
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2020年1月27日 04:31 |
![]() |
0 | 2 | 2020年1月26日 07:48 |
![]() |
2 | 1 | 2020年1月24日 18:58 |
![]() |
2 | 3 | 2019年12月14日 21:57 |
![]() |
19 | 3 | 2019年11月17日 23:56 |
![]() |
10 | 6 | 2018年12月26日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
ニコンHPで比較・確認してください。
書込番号:12610633
0点

ご参考まで
http://www.nikon-image.com/products/scanner/scoolscan_5000_ed/
http://www.nikon-image.com/products/scanner/coolscan_v_ed/index.htm
書込番号:12637011
1点

現在5000EDも、XEDも現役で使用中です (使用にあたっては、ミラーが汚れないよう細心の注意を払い、また中古で入手した機はここを綺麗にしてやるだけで見違えるように結果が良くなります)。XEDと比較し5000EDが能力を発揮したケースがあるので報告します。父が50-70年ぐらい前に写したモノクロフィルム、露出ミスで極端に露出不足や露出過度のコマがいくつもあり、当時プリント無理だと放置されていました。ダイナミックレンジの特に広い5000EDで、自動露出をOFFにしてアナログゲインをいじって、ヒストグラムを見ながら取り込み範囲を決め (心持ち広い目に) ポジモード 16回マルチスキャン 16ビット取り込みをして、得られたデーターをフォトショップでトーンカーブいじって調整してやると、大半でまともな画像が得られました。XEDではあと一歩時か二歩という感じ、ダイナミックレンジのさらに狭いPlustek OpticFilm 8200では十分な結果が得られませんでした。プリントして父に見せると「えっ、ここまで写ってたのか!」と腰を抜かしていました。当時でも、引き伸ばし機のランプ光量を調節し、印画紙の号数を選び、現像液の内容にまで手を加える超絶テクニックを用いたらプリントできないわけでもなかったそうですが、自分自身で現像も引き延ばしを行っていた父、自分ではそこまでは無理だった、良い時代になったと喜んでいました。
書込番号:23188639
2点

言葉足らずの部分を補足します。「自動露出をOFFにしてアナログゲインをいじって、ヒストグラムを見ながら取り込み範囲を決め」 の取り込み範囲の意味は、ハイライトからシャドー部までの取り込み範囲という意味です。アナログゲインいじって、データー幅を広めにすることも大切なテクニックです。
今の時代、ここをごらんになる方の多くにとっては釈迦に説法の気もしますが。銀塩のモノクロネガフィルム、はポジモードで自動露出をOFFが一番豊富なデーターが得られます (反転させたものはものすごく軟調な画像になるため、ほとんどの場合後の加工が必要です)。
書込番号:23193502
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED


現在COOLSCAN4EDを使用しています。
同5000EDへの買い替えを検討していますが、スライド式の
防塵カバーは無くなってしまったようですね。
皆さん未使用時はどうされていますか?
ストリップフィルムアダプタをつけっぱなしなのでしょか。
0点

5EDですが静電気防止袋の大きい物の中に全てを突っ込んでいます。
以前は全体を覆えるハギレを被せていましたが、横着な私には、一番便利です。しかも。最も埃の進入が考えずらい。
書込番号:4092216
0点

まだスキャンすべきフィルムが数万コマはあり、バイト君にも手伝ってもらいながら5000ED、4000ED、XED 複数使用中です (新品で購入したのは5000EDの中の1台のみで、残りは全部中古)。 最近もネットオークションで5000EDの状態の良い物が10万円以上の値段かついたりしていますので、同じように使ってらっしゃる方がそれなりにいらっしゃると思い、塵対策について今までわかったことを報告します。
中古を何台も内部開けてチェックしたところ、塵の影響が一番深刻なのは読み取りユニット先端のミラーでした。CCD周辺は今のところどれも塵の侵入あまりありませんでした。
ミラーにできるだけ塵をためないコツですが、(1)使用しない時はできるだけ横にしておくと、構造上ミラー上に塵が落ちにくい。(2)使用終了時、MA-21がついていたら、1cmくらい引き抜くと、読み取りユニットが奥に後退します。そこで電源OFFにするのが良さそうです。それからMA-21は奥までしっかり押し込みます。(3)ブロアーの先端を曲げてミラーを清掃することは、CCDのほうまで塵を押し込みそうなので、私はやっていません。
すでに汚れたミラーについて、海外のサイト探せばスキャナーを分解してミラーを摘出清掃する方法が出ています。日本国内でも整備して下さる方がいらっしゃいます。国内某ネットオークションを検索されてみて下さい。また、ミラーの状態が酷すぎる時は、下位機種のジャンクを入手して移植する手段もあります。LS-30のものでも使用可能でした (ただしLS-30の分解は手強いです)。
書込番号:23191379
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
以前は、できていたのに、ここ2,3年、動かしていなかったら、
急に、SA-21 35mmストリップフィルムアダプターが、ネガフィルム、6コマを、読み取って
くれなくなりました。
読み取らせようとすると、NIKON SCAN 【原稿のコマ数が規定外です。SA-21の場合には2から6コマ
、SA-30の場合には2から40コマの原稿をお使いください。】のメッセージがでて、
ネガ・6コマを読み取ってくれません。
何が、原因でしょうか? ご存じの方、いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

