:309839
0点


2001/10/07 16:35(1年以上前)
私もcoolscan IV EDを9月に買ったところです。
ところでスキャンするときGEMを設定してますか?
どうもあれを設定すると赤っぽいデータになるみたいです。
私は取り込む時露出のきれいな写真はGEMを0(off)にしてます。
あと、取り込んで、補正するときは赤色のトーンカーブを適当にいじってます。
画像処理は素人なので詳しくわかりませんが、ニコンのホームページのイメージングコミュニティーにエキスパートの人がいるので聞いてみてはどうでしょうか?
http://community.nikon-image.com/05/
書込番号:317995
0点


2001/11/15 13:08(1年以上前)
はじめまして、鈴鹿さん。
2ヶ月も前の質問のようですから、
鈴鹿さん自身が未だにこの掲示板を
ご覧になっているかどうか分かりませんが、
一応、参考になる本をここに紹介しておきます。
トーンカーブ等を使っての画像修正というのは
素人には取っ付きにくいものがありますね。
自分もかつてはそうでしたので、良く分かります。
Photoshop関連のガイド本といえば、
フィルターを駆使してテクスチャーやロゴを制作する類のものは
巷に溢れていますが、トーンカーブ等を使った、
ある意味「地味な」色調補正を扱ったものは
なかなか見当たりません。
そんな時、自分が見つけたのがこの本でした。
吉田浩章著「Adobe Photoshop レタッチマスター」
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=ja&id=b5c8c5c4b9c0becf
自分が購入した本は3年ほど前に購入した版なのですが、
(Photoshop 4.0/5.0対応と書かれていたりする)
トーンカーブの使い方等、非常に勉強になりました。
この本は特に「Adobe Photoshop」を扱ったものですが、
トーンカーブの扱い方はスキャナーの取り込みソフトでも同じです。
きっとトーンカーブ等を扱っての色調補正に対する
苦手意識を一掃してくれると思います。
フィルムスキャナーを使うようなユーザーには特にお薦めです。
書込番号:376342
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


こんばんは。
初めてFスキャナを購入する者です。ニコンのWEDかミノルタのエリートUかと悩んでいます。そこで質問です。
16bitと12bitとではどのくらい違うものでしょうか。
あとI/FのUSBとIEEEとでは読みこみ速度はどのくらい違うものなんでしょうか。よろしくお願いします。(機器:バイオRX63、メモリ:512M、原稿:ネガ)
0点

私も迷いました。私はRX70、メモリ512、エリート2、1394、ネガですので、ご参考になるかと・・・。
下に沢山書いています。ニコンの4にもいろんな方が書いています。転送速度は一連のスキャン時間のうち、わずかな部分しか占めません。1コマ10分以上かかることもあるので・・・比較はしていませんが、多分ニコン4のほうが一連のドライバ処理が総合的に早いので、この際気にしないほうがいいです。(この2種を比べるのであれば)
16bitは主にシャドー部が潰れにくいです。暗い部分のディティールを見たい場合はいいです。が、一部の方から、「bit数が多いほど悪い」との評価もありますので以下ご参考に。
私はミノルタユーザーでありながら、今のところニコンをおすすめします。
お悩みでしたら、ニコンの4000を買えば一発解決します。(ボーナスさえあれば・・・・泣)
書込番号:376073
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


こんにちは、pipinと申します。
8000EDの購入を検討しています。
使用されている方がおりましたら教えて頂きたいです。
あちこちで話題になっている「青空をスキャンすると縞模様になる」という現象ですがこれは35mmをスキャンしても同じように出るのでしょうか?
また、スキャンソフトで「Nikon Scan 3.0」はフリーズしやすいそうなのですが最新版の3.1ではどうでしょうか?
私は現在、 COOLSCAN3(LS-30)を使用しているのですがソフトを3.1にしたところphotoshopがフリーズするになってしまいました。(結局バージョン2.5.1に戻しました)
仕様は・powerMac G4 466MHZ/OS9.1・photoshop6.0(メモリ割り当て300M)です。
スキャンの使用目的は、6*7のポジをスキャンしてエプソンPM3500でA3ノビにプリントアウトしたいのですがダイレクトプリントと比べ画質の差はどうでしょうか?
色々と質問して申し訳ありませんが是非よろしくお願い致します。
0点



2001/11/12 00:26(1年以上前)
すいません、書込上の名前間違えました・・・
「pipin」が使えなかったので「ちかし」に改名です。
大変失礼しました。
書込番号:371020
0点


