
このページのスレッド一覧(全988スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年7月3日 09:35 |
![]() |
2 | 1 | 2007年6月7日 07:15 |
![]() |
6 | 4 | 2007年5月29日 23:27 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月23日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月3日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月25日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
複合機のスキャナでは露出がアンダーの場合ほとんど読み取れないのがとても不満なのですが、フィルムスキャナではそんなことはないですよね?
あのくだらない質問かもしれませんが、なんとも不安なのでお聞きしたいのです。
0点

本格的にスキャンなさるならニコンのフィルムスキャナーがオススメです (^^;;
ただ、お使いの 複合機/フラットベッド スキャナーがガンマカーブを調整しながら
スキャンするタイプなら 上手くシャドーの階調もスキャン出来るかも知れません。
複合機って他社製 (EPSON, Canon etc.) でしょうし、ご本人しか確認のしようが
ないのですが (ネガ/リバーサルでの) 露出アンダー具合に依ると思います。
書込番号:6490154
0点

返信ありがとうございます。
ニコンのフィルムスキャナの購入は考えています。
ただ、複合機−機種はPM−A870のスキャンでは先にお聞きした感じでまったく取り込めないので、そんな不安がフィルムスキャナではスキャンできますよねという質問になってしまいました。
書込番号:6493086
0点

http://www.epson.jp/support/manual/ink/pma870.htm
PM-A870 電子マニュアル(スキャナ編) Windows版
プロフェッショナルモードを使えば画質を調整してスキャン出来るワケで :
「フィルムをスキャンするときの設定 (プロフェッショナルモード) 」
P81 「ヒストグラム調整」 「ガンマ」 「シャドウ」 「ハイライト」
P87 「トーンカーブ」 「明るくする」 「グラフの中央を上方向にドラッグする
すると画像が明るくなります」 を使う事で何とかなりそうにも思えます !?
この方法を使っても複合機のスキャナでは露出がアンダーの場合殆ど
読み取れないのでしょうか?
ちょっと板違いな感じもしますが、一応念の為 (^◇^;) SUPER CoolScan
5000ED の方が強力な機能が使え 便利は便利なんですけど.
書込番号:6493647
0点

返信ありがとうございます。
はい、その方法でも取り込みたいものが取り込めなかったりがあるので..。質問の趣旨が少しずれてしまいましたがニコンのフィルムスキャナの購入を考えているので、今あるかゆい所を質問したという次第です。専用スキャナの方が便利は良いと聞けて良かったです。
書込番号:6496192
0点



フィルムスキャナ > HP > HP PhotoSmart S20


ニコンのHS-30、ミノルタのDual IIとともに、購入を検討しています。
ニコンは使い勝手は良いがやや高価、ミノルタは異音がする、色がいまいちなどの情報がありますが、HP S20はどうでしょうか?
使い勝手、性能(カタログ値でなくコストパフォーマンス)、走査面のクリーニングの可否など、お使いになられている方、情報頂けませんか。
1点

所有していますので回答しますが、この機種は既にメーカーサポートが切れており生産もしていません。ランプの影響は知れませんが中古品は色が暗かったです。良い点はネガをそのまま吸い込みますのでカセットにセットの手間が要らないことです。これは写真ともに同じです。本格的な色調まで追求されるならはフィルムスキャナーは業務用に尽きます。
書込番号:6411429
1点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 9000 ED
SUPER COOLSCAN 9000 ED を購入するか一般のフラットベットを購入
するか迷っております。
主にブローニーの使用目的であり、35ミリはデジタルに移行済です。"最近のフラットベットもなかなかのに物だよ"と勧められているのですが、どの位の差なのかよくわかりません。
出力した画像を比べて見れば価格差も忘れるほどの実力があるのでしょうか?
0点

私もずいぶん迷いました。
以前はフラットベットでスキャニングしていましたが、
新たに67でもスキャンできるクールスキャンを
購入しました。良い悪いは主観が入りますので、実際は
どこかの店で比較されるのが一番良いと思います。
使いにくさはありますが画質に関しては、私は満足して
います。
価格に関しても高すぎるという不満はありますが・・・
あまり売れないものですから、仕方がないのではない
でしょうか。
書込番号:6289699
1点

