
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月7日 20:04 |
![]() |
2 | 6 | 2004年10月21日 17:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月30日 20:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月28日 21:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月23日 14:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月20日 17:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
寝かせていたPC、パーツで組みなおし
CPU : Pentium3 800MHz、M/B : P3B-F、GPU : GF256DDR、RAM : SDR PCD100 256MB + 128MB、HDD : 7200回転 13,5GB、USB2.0増設カード、LAN増設カード。
OS : Windows 2000 pro、インストール後アップデート全て適用。
以上の構成にて先に投稿に使用したスライド1とスライド3露光調整&補正のスキャンテストを行いました。
結果。最新のCPUと大差がありませんでした。
ドライバーユーティリティの内、簡単スキャンユーティリティのみインストールせず。
16bit/1350dpi Digital ICE使用、AF オン、トリミング無し。
スライド1のスキャンタイム 2分10秒。(130se)
スライド3露光調整&補正のスキャンタイム 6分13秒。(373se)
0点



フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200


今日、新宿のエプソンショールームで同じブローに(6x6,Hasselblad 203FE+80CFE)をGX-X700とF-3200でスキャンしました。比べたら,遥かにF-3200の方のスキャンがピントが合い,鮮やかでした。GT-X700はソフトでシャドーのカラーが汚かった。
それに早い!F-3200は 6x6を3三つスキャンするのに6分かかった。GT-X700は一つずつ、5分ぐらいかかった。
F-3200のお値段が¥50,000をきったら、買おうかな。
かれん
0点


2004/09/30 00:26(1年以上前)
おぉ救世主、まさに百聞は一見にしかずですな、ってその結果を見比べてみたい
書込番号:3331470
0点


2004/09/30 14:28(1年以上前)
ほんとっすか?
殆どフィルム専用機の割に、ヨドバシで、出力サンプル見ましたけど、色も、ピンもいまいちに見えましたけど。恐らくあのサンプルって、最高の技巧を凝らしてつくっているはずなんでしょうけどね。なのにあの値段ではどうかな?買い控えてます。
Canonの9950Fのフラットベッドのサンプルは、かなりピンが来ているように感じましたけど。もう一度チェックしてみよう!
書込番号:3332970
0点


2004/10/05 18:41(1年以上前)
かれんさん、東京いるならキャノンのショールールに寄って同じフィルムでF9950とF−3200がどっちがいいのか比べてくれませんか?
お手間じゃなければですけど、こちらは田舎でどうしようもない
書込番号:3351923
0点


2004/10/11 23:34(1年以上前)
キャノンの9950Fのカタログを見ると「フィルムのひずみにあわせてピントを決めてる」みたいなことが書いてあります、対してF3200は物理的にガラスでフィルムを平面に押さえてひずみをなくしている、こりゃどっちがいいかわからなくなってきたぞ
書込番号:3375716
0点


2004/10/18 12:28(1年以上前)
店でですが4x5と645を読ませてみました。4x5は990ppiに(あ、EPSONはしたつもりですがほんとうはどうだったか。結論から言うと、645はちょっと評価できるほど試せなかったのですが、期待したが4x5は4x5の意味がないほど諧調もピンも出ない。だいたい4x5でとる人がこんな写るんですでとったような画像でスキャンされるのに耐えられるのか。。。スペックだけの製品と思います。あくまで4x5ユーザー向きのはなしですが。
書込番号:3397798
1点


2004/10/21 17:04(1年以上前)
フィルムスキャナは初めてなので他との比較はしていませんが、645を読込ませた所、少々フォーカスが甘い気がしました。ただ、読み込ませたブローニーフィルムが少し反っており、それを押さえつけても波打った状態になるので、それがフォーカスに影響しているのかもしれません。いや、自分のピントあわせが甘いかもしれませんが(汗。
とはいえ、645での粒子が目立たないプリントは四切あたりと思うのでそういう意味ではシャープネス等かければ問題ないレベルだと思います。他のブローニーフィルムスキャナの値段を考えれば妥当かと。
フィルムの下側しかプラ板?で保持していない為、固定する際、上からなにかでフィルムを抑えておかないとブローニーのように大きなフィルムは波打ってしまうと思います。
スキャナのレンズフォーカスも自分で調整とかできればいいのに。
書込番号:3409233
1点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
私のPentium4搭載自作PC(CPU Pentium4 3.2GHz、マザーボード ASUS製 P4P800 SE、RAM SAMSUNG製 PC3200 512MB x 2)によるスキャンタイムが
Windows XP sv1 に9月19日付以前のWindows uodate全て提要後、飛躍的に早くなりました。
PentiumM 1.3GHz搭載NEC製ノートPCより早い。PentiumM755搭載自作PCに若干劣るが遜色ない位です。
近々、PentiumM、Pentium4、Athlon64によるスキャンタイムを投稿いたします。
0点

訂正。
Windows uodate をWindows update/ウインドウズ アップデートに
書込番号:3328527
0点

まだ、何とも言えなくなりました。
たとえば、ポジでプレビュー時点で無調整、無補正だと16bit/1350dpiが2分10秒、16bit/2700dpiが4分13秒ですが
露光調整、画像補正を行った上でのスキャンでは、6分10秒と12分10秒掛かってしまいました。
ニコンオンラインアルバムに投稿しているファイル名:Rosalie Dixlerのフィルム使用にて。
今週中にスキャンテスト結果を投稿さしていただきます。
書込番号:3333814
0点



フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200
F-3200を使って35mmポジからA4で数10枚プリントした結果を報告します。スライドからラボでプリントしたものとF3200でスキャンしてプリントしたものはまったくシャープさは見分けがつきませんでした。A4で作品レベルのプリントが可能という感じです。
スキャナーの購入を検討したときに新宿のショールームに行ってGT-9400
で同じ写真をスキャンしてプリントしたものとF-3200を購入しプリント
したものと比較した写真をマクロ撮影した写真をアルバムにのせましたので参考にしてください。ファイル名が赤富士と夏の雲の写真です。
GT94F321 右上がGT-9400でスキャンした2Lサイズ
左下がF-3200でスキャンしたA4サイズ
GT94F322 右上がGT-9400でスキャンした2Lサイズ
左下がF-3200でスキャンしたA4サイズ
GT94F323 上がGT-9400でスキャンしたA4サイズ
下がF-3200でスキャンしたA4サイズ
G-T9400では2Lサイズでもピントが甘い感じですがF3200はG-T9400に
比べてかなり良くなっています。
0点


2004/09/26 11:29(1年以上前)
下の続きこっちに書いちゃった、だれかGT-X700とF-3200を比較して明確にどっちが優秀か知ってる方いないかな〜それかキャノンからもっと解像度の高いライバル機が出るまで待つしかないか
自分のディマージュはヤフオクで新品で買ったものだけどなんか怪しいですね、普通に考えると解像度の低いフラットベットに専用機が負けるはずがないし、売りに出す前にメーカーに聞いて見ます、たしかに一度不良品が送りつけられて別のに交換してもらった物ですから
一眼デジカメは買うものではありませんよ、商品寿命が短い上に値段が高い、報道でも生業にしなきゃ元はとれない、データを見ればフィルムからスキャンしたものよりはるかに美しいけどフィルムに残すことに意味がありますよ
書込番号:3315562
0点

購入する勇気がない理由が、数年後には2000万画素、次は2500万画素と開発されるのがみえているからです。
ただ、1000万画素以上が手頃な価格に落ちてくれば購入予定です=いつのことか、わかりませんが。;現在、手持ちは200万画素。
書込番号:3317888
0点


2004/09/28 21:19(1年以上前)
ディマージュWのBOX状のノイズのことをコニカミノルタのサイトでメールで問い合わせたら「それはフィルムの粒状性を再現したものです」という返答が返ってきた、なんかはぐらかされたような気分、だって業務用機で取り込んだらこれよりディティールがはっきり写ったもん…というわけでディマージュW売却決定!次行ってみよー
近くの大型量販店で「フラットベットのハイエンド機とF-3200はどっちが画質いいか?」と問い合わせたら「お客さんが両方買って比較するまでわかりません」という顛末だった、お店行く意味無いよ、商品並んでるだけならネット上でもそうなんだからさ…って
デジカメの画素数アップはとどまること知りませんね、電池が切れたら終わりよ、それよか感光済みのフィルムを現像に持っていかずに自宅でスキャニングしてデジタル画像を取り込めるような機材があれば売れると思うけどなぁ
書込番号:3326026
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


今までに撮影したネガを数百コマ取り込みました。
プリントした写真では読めない細かい文字が読めたのは感動です。
しかし限界があり、シャープさと粒状感という相反する条件を
どう設定するかがポイントだと思います。
具体的には、以下2.(4)の粒状軽減と、(11)のアンシャープマスク
の設定をしました。掲示板にはこれらの補正はOFFにすべきという
意見もありますが、設定したほうが文字がはっきり見えました。
1.取り込みアプリケーション
バッチスキャンユーティリティを使用。
特に暗いコマがあるときは、標準スキャンユーティリティにより、
そのコマだけ露光調整を行って取り込み。
2.設定値
(1) 解像度
用途は、PhotoCD2048x3072 を選択。
(自動トリミング−内側で、約2190dpi)
これ以上解像度を上げても、読めなかった文字が読めるようになる
わけではなく、情報量はほとんど変わらないと判断しました。
(2) Auto Dust Brush
OFF
濃い色の背景に白で書かれた文字が消えてしまうことがあるので
必ずOFFにすることを推奨します。
(500コマほど取り込んだところで気づいて泣き!)
(3) Pixel Polish
OFF
(4) 粒状軽減
軽減レベル弱または中
粒状レベル400
軽減レベルを高にするとぼけた画像になりますが、中以下なら
価値ありと判断しました。
(5) スキャン時のAF
ON
(6) 取り込みモード
8bit
16bitのほうがきれいなはずですが、違いがほとんどないし、
JPEGが使えないため8bitで割り切っています。
(7) マルチサンプルスキャニング
OFF
効果が認められないのでOFFにしています。
(8) カラーマッチング処理
しない
(9) ファイルの種類
JPEG
圧縮率=低
(10) 自動トリミング
実行する
内側
まれに、トリミング範囲が小さくなりすぎることがあるため、
プリントした写真と比較する必要があります。
(11) 画像補正
・アンシャープマスク 適用量200% その他はデフォルト
・彩度補正 +25%
(色相・彩度・明度補正ダイアログで「自動設定」すると、
たいていの画像で彩度がプラス方向に移動したので
この設定にしました)
0点



フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200
デジカメがA2でしたのでソフトはDIMAGE Viewrを使用してプリントして
いましたがプリンタのトラブルでエプソンにいったところスキャナーで取り込んだ後は画像処理などは他のソフトを使用してもプリントするときはEPSON photo quickerを使用したほうがいいよとの話でしたので使ってみましたがたしかにプリントの濃さが全然違いました。2枚のプリントを1つの画面にいれて複写したものをアルバムに載せました。右の濃いほうがDIMAGE View左がEPSON photo quicker を使用したものです。専用ソフトの方が良さそうです。
濃さの違いだけをごらんください。他にも専用ソフトは高精細でのプリントも可能とのことでした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





