
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年12月8日 22:21 |
![]() |
10 | 0 | 2012年11月29日 18:49 |
![]() |
108 | 19 | 2015年12月21日 12:30 |
![]() |
4 | 1 | 2012年7月2日 16:22 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月19日 15:01 |
![]() |
3 | 0 | 2012年3月7日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


KFS-1400と迷いましたが、結局画素数増えても所詮CMOSってことでKFS-500を選びました。
購入理由は今まで使っていたCANON MP810(複合機)が故障したため。
MP810があまりに重くでかくエプソンの小型の複合機を購入したので、
小さいフィルムスキャナが欲しいなと思っておりました。
まだ本格的には使用していませんが、手近にあるものをいくつかスキャンしてみました。
@ポジのスキャンについて
これは全然問題ありませんね。
それぞれのフィルムの特徴もちゃんとスキャンされたように思います。
前店でスキャンした貰った時と大体同じような色でした。
Aネガのスキャンについて
変な色……店でスキャンしてもらったときと、色が全然違う……
まぁCMOSの特徴なのか知らないですけど、昔、使っていたNHJのトイデジ(DX350)と
似たような色が出ました。
まぁ、レタッチソフトを使えば何とか補正出来る感じですかね。
Bハーフサイズカメラのスキャンについて
元々PEN-FTでカメラ趣味に入ったというのがあって、ハーフサイズのスキャンも簡単に出来るものが欲しいと思っておりました。
前使っていたCANON MP810は全自動だったので、ハーフサイズのフィルムの調整は至難の業だったのですが、この機種はフィルム送りは手動のため、補正がしやすく、
この点だけでも買ってよかったと思いました。
Cスキャン速度
これは最高に早い……、今までMP810だと一枚のスキャンに数分かかっており、36枚撮りフィルム全部スキャンしようものなら、一〜二時間くらいかかっておりましたが、
この機種は本当に一瞬、これはマジで快適。
Dゴミの写り
まぁ、ゴミの写りは無いわけではないですけど、MP810に比べたら全然少ないですね。
まぁ、総合的には問題もあるけど、使っていて楽しかったですね。
値段を考えると、個人的にはOKな商品でした。
2点



長い間待って、漸く入手したこのスキャナーを使ってみた結果を報告します。
小生は、以前Cano Scan D2400uを使用していましたが、フイルム3枠ずつしかスキャンできず、その上、3枠で10分近くスキャン時間が掛かり、ついやる気をなくしていました。
今回 KFS−1400を使って36枚撮りフイルム約80本を
約1週間かけてスキャンしました。
スキャンするに当たり、フイルムをセットしてから気がつく埃もあり、
埃取りに思わず時間が掛かりました。
本スキャナーは、光源が本体下部にあり、フイルム透過光を上部にあるカメラで撮影している。
と説明するのが判りやすいと思います。
光源上部に乳白ガラスを張ってあり、そのガラス上に埃が付くことがありますから、
フイルム交換するごとに埃の有無を確認しました。
撮影ボタンを押し、次にメモリー保存ボタンを押して
1コマ完了するまでの時間は、約3秒程度です。
Jpegのみしか保存できないので、レタッチするときは、
Cano Scan D2400を使うことにしました。
フイルムをスキャン用のプラスチック枠に取り付けてスキャンするのですが、
撮影したカメラごとにフイルムのパーフォレーションの位置が微妙にずれるので、
スキャナーの枠に付けたフイルム固定用突起(パーフォーレーションに差し込む)に取り付けた場合に、枠からずれ・又ははみ出すことがあります。
つまりフイルム1コマ全面100パーセントをスキャンできないことが多くあります。
スキャン済みの写真は、CDとDVDに保存しました。
以上 皆様の参考になれば幸いです。
10点



...使い勝手が悪くなく、買って良かったです。
こういう時代がやって来ることが判っていたら、もっとちゃんと撮影データとかしかっり整理しておけばと、後悔しきりです。
添付の写真も「1997年の秋」という記憶があるのみです。
17点

ナイス票が入っているということは、どなたか見ていてくれているんですね♪
上手くスキャンするにはチョット「コツ」みたいなものが必要ですが、ボクのようにネガ在庫が少ない者には十分な性能かと。
添付したものは、丁度12年前に撮影したものです。
書込番号:15204548
18点

参考までに、上手くスキャンできなかった(と思われる)ものと、上手くスキャンできた(と思われる)ものを添付します。
a-1、b-1が上手くいかなかったもの、a-2、b-2が上手くいったもので、いずれも8年前の夏頃に撮ったものです。
書込番号:15212120
13点

調子に乗って、白黒のものも添付します。
1は奈良天川村の「栃尾観音堂の円空佛」
2は淡路島へ渡るときの「淡路海峡大橋」
3は淡路島の江崎に立つ「江埼灯台」の上の部分
3点とも今から14年前、1998年春に撮影したものです。
書込番号:15285450
12点

