
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年6月28日 00:01 |
![]() |
0 | 7 | 2007年2月12日 09:09 |
![]() |
0 | 5 | 2006年6月13日 21:27 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月20日 12:38 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月21日 15:27 |
![]() |
0 | 0 | 2005年12月7日 00:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
先日フィルムカメラをまた使いたいと思い、この機種を購入しました。とりあえず前に撮ったフィルムをスキャンしたのですが、性能に大満足です。
digital ice の効果も絶大だし、色合いもポジの場合ほとんど補正なしで大丈夫です。
スキャンした写真をアルバムにしたので、参考までに覗いて下さい。
ポジフィルムをtifで取り込んで、気になる写真だけ後で明るさやコントラストをフォトショップで修正しています。
0点

ご購入おめでとうございます。
写真を拝見しました。どれも素晴らしい写真で感心しました。
私も負けずに写真を撮っていきたいと思います。
フィルムスキャナを使っていくことにより、デジタルと銀塩を同等に使うことが出来ると思います。
これからも頑張っていきましょう。(?)
書込番号:5198573
0点

りょうぶんさん、返信ありがとうございます。
まだまだほとんどデフォルトの設定のままなのでこれから勉強しつつ使いこなしていこうと思っています。
特にネガは調整が難しいです。
この一年くらいはその手軽さからデジイチに移行していたのですが、写真的には何故か満足できず
最近またフィルムに戻りつつあります。
フィルムのコストや残り枚数を気にしながら(笑い)、一枚一枚丁寧にあれこれと考えながら撮るという行為が
大切なことなのかも知れません。
フィルムスキャナを初めて使ってみて一番良いところは、ポジから自宅でプリントできるところだと思いました。
しかも自分の好みに細かい調整ができるので、仕上がりは写真屋さんに出すより満足できます。
撮った時の雰囲気を再現するのは、やっぱり撮った本人がプリントするのが一番ですね!
今は染料プリンタを使用していますが、近いうちにPM-4000を購入しようかと思っています。
掲示板違いですが(…汗)、りょうぶんさんはPM-4000を使っていらっしゃるようなので質問です。
一番気になるのはPM-4000用の用紙なのですが、普通の電器屋さんでも買えますか?主にハガキサイズを購入予定です。
また価格は普通の用紙に比べてどれくらい違うのでしょうか?(定価ではなくて実売価格)
当方、田舎に住んでいるのでそこのところを心配しています。
何かアドバイスがあればお願い致します。
書込番号:5199439
0点

PM-4000PXの用紙は特殊な用紙を使うものと勘違いしていました。
基本的には光沢以外は使えるのですね。
これなら田舎でも問題なく使えそうです。
「一人ボケ・ツッコミ」で申し訳ありませんでした。
書込番号:5200650
0点

afanさん、ぼくも一時期デジイチにはまっていたんですが銀塩の楽しさが忘れられず戻ってしまいました。
スポーツはデジイチでその他は銀塩と使い分けています。
写真拝見しました。美しい景色ですね〜北海道でしょうか?
なかなか撮れない景色ですよね。
COOLSCAN V ボクも使っているんですがネガフィルムでもなかなかきれいにスキャンできるので気に入っています。
フィルムが無くならないようお互いがんばって消費しましょうね!
書込番号:5201977
0点

afanさん
>フィルムスキャナを初めて使ってみて一番良いところは、
>ポジから自宅でプリントできるところだと思いました。
>しかも自分の好みに細かい調整ができるので、仕上がりは
>写真屋さんに出すより満足できます。
全く同感です。
色調から調子まで、思い通りに仕上げられます。
PM-4000PXは良いプリンタですが、私が買った個体は
グレーバランスが悪く当初は苦労しました。
メーカーにてヘッド交換してもらって大分ましになりました。
そういった点はもしかしたらPX-5500の方がいいのかもしれません。
本当はモニタだけでなくプリンタもキャリブレーションしたい
ところですが、予算の都合上難しいです。
多分きちんとキャリブレーションされたPM-4000PXはPX-5500より
いい結果を出してくれると思っているのですが。
書込番号:5204870
0点