ごろまるさん
私はエプソンのF-3200を使っています。
主にHPへの写真UP用として6×6と4×5のポジ取り込みに使用しています。
ヨーロッパの片田舎におりますためプロラボがなく、このスキャナで取り込んだ画像をインクジェットプリンタで印刷するようにもなりましたが、画像自体は悪くないと思います。
イメージデータのゴミや埃の除去が少々骨ですが、私(アマチュアです)にとってはコストパフォーマンスが高いものですから検討対象の一つに加えられる事をお勧めします。
他のスキャナの事は知りませんが、スキャンのスピードは特筆ものです。
書込番号:6306241
1点

来夏様、シャッターレバー様、貴重な御意見有難うございました。
今後参考にさせて頂きまして購入を考えたいと思います。
有難うございました。
書込番号:6306782
0点

私はこの9000EDとエプソンのGT-X900を併用しています。
プリント用の本スキャンは9000ED、
GT-X900はベタ用です。
生成される画像の質は大差ありません。
むしろGT-X900のほうが、暗部ノイズの処理などですぐれていると思います。
ただこの差も、高解像度の画像をPC上で等倍で表示したときに見られる程度で
プリント出力した物では、仮に大四まで大きく出しても変わりありません。
フラットベッドの問題だったピントも、GT-X900では十分に改善されています。
安いからってそれ以前の機種はお勧めできません。別物です。
一番の違いは、ゴミ・キズ処理能力です。
圧倒的に9000EDは良く出来ており、完全に機械まかせで処理できます。
大きくプリントしようと高解像度でブローニーを読み込んだ場合、
ゴミ取りにとても時間がかかります。
一見何もゴミが無いように見えても、小さなゴミ・キズはかなりあります。
これを何枚も処理するのですから、体、とくに目に負担がかかります。
小さなゴミはプリントしても出てこないんですけど、
やっぱり残っていると気になるんですよね。
タマの週末にOKカットのみ数枚の処理であればフラッドベッドで十分、
時間と戦いながら、毎日の作業となれば9000ED
というのが今の私のお勧めです。
書込番号:6384806
4点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
ストリップフィルムアダプターで読み込んだ時にレールにあわせて上下がきれてしまうんですがこれは仕方ないのですか?ノートリミングでスキャニングしたいので非常に困ってます、、、どなたかご教授願います、、、
0点

はじめまして。
スリップフィルムホルダFH-3のことですよね。
わたしは2年使用しておりますが、これは致し方ないんですね。
ホルダーを鑢で数ミリ削れば解決できるかと考えましたが(笑
仕様:アパチャーサイズ
FH-3:24.0×36.0mm
FH-G1:23.5×36.7mm
最大で 24.0×36.7mm の読取可能であると想うわけですが!?
スライドマウントを削って確認してみるのも良いかもそれません。
実際に行なってはおりませんが、私も興味がありますね〜〜!!
書込番号:6363491
1点

やぱりそうなんですね泣、この前外してみてみたら物理的にフィルムの枠がノートリミングのサイズより小さいんでもしや、、、とは思ってたんですよ、、、まあ確認できて諦めつきましたwありがとうございます。
しかし見たところ削れば確かにいけるのかもしれませんよね。昔の引き延ばし機のネガホルダーと同じ原理ですね、それはアナログなので前に実際削った事あるんですが、、、精密機械なんでちと怖い、、、。だれか本当にやった方いるんですかね?フィルム派ならノートリにこだわる人もいそうなもんですが、、、?フラットベッドタイプでそういう人はやるのかな、、、?
書込番号:6364934
0点



フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200
初めまして、質問させてください。
先日父が「プリンターでネガから写真が現像できるか?」と広告を見ながら聞いてきました。
父はデジカメには触ったこともなく、これからも今持っている一眼レフ等のカメラが壊れない限り買い替える気はないようです。
ただ焼き増しをすることが多く、家で出来たら、という希望があります。
早速製品を見に行き、店員さんに聞いたところ「フィルムからプリントできるのはこれしかないです」とPM-A920とPM-T990の説明をされました。
父はその場で決めかけていましたが、まだ他にもあるのではないかと一旦思いとどまりました。
そして調べてみると、フィルムスキャンはまだまだ種類があることがわかり、最終的にこのHPにたどり着きました。
たくさんの商品の説明・レビューなどを読んでみましたが、最終的にスキャナーがいいのか、プリンターでも対応できるのか、またそれらにどれ位出来上がりに違いがあるのかがわからず悩んでいます。
メインは「ネガからプリント」です。
コピーも出来れば便利ですが、その辺りは臨機応変で・・・。
ちなみに父はPCを持っていません。
誠に無知な質問で申し訳ありませんが
どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

どちらも使ったことがないですが,,,
Minolta Dimage Scan EliteII
Nikon Coolscan V ED
普段は上記2機種のフィルムスキャナを使っています.
PhotoPC Factory F-3200はフィルムスキャナです.
値段的にも入門レベルのフィルムスキャナと思います.
PM-A920とPM-T990はフラットベッドスキャナです.
ちょっと前までフィルムのスキャン画質はフィルムスキャナ
の独壇場だったと思いますが,最近ではフラットベッドも
遜色ないスキャン画質のものがでてきたと聞きます.
>またそれらにどれ位出来上がりに違いがあるのか
実際にネガを持っていって店頭で試すのが一番だと思います.
PM-A920とPM-T990はエプソンの人を捕まえて交渉すれば
スキャンしてテストプリントを出してくれると思います.
個人的にはF-3200を含めフィルムスキャナはPCを使って
こその製品だと思います.テストプリントの画質に
不満が無ければPM-A920とPM-T990がコストパフォーマンス
も高いと思いますし,一台で完結できる便利さはこの
シリーズならではだと思います.使ったことないけど.
PCを使ってこだわったスキャンをするなら
フィルムスキャナをススメますが,そうなってくると
F-3200の売りは値段の割りにいろいろな大きさのフィルム
をスキャンできるといったところでしょうか.
PS
ネガのプリントは決まった答えがないですから,機械の出す
プリントが好みに合うかどうかもポイントだと思います.
書込番号:6296181
0点

LR6AA 様
とてもわかりやすい丁寧な説明ありがとうございます!
私はデジカメ派でフィルムスキャンは全くの未知の世界でしたので
とても参考になりました。
今はプリンターでもそんなに変わりはないのですね〜。
・・・驚き。
早速ネガを持ってテストプリントしてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:6296779
0点



フィルムスキャナ > CANON > CanoScan FS4000US
CanonのHPを見ると、「VISTA対応のドライバは提供しない」というように読めます。オリジナルドライバではなくてもいいので、VISTA対応のドライバをどこかで提供してませんでしょうか?ご存知のサイトがあればお教えいただきたく。それとも、この機種を持っている皆さんは、VISTAへ移行しないのでしょうか?
0点


LR6AAさん
情報ありがとうございました。
しかしながら、Vista(Ultimate)導入後、他のソフトへも影響があり、またXP Homeでも2014年までサポート期間も延びたことだし、結局安定性を重視してXPへ戻してしまいました。
今後、またVistaにする際には、お教えいただいたサイトからドライバのDLをしてみます。
いずれにしましても、ありがとうございました。
書込番号:6126841
0点

FS4000USをSCSI/IFで使っています。
VISTAは、AHA2940のSCSIドライバーを組み込んでいないのでスキャナ(FS4000やフラットヘッドスキャナ)を使うときはまとめておいて、VISTAからWinXPに戻して(AcronisTrueImageでD-Driveに両方バックアップして、必要なときにブートドライブへ書き戻し)使っています。
VISTAは私の用途では安定していて良いのですが、周辺機器やアプリが着いてこないのが残念です。
まあ、キャノンさんが対応ドライバを出してくれたらUSB-1ででも使えるかなと考えています。
書込番号:6270617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