スキャンした状態を確認したいと思っていましたが良いサンプルを拝見できました。ありがとうございます。ナイス!しました。
ところでですが・・・使用する場合に少しコツがいると記載されていますが何か注意すべき事があるのでしょうか?
よろしければご教授下さい。
書込番号:15334696
1点

添付した画像の矢印で示した部分から光が入ると、(↑)のa-1、b-1のような現象が発生するみたいです。
これを防ぐためには、暗くする必要はないのですが、室内の明るさを安定させることがポイントではないかと...
例えば、窓際で陽が差し込むような場所でスキャンをすると良い結果が得られません。
書込番号:15336188
11点

>窓際で陽が差し込むような場所でスキャンをすると良い結果が得られません
なるほど出来の悪いのがあると思ったらそういう事ですねw
確かに急に日が射してきた時のものですヮ アレ〜と思うのは納得です(笑)
詳細情報助かります感謝!
書込番号:15361213
2点

見て下さっている方がいらっしゃるようなので久々に更新(自己レス)します。
アップしたのは、おおよそ12年前のものです。
こうしてみると、デジタル全盛の時代にあって自身の腕前はともかく「フィルムの実力、侮りがたし」と言った気持ちになってきます。
書込番号:16308088
7点

こんにちワン!
わお〜黒部峡谷ですか 壮大ですね〜良いGood!
最近はこの前に価格で衝動買いしたデジカメばかりですね。
次回は何かレビュします愛機ContaxRTSの画像 宜しく。
書込番号:16308318
2点

スレ主様、ユーザーの皆様、はじめまして。
使っているうちに、「想像していたよりも」良かったかなとスレ主様に共感しています。
ネガ1本使っただけでレビューを書いたのですが、ポジのほうがいい感じで使えますね。
ちゃんと使い込んでからレビューするべきでした。(点数は同じですが(笑))
私の主な使い方はポジフィルムのカタログ化です。
マウント仕上げのポジ(リバーサル)フィルムをルーペで鑑賞するのがメインですが、パソコンで探せるようになって検索性が向上しました。
最終的な出力はあくまでマウント仕上げのフィルムそのものなのですが、ブログ等に使うのであれば本機でデジタル化したものも使えるなあって思っています。
スペック的にはもっと良いものがありますが、私は本機を気楽に楽しく使ってます。
書込番号:16336358
3点

とりせんさん、レス遅くなり申し訳ないです。
さて今回は2000年8月に撮影したものをアップします。
手元には、当時、キタムラでプリント(四つ切)したものが残っています。
で、比較してみるとプリントしたものにはトリミングが施されています。
このトリミングは、こちらからの指示ではなくキタムラ独自の判断で行われたものです。
とするとです、例えばキタムラとかのお店でスキャンしてもらったのと本機でスキャンしたものについて、色合い、構図等を比較するのはあんまり意味がないのかな〜?!なんて考える今日この頃です。
まッ、あくまで自身の撮影の腕前がこの程度ということが前提ですが...
書込番号:16459373
4点

レスありがとうございます。
今はデジタルだったら撮影してその場で確認できますが、昔は普通の人だったらフィルムを写真屋さんに持っていってプリントしたものを見ることによってやっと確認できたって感じですよね。
若いころ、私は手焼きの写真屋さんが実は色々と手を加えていたことも気付かずにいたりしたのですが、今、オペレーターさんにスキャンしてもらうと、ちょっと似たような感覚なんですかねぇ。
さて、一面のひまわりは夏らしくていいですね。
刺激されて、私もひまわり畑に行こうかと思ったんですが曇っていたのでやめました。
青い空とひまわり畑いいなあ。
リバーサルの青空の色が好きです。
黄色い花つながりで、黄菖蒲を。
もちろん、夏の花ではないですが、ご容赦を。
書込番号:16460648
4点


こんばんは。
父の撮ったネガなんかが発掘されると楽しめるかもって期待がありますね。
ところで、モノクロの粒状感の再現性とかってどういう感じでしょうか。
私は、モノクロは全く経験が無いのですが、カメラ屋さんに「モノクロやらないのか」とよく声をかけられるので若干気になります。
モノクロは無いので、コスモスを撮った画像を貼っておきます。
ポジから取込んで無修正です。
書込番号:16678298
1点


こんばんは。
( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん、モノクロのサンプルありがとうございます。
自分でもやってみたくなり、モノクロをスキャンしてみました。
アップした画像は全て無修正です。
実はモノクロフィルムは初めてでした。
私には難しいなあ。
もう少しザラついた感じでコントラストの高いものを撮りたかったんですが、思ったイメージにはなりませんでした。
撮影の練習のほうが先ですね。(苦笑)
とりあえず、比較するのにフジカラーCDでデータ化しました。
比較できるようにアップしておきます。
やはりKFS-500のほうが塗り絵っぽいかな。
書込番号:16737480
2点

