
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2008年6月22日 14:03 |
![]() |
1 | 4 | 2008年6月15日 11:00 |
![]() |
1 | 8 | 2008年5月18日 10:20 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月12日 12:01 |
![]() |
2 | 4 | 2008年5月3日 03:03 |
![]() |
6 | 6 | 2008年5月2日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
こんにちは。
これも生産完了になって書き込みが減ったようですね。
未だにデジイチを買わずにフィルムで頑張っております(^▽^;)。
大体どのネガでもそんなに色が回って取り込まれることはないのですが、フジのリアラエースは結構おかしな色で取り込まれる事が多いのです。
もちろんほぼ無補正でイケるコマもあれば、添付した画像のような色で読み込まれる事もあります。
添付した画像は太陽が出ていない曇り空の日中です。
リアラエースってベースフィルムが何か特殊でこのスキャナーとの相性が悪いのでしょうか?
特定の輝度や色に過剰にスキャナーが過剰に反応してるんでしょうか??
このような事例に方っていらっしゃいますか?
0点

cardamomさん
リアラのスキャンをやってみました。
無調整です。
特に問題はないように感じますが。
シチュエーション、違いますけどね。
色に関しては、ネガの場合、青空のみとかだと、結構外すこともあろうかとは思いますが、銘柄によって極端な違いは感じたことはないですね。色合いや粒状性は当然違ってきますけど。
取り急ぎ、撮影会のネタです。
書込番号:7970951
0点

f5katoさん、ありがとうございます。
きれいな色ですね。
とても柔らかくこってりした色が出るので好きなフィルムなのですが、時々こんな画を吐き出してくれるんですよねえ・・・。
それにしても爽やかできれいな写真ですねえ・・・。
書込番号:7971050
0点

cardamomさん
再び (^^;
ちょっと浅めですが...
若干オーバー気味で撮影している状況です。
この例でも色の狂いは感じません。
リアラ、PRO400はネガカラーでの勝負フィルムとしています。
書込番号:7971376
0点

f5katoさん、ありがとうございます。
やはりならないですよねえ・・・。
特定の露出や色でなってしまうのかなあ・・・??
一旦フィルムを出したり、電源切ったりしても、現象が出たコマは必ずまた同じような色で取り込まれますね。
全部のコマがなるのなら故障かな・・・と思うのですが、たまに出る現象なのでなんとも特定のしようがないです。
(゜0゜)ハッ
もしかして期限が切れてるフィルムだからかなあ・・・??(^▽^;)
書込番号:7971750
1点

cardamomさん こんにちは
クールスキャンUだとイマイチだったな〜と思っていたネガをスキャンしてみました。
空一色だと変な色でしたがXでは、そこそこ当りますね。
もちろん、ネガはリアラです。
書込番号:7974235
0点

f5katoさん
何度もありがとうございます。カラーバランンス全然問題ないですね。
ぼくのは不良なんですかねえ・・・。
一度メーカに点検に出そうかなあ・・・。
書込番号:7974269
1点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV
新しいパソコンを購入しました。
やはり、Vistaでは使えないのでしょうか?
ドライバーソフトをインストールすると不具合が生じるのでしょうか?
どなたか、Vistaにドライバーをインストールして使用している方はおられませんか?
無事使用されているなら、その方法を教えてください。
よろしくお願いします。
ちなみに、問い合わせをしたコニカミノルタセンターからの返信は以下のとおりです。
↓
コニカミノルタフォトイメージング株式会社は、2006年3月末にてカメラ事業を終了いたしております。
Microsoft Windows Vista operating systemおよび今後発売される新規パソコンOSへの対応予定はございません。
0点

できる環境があるなら自分でやりなよ。
失敗しても元に戻せば良いだけの話だろうが。
書込番号:7919788
0点

5・10clubさんこんばんわ
ドライバをインストールする際、ドライバのプロパティを開き、XP SP2互換モードでインストールしてみて、動作するなら儲けものと言う事で、元々対応する意思の無いメーカーですので、PCをXPにダウングレードするか、Vistaの互換ドライバで動作すれば、儲けものだと思います。
書込番号:7920022
1点

vuescanの情報を探されてもいいかも.
私はEliteIIを使いたいためにvista発売後でもXPを買いました.
書込番号:7929719
0点

いろいろ情報ありがとうございました。
XP SP2互換モードで試してみましたが、作動しませんでした。
別の方法を考えてみるか、お金を貯めてEPSON製を購入します。
書込番号:7942747
0点