H&Rさん、返信ありがとうございます。
そうです。北海道在住です。
身近にいい景色がたくさんあるので写真を撮り始めました。
>フィルムが無くならないようお互いがんばって消費しましょうね!
買いだめしていたフィルムがなくなり、今日カメラ屋さんに買いに行ったのですが、種類がものすごく少なくなっていて驚きました。
本当にがんばって消費しないとなあと思いました。
りょうぶさん
オークションで程度の良さそうな中古のPM-4000を落札してしまいました!(まだ手元には来ていませんが…)
キャリブレーションについてはよく分からないのですが、何か特別な調整が必要なのでしょうか?
それとも中古なので前の所有者が調整してくれてあるものなのでしょうか?
本格的なデジタルプリントは初心者なので、これから勉強が必要ですね!
書込番号:5205235
0点

afanさん
>キャリブレーションについてはよく分からないのですが、
>何か特別な調整が必要なのでしょうか?
>それとも中古なので前の所有者が調整してくれてあるもの
>なのでしょうか?
ちゃんとキャリブレーションしようと思うと結構な費用が
かかります。
i1などと言った測色器があって、プリントした結果を測定して
個体専用のプロファイルというのを作ります。
それを適用すれば、(理論的には)正しい色になります。
結構高いですけどね。
http://www.i1color.co.jp/
グレーバランスが悪かったと書いたのは、例えば白黒を
プリントするとグレー部に赤みがかっているなんていう状態です。
これはホント気持ち悪いです。
実はPM4000-PXにはグレーバランス補正ユーティリティとも
言うべきソフトがあって、これで測定器無しにオリジナルの
プロファイルを作ることが出来ます。
欠点は目視で調整するので時間がかかるのと、調整しては
プリントの繰り返しとなるところでしょうか。
ちなみに私は面倒になったのでやってません。
もしどうしても必要でしたら、私のブログに(どこでもいいので)
書き込んでみてください。
情報を探してお送りします。
書込番号:5206072
0点

りょうぶんさん
いろいろご親切にありがとうございます。
まだPM-4000は手元に来てないのですがいろいろ勉強して試してみます。
どうしても壁にぶつかってしまった時はお力をお借りするときがあるかもしれませんが
その時はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:5207835
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED
5000ED購入して使ってみました。
やっぱり自分にはアナログのほうが似合っていると出てくる絵を見てほっと安心しました。これからはもう一度アナログで楽しみま。
R1御免ね。たまには使うでしょう。
0点

スキャン後はデジなんですけどね・・・。
そうでしょう。
でも見れば判るこの違い。モノクロしかしませんが。
書込番号:5174095
0点

dscyasuさん
おっしゃるとおりですね。色の深み、階調の豊かさはやはり銀塩で撮ったものをディジタル化した方が遙かに増しますね。
音楽を聴く際、日頃はmp3でも問題ないですが、やはり落ち着いてCDの音をちゃんとした音響環境で聴くと違いが感じられますよね。同様に日頃安物のデジカメで狭いダイナミックレンジで撮った絵に慣れてくるとそれに感覚が麻痺して来ますが、やはり銀塩ベースで作った作品を見るとリアリティの違いがズシンと伝わってきます。
書込番号:5176041
0点

dscyasuさん、5000EDご購入おめでとうございます。
5000ED良いですよって言ってた者としてお気に入りになられたようでほっとしました。私のほうはごく最近D200を購入しまして、F6+プロビア+5000EDの画質に限りなく近い(超えてはいないと思います)のでとても気に入っています。5000EDのもうひとつのメリットはコンタックスTVS3で撮った絵も最高のデジタル画像にできるところです。今のところこれに迫るコンパクトデジカメは無いと思いますから。
書込番号:5178117
0点

