
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年2月16日 10:34 |
![]() |
1 | 1 | 2008年2月11日 21:51 |
![]() |
0 | 4 | 2008年2月9日 16:05 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月31日 10:47 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月25日 17:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月5日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200
はじめまして。
大量に撮りためたネガの電子化を検討しています。
いろいろなクチコミ等を見ると、ただスキャンしただけの画像はあまり良くなく、補正が必要というようなご助言を目にします。
それはそれでしょうがないと思うのですが、あまりに大量にネガがあるため、とりあえず補正なしでスキャンしておいて、あとでプリントアウト等するときに補正するという手順を取りたいのですが可能でしょうか。
要は、補正はスキャン時に実施するものなのか、スキャンした後PCソフトウェア等で実施するものなのかがわかっていません。
他社製品(ニコンのフィルムスキャナ等)ではやり方が違うということであれば、併せてご助言いただけると幸いです。
まったくの初心者的質問かもしれませんがよろしくお願いします。
1点

このスキャナはしりませんが,一般的には
露光調節など→フィルムスキャン→rawデータ取得→調節
→出力(jpeg,tiffなど)→さらにphotoshop等でレタッチ
といった流れだと思います.一般的にはフィルム突っ込んでスキャンする際に
レタッチ(というか露出調整など)したものを出力してくれるソフトが
付属していると思います.さらにその画像データをphotoshopなどでレタッチ
することが多いと思います.rawデータを保存できるvuescanなどを
使っていればrawデータから再度調節できると思います.ただ,露出を
変えてスキャンしなおしたい場合には再スキャンすることになると思います.
書込番号:7384974
0点

LR6AAさん>
アドバイスありがとうございます。
フィルムスキャンの前に「露光調整」があるのですね。。。
ということは、「とにかくまず電子化しておいて」という手順は取れなそうですね。
お手数ですが、追加でいくつか質問させてもらえないでしょうか。
1.露光調整は、rawデータを見れば確認できますか。
2.自動である程度の露光調整はしてくれるのではないかと想像してますが、再調整が必要な割合はだいたいどのぐらいでしょうか。
書込番号:7390010
0点

亀レスmm(いつもはカメラ板にしかいないのでw)
この機種はわかりませんので愛用しているEliteIIでの話になりますが
http://neinei.blog6.fc2.com/blog-entry-640.html
ここで適正露出と暗部を読みに行った露出と明部を読みに行った3スキャン
をあげています.話を単純にするために明度(黒色のヒストグラム)に
着目しましょう.適正露出時には暗部と明部の階調は読みきれていません.
その状態でrawファイルを保存した場合(有料版vuescan持ってないので使った
ことありませんが),このヒストグラム部分のデータを保持してくれます.
ここから画像補正でコントラストとかを調節してスキャナーからjpeg,tiffに
出力できます.フィルムスキャン後でもrawファイルを開いてここから
編集可能です.
カラーバランスなどもスキャナソフトの性能範囲でいじれます.
この時に,たとえば空の階調が飛んでいるからといってアンダーにしても
データが無いので階調のあるデータは出てきません.白トビ部分がグレーに
なるだけです.
そのような場合に露光調節から再スキャンすることで読みきれていなかった
明部の階調データを拾いにいけます(逆に暗部は犠牲になります).
逆に暗部を拾って明部を犠牲にもできます.
ほとんどのスキャナは自動で露光調節をしてくれます.そして多くの場合
それでおおハズレになることはないです.作例でも適正露出のスキャンで
満足できるなら露光調節の必要はほとんどないでしょう.多くの場合満足
できると思います.ネガの持ってるデータを上から下まで全部ほしい時や
飛んだ空の部分だけでも読みたいという時には露光補正が必要だと思います.
作例だと+0.1と-0.7段の補正を入れて読んでます.
スキャナを選ぶにあたり,上記に関係してくるのがダイナミックレンジで
http://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/scanners/dimagescan-elite2/index.html
だと3.6ですが,
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scanner/coolscan_v_ed/spec.htm
なんかだと4.2あります.
EliteIIで読みきれなかったネガの上と下が0.1と0.7でしたので
V EDだと1回のスキャンでほぼ読みきってくれることが予想されます.
大体ですが4.4あればこのネガのデータは1スキャンに収まると思います.
5000 EDの4.8ならおそらくなんの心配もいらないと思います.
そのほかにも階調が12bitなのか16bitなのかといった違いも得られる絵
特にレタッチするときの自由度に関係してきたりします.
書込番号:7397890
0点

で,この機種ですが肝心のダイナミックレンジが仕様に載ってないのです.
あまりよくないのかもしれませんw
個人的にはブローニー,4*5用途のエントリー機だと思っています.
35mmフィルムで特にネガフィルムが相手ならV EDをオススメします.
書込番号:7397919
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 9000 ED
はじめまして。
標準でついているフォルダは使い物にならないという意見をよく耳にしますが、
別売りの上記の2点だとどうなんでしょう?
当方6x7プローニーのスキャンを考えております。869Gだと2コマ読めそうなんですが、そもそも2コマ連続スキャンってできるんでしたっけ?
GRの回転機構はニュートン対策だと思いますが、効果のほうはいかほどでしょう?
各々の長所短所をご存知の方がいらしたら教えてください。
また、発売から間もなく4年経ちますが、後継機はでないんでしょうかね、、、
出る気配が全くないですよね、、、
0点