フィルムスキャナ > CANON > CanoScan FS4000US


こんにちは。 今フィルムスキャナーの更新を考えています。FS4000も候補にあげていますが、ネガのスキャンでの暗部のざらつきについてどうなのか知りたいです。 特に山からの日の出の写真が多いので気になります。
どなたかご助力いただけないでしょうか。
0点

どちらにお住まいなのか分かりませんが、
ニコンやキャノンのショールームに、
撮った写真のフィルムを持っていき、
スキャンしてもらって比較するのが一番かと。
CD-Rメディアを持っていけば、
データももらえますよ。
書込番号:495655
0点



2002/01/27 10:23(1年以上前)
しまんちゅーさん 早速の返信ありがとうございます。実は当方 ショールームと言うものが有るところまで2〜3時間の田舎です。近在の店舗でも展示しているところすらない状態で、それでこちらにカキコした訳なんです。最近N
etで検索していてFS2710のデータをいくつか見ました。暗部のムラが気になり
同じ傾向があるのではないかというところですね。このコーナーでもそれに近い書き込みもありましたし。
FS4000の読み取りデータは、まだ見つかっていないので是非見てみたいのです。もしご存知ならばありがたいです。
書込番号:495973
0点


2002/01/27 16:19(1年以上前)
私はミノルタDimage Scan Elite IIを買ったのですが、
やはり実機に触ってから購入することを、強くお勧めします。
使い勝手や取り込み時間、取り込んだ画像を比較できるからです。
>当方 ショールームと言うものが有るところまで2〜3時間の田舎です。
たったの2,3時間じゃないですか。
私はショールームまで飛行機か新幹線を使わなければ、行けない所です。
恵まれた環境ですので、是非行かれて納得された方が、良いと思います。
書込番号:496526
0点



2002/01/27 18:19(1年以上前)
レス有り難うございます。 やはり現物をさわってみたいとゆうのが本音ですね。ショールームに行けたら一番いいです。もう少し 機会を待ってみることにします。
書込番号:496731
0点


2002/01/28 16:21(1年以上前)
確かに皆さんが言われるように、最終的には自分の目で確かめて購入モデルを決められるのが良いと思います。しかし、住んでいる地域によってそれも自由にならない・・・その気持ち、よ〜くわかります。私も確認することができず、エイヤ!で通販でFS4000を買いました。他の機種がどの程度の画質でスキャンできるのかわかりませんが、こんなものなのかなぁ〜・・というのが正直なところです。ネガはともかく、ポジでは暗い部分がつぶれちゃいます。ネガについて知りたいということなので、以下アドレスにスキャンデータの部分カット(200x200)を置いておきましたので参考にしてください。
http://www.mars.sphere.ne.jp/miyajima/index.htm
ところで、4000ユーザーの皆様、ポジスキャンで不満(特に暗部)ありません?それとも何か良い調整方法があるのでしょうか?
書込番号:498636
0点



2002/01/29 02:03(1年以上前)
smiyajimaさん データ見させていただきました。大変参考になります。
有り難うございました。
書込番号:499957
0点



2002/01/30 00:27(1年以上前)
smiyajimaさん たびたびどうも。データをゆっくり拝見させていただきました。4000dpiの威力もよくわかります。わざわざアップしてくださって感謝いたします。今後の検討の材料とさせていただきます。
書込番号:501833
0点

