
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年11月1日 03:35 |
![]() |
5 | 3 | 2009年10月31日 15:24 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年10月22日 14:09 |
![]() |
0 | 3 | 2009年10月9日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月5日 20:51 |
![]() |
0 | 0 | 2009年9月2日 12:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > CABIN > コンパクト フィルムスキャン35 (CFS-2.5)
似たような質問ですみません。
最近フィルムカメラにはまって、撮ったものをPCに取り込みたくて、お店でのCDでもいいのですが、自宅でもできたらと思い質問させていただきました。
もともとEPSONのEP−801Aの複合機を持っているのですが、このフィルムスキャンを見つけて、ちょっと気になっています。
プリントした写真のスキャンとフィルムスキャンで取り込んだものは、実際どっちが良いとかありますか?
EP−801Aを持っててさらに買ってよかったと思えるものでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>プリントした写真のスキャンとフィルムスキャンで取り込んだものは、実際どっちが良いとかありますか?
結論から言うとネガティブスキャンは色に対しての知識や特に経験しだい。
簡単なのは銀塩プリントからスキャンするほう。
銀塩写真に凝ってるならネガスキャンも面白いよ。
書込番号:10390501
0点

ありがとうございます。
このCABINのフィルムスキャナでもある程度満足できる質でしょうか?
目的にもよるとは思いますがヌ
たいした目的ではありませんがネットにアップする程度です
書込番号:10390525
0点

カメラでいえばトイカメラ程度の画像。
書込番号:10390763
0点

初めまして。
私もEP-801A所有しており、かつ
t-2-oさんと同様のニーズを抱えています。
最近のデジカメでは風景や花などの
写真が多く、子供たちが小さい頃は
フィルムカメラのみだったので
ネガがゴッソリたまっています。
8MMビデオカメラの映像は
現在、デジタル化作業中なのですが
フィルムのデジタル化に悩んでいます。
本日カメラのキタムラにて聞くと
当機を最初に薦められました。
私はスキャニングの速度より
画質優先なのでその旨を
伝えるとエプソンかキヤノンの
透過原稿ユニット付属のスキャナ
例えばEPSON GT-X970などがいいと
言われました。
4万ちょっとかあ〜
EPSON GT-X970の板を拝見すると
スキャニングの良し悪しは本人の満足のいくものであれば...
というコメントもあって
今度、一度フィルム持参で量販店にてスキャニングしてもらい
見てみたいと思っています。
私も当板をしばらく拝見させてください。
以上、宜しくお願いいたします。
書込番号:10392238
1点

ベトナムは今日も雨だったさん、同じニーズということでちょっと嬉しいです。
上を見るとキリがなく、複合機もってるだけに、いくつもあってもと言う気持ちもあってヌ
画素数だけではないと思いますが、近くのお店でCDにしてもらうのも最高600万画素ということで、こちらは500万画素程度なので多少フォトショップで処理すれば近づけられるのかなって…
お互い満足できる買い物したいですね
書込番号:10392274
0点

t-2-oさん
私も楽しみながらDIYの方向で行きたいと
思っているのですが
大量のネガを目の前にすると
現在の意気込みが途中で崩れぬかと
心配ではいます。(恥)
500万画素であればA4はぎりぎり
耐えられるかもしれませんね。
現在の環境で出来ること、
801Aで写真をスキャンしたものをアップさせていただきます。
ホームモードの方でもう一息と言ったところです。
スキャナ時間は約20秒でした。
書込番号:10392427
2点

購入者の感想
ttp://mana.tea-nifty.com/mnote/2009/07/cabin-filmscan3.html
(他人のBlogだから頭のHをつぶしてある)
「この値段でこの画質なら十分」と思うか「実用性ゼロ」と捉えるかは人それぞれ。
書込番号:10401541
1点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
本機を使用して3年ほどになります。
vuescanとの組み合わせでワークフローを確立し、快適なスキャンライフを送っております。
今春で5000EDが製造中止となり、代替機が無い状態ではどれだけ本機を長く使うことが出来るかが気になるところですね。
そこで、定期的にオーバーホールに出してコンディションをなるべく維持しようと思っていますが、金額がどれだけかかるのか、預かり期間はどのくらいかといったところを、経験者の方にお伺いしたいと思っています。
交換部品やコンディションなどでも異なってくるかとは思いますが、経験をお聞かせ頂けるとありがたいです。
1点

