
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年6月29日 16:23 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月26日 02:00 |
![]() |
0 | 10 | 2001年6月24日 07:48 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月18日 17:49 |
![]() |
0 | 2 | 2001年6月11日 22:28 |
![]() |
0 | 4 | 2001年6月4日 18:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CanoScan FS4000US と CoolScan IVED のどちらにするか迷っています。
用途は、主として古い35ミリカラー・ポジ/ネガのデジタル化。 速度は少々遅くても可。 扱いやすく、ざらつきのない綺麗な画像が得られるもの。
アドバイスがあれば、よろしくお願いします。
0点


2001/06/21 10:57(1年以上前)
古いポジ、ネガのデジタル化でしたらCoolScan IVEDですね。私もこれを使っていますが、ネガで薄紫に退色したフィルムを見事に復元してくれます。又DigitalGEMを使えば粒子の粗さも軽減されます。時間は少しかかりますが。この機能はCanoScan FS4000USにはありません。CanoScan FS4000Uは4000DPI魅力ですけど。それでもA4サイズでしたら2900DPIでも問題なくきれいに印刷できます。
書込番号:198721
0点


2001/06/26 04:02(1年以上前)
個人で使うならほとんど200DPIくらいで間に合います。私はCanoScan FS4000USを使っていますが、やはりザラツキが気になるときがあります。ポスター製作のために、たまに400DPIで取り込んじゃったりしますが、TIFFで一枚当り73MくらいになるのでP3-733、メモリ512Mでも、U2のHDDがうなっています。
2900DPI以下でもよければ絶対にCoolScan IVEDです。自分の作品を資産として残したいのなら、Super CoolScan 4000EDがよいと思います。先日マルチサンプルスキャニングの威力を目の当たりにしましたが、相当なもんです。
自分の作品に本当に愛着があるのなら、差額の5万円くらいなんのこっちゃないです。
書込番号:203634
0点



2001/06/29 16:22(1年以上前)
14dさん、SYNさん、アドバイス有り難うございました。
パーソナルユースでもあり、CoolScan IVED の方向で検討中です。
書込番号:206801
0点





スキャナがほしいなぁと思いいろいろチェックしてたのですがすごく迷ってます。今いいなぁと思ってるのがNECのMultiLeader1201Uです。
これだと、ワンタッチでプリンタに出力できるようなので。
それと合わせてプリンタも買い替えようかなと思ってます。
組み合わせとしてはNECのプリンタなのかなぁとも思うんだけどいろいろいろ見ていくとHPのプリンタもいいなぁと思ってます。
スキャナとプリンタの組み合わせは同じ方がいいのでしょうか?
それとも拘んなくていいのかなぁ?
アドバイスm(._.)m オネガイします。
0点


2001/06/21 00:51(1年以上前)
NECはHPのOEMなので性能的には変わらないはずですが、もしかしたら同じメーカーの方がドライバの関係で便利(カラーコピーが簡単にできる等)かもしれません。
その辺はお店かNECに聞いたほうがいいと思います。
個人的にはスキャナーをNECにするならプリンターもHPにするならNECにした方がいいかと思います。
書込番号:198498
0点


2001/06/26 02:00(1年以上前)
あまり一緒にするメリットはないと思います。
NECのプリンタを買うくらいならhpの方が良いと思います。
hpがドライバ開発をしてからNECがそれをもらって、発表。
トラブル対応や、新OSの対応もまずhpが先でしょう。
早くても同時でしょう。
致命的なトラブルでもない限りNECは、めんどくさがって
対応しないような、気はしますが・・・。
私はエプソンのスキャナを使っていますが、
いろんなプリンタで印刷していますが、hpが一番
元に近い感じの色で出力されています。
(色の知識があれば、あわせれると思いますが、
プリンタ設定は、補正なしのデフォルトです。)
大きなサイズの写真をガンガン、写真専用紙に印刷
する用途いがいなら、プリンタはhpで良いとおもいます。
スキャナは、エプソンキヤノンが無難だと思います。
薄型で良いならキヤノン、
厚型をおけるならエプソン(6000番台以外)
厚型でキヤノンの色が好きなら、キヤノン。
って感じでしょうか?
書込番号:203573
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II
一眼レフで撮ったフィルムをフィルムスキャナーで取り込むのですが
なんだかすごく粒子が目立ってざらついたカンジになります。
最初ネガでしたので、フィルムの特性かと思ったのですが
ポジでも、多少程度がましになりますが同じようにざらつくんです。
デジカメで撮ったようなすっきりした画にならないものでしょうか。
0点