はじめまして 2700fを6年ぐらい使っていて突然動作不能となり3年前4000に買い替えました者です。エクタクロームを主体に山やネイチャーものを撮っています。2700fはコダクロームのような黒やアンダー目の時にうまく画像にならないようでエクタのような内式リバーサルはほぼどの露出もきれいに取り込みをしていました。しかしです4000USはそのエクタも取り込みがきれいに出来ず私としてははずれを買ってしまったとあきらめています。ザラザラ感やアンダーのつぶれはフィルムの責任ではないですね読み取り不足による失態です。残念ですが。現在EOS5Dが出ている状況では改めて最近の画像資源を取り込む勇気はなくデジカメを使ったほうがはっきり言って取り込みの労力やストレスから開放され値段以上に生産性をもたらしてくれそうです。白黒フィルムはフォトショップを使い濃度のレベル管理をしてデータとしています。。
書込番号:7822845
1点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
スキャンソフトのVueScanをお使いの皆様、どうか質問にお答え願います。
ネガフィルムを5000EDとVueScanでスキャンして使用することを検討しております。
既に5000EDは所有しており、現在は純正のニコンスキャンを使用しています。
【質問1】
VueScanのフリー版をダウンロードして、
マニュアルやHPを参考にイロイロ実験しています。
この板の過去スレではなかなかの評判のようですが、
私の場合、ニコンの純正ソフトほどの解像感の画像が得られません。
(フリー版に入る$マークのことではありません。念のため。)
これは何故なのか、お知恵をお貸し願えませんか?
・単純に私のVueScanの使用方法(設定)が甘いからでしょうか?
(英語マニュアルと格闘してますが、イマイチ自信がないのは事実です。)
・フリー版だと画質が甘いが製品版だと良いのでしょうか?
・VueScanのグレード(Standard版とProfessional版)の違いなのでしょうか?
【質問2】
VueScanをお使いの方は、
グレードはStandard版とProfessional版のどちらをお使いなのでしょうか?
VueScanでも純正ソフトと同等レベルの画像が得られるのであれば購入したいと思います。
VueScanでスキャン結果をRAWで保存してSILKYPIXで調整して使いたい思っております。
よろしくお願いいたします。
1点

スキャン時のフォーカスはちゃんと合わせていますか?
解像度は最大解像度ですか?
上記がちゃんとしていれば、適切なアンシャープマスクフィルタなどを画像ソフトで処理してください。
なお、リサイズ前提の場合は最後にシャープ処理を行うのが鉄則です。
書込番号:7754504
0点

ついでに言えば、RAWみたいに使いたいのではなかったのですか?
「解像感」にまどわされずベストスキャンしてください。
書込番号:7754519
0点

kuma_san_A1さん、レスありがとうございます。
5Dの板、GRD2の板でもお世話になっております。
>スキャン時のフォーカスはちゃんと合わせていますか?
合わせているつもりです。念のため確認してみます。
>解像度は最大解像度ですか?
4000dpiにしています。
kuma_san_A1さんの経験からすると、
やはり私のVueScanの使い方や設定が怪しいということなのですね?
基本的に、VueScanのポテンシャルはニコンスキャンに劣っておらず、
後続の画像処理も含めた利用者側の成熟度が重要という解釈でよろしいのですよね?
>ついでに言えば、RAWみたいに使いたいのではなかったのですか?
>「解像感」にまどわされずベストスキャンしてください。
ご指摘の通りでございます。
とはいえ、スキャンの際に追い込むべきことと、
RAWにした後で追い込むべきことの境界線をどうすべきなのかが、
実際に5000EDを使い始めてみると判らなくなってきてしまいました。
デジイチではRAWありきから始まるわけですが、
フィルムの場合にはRAWをいかに良い条件で作るかも重要ですよね。
5000EDを購入する前までは、
スキャン時点での調整は大したことが出来ないと考えていました。
ところが、実際に5000EDを使ってみると、
スキャン時点で画像の調整が可能であるため、
なるべくスキャンの時点でよい状態にしておいたほうが
その後の処理でも有利と思っています。
この解釈は間違っているのでしょうか?
書込番号:7754918
0点

