
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2021年6月8日 16:23 |
![]() |
3 | 2 | 2020年12月31日 09:45 |
![]() |
2 | 2 | 2020年12月17日 12:35 |
![]() |
5 | 4 | 2020年12月16日 23:27 |
![]() ![]() |
9 | 3 | 2020年6月6日 13:49 |
![]() |
3 | 1 | 2020年5月16日 22:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai
昔撮ったフィルムをデジタル化しようと思ってスキャナーをいろいろ比較検討し、中古ですが当機を購入しました。
ソフトをインストール後、同梱の色補正用フィルムをスキャンしてみようかとしたところ、たまたまゴミが付着していたのでちょうど解像度を見るのにいいかなと3600dpiと7200dpiでスキャンしました。結果は添付の通り、7200dpiのほうが解像度はよかったのですが、それでもこんなものでしょうか。もうちょっとシャープなことを期待していたのですが。なおアンシャープマスクその他の補正はしていません。
4点

dot by dotでUPしないと、一体何を見せられているのかわかんないですけど。
書込番号:24174276
2点

私もフィルムスキャナ持ってますが、シャープ(ピント)具合はこんなものですね。
読み取られるフィルムが少したわんでいませんか?
書込番号:24174290
0点

ディスプレイの性能によっても解像度というか見え方の差は変わってくるのでは?
書込番号:24174446
2点

>ムアディブさん
早速の返信ありがとうございます。
dot by dotというのは添付の写真のようにドットが見える形で表示したものでしょうか。最初の投稿写真とは方向が異なっていますが左が7200 右が3600各dpiです。何の写真か説明不足で申し訳ありませんでした。添付カラー写真の中央稍下の黒い点を各解像度でスキャンし拡大トリミングしてアップしたものです。左の7200のほうはもしかするとドットは見えないかもしれません。
チャートの端から端まで約27mm.なので、色1辺の長さは約1.2mm.になります。これで見かけ倍率は見当いただけると思います。
>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます。
少し安心しました。
たわみは気が付きませんでした。
>EPO_SPRIGGANさん
返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり見え方はディスプレイの性能によっても変わってくることもあってふた通りの解像度でスキャンしました。
書込番号:24174745
0点

確認です。
「スキャンして拡大トリミングしたもの」と、言ってますけど・・・?。
そんな比較の仕方に、意味有るの?。
スキャン(データ)画像を、後から拡大したら、画像は粗くなりますよ。(必然的に・・・)
スキャン画像を、どう利用したいかが大事です。
例えば、PC画面で見るだけなら、1200〜2400dpiで十分です。
A3以上で出力したいなら、非圧縮モード3600位で十分です。(データ量が、半端なくでかくなりますけど。)
画質を求めるなら、非圧縮モードで行った方が確実です。
ただしデータ量は、半端なくデカくなり、扱いが大変に為りますよ。
圧縮モードは、所詮圧縮モードです。
dpiだけ上げても限界が有りますよ。(笑)
スキャン掲示板で一番多いのが、解像度(画質)の問題ですけど。
圧縮モードで語り合っても、解決はしません。(笑)
でも、皆さん語るのよ・・・・。 (楽しいから・・・。)
因みに私は、PC画面で見るだけ派です。(笑)
書込番号:24177335
0点

>夏蝉さん
どうも説明不足で、ご理解いただけなかったようです。
今回購入したOpticFilm 8200iは現在個人で入手できる市販スキャナーとしては最も優れた解像度を有しているというレビューがいくつかあり、購入したものです。ドライバーインスト後に最初に同梱の色補正用フィルムをスキャンしたところ、ちょうどうまい具合?にゴミが付着していたので、機器としての解像度を見るのにちょうどいいと思って3600や7200でスキャンしたのですが、結果が予想していたほどシャープでなかったので、(主観ですが)もじかすると機器の不調でピントが甘くなったのか、あるいはこんなものか、各位の知見をいただけたらという思いからです。デジタル化の目的は人それぞれだと思いますし、もちろんいい悪いと論ずることはできません。ちなみに私はできる範囲で(抽象的ですが)原本に忠実に残したいという主義です。
ただ、容量、取り込み時間をどうするかは悩ましいところではあります。
結論から言えば、埃を使うのでなく解像度チャートを使って確認したほうがよかったですね。しかし何万もするので、そこまではという思いです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:24178467
3点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
5000EDと新しいフィルムスキャナのどちらがいいでしょう。
5000EDとα7RII やRIII(ピクセルシフト撮影)のどちらがいいでしょう。
現在5000EDは置物状態になっています。しかしフィルムにもどる可能性もあり、捨てきれませんが。が、α7RIIやIII(来年更新予定)のマクロ撮影で代替出来るなら、思い切ってとも思っています。
1点