2001/06/11 20:01(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
>ざらつきます
何がざらつくような感じなのか、書かないと判りませんよ。
書込番号:190259
0点

おかしいですね。
そこそこの性能の物ですので、そんなことは無いはずですが、、、
設定をもう一度確かめてみてはどうでしょう。
書込番号:190270
0点


2001/06/11 20:54(1年以上前)
う〜〜ん、感性の個人差なのかもしれないですね。
私もCoolScan3使ってますが、「期待」していたほどでは無かった、と言えばそうです。で、デジカメ買ってみましたけど、シャープさではデジカメのような気もしますけど、同じ条件で撮影したデジカメとネガスキャンを比べるとデジカメは「色が足りない」感じで、スキャンしたほうが階調は良いと思います。
で、私なりの結論ですが、「こんなもんだ」と許すことにしました(笑)。
別にプロじゃないんだから、妥協と自分を知ることも大切です。
書込番号:190305
0点


2001/06/11 20:57(1年以上前)
と、書いている間にレスが来てしまった(笑)。
>点描画
額面どおりに「点描画」だったら、取説良く読んでから設定変えて、それでも駄目なら修理でかね。
書込番号:190311
0点

設定変えるってどういうの..。
解像度落としたら、ちっとはマシになるんですけんど..。
書込番号:190345
0点


2001/06/12 02:07(1年以上前)
>粒子が目立つんです。
判らないと書いたのは、どの使用環境ででしょうか。
例えば、画面上でとか、印刷上でとか。
画面上であれば、画面のプロパティがTrueColorになってないとか色々考えられます。
最終的に印刷するのであれば、印刷したらどうであるかとか。
>解像度落としたら、ちっとはマシになるんですけんど..。
何の解像度ですか。
もう少し情報を書かないと判りませんよ。(皆さんも)
ハッキリ言って主語が無いので...(^_^;
書込番号:190649
0点

印刷したものでもざらつくし、32ビット画面表示でも
とにかくざらついてます。
解像度ってのはスキャナの取り込み解像度です。
フィルムの粒子なんでしょうか。ざらつく
カンジなのは...。
書込番号:191692
0点


2001/06/13 13:01(1年以上前)
いくつのDPIで取り込みされているか判りませんが、印刷にもよりますが、必要以上に上げていませんか?
例えば、写真の大きさで印刷される場合、そこそこ大きければ、結構きれいに印刷されるのではないでしょうか。
まー、でも最大○○DPIまでOKということなら、それで取り込んでもOKでなければいけないんでしょうけど。
会社でも他社製ですが、フィルムスキャナ使用していますが、そのようなことはないようです。
メーカに詳しい内容を確認されては、どうでしょうか。
書込番号:191717
0点


2001/06/24 07:48(1年以上前)
ごく最近Dimage Scan Dual IIを購入しました。
結構使えて気に入ってます。
しんじさんが「ざらつく」というのはきっと普通に使われてのことだと思います。
2820dpiで、ドライバ側でautoの画像補正をして取り込み、PhotoShop側でコントラストを+10程度の色の調整をして使っています。
現像屋でプリントした物と全く遜色ない感じで仕上がります。
(もっとも、2820dpiだと、BMPで保存すると1コマ35MBぐらい喰ってしまうので、jpgで保存してますけど・・・)
もし現像屋でプリントした物と比べても「ざらつく」というのなら、私の感じでは「何か変」だと思いますので、一度ミノルタに出されたらどうでしょうか。
早くうまくいくといいですね。折角買ったんですものね。ご健闘をお祈りします。
書込番号:201466
0点





フィルムスキャナというものはどのような物なのでしょうか?
フィルムスキャナという名前から判断すると
フィルムを読み込んでデジカメで撮ったような画像にできるという物のように
思えるのですが…
もしそうならば購入したいのですが少し質問があります。
・現像に出す前のフィルムを読み込めるのか
・APSとそうでないもの両方に対応しているのか
・値段はどのぐらいなのか
・画質はデジカメで言うと何万画素程度にあたるのか
もちろん機種によって違うと思いますが、
1番安い部類の機種の場合でお願いします。
0点



2001/06/15 23:37(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
現像に出す前のフィルムが読めないとなると
1度写真屋で現像だけしてもらいネガをスキャナで読み込むと言う事でしょうか?
APSのフィルムはインデックスプリントだけで
ネガはもらえなかったような気がしますが、その点はどうなのでしょうか?
書込番号:193933
0点