りょうぷんさん はじめまして
私も興味を持ってレスを待ってましたが、なかなかレスがつきませんね。
割安で見積額も瞬時に出るインターネットからのニコンピックアップサービスの申し込みもフィルムスキャナーは扱ってないみたいです。
直接修理窓口に電話してオーバーホール代金を聞くのが一番のようですね。修理(この場合オーバーホール)期間については10日前後の記述があるようです。
書込番号:9389182
1点

厨爺さま、はじめまして。
結局、Nikonのサポートに電話して聞いてみました。
工賃の基本料金が1.3万円で交換用の最も高い部品が1.4万円ということなので、部品交換があった場合でも2.7万+消費税以下にはなるだろうということでした。
かなり高額だなあとは思いますが、長く使うにはやむを得ません。
部品の保有期間についても聞いてみましたが、Coolscan4の部品が来年までとなっているそうで、本機はまだ3,4年は大丈夫ではないかということでした。
とりあえず、今年の夏にでも一度オーバーホールしてもらおうと思います。
結果はまた投稿致します。
書込番号:9390408
3点

メーカーによると販売終了後7年経過時、すなわち2015年が部品保持期限だそうです。それまでは無条件で修理可能。それ以降も部品がある限り修理可能ということでした。
(部品保持期限を過ぎると部品を捨てるメーカーもあるそうですが、まさかニコンはしないでしょう)
書込番号:10397909
0点



こんにちは。
わたしは、アクリル画を勉強しています。
たまには、ボードや厚紙に描きますので、吸い込み式のスキャナが向きません。
フィルムスキャナと、
普通のスキャナとの違いがあまりよく分からないでいますが、
キレイにスキャンするには、どちらが向きますか?ちなみに、大きな作品もあります。
Macを買って、ホームページを作ったり、絵本のダミーを作りたいのです。
0点

フィルムスキャナーとは銀塩カメラで撮影したフィルムをスキャニンングするものです。
A4サイズまでなら通常のスキャナーで大丈夫ですが、大きな作品であればデジカメで撮影した方が良いかもしれません。
書込番号:10296955
0点

ありがとう存じました。
勘違いしていたみたいですね。
ここは、作品に凹凸がない限り、ふた式のA3対応スキャナで対応するしかないですね。
書込番号:10296982
0点



クチコミ掲示板から、「問題のある商品」と言うことは分かっていたのですが、安かったので買ってしまいました。
案の定、「プレビュー画面」が表示されず、画像の取り込みができません。
XPとVistaのパソコンで、何回もソフトウェアのインストールや接続をし直しましたが、一向に「プレビュー画面」が表示されません。
このままだと、単なるゴミになってしまいますので、「対処方法」を教えていただければ助かります。
0点

500ccさん。
私も同様の現象で悩み、試行錯誤しました。
私のやったことのまとめ。
1.USB接続機器をPCから全て外す。
2.PCにあるUSBポート全てに対して、FS-500を一つずつ接続して動作確認する。
※注意:FS-500は、必ずPCに直結してください。USB-HUBは使えません。
これをやっていたら、ある決まったUSBポートでのみ動作することがわかりました。
外したUSB機器を残りのUSBポートに接続し直しましたが問題なく動いています。
結論として。
1.使用できるUSBポートが決まっている。
2.PCに直結する必要がある。(USB-HUB使用不可)
当方、専門家ではないため確証はないので想像の域を出ませんが、USBのハード的な優先順位(?)のようなものに影響されるようです。
これで動けばいいですね。
書込番号:10279286
0点