Gold&Silverさん
>音楽を聴く際、
音楽に例えてのお話はさすがですね。
私も音響のA−1VL、C−1VL、D−77MRXでいい音
聞いてます。
とらうとばむさん 有難うございます。
アナログに専念するつもりで新たにライカM3を購入予定です。
色々注文はありますが5000EDならば85点は付けられる
かな。残念なのはモノクロネガではデジタルアイスは出来ないことですが、まあいいかと思いこれからも使って行こうと思っております。
書込番号:5181407
0点

>>音楽を聴く際、
なるほど、いまは部屋が狭い(というか自分専用の部屋が無い)ので無理なんですが、またシュアーのV15シリーズでジャズを聞きたいですね。バックロードホンでこれを聞いてしまうとデジなんて・・・。
書込番号:5182246
0点

バックロードですか・・・いいですね!
長岡狂の一人としては非常にうれしく思います。
長岡先生が亡くなってからバックロードに関してあまり記事が載らないので淋しく思っています。
井上良治先生もバックロードからは遠ざかっているみたいですし・・・
バックロードでジャズもいいけれどバロックもいいと思います。
響きのいい音楽にはバックロードが会うのでしょうか???
書込番号:5991069
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
ここや他の掲示板などを見て、悩むだけ悩んでとうとう買いました。
最後まで5000EDとどちらにするか迷っていました。
到着初日であまり深いことは書けませんが、感想・気がついたことなど。
(1)画質
かなりのものだと思います。
あまりネガはやらないのでポジだけですが、原版の雰囲気・色合いなどをよく再現してくれると思います。
ただ、オートに頼っていてはうまく行きません。特に自動露出はアンダーになりがちな気がします。+方向に0.5〜1位の補正を入れることが多いです。
その上でカラーバランスなどをいじってから本番スキャンしています。
(2)スキャン時間
うーん、思ったよりかかるものですね。
純粋にスキャンをしているだけなら、一コマ1分かかっていないと思いますが、その後のROC,GEMなどの画像処理に時間がかかっているようです。測定したわけではありませんが、スキャン時間の2倍程度はかかっているようです。
(3)騒音等
寝室に置いてあって、寝るときも動いているようだったら気になると思いますが、ほぼ問題ない程度だと思います。
(4)フィルム対応
ベルビアあたりは設定をちょっといじるだけで良かったですが、コダクローム(KR)は大変でした。
一応コダクロームモードにはするものの、カラーバランスはめちゃくちゃでした。(全面青かぶり状態)
なお、補正すれば直ります。慣れれば早くできると思います。
(5)プリント
スキャンしたものをPM-4000PXでプリントしたのですが、デジ一と全く違う、立体感・空気感・手触り感にあふれたプリントが得られました。
インクジェットもまだまだ秘めた表現力があるんだなあと思う一方、デジ一のくっきり・シャッキリの絵はどうにかならないものか、改めて思いました。
0点

たいへん参考になります。
この機種を注文して入荷待ちです。
りょうぷんさんのブログの更新楽しみにしています。
書込番号:5160350
0点

今日はさらに評価を進めました。
このスキャナでフィルムを階調豊かに取り込むためには、Nikon Scan の Digital DEEを上手に使う必要があるようです。
これはポジもネガも一緒です。
最初は暗い部分のトーンカーブを持ち上げるだけの昨日なのかなと思っていましたがどうもそうでは無いようです。
ちょうどデジタルカメラでRAW現像をする時と同じように、取り込みのダイナミックレンジをいじれると言うと正しいと思います。
この機能で、RGBのダイナミックレンジいっぱいに取り込むと実にいいトーンを見せてくれます。
書込番号:5161678
0点