2001/11/12 16:19(1年以上前)
「縞模様」の件、何度も掲示板でご報告しているように、8000EDが3つのCCDでスキャンしてその画像をつなぎあわせるために発生する現象で、全てのフィルムで発生します。回避するためには「特殊読取」モードを使い、1CCDでスキャンする必要があります。スキャン時間は倍以上かかります。
フリーズに関しては、大きなファイル(35ミリを2800dpiでスキャン)を連続スキャンしているとフリーズすることはしばしばあります。ただ、不思議なのは、スキャン中にポインターなどを動かしてやるとフリーズしないということ。スキャンさせておいて別の仕事をしていたりすると、フリーズしていることはしばしばあります。きっと、このスキャナーの設計者、横着者で、他人が見ていないと眠ってしまう性格なのでしょう(ニコンさん、ごめん!)。私のシステムの拡張メモリは1.5GB、ハードディスクの空き容量は約5GBです。
ダイレクトプリントとインクジェットのプリントを比較するのは、それ自体無理があります。プリントフィルムの粒状性とインクジェットプリンタでは、余りにもレベルが違いすぎ、インクジェットは「とりあえず」のプリント程度に考えられたほうが失望しないでしょう。
ただし、ダイレクトプリントも、プリントのコントラストが強すぎるという致命的欠点を持っており、プロがポジをプリントするときは、必ず軟調なネガを使ってインターネガを作成し、コントラストの調整を図ってからプリントします。いずれにせよ、写真愛好家の方が、出版に使うのでもないかぎり、ポジを使うことは余り奨められません。色彩、グラデーションの再現性、ラチチュードの点からも、ネガの方が性能的に圧倒しており、個人的見解ではありますが、スキャナーが普及してきた現在、プロも早晩、写真はポジをやめてネガに移行すると考えます。
それ以外に、8000EDで、ブロックノイズ、かぶりといった現象が発生しています。ブロックノイズは写真の一部が、ブロック状に真っ白に抜けてしまう現象で、1CCDでは発生しないことから、3CCDの相互干渉によるものと推察します。それから、写真の一部に光りかぶりのような現象が現れることもあり、これは写真の向きを変えると解消することがあったり、それでも解消しないこともあります。
メモリに関しては、300MBと言うのは余りにも少なすぎます。特に連続スキャンするとなると、ファイルの大きさだけで1GBを超えます。メモリは、スキャンする画像の最低3倍は必要と考えて下さい。
それから、8000EDはスキャン時にコダクロームポジションを持っていますが、これはコダクロームがきれいにスキャンできるモードという意味ではなく、フィルム状のホコリや傷があった場合にこれを自動修正するデジタルICE機能がコダクロームの外式色素層を「ホコリ」と関知するためであり、この機能をOFFにしてスキャンしないと、写真全体が紗をかけたようにねむい画質になる場合があります。ただ、「コダクローム」モードでも、露出不足になることは既に報告した通りです。
恐らくは新発売のミノルタもデジタルICEを使っている以上、同じと思います。
こんなところで、参考になりましたか?
書込番号:371902
0点


2001/11/12 19:38(1年以上前)
守屋様が非常に的確なレポートをされていますが、私も少し。
「縞模様」を回避するための特殊読み取りモードですが、スキャン時間が約3倍かかります。私もLS−30も使っていますが、私の環境下で35ミリ1コマスキャンが、LS−30が1分に対してLS8000では5、6分もかかってしまい、耐えられません。(共にICEのみON)
待たされたあげくにスキャン画像、スジスジ以外の不具合が発生している事も多く、非常に腹が立ちます。
最新ドライバの3.1.1でも、各種不具合発生します。
サポートセンターのLS8000でも不具合確認してもらっているので、今売ってるモノも危険です。
私もまさか、あのニコンがこの様なお粗末な高級スキャナを売るとは、いまだ信じられません。
書込番号:372148
0点