もも吉100%さん、返信いただきありがとうございました。
これまで、ディスクトップPCの「USB−HUB」に接続していました。
早速、ご教示いただいた方法で動作確認を行ったのですが、操作がまずかったのか「プレビュー画面」を表示することが出来ませんでした。
ノートPCで動作確認を行ったところ、「プレビュー画面」を表示することができました。
この時、「キャリブレーション」なるものが起動した後、「プレビュー画面」を表示しました。
ディスクトップPCについては、ご教示いただいた方法に時間をかけて動作確認するつもりです。
単なるゴミにならず、助かりました。
取り急ぎ、お礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:10282229
0点

500ccさん。
ノートPCだけでも動いて良かったですね。(^^
FS-500の問題ではないようですので、デスクトップPCでも動きそうな感じですね。
よろしければ、デスクトップPCで下記の手順もお試しください。
1.念のため全てのUSB機器を外す。
2.FS-500のソフトとデバイスドライバをアンインストール。
3.PCを再起動。
4.デバイスドライバとソフトを再インストール。
5.FS-500をPCのマザーボード直付けのUSBポートに直接接続。
(PCのバックパネル側へ接続、フロントパネル側はNG)
※デバイスドライバだけのアンインストール/再インストールでも良いかもしれません。
書込番号:10282615
0点



現在、PCはi-mac OS 10.4.11 を使用しております。
今まで CANON 8800Fを使用して35mm ブローニーを読み込んでいます。
読み込んだ画像は、ブログ、スライドショー等、モニター鑑賞が主です。
このような使用用途ですので、画質に関しては不満という不満はありませんが、もう少しピントが・・・
この程度の甘さは仕方が無いみたいですね。(笑)
唯一、読み込みの時間が結構かかる事が不満なところで、フィルムスキャナーで行えば時間の短縮になるのであればと考え、ご質問させていただきました。
しかし、現行機種は予算的に厳しいため、旧機種でおススメの機種等があればアドバイスをいただきたいと思っております。 オークション等で、NIKON、コニカミノルタ製品をよく目にしますが、購入した場合8800Fと明らかな時間の短縮は感じれるものでしょうか?(画質の向上がされれば尚嬉しいです)
出来ましたら5万円程度までの予算(3万までが希望ですが・泣)で良い機種があれば、ご教授お願い致します。
0点

gatuさん こんばんは。
男児の誕生おめでとうございます。
素敵な奥様と可愛いお嬢ちゃん、それに愛犬に囲まれて赤ちゃんも幸せですね。
ブローニーは取り込めないですが、2005年に COOLSCAN V EDを購入して、
写真のような子供たちの記録写真(35mmネガフィルム)のスキャンで使用しています。
CANON 8800Fは使用したことが無いので、比較できませんが、スキャン時間は以下の通りです。
1.PC環境:CPU T7200(2GHz)・メモリ2GB OSはXP・USB2,0 HDD空き容量50GB以上
2.取込条件:Digital ICE=ON(埃除去)、Digital GEM=2(ON)(粒状低減)、取込解像度=3200DPI、出力=TIF形式
の条件で、35mmカラーネガ1駒あたり、2分〜3分ほどかかり、6駒一括取り込みで、12分ー15分程度です。
処理時間は、PCの能力にも大きく依存し、以前使用していたCPU PenM1.4GHz・メモリ1GBでは、
1駒あたり、5分ほどの時間が掛かっていました。
ピントについては、特に甘くなることはありません。
このOOLSCAN V EDの一番良いところは、フィルムフォルダにフィルムを挿まずに
ストリップフィルムまま、自動装填してくれる点です。(この点だけで購入しました)
特にフィルムスキャナの購入を勧めるわけではありませんが、
購入されるのなら、35mm限定になりますが中古でも程度の良いものが期待できる
OOLSCAN V ED、5000ED、DiMAGE Scan Elite 5400(U)あたりで
探すのが無難だと思います。
書込番号:10086107
0点