所有α7RIIとIIIを例にセンサの解像度やMTFを推計してみます。これが正しければデジカメだって悪くないと思うのですが。(デジカメ中心になった理由は高精細度を買ってではなく、高感度性能を買ったためです。α7RIIを1100万画素にセットしたらASA40000だってOK)
●限界解像度
センサのピッチを考えます。α7RIIは4240万画素、7952 x 5304ドット、解像度1本とは白黒2本のことですから、センサ2列に相当します。で、センサの限界解像度はミリ111本相当となります。
●解像度ごとのMTF
RII ミリ111本25% ミリ56本75% ミリ28本87.5% ミリ14本93.75%
(偽色がでる)
RIII ミリ111本50% ミリ56本100%
算出法
@ソニー機はベイヤセンサで一つのドットはRGGBいずれかの情報しか持ちません。4つのセンサで初めて一つの色情報を持てます。RIIIのセンサシフト撮影はセンサをうごかしつつ4回撮影し合成することで、一ピクセルにRGGBすべての色情報を持てます。
A解像力チャートとセンサの位置のマッチングを考えると、ぴたりと当たった時が最上濃度、センサピッチ半分ずれた時が最低濃度となります。MTFは最高と最低の平均となります。
Bミリ111本の時 RIIは最大が50%最小が0%、RIIIは100%と0%
ミリ56本の時 RIIは最大が100%最小が50%、RIIIはどのマッチングでも必ず濃度を100%反映するセンサ列が存在します。
書込番号:23879873
1点

フィルムの解像度というのは、MTF10%のラインだそうです。(10%は見えるかギリギリ、このへんはどうでもよく、50%ラインが重要ではないでしょうか)
フィルムの能力ですけどもデータシートが2つ公開されています。
1、エクター100……RGBでかなり性能が違いますが平均
20本まで100%、40本50%、100本20%、200本10%
2、ミニコピーHRII ……ASA6の低感度白黒フィルム……これはミリ850本の能力があるそうです。
40本まで100%、150本50%
書込番号:23880532
1点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8100

試してみないと分からないのでは?
ピクセルシフトマルチ撮影(?)でどれだけの画像を精製してくれるのか分かりませんが、フィルムのような小さいものでどれだけ効果があるのでしょうか?
光源やピント、レンズによる歪みなど、あと手間も考えればOpticFilm 8100のようなフィルムスキャナの方が優れているとは思いますが。
そのカメラをお持ちなら一度試して満足いくかで判断されても良いように思います。
書込番号:23853536
0点

3万円台のフィルムスキャナーで満足のいく結果が得られるならうれしいですね。
サンプル見る限りはノイズがすごいんで、現代のカメラに勝てる気がしないんだけど、どこを見るかは人によって違いますからね。
プリントしてカメラで撮影の方が良好な結果が得られるような気がしなくもない。それはそれでボックス作ったりとか大変そうだけど。
昔の話ですが、そこそこに満足のいく画質を得ようとすると桁がひとつ違って来るんで、諦めて今日に至る、、、です。ん10万だしても「そこそこ」なので。
少数なら、専門サービスに依頼した方がいいような気がしますけど。
書込番号:23853946
1点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8100
ど素人の質問で恐縮です。KODACHROMEの35mmマウントのポジを沢山持っており、デジタル化を考えています。この機種でスキャンできるのでしょうか。御存知の方がいらっしゃれば、教えてください。どうぞ宜しくお願いいたします。
3点


外式カプラーのKodaChromeをまともにスキャンできる機種は無かったと思う。
書込番号:17452674
0点

この機種の上位機種8200iの前の機種の7600iですがコダクロームのマウントをスキャンできています。
http://blog.livedoor.jp/araki061live/archives/51857431.html
8100も大丈夫だと思います。
書込番号:17487556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NIKONの5000使ってますが、どちらが高性能でしょう?
デジカメでフィルムを撮影するのとどちらが高性能でしょう?
デジカメはα7RIIIかIVに更新するつもりです。前者だと4200万画素後者だと6100万画素で、センサをずらしながら複数撮影し合成することで、ベイヤ―センサの弱点をクリアし、解像限界までMTFほぼ100%を維持できます。ちょっとでも動くと破綻しますが、フィルムは動かないから問題ないと思います。
書込番号:23853139
0点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai
「赤外線方式ダスト」(iSRD)の自動を使用していますが、色が潰れてしまいます。
ホコリは無くなりますが、車体の「COOL EXPRESS」部分や、コンテナの「西濃運輸」の文字が
潰れてしまいます。何か方法はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

iSRDの強度を調整できるなら弱くしてみてください。
それでダメならOFFにして、取り込んでからソフトで修正ですね。
書込番号:18956657
3点

あさとちんさん早々のご回答ありがとうございます。
万能ではないのですね。
ありがとうございます。
書込番号:18957310
2点

これはいただけませんね リコール案件 or 要アップデート
書込番号:23451116
0点



フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8100
添付ソフトのSilverFastですが、昨年12月のアップデートで8.2.0r3にしました。
非常に快適に作業ができていましたが、今年3月のアップデートで8.5.0r3にしたところ、最終スキャンが終わった後のファイル保存で「未保存」となり、保存できなくなりました。
LasesoftImagingに問い合わせたところ、ハードディスクの残りが少ないのではとのことでしたが、約2Tバイトも残っており、しかも、購入時に添付されている SilverFast SE Plus 8 をインストールするときちんと最終保存できています。
仕方がないので、8.2.or3 に戻して使っています。
8.5.0r3できちんと動作している方はいますでしょうか?
3点

最近購入しました。
SilverFast の最新は、8.8 Or 2.0 だと思いますが、問題なく TIFF で保存できています。
書込番号:23408118
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