2001/11/15 00:42(1年以上前)
ポジって、まさにスキャナが身近になったことで存在意義が高まったと思うのですが・・。
ネガを「忠実」にスキャン出来る機種が出てくれば話は別ですが。
そもそもフィルムスキャナはフィルムに焼き付けられた画像情報を透過光で「電子的」にデジタル情報として捕えるシステムですよね。これは性格的に
「加色法」に基づいた色・階調表現といえると思います。ポジの色・階調表現は現像された結果は「加色法」に基づいて現れるので、スキャナの本来持っている性格と、むしろ合っていると思います。
逆にネガは現像した結果が眼で見ても色・階調の具合が分からないように、表現構造が「加色」の逆の「減色法」に基づいています。この減色法の情報を、
透過光で画像情報をCCDが拾うわけですから、ここですでにムリがあると言えるのではないでしょうか?。内部の電子回路(目で見える形「ポジ」にするための変換アルゴリズム等)で本来の画質から遠のくのは避けられないと考えられます。最終の結果は「電子的」情報でありので、目で見える最初の形は「加色法」に基づいた「RGB」ですから。
画質や階調の表現力は、ポジのほうがシビアな分、レベルは高いです。
(その代わり、撮影者の腕が問われますが・・・)
ネガはラチチュードの許容度が大きい分、撮影する者にとっては「撮りやすい」便利なフィルムですが、意図した繊細な写真は表現しにくいともいえます。(微妙な露出の増減が反映されにくい)
だから、扱いは面倒でも「繊細に」撮れるポジの画像を、そのままに近い状態でデジタル化できるのは大きいと思います。
書込番号:375801
0点



フィルムスキャナ > CANON > CanoScan FS4000US


FS4000USでネガを取り込むとハッキリ言って使い物にならないくらい粒子が粗くなりますが、私の機械だけでしょうか?
出始めの頃のデジカメよりまだ悪いような・・・・
ポジは問題ありません
0点


2001/11/03 11:17(1年以上前)
私のFS4000USでは、確かに昔のISO400(出始めの頃)のネガを4000dpiで吸い上げると、結構目立ちます。がその頃のネガを写真屋に持っていってサービスサイズでもわかりますからその点はあきらめています
ここ数年のフィルムならまず気にはならないのですがどうでしょう?
書込番号:356879
0点


2001/11/06 16:20(1年以上前)
ただ単に暗いところで撮った写真というわけではないんですか??
私のも、暗いところで撮ったネガでは、ISO感度100でも当然粒状感は出ますが、そうでなければまったく気になりません。
書込番号:362012
0点


2001/11/10 09:44(1年以上前)
粒状感はフィルムに依存すると思いますが,
このスキャナってやたら暗部のS/N比が悪くないですか?
4000dpiで取り込んでPhotoshopで解像度落とすようにすると
ある程度ましになりますけど,1000dpiで取り込んでそのままの解像度で使うと,
トーンカーブなどをいじらない全くレタッチしていない状態ですら,
暗部にかなりノイズが出ています.
知人がミノルタのちょっと古いフィルムスキャナを持っているので,
レタッチする前の画像をそのまま渡して見てもらいましたが,
ミノルタと比べてもかなりノイズが多いと言われました.
書込番号:367935
0点


2001/11/11 21:17(1年以上前)
私は、FS4000USとフラットヘッドスキャナ(D24000U+透過原稿ユニット)の両方を使っています。ISO400のネガカラーの場合(ISO100のネガは使っていません)、FS4000USは画像がシャープでモニター上では粒子が非常に目立ちます。しかし、プリントするとあまり気になりません。D2400Uの場合、モニター上でも粒子は全然目立ちませんが、シャープさは大きく劣ります。
ISO100のリバーサルでは、FS4000USでも粒子は目立ちませんので、スキャナーがシャープな分フィルムの粒子が見えるのではないかと思います。
書込番号:370600
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


カメラ店を経営しています。
今回フィルムをCDに書き込む仕事をしたいのですが
解像度は2700dpiでやりたいのです。
ロール(24枚撮り)で取り込むと何分かかるのでしょうか?
それと仕事なので、なるべく早くスキャンしたいのですがパソコンは何を使用すればいいのでしょうか?推奨パソコン(スペックと具合的なPCメーカと品番)を教えて下さい。
ニコンに電話できいたのですが「2700dpiで1コマ約30秒ほど」だそうです。「パソコンの性能により遅くなります」だそうです。
みなさんよろしくおねがいします。
0点

1コマ30秒なら、24コマで12分ではないですか?
CoolscanIVEDを使っていますが、
スキャン時にICE2等の画像処理プログラムを動かすと、
極端に遅くなります。
また、USB1.0と言うインターフェイスも、
遅くしている要因の1つに思います。
従って、少しでも速くスキャンするなら、
RAWデータのみのスキャンで、
PCも最高級のCPUを搭載すべきなんでしょうね。
書込番号:356058
0点