すでに問題解決済みかもしれませんが、可能性が高いものとしてSA-21のセンサー汚れ、または故障があると思います。海外のサイトに修理方法がありました。
http://www.shtengel.com/gleb/Replacement_of_sensors_in_nikon_sa21_and_sa30.htm
汚れやゴミの付着なら、割と簡単になんとかなると思います(サイトの方はセンサーまで交換しちゃっています)。自分自身SA-21を分解清掃中、整備して長く使い続けることのできる構造になっていることに感激感動しました。
書込番号:23188527
2点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED
ミラーなどクリーニングしてもらいながら、64bitWindows10 (CPU,Core i7) で現役使用中です。
非正規な使用法ですが、新しいパソコンのほうがいろいろと快適です。
今では、これの定価以下で、スペック的にもっと性能のよい (はずの) ものが手に入りますが、
実際に比較してみると、こっちのほうが結果がよいので手放せません。
先日、パソコンから認識されなくなり、しばらくたって電源を入れ直したらまた正常に動きました。
調べてみると特定のチップが熱暴走して壊れやすいとか。
http://www.shtengel.com/gleb/Nikon_ls4000_ed_Firewire_repair.htm
このサイトの他のところを見ると、8000EDでも同じ問題があり、
9000EDでは熱対策として?ロジックボード周辺の金属板を一部なくしているように見えます。
4000 EDまだ使いたいので問題のチップの熱対策をしたいのですが、
どなたかやっておられる方いらっしゃらないでしょうか。
オランダで故障したチップ交換して修理してあげるよ なんてとこ紹介されていましたが、言葉わかりません。
http://www.grafitronic.nl/elektronicareparaties/
0点

自己レスです。
問題のチップを使用していない5000EDでも4000EDに比べて金属板を
一部減らしているように見うけられることから、
とりあえず5000EDに付いていない部分の金属板を4000EDで外してみたところ、問題なく作動しました。
まだ当分使うつもりの貴重な4000EDなのでヒヤヒヤものでした。あくまで自己責任での行為ですし、
これでスキャナーの寿命が延びるのか、それともかえって短縮するのかは不明です。
隣が電源部なので気になったのですが、ノイズや漏光の問題は気がつく範囲で今のところありません。
書込番号:20381391
1点

nekomata_さん、こんにちは。
熱暴走対策は、一番良い方法は冷却し続ける事ですね。
該当機種を所有してないので、基板状況が解りませんが、PC用冷却シートを本体に貼っておくのも、一つの方法かなと思いました。
或いは、PC用部品の冷却ファンをどこか適当な場所に付けて、強制冷却させるとか・・・。
別に、電源部を作成しないといけないけど。(笑)
熱暴走癖の有る機器の場合、休み休み使えて事ですね。(笑、一番の対策か?。)
長時間使用する事を前提には、設計されてないと言う事ですね。
昔(昭和の時代)使っていたPCは、夏場熱暴走する時が有って、そんな時は、本体カバーを外して団扇で扇いでました。(笑)
まぁ、考え方なんですけど、熱暴走は根本的故障になる前のアラームだと思えば、熱が下がるまで暫し待つ気持ちで接すれば、機器を長く使っていけると思います。
書込番号:20386000
1点