ずいぶん遅くなっちゃいましたけど^^;
別売りホルダの件ですが、説明書の方はご覧になりましたか?
セッティング等々、かなーりメンドクサイ代物ですよ!
フィルムにテープ貼ったり、マスク使ったり....手を抜けばニュートン出ます。
ノーマルホルダとガラスホルダ、どちらが良いかは一長一短があります。
画質は素通しの分、ノーマルホルダが有利。ガラスホルダは粒子っぽいです。
ただ、PC上で等倍した時に分かる程度で、プリントではほぼわかりません。
平坦性はもちろんガラスが有利です。ピント検出するとよくわかります。
どっちが良いかは個人の価値観次第ですが、
いずれの差も本当に微妙で、プリントだと大四つぐらいにして気がつく程度でしょうか。
強いて言えば粒子よりピントの方が気になるかな。
でもその優勢を作業性の悪さが全部スポイルしている感じです。
2コマ連続も出来ますよ!私は6×6なんで、3コマ連続スキャンです。
回転機構ホルダも持ってますが、使った事が無いので感想が書けません。
3コマ連続スキャンが便利なので、どうしても出番が無いですね。
35ミリのパノラマカメラ(XPAN/TX-2)を使っていた時に多少使いましたが
とにかく面倒だったくらいにしか覚えてません。
以前に新宿のサービスセンターで話してきましたが、後継機は全く話がないそうで、
後継機どころか新しいOSにも対応していくか微妙だとの事です。
ちなみにエプソンとかのフラッドベッドは使ってますか?
ゴミ取り以外はかなーりいい感じですよ^^
書込番号:7377355
1点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
現在、VEDを、XPでペンティアム2,8E、メモリー2GBにて、使用しようと考えておりますが、更新も考えております。
Windowsなら、XPのインテルのcoe2Quadか、cor2duo,又、友人が使いよいと言う、マックのcor2duoで、検討しております。
(LeopadのOSのソフトの対応は、まだのようですが、そのうち、出ますでしょ?ビスタは、使いづらいと聞きました。)
どちらが、どのくらい快適に出来るのか、まったく分かりません。
又、現在使用中のPCと大差なければ、HDDの増設にとどめようかとも思っております。
アドバイスいただければ、ありがたいのですが、よろしくお願い致します。
0点

Pentium4 2.80E GHzですかね.
win XP athron 64 x2 3600+ 2GBでEliteII
mac mini インテル以前モデルでV EDを使っていますが
スキャナの快適性はPCのスペックというよりはスキャナが
物理的に動く時間が支配的だと思います.あとはスキャナソフトかな.
PCのスペック的には現状でもいいと思います.
買い換えてもスキャン作業自体には劇的な変化はないと思いますが,,,
買い換えた方が普段の使用は快適になると思います.
OSやスキャンソフトの使い勝手は慣れによるところが大きいと思います.
純正のソフト以外にもvuescanというソフトも有名です.
こちらの方が新OSへの対応とか早いかも.
スキャナは無視して好みなOSを選んでしまっていいと思いますよ.
colorsyncでマックを選ぶとか.
どちらでも慣れれば同じようにスキャナを運用できると思います.
書込番号:7350933
0点

LR6AAさん、ありがとうございます。
ソフト次第ですか。
現行で、他のソフトも検討しながら、色々試して見ます。
書込番号:7351970
0点

スレ主さんの環境を知らないのでなんともですが,win用のphotoshopとか
お使いならmacへの移行はソフトの買いなおしとかも含めて考えることに
なりますよね.何も考えないでいいのならwin macどちらが使い良いのか
っていうのはラーメンとうどんどっちが好きか,つまり好みの問題です.
私はAMD winメインの人間ですのであまり詳しくないのですが,インテル
でも現状シングルコアからデュアルコアに移行したら,マルチタスクは快適
になると思います.それはwinでもmacでもそうだと思います.
例えばフィルムスキャンしながら,ネット見たり,別の画像をレタッチ
したりってのをいっぺんにやってもそれほどストレスは感じなくなるような.
シングルコアの場合,フィルムスキャナ中はほかの事をなるべくしないように
気をつけたりしないと動作速度が激遅になったりすると思います.
書き忘れましたが,個人的にvistaは魅力を感じないので守備範囲外です.
触れる環境にはありますが,フィルムスキャナつなぐ気にはならないです.
あとは,もしmacに移行したなら,macの流儀に慣れるまでは違和感あるかも.
メディアをゴミ箱に捨てるとかねw
書込番号:7360957
0点

LR6AAさん、ありがとうございます。
いろいろ考えた末に、やはり現状のXPで、しばらく行こうと思ってます。
macには、魅力を感じますが、戸惑い等の問題もあるでしょうからね。
でも、macの新OSには、非常に興味がありますので、皆さん、お教え下さい。
書込番号:7364497
0点