りょうぷんさん、フィルムスキャナご購入おめでとうございます。私も半年前にニコンの5000EDを購入しましたが、あまり使い込む前にD200も購入してしまって今後ますます使用頻度が減りそうです。しかしフィルムでの撮影は楽しいし、プリント出力したときの味わいはまだまだ負けてないですね。
>デジ一のくっきり・シャッキリの絵はどうにかならないものか、改めて思いました。
プロの写真家から聞きましたが、デジカメの絵はフォトショップでノイズを加えるといいそうですよ。
書込番号:5163429
0点

とらうとばむさん
>フィルムでの撮影は楽しいし、プリント出力したときの味わいはまだまだ負けてないですね。
ええ、そう思います。
デジタルにはこれからの進歩を期待します。
ノイズの件ですが、やってみたけどなかなか難しかったです。
ノイズの量などはどうするのかな?
書込番号:5164965
0点

りょうぷんさん、こんにちは
>ノイズの件ですが、やってみたけどなかなか難しかったです。
ノイズの量などはどうするのかな?
ノイズ量がどれくらいが良いかは聞いていませんでした。自分でやってみるとほんの少し(4%・・バージョンによって違うかな?私のはCS2です)でも結構効いてくるように思います。デジカメの画像がフィルムっぽくなるって言うか。プリントしたときに良雰囲気が出ますが、ディスプレイではマイナスですね。
書込番号:5166703
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
フィルムカメラ(EOS-1N、F100)の画像をDVD-RAMに保存する目的でV EDを購入しました。(PCトラストより)
早速ネガとポジを4000dpiでスキャンしてJPEGで保存してプリントしましたが、デジカメ(EOS-20D)の画像よりもきれいでした。フラットタイプ(GT-9700F)が期待はずれで、デジカメにはまってましたが、V EDのお陰でフィルムカメラの出番も増えそうです。
0点

ケンモグくんさんこんばんは。
御購入おめでとうございます。
スキャンしているだけでも楽しいですね。壊れるまで使い倒しましょう。
書込番号:4921360
0点

ご購入おめでとうございます。大きなプリントにするときはJPEGではなくてTIFFの16ビット(VEDは14ビット?)にして、フォトショップで調整してから(腕がよければ必要ないかも)やるとさらにできばえが良くなりますよ。
書込番号:4929364
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400 II
5400Uはよいスキャナーです。いつもポジで撮影していまして
今までのものだといまいちだったのですが、これはすばらしいです。
一つの難点を我慢すればですが、それはマルチサンプルスキャニング機能を使うと音がうるさいということです。ミノルタに確かめてみると、サービスの方もこの音は駄目かもしれませんと言ってましたが、工場で見てもらうとこれが普通だといういうでした。返金でもよいと言われたのですが、このスキャナーの画像をみると音なんて我慢できると思いました。ポジで撮影の方にはこのスキャナーは最高ですね。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400 II
本日、商品が到着しました。
ポジ(フジフィルム ベルビア)を早速スキャンしました。
いろいろな書き込みの中で・・・・
・作動音・・・特に問題ないと思います。
・処理時間・・・特に遅いとは感じません。
・外観・・・コストを考えれば安っぽいとは言い切れません。
さて肝心な画質は??? 5400dpiでスキャンしました。
CANON FS2710、EPSON GTX−800との
比較を行いましたが美質と思います。
特にフィルムの粒状感が全く違います。
ほとんど目立ちません。エプソンサポートからGTX−800は
フィルム専用機と変わらないと回答もらいましたが全く異次元
といえるくらい違います。
専用機とフラッドスキャナ兼用機では明らかに違いを感じました。
フィルムスキャナFS2710は6年程前のもで技術的な革新は
ここまで差がつくと思うほどこれもまた違いました。
改めてフィルムの解像度、すばらさしさ見つめなおしました。
フィルム一眼レフ数台所有してますが売却しないで良かった!
(デジ一眼に特化しないでよかったと思います。)
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