2001/06/16 00:08(1年以上前)
>現像に出す前のフィルムが読めないとなると
現像してないフィルムの状態を知ってますか?
何の画像もないのに読み込めるはずがないでしょう(^^;
>1度写真屋で現像だけ
別に同時プリントでもいいですよ。
>ネガをスキャナで読み込むと言う事でしょうか?
そうです。
書込番号:193971
0点


2001/06/16 00:56(1年以上前)
いま発売されているPCUSER(ピーシーユーザー)という雑誌に、フィルムスキャナのテスト記事が出ていますからご覧ください。
書込番号:194017
0点



2001/06/18 17:49(1年以上前)
いろいろとどうもありがとうございました。
あまりにフィルムの事に無知だったみたいで…
店頭で実際にいろいろ見て購入を検討したいと思います。
書込番号:196266
0点



フィルムスキャナ > CANON > CanoScan FS4000US


キヤノンのwebには、
「気軽にフィルムスキャンを楽しみたい人には、
パソコンとの接続が簡単なUSBを。何よりスピードを追求する人には、
高速データ転送が可能なSCSIを。」
とありますが、実際それぞれのデータ転送速度はどのくらいなのでしょうか?
ご存知のかた教えてください。
どっちにしろ取り込んだ画像サイズはせいぜい数メガバイト(推測)なので
USBだろうとSCSIだろうと大差ないように思うのですが、どうでしょうか?
0点


2001/06/11 15:49(1年以上前)
現在店頭に並んでる(6月11日現在)6/24号のPC USERに
「銀塩カメラユーザー必携35mmフィルムスキャナ」ていう特集が
載ってて、インターフェイスごとの速度なんかも載ってましたよ。
4000dpiで取り込んだとき3〜4割くらい差が出るみたいでした。
Nikonなど他機種との比較も載ってたのでご覧になっては?
書込番号:190111
0点



2001/06/11 22:29(1年以上前)
じんじさんありがとう。
早速確認します。
書込番号:190417
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


COOLSCAN IVEDは12bit入力、4000 EDは14bitとなっていますが、同じ解像度でスキャンした場合、画質にどこまで差が現れるのでしょうか??
頻繁に使用するのは2000dpi位なので、もし画質に差があまり差がないのであれば、IV EDを買おうかと思っています。ご存知の方いましたら教えてください。。。
0点


2001/05/22 01:40(1年以上前)
参考までに、富士フィルムの関係者から仕入れた情報を記載します。
それによると、
@基本的に、L判サイズでは見分けがつかない
AA4の大きさになると並べてよくみると違いが解る
BA3を使いたいのであれば、4000EDがかなり良い
との回答でした。
なお、上記回答はあくまで関係者の話です。一参考としてお考えください。
両者を実際に比較された書き込みを参考にした方がよいと思われます。
書込番号:172577
0点



2001/05/24 21:23(1年以上前)
ありがとうございます。それではIVEDのほうで検討してみたいと思います。
書込番号:174747
0点


2001/05/25 22:58(1年以上前)
写真家である知人がニコンの関係者の方に聞いたという話では、「14bitに対応したソフトやプリンターはプロ用以外に無いので8bit(14bitか8bitに設定できます)で十分だ。」とのことでした。Photoshop6.0は対応しているのか知りません。14bitが生かせるソフトやプリンターとは具体的に何なのでしょうか?ご存じの方教えて下さい。
書込番号:175702
0点


2001/06/04 18:06(1年以上前)
12bitと14bitの画質を比べてみたことはありませんが、8bitと12bit入力のスキャナーを比べた場合、確かに、全くといっていいほど違います。大きな違いはグラデーション。8bitでは完全に飛んでしまった中間色が、12bit入力で8bit出力した場合、はっきりと出てきます。つまり、どうしても8bitで期待するような画像がスキャンできなかったフィルムを12bit入力のスキャナーにかけると、かなり期待に近い色に仕上がってくるということです。これはプリントの大小に関わらず目で確認できることです。さらに大切なのは、せっかくスキャンして取り込んだ画像も、フォトショップなどの「自動レベル調整機能」などを使って画質を損なってしまわないことが肝要です。「自動レベル調整」を使うと一見、めりはりが付いて画質が良くなったような気がしますが、実際にはグラデーションが損なわれます。ディスプレイで見たとき、何か物足りないような柔らかい画質でスキャンできれば申し分ありません。14bit入力の価値はそこにあると思います。
書込番号:184349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