こばやっちと申します。
この間、実家から昔の大量の写真とネガフィルムが出てきました。3000枚くらいあると思います。
これをどうにかディジタル化できないものかなあと思い、いろいろ検討しているんですが、どれがベストか分かりません。どなたか教えていただけませんか?
<条件>
・3000枚くらいのネガフィルムをディジタル化したい
・1ヶ月くらいで極力コストをかけずに実行したい
・画質はまずはざっと見れる程度でもよく、後で気に入ったものが合ったら綺麗に加工する
(多分300万画素程度で十分)
<方法1>
・プリントショップにネガを持参し、直接CD-Rを作る
(これはCD1枚で1000円くらいかかるようで、10万円を優に超えるらしいことがわかった)
<方法2>
・プリントショップでインデックスを作成し、気に入ったものだけスキャンを依頼する
(インデックスが200円くらいかかるらしいが、スキャン対象が少ないはずなのでお得か?)
<方法3> ⇒ これが一番わからない世界
・フィルムスキャナ(5、6万円くらい?)を購入し、こつこつスキャンする。
・フィルムスキャナは使い終わったら売るという選択肢があるので(ここの人には怒られそうですが・・)、それなら投資額は少ないかも?
・ただ、時間がどれくらいかかるかとか、スキャンの画素数を調整できるのか、ということがわからず、手間が見積れない
という感じなのです。他にもいい方法があるかも知れないので、それも含めて教えていただけたら、と思います。
よろしくお願いします
0点

私には<方法2>が一番いいように思えます。
全部なんて欲張らず、気に入ったものだけで抑えた方が、精神衛生上もいいです。
<方法3>は1ヶ月では無理だと思います。
1日100枚のスキャンですので、順調に行っても4-5時間はかかるでしょう。フィルムの境目を誤認識するコマずれが起きたら、フィルムの位置調整してやりなおしです。
私も全部のデジタル化をしたかったのですが、やはり根気が続きませんでした。
同様の質問は何度も出ていますので、いくつか紹介します。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4401042
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4901007
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3606881
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3429024
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=1602520
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=476456
どのスキャナも、解像度の調整は出来ます。画素数は自由に変えられますよ。
フラットベッドスキャナですが、キヤノン9950FVが30コマ、エプソンGT-X900が24コマの連続スキャンが出来ます。ちなみにフィルムスキャナは6コマ連続までです。
スピード自体はフィルムスキャナより落ちますが、寝る前と出勤前にセットすれば、1日で48-60枚のスキャンが終わるはずです。
難点は、メモリ不足でPCが落ちる可能性があること。それと音がうるさいので、スキャナは防音のしっかりした部屋に隔離しないと眠れません。
こちらも参考スレッドを紹介します。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2090349
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2101286
書込番号:5131604
1点

たいくつな午後さん、回答ありがとうございます。
私も<方法2>が無難だろうと思っていたのですが、
実は<方法1>が一番安いという結論になりました。
書き込みをした後、フィルムを持ってプリントショップを
更に何件か探してみました。
その結果、職場の割と近くの今までノーマークだった店で、
CD1枚、200コマ、500円(ネガからスキャン)という
ショップを見つけました。
CD1枚は24コマ分しか入れてくれないのかと思ったら、
CDの中に入るだけ入れてくれるみたいです。
これだと3,000枚で7,500円なので、それなら全くOK!という経緯です。
やっぱり心配なのは画質ですよね〜。
試しに500枚程度スキャンに出してみたので、
その結果をまた報告します。
書込番号:5143556
0点

こばやっちさん
投稿見ました。
ネガからスキャン200枚で500円の店教えてもらえませんか
当方兵庫県居住なのでチェーン店があればうれしいのですが?
勝手なこと言ってすみませんがよろしくお願いします。
書込番号:7320379
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
水洗いしたフィルムをスキャンしたところ、黄色いフィルターをかけたような画像になってしまいました。
1時間くらい乾燥させただけなので、ふやけたゼラチン質がいけないのか、水滴が残っていて光学部品を
汚してしまったのか・・・
そのれから2時間後に再度スキャンしたら黄色いフィルターはとれていました。
原因はなになのか、もしも光学部品が多少なりとも汚れていたら今後スキャンしていく上で精神衛生上
よくないので点検に出そうと思っています。
原因が知りたいです 教えてください。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
プレビューやスキャン時の動作音が大きいので周囲からヒンシュクを買っています。
音の大きさもと耳障りな音質とでも言ったらよいのでしょうか。。。
特に夜中は気が引けます。
音を小さくするべく何か工夫・対処なさっていることがあったら教えてください。
0点

別のスキャナですがゴムシートの上に置いてます.
あと使うときに上に辞書置くとか.
動作音が静かになるというより耳障りな高音が減るかな.
書込番号:7201122
0点

>ゴムシートの上に置いてます.あと使うときに上に辞書置くとか
実は、私も同じ様なことをしておりました。
あと、箱をかぶせてみたりと・・・
でも幾分和らぐ程度ですものね。。。
書込番号:7204644
0点

みんなやることは同じですね.
なかなか根本的な解決にはならんですねぇ.
書込番号:7205604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