2001/11/05 21:24(1年以上前)
CoolscanIIIそれからこのLS-4000と使っていますが、連続読取りは上手くいったりいかなかったりです。結構過去ログを見てると個人差(個体差?)があるみたいですけど。多少解像度と解像感妥協しますけどフラッドベッドでエプソンの9700なんてどうでしょう。商用に考えるにはつらいかもしれませんが、それ以上に簡便さ時間を求めるなら・・・。参考までに。
パソコンはOSがWin2000でなるべくたくさんメモリー積むことです。512MBでは少ないです。2GB積んでも値段知れてるんで積めるだけ積みましょう。MACは門外漢なんで助言できません。
書込番号:360847
0点


2001/11/05 22:42(1年以上前)
実は、難しい質問ですね。
いとかめさん乃場合は、
カメラ店を経営していてフィルムをCDに焼きこもうとしているわけで
やはり、画質は重要視されるところだと思いますよ。
フィルム上の傷、ホコリというのは、結構気になるはずですから、
単純にフィルムをスキャンするだけでは、
これは除去できませんしね。
後処理するか、それもとスキャンする時に処理するか、
どちらを選択するかによって考え方は変ると思います。
ま、私としては、後処理で時間を費やすより、
スキャン時にじっくり処理する方を選択しますが。
さて、PCの件ですが、他の方もおっしゃられている通り、
CPUが高性能かつ大容量のメモリーのものをオススメします。
知識があれば自作するのもよいでしょう。
ちなみに、私の場合は静止画より動画処理が多いので
SONYのVAIOを使用してますが、
所有の機種はメモリーが最大で512MBしか積めませんが、
まずまずサクサクと動いてくれます。
書込番号:361021
0点

私はフラットベッドのエプソン9700とミノルタスキャンエリート2を使っていますが、9700はHP画像クラスまで落としてやっとといったところ。いや、解像度とかでなく、ゴミ除去機能がないため実用上商用には使用できないでしょう。また、色補正も必要なほど、赤みがかることがあります。これらはカタログにはない欠点です。どんなに12本いっぺんにスキャンしできて楽でも、その後の処理を考えると、全く遅いです。しかも労力が半端じゃないです。完全に除去も不可。更に、周囲カットがひどいので視野率が命のプロには不向き。ニュートンリング現象はひどいですね。12コマなので、フィルムが熱でカールし、中央部がガラス面に接してひどく虹が出ます。
最速でしたらニコンの4000EDか業務用ドラムスキャナでしょう。(←こっちは私も知識ないです。)4000を2700dpi相当で使えばカタログより高速かと。
マシンはメモリもさることながら、スキャン中はCPU稼働率が99%近くになります。ともかく現在考えられる最速のCPUを搭載・フォトショップは6.01(Webにあり)にアップし、Pentium4のSSE2実行命令対応とさせます。メモリもRDRAMを大量に積みます。メーカーパソコンは大抵512MBしか積めないため、パソコンではなくWS(ワークステーション)モデルとします。メモリの積みかたで速度は大きく変化します。あ、当然OSは98なんてダメなことは知ってますね?2000でないとメモリ管理が正しく機能しません。また、2000はデフォルトのメモリ管理がワードエクセル用なので、レジストリでメモリマネージャーを変更します。これはMSのHPにも公開されているそうです。雑誌裏技集なんかにやり方が書かれていますし、「窓の手」というフリーソフトを入手すれば、チェックだけで自動的にメモリ管理を画像用にしてくれます。なお、フォトショップ側でのメモリ割り当ては85%程度までにしておいたほうが無難です。作業用にHDDも増設したほうがいいです。WSならSCSIタイプを4発くらい積めると思います。RAID0で使うと一番速いです。ビデオカードは2Dでは32MBあるタイプでしたら、安いので十分です。
なお、ネガとポジではスピードが違います(ネガのほうが若干遅い)
言うまでも無く、ICEを1つ付加すると猛烈に遅くなります。でも使うのが実用的かと。マルチサンプルスキャンは最大16回使えますが、その倍数分に近い時間を消費します。当たり前ですね。
私は自作はおすすめしません(知識が豊富でトラブルや補償もなんのその
。デルやコンパック・NECのWS(ワークステーション)をおすすめします。
書込番号:363957
0点

ごめんなさい。最後付近がちょっと変な文章に・・・(知識が豊富でトラブルや補償もなんのその・・・の続きが、・・・という方なら話は別ですが)
書込番号:363964
0点



2001/11/09 22:40(1年以上前)
いろいろ意見有り難うございました。
参考にさせていただきます。
また、購入したら感想を書きます。
ありがとうございました
書込番号:367246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