ベストスキャンはフォーカスと露出(調整できるはず)です。
あとは、リニアなRAWから追い込むだけです。
ちなみに、5000EDは持っていません。
Elite IIです。
書込番号:7754931
1点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
この板には初めておじゃまいたします。
先月5000EDをやっと購入できました。
キャノンのフルサイズデジ一(5D)購入用の貯金を切り崩したのですが、
本当に買って良かったです。
18年前に購入したフィルムのEOS100が、
初代EosKissデジタルに代わってメイン機として大復活しました。
今はフジのあらゆるネガフィルムを試して、
相性のよいフィルムを探すのが大変ですが楽しいです。
フィルムスキャナ活用の先輩の皆様にお聞きしたいことがあります。
よろしくお願いいたします。
【質問1】
ネガフィルムをスキャンしたままの無補正の画像って
基本的に暗めの絵になってしまいます。
そういうものだと諦めて、毎回必ずトーンカーブを持ち上げて、
若干だけ彩度のカーブも持ち上げて、
バランスのよいトーンにしてからスキャンしています。
ところが、5Dの私が立てたスレや、ヨドバシの店員さんから、
「フィルムスキャンが前提であれば撮影時に+2EVか+2EVにすると
スキャンした時に良い絵が得られるよ。」というアドバイスを頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7448361/
(長いスレになってしまいました。すみません。)
ネガのダイネミックレンジの広さを考えると、なるほど、
と頷いてしまうのですが、この方法は、あらゆる状況で有効なのでしょうか?
・フジNatura1600で特に有効と考えたほうがよいのでしょうか?
・ISO100でも400でも1600でも言えることなのでしょうか?
・暗めな撮影環境の時だけに限定したほうが良いのでしょうか?
・デイライトフィルムで晴天下のような条件が良い環境なら不要なのですか?
自分でも試してみますが、経験豊富な皆様、どうかご教授願います。
【質問2】
ネガスキャン前提の撮影で、通常と変えた方が良いポイントは
上記以外にもあるのでしょうか。
もしあれば教えて頂けないでしょうか?
自分でも試してみます。
【質問3】
購入して約1ヶ月、試行錯誤でスキャンしてます。
効率よく、高品質にスキャンするためのパターンを確立しようと必死です。
唯一の教科書がCAPA別冊で昨年出版された
「フィルム派カメラマンのためのスキャナー入門」です。
この本は穴が開くくらい読み倒しました。
この本以外に参考になる本やHPがあったら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

質問1
ネガのラチチュードは広いですがアンダー部分からは
美味しい情報が得られません.デジタルと反対です.
デジタルだと飛んだ部分は現像時に下げても白がグレーに
なるだけで階調・色がでてきません.
その場合,どこに露出をあわせるかというとデータを
出したい一番暗い部分が十分露光するような露出で
撮ればいいわけです.
(太陽など超どオーバーな部分は飛びますが)
デイライトの場合はRGBが同じようにバランスしているので
いいのですが,極端な光源だと1つが弱かったりしますんで,
そんなときは弱い色のデータをネガに焼き付けておかないと
その色に関してのアンダーネガになります.
簡単なのはISO400のネガでもつめて,デイライトと蛍光灯下で
-2EV,0, +2EVの段階露出を行い,これらをスキャンしてみて下さい.
ただ,上記はトーンを犠牲にしているのでネガのやわらかい
表現を求めるなら適正露出で撮った方がいいです.
適正露出>オーバー>アンダー
の順で美味しいネガだと思います.なので部分的にアンダーに
なるよりかは部分的にオーバーの方が救えるということです.
質問2
ネガだけだとホワイトバランスがわかりませんので
グレーカードやチャートを入れたカットを用意しておくとか
自分の記憶を頼りにカラーバランスを調節する必要があります.
そして明るさやコントラストはスキャン時あるいはスキャン後に
追い込んでいけばいいと思います.
質問3
「ネガ スキャン」,「アンダーネガ」でぐぐって見てください.
私,先日のドル安でvuescan買ってしまいました.
ぼちぼち使い方を勉強中です.
書込番号:7680602
2点