現在の状態報告です。夏蝉様のアドバイス(お礼遅くなってすいません、ありがとうございました)に従い、休ませながら使うべく、もう1台同じ機種を中古で入手し時々交換しながら使用しています。
また、元々使用中に時々止まる癖があったことから熱暴走対策に、制御基板上の。IEEE-1394コントローラーチップ( TSB41AB3 )と、表面にNikonと記載されているASIC(あるサイトにこのチップはそれなりに発熱あるとの記事がありました)の2つにヒートシンクを取り付けてみました。ただし、ヒートシンクが外れるとショートや機械的破損が発生し、入手困難機が修理不能になります。そこで、制御基板上にあったECMシールドらしき金属板を元に戻して再装着。ヒートシンクと金属板の間にわずかに隙間ができるようにし、その隙間の金属板側に熱伝導性シリコンゴムをくっつけて、ヒートシンクを軽く押さえる状態にしてみました。それでもはずれると怖いので必ず使用前に軽くゆすってヒートシンクが外れていないか確認しています。これでIEEE-1394コントローラーチップに保護作用があるかどうか長期的に見ないとはわかりませんが(2台での比較試験はさすがにできません)、今までけっこう悩まされていた使用中に止まってしまう現象がなくなりました。ただしフィルム1本40コマくらいで2台を交代させながら使用しています。
書込番号:23107261
0点



KFS-1490 ほか 色々なフィルムスキャナーがあるのですねぇ。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001068911_K0001051103_K0000957663_K0000895412_K0000731887_K0000675574
KFS-1490 (ケンコー)
400-SCN055(サンワサプライ)
400-SCN041(サンワサプライ)
400-SCN034(サンワサプライ)
400-SCN024(サンワサプライ)
400-SCN006(サンワサプライ)
インターフェイス , 発色や解像度なども重要かも知れないけれど、安心して使える
フィルムスキャナーって何。
.
7点

この手の商品は実際に買って試す以外に無いですね.とにかく買ってみます..その昔、ニコンやミノルタからフィルムスキャナーが発売されていた頃が懐かしい.当時は学生で研究で散々使っていました.顕微鏡用のプレパラートまでスキャンさせる裏技もありました..
書込番号:22860239
2点

フィルムスキャンはCanoScan 9000F Mark IIをこれまで使っていましたが、スキャンの時間やPCに移すまで、まぁ時間のかかることで面倒になっていましたが、今回KFS-1490導入してみると結構快適です.
電源も2系統で乾電池を使って単体動作も可能でPC移行まで直ぐに終えてしまいます.かなり快適です.フィルム現像後にPC移行はKenko KFS-1490、その中でお気に入りの写真はCanoScan 9000F Mark IIで時間をかけてスキャンという手段に今後なりそうです.後日レビューをまとめて書き込みます.
書込番号:22988352
5点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
現在Win8.0を使っていますが、この製品(中古ですが)で使用可能でしょうか?
無理なときは、
昔のWin2000もありますが、いかがでしょうか?
スレッドを全て見ておれないため失礼ながら取り急ぎの質問です。
よろしくお願いいたします。
0点

infファイルに手をいれることで使い物になるようです。
>Nikon CoolscanをWindows 10 Technical Preview版で使う
http://goroneko.la.coocan.jp/wordpress/?p=2035
>いにしえの写真
>ニコンのフィルムスキャナー「COOLSCAN V ED」
http://www.lordkurosawa.com/otakky/otakky162.html
書込番号:20404459
2点

↑
失礼しました。上記は、Windows 10での使用方法です。
書込番号:20404466
2点

http://haniwa.asablo.jp/blog/2010/02/23/4900109
http://photo.net/digital-darkroom-forum/00Ryck
↑Windows8の64bitでもNikon Scan 4.0.3の非公式ドライバ(64bit)でたぶん動くんじゃないかと思います。
書込番号:20404568
3点

早速のお返事大変助かります。
ありがとうございます。
使用することになれば重要参考にさせて頂きます。
書込番号:20404618
2点

アドバイスを皆さんありがとうございました。
結局、うまく入手できたのが、YASHICA フィルムスキャナー FS-501です。
本体だけで読み取りsdカードに保存できるものでした。
速度が遅いのですが、なんとか使えるので、しばらくこれでやってみます。
またのときはよろしくお願いいたします。感謝!
書込番号:20435360
0点

私んちではwindows10/64で4.03の32ビット版ドライバが動作しています
書込番号:22350113
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