たこたこ3号さん
こんばんは。 お返事いただけるなんて、光栄です、ありがとうございます!!
>男児の誕生おめでとうございます。
出産に間に合わないかと、ヒヤヒヤもんでしたが、なんとか妻も息子も待ってくれていたようで
間に合う事が出来、生命の誕生に感動させてもらいました(笑)
たこたこ3号さんのお子さんのとーっても可愛くて楽しい感じが、伝わる良い笑顔で
癒されました。 目がクリクリで愛らしいですね(笑)
おっと、かなり話しが脱線してしまいましたが、 COOLSCAN V EDをお持ちのようで、スキャン時間等
詳細をお教えくださり、非常に参考になりました。
>35mmカラーネガ1駒あたり、2分〜3分ほどかかり、6駒一括取り込みで、12分ー15分程度です。
フィルムスキャナーで行えば時間短縮になると考えましたが、残念ですが、あまり変わりはないようです。
>ピントについては、特に甘くなることはありません。
これは魅力的です・・・しかし時間が・・・(泣)
>フィルムフォルダにフィルムを挿まずにストリップフィルムまま、自動装填してくれる点
うーん これはかなり魅力的ですね。 わざわざガイドに装着するのも面倒ですし、そんな事していると
知らぬ間に埃が付いたりしちゃうんですよね。
>OOLSCAN V ED、5000ED、DiMAGE Scan Elite 5400(U)
上記商品の詳細を調べてみます。
ご丁寧にアドバイスくださり、本当にありがとうございます!!
書込番号:10100222
0点

こんばんは。
私はコニカミノルタのDimage5400を使っていましたが、
・スキャンが遅い
・一度にスリーブで6枚しか取り込めない
・しっかり取り込むには、取り込み前にかなり入念にレタッチをして色を整えなくてはならない(カラー)
ことが不満でした。
そのため、基本的にカメラ店でお店CD-Rに焼いてもらい、大きく引き延ばしたいものだけ、フィルムスキャンしていました。
最近、ブローニーを扱いたくなりフラッドヘッドタイプのGT-X970に乗り換えました。
結果、大満足です。
・ライカ版であれば、一度に24枚。ほったらかしで取り込めます。
・取り込み時のダイナミックレンジが5400に比べて非常に広く、基本的に取り込み時にレタッチなしで大丈夫
・DigitalICEを使用しても1200dpi程度であれば、20枚を8〜9分で取り込みます。速いです。
・ブローニーでも2列取り込みができる。
ピントを心配しましたが、マニュアルフォーカスも可能な5400と比べても遜色ない。むしろソフトウェアのできの良さもあり、解像感的には高く感じます。
いまではCD-Rを作成することはありません。家で全コマ取り込んでもあっという間ですし、色も大丈夫だからです。(色に関しては、こだわりの度合いにもよります。こだわるなら家庭用スキャナでは、どこのメーカーもダメでしょう。)
gatuさんの用途には、もはや古くなってソフトウェア藤改善の見込めないフィルムスキャナよりも、最新のフラッドヘッドスキャナの方が向いているような気がしましたので、お節介とは思いましたが投稿しました。
ちなみに私もMacユーザーです。
書込番号:10105647
0点



まともに動かなくて困っています。
購入したFS-500のプレビュー画面が左右に揺れ、使いものになりません。
その都度サポートの方と電話で話し、計3回返品しましたが症状は解決されず、困り果てています。
一回目がテストの結果揺れるので交換しますとのこと。
二回目が異常が認められないのでそのまま返品します。
3回目が症状は出ないが交換します、とのこと。
今度返すと4回目になるのですが、ここまで正常に動かないとなるとこちらの環境に問題があるのか、という気になってきました。
パソコンはソーテックPD333。
フォトショップが最初からインストールされていていずれのソフトも動作は正常だし重宝しているのですが、どなたかアドバイスいただけないでしょうか。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