LR6AAさん
ご回答頂きありがとうございます。
「ネガはオーバー気味に」という根拠、とても良くわかりました。
早速、適正露出で撮影したつもりのネガをスキャンして
暗部の階調を引き出そうとしましたが、
レスでご回答頂いた通り無理でした。
本当にお恥ずかしい限りなのですが、
「ネガはアンダーに弱い」ということを今まで気がつかないでおりました。
これまで「デジタルはすぐ白トビするが、ネガはアンダーにもオーバーにも強い」と
誤った認識で思い込んでおりました。
> デイライトの場合はRGBが同じようにバランスしているので
> いいのですが,極端な光源だと1つが弱かったりしますんで,
> そんなときは弱い色のデータをネガに焼き付けておかないと
> その色に関してのアンダーネガになります.
この場合にきれいな絵を得るには、オーバー気味でRGBを確保するか、
色温度補正フォイターを使うことが必要なのですよね?
色温度フォルターってポジで使用するイメージを持って井いたのですが、
ネガにも当然有効なのですよね?
この点ではデジタルのRAWは本当に便利ですね。
> 簡単なのはISO400のネガでもつめて,デイライトと蛍光灯下で
> -2EV,0, +2EVの段階露出を行い,これらをスキャンしてみて下さい.
今週末に早速試してみます。
ネガスキャンで参考になるHPを教えて欲しいとお願いした件、
ご指摘の通りにググってみました。
勝手にリンクを張るわけにはいかないと思うので張りませんが、
勉強になるHPが沢山見つかりました。
また、vuescanご購入とのこと、おめでとうございます。
vuescanで作成されたRAWが、本当にデジ一のRAWと同様に
LightRoomやSilkyPixでRAW出来て、調整できるのか、とても興味があります。
もし可能なのであれば購入を検討したいと思います。
ずうずうしいお願いで申し訳ありませんが、
よろしければレポートして頂けないでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:7688456
0点

>色温度補正フォイターを使うことが必要なのですよね?
>ネガにも当然有効なのですよね?
>この点ではデジタルのRAWは本当に便利ですね。
ネガでも有効だと思います.ただし1段ぐらい暗くなるので
フィルタ使わずにオーバーに振ったネガとは露出面での
差はあんまりないと思います.
ネガはRAWと同じように調整が効くメディアだと思いますよ.
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-828.html
vuescanとりあえず使ってみたという段階です.
DNGファイルを出力できるのも確認しました.
Lightroomで使えるというのは多くのユーザーが報告している
と思います.検索するとたくさん出てきますよ.
逆に使えない現像ソフトもわかると思います.
スキャナとデジカメって基本おんなじですから
書込番号:7693389
1点

ネガの未露光部分でベースフィルムの色のデータをとって、WB取得用のカット(グレーを写した)からWBを決めて…ってやっていたような記憶があります>VueScan
逆に、スキャナ付属のソフトだとそういう決め方が出来なかったのが移行の要因です。
VueScan購入おめでとうございます>LR6AAさん
カメラ板以外見ていないので、コメント入れて自分の履歴から追えるようにする目的です。
書込番号:7733139
1点

で、データを無駄なくが目的なら、それなりのちゃんとした露出が重要で、迷ったときはオーバー目の露出(アンダー側はデータが無くなるから)と考えるのが通常です。
VueScanだと、一度スキャンしてRAWファイルにすれば、そこから何度でもトーンやWBを調整できるのも移行の要因でした。
書込番号:7733205
1点

LR6AAさん、kuma_san_A1さん、レスありがとうございます。
また、スレ主レスが遅くなり申し訳ありません。
LR6AAさんのおっしゃる通り、ネガで+1EVや+2EVを常用して実験してみました。
フィルムスキャン結果で「なるほど」という結果が得られました。
特に、室内やミックス光といった条件の時に顕著でした。
有識者の方には当たり前のことだったのかもしれませんが、
お恥ずかしい話ですが、私にとっては目から鱗でした。
ありがとうございました。
その反面、+1EVや+2EVで撮影するということはシャッタースピードが遅くなるわけで、
私のようなヘタクソが失敗撮影を回避する手段として、
ネガは黒つぶれ回避のために+EVでシャッタースピードが遅くなってしまうが、
デジタルでは白トビを回避のために-EVでシャッタースピードを稼げてしまう。
高感度撮影が必要な環境のシャッタースピードという点においては
デジタルのほうが有利ということになるのですね。
あとはデジタルの1600設定時のデジタルノイズと、NATURA1600の粒状感と
どちらが許せるか(好きか)ということなのですね。
本当は適切な露出を見極められるように上達するのが一番なのでしょうが。
フィルムとデジタル、それぞれの特徴を理解した上で、
これからも両方を楽しんでいきたいと思います。
VUESCANの情報もありがとうございました。
VUESCANについてもイロイロとお伺いしたいことがありますが、
当スレとは内容がズレてしまいますので、
別スレを立てさせて頂きます。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:7753407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