>モノクロの粒状感の再現性...
...についてですが、たまたま撮り比べ的なことをしていた画像が見つかりましたのでアップします。
これも参考になるかどうかですが、2003年11月のものです。
書込番号:16831327
2点

久しぶりのカキコミです。
スキャン品質の違いが編集ソフト(Picasa3)による編集結果にどの程度の影響を及ぼすかを比較してみました。
(1)「標準画質/DPI 1800」でスキャンしたもの
(2)「最高画質/DPI 3600」でスキャンしたもの
(3)「標準画質/DPI 1800」でスキャンしたものを「(度合い「最高」の)シャープ」を2回行ったもの
(4)「最高画質/DPI 3600」でスキャンしたものを「(度合い「最高」の)シャープ」を2回行ったもの
書込番号:18695929
1点

改善してほしいことが1点あります。
添付画像からも明らかですが、スキャンの横幅が足りていないってことです。
これは同時プリントの場合にも言えることなので、ある程度妥協しなければならない事柄なのかも知れませんが...
書込番号:18877301
1点

半年ぶりのカキコです。
どちらも2004年4月同日のほぼ同じ時刻に撮影したものです。
評価は人それぞれでしょうが「写り」は「コンデジ」に、「味」は「フィルム」に軍配、といったところでしょうか?!
いずれにせよ手軽にフィルムスキャンができるっていうのは楽しいですね。
書込番号:19422799
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV
Windows7で再び使えるようになりました。
下記のサイトを参考にしてください。
http://blog.livedoor.jp/naruto_jp/archives/382444.html
XPで使っていたより快適に感じられます。感謝です。
4点

すばらしいサイトですよね。
私もwin7 64bit で普通に使えてます。
ちなみにUSBをパソコン前面で動かないときは背面から取るとうまくいきます。
書込番号:14753557
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400 II
Intel Mac(Mac OS X 10.6 Snow Leopard)上で、問題なく動作しましたので報告します。
ドライバー・ソフト・取説は下記のサイトからダウンロードします。
http://www.kenko-tokina.co.jp/konicaminolta/support/download/dse5400-2/v101/index.html
OSに圧縮・解凍ソフトが標準添付でないため、必要に応じてStuffIt Expander等を使って解凍します。
40年前のKodak カラーが色鮮やかに蘇ります。
現在、ケンコー・トキナー社がサポートしており、フリーダイヤルで自宅まで梱包、引き取りしてくれます。
※Mac OS X 10.7 Lion上での動作は未確認です。
1点



0年以上前のネガフィルム、スライドをデジタル化して保存するために購入しました。
スライドの方は目立った劣化はなかったですが、ネガの方はフィルムもそれからプリントしたものも劣化が進んでおり、仕方のないことですが、もう少し早くやっておけばと若干後悔しています。
非常に簡単な機構で皆さんがクチコミされていることを参考にさせていただきました。
保存画像は目的によっては鮮明とはいえないものですが、私の使用目的については十分満足できるものと考えています。
読み込んで保存する時間が短いので、逆に簡単に使うことができます。
ファイル操作等細かいことはフォーマット以外は一切できないと考えた方がよいと思います。
フォーマットすると2008_01_01と言うフォルダーが作られてその中に保存されます。
ファイル名はPICT****.jpgとなり、****のところが自動的に0001からの連番が振られます。
私は同じ分類のフィルムを一気にスキャンしてSDカードに保存した後、パソコンにフォルダーごと取り込んで、フォルダー名を書き換えることで分類しています。
パソコンとUSBで直接取り込もうとするとエラーがでるときがあるのでSDカードを経由して取り込んでいます。
SDカードはKFS900スキャナーでのフォーマットを推奨していますのでKFS900でフォーマットして新しい分類のフィルムをスキャンします。
このあと必要に応じてDVDなどに保存しています。
使っていて感じた点はKFS900のディスプレイが小さいために画像の補整はKFS900ではやらない方が良いと思いました。
それから、私の場合、古いフィルムを処理するものですからフィルムからと思われるゴミなどでコピーするフィルムの下部の光を照射する透明な板が汚れていることがあります。
パソコンに取り込んでスライドショーで始めて見つけてスキャンからやり直しと言うことが何度かありました。
付属の清掃用ブラシでこまめに清掃することが必要だと思いました。
付属している画像修正用のフリーソフトは機能、速さ共に厳しいです。
良いものが欲しいのですが、KFS900と同じくらいの値段がすると思うと我慢して使っています。
KFS900でスキャンしたものより自動的に赤みが強く補正されるようです。
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





