
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2014年6月21日 06:29 |
![]() |
24 | 0 | 2014年6月20日 21:07 |
![]() |
1 | 3 | 2014年4月13日 14:22 |
![]() |
7 | 6 | 2014年3月12日 16:17 |
![]() |
4 | 1 | 2013年11月14日 00:13 |
![]() |
12 | 11 | 2014年9月12日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ケンコー > KFS-500mini
KFS-500miniの購入を検討していた所、通販で同じ形のフィルムスキャナが3000円でありOEM元と
判断して購入しました
付属ソフトはMedia Impression 2で同じようです
古いフィルムが沢山あり、データ化したいとながらく思っていましたがフィルムスキャナは高額で
原稿透過型フラットベッドスキャナは場所をとる等なかなか踏ん切りがつきませんでした
しかし撮影型の低価格フィルムスキャナが出てきて画質は・・・・という話は聞いていましたが
取り敢えず使ってみようと購入してみました
使ってみると費用対効果は大きいと感じました
本機(KFS-500miniと同じと仮定)の良い点
1.フィルムガイドがフィルムを挟み込む構造の為にフィルムが伸びるのでフラッドベッドタイプの
フィルムを差し込むタイプのガイドで発生する中心と周辺でのフィルムのピントずれが起こり辛い
2.上記のガイドの構造上の利点でハーフ版や110カメラで撮影したフィルムのスキャンも容易
3.写真の位置をスキャン前にPC画面でリアルタイムに確認できて修正が容易
4.スキャンが撮影タイプなので一瞬で行え、大量のフィルムのデータ化を短時間に行える
欠点
1.スキャン画像の左側にバックライトの光の影響が大きく出る
2.簡易スキャナなので過度な期待をするとがっかりするかも(微粒子フィルム等の高画質フィルムスキャン)
3.ごみ取りや傷修正機能が無いので修正は別途ソフトで行う必要あり
2点

スキャン画像の添付を忘れてしまいました・・・
古い写真をスキャンしたもの(画像の左端が飛び気味)
比較的新しい写真をスキャンしたもの
購入したスキャナの写真
です
書込番号:17648812
6点



古いminoltaのDimage Scan dual Vを使って、30年以上前の家族のポジやネガをデータ化していましたが、とうとう寿命を迎えましたので、本機を購入しました。
フラットベッドスキャナも使ったことがありますが、いまいちでピントが来ませんでしたが、これを使ってびっくりしました。
L〜KGサイズのプリントを前提に私はスキャンしていますので、誤解のないように願います。
良い点
@解像度は問題なし。Dimageより能力が上。
A初期設定のままでは白とびがあるが、「−1」でスキャンするとほぼ防止できるほか、ヒストグラムが適切になる。(UPした画像参照のこと)
Bデータ化のスピードが早い。Dimageやフラトベッドは1カットをデータ化するには気が遠くなるほど時間を要した。
Cスクラッチモードだとデータ化に時間がかかるというが、この程度は問題にならない。
DSDカードにデータが保存されるので、デジカメで撮影したようにカードリーダーでPCに保存できる。
注文点
@スクラッチモードだと明るさ補正や色調補正ができない。明度や彩度の補正はソフトでリタッチできるが、白とびはいかんともできないので、スクラッチモードでの明るさ補正ができるように改善を願いたい。
A@とも関連するが、「−1」でスキャンするためにはスクラッチモードではなくスキャンモードでスキャンせざるを得ない。ということは、ブロワーが必須ということ。(スキャン作業に慣れている人はシュポシュポは必ずやっていますので、欠点ではないですね)
性能の良いマシンに出会えたことを感謝しています。
24点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
MacProに買い替えてから古いPMG5を持ち出すのが億劫で押し入れにしまっていたのですが、
3台ある内蔵HDDのひとつに10.6を入れていたのでスキャナのドライバをインストールしようとしたら
ロゼッタがインストールされてあっさり動きました。
久しぶりにリバーサルフィルムを買って撮影しようと思います。
1点

この現象が起こって焦りました。下記の通り実施したらなおりました。
DiMAGE Scan Elite II FAQ No.23
Q:Macintosh版のDiMAGE Scan Ver.1.1.xを使っているのですが、ドライバソフト起動時に「予期せぬエラーが発生しました。他のDiMAGE Scanソフトウェアが起動している可能性があります。」とのエラーメッセージが表示されます、対処方法を教えてください
<DiMAGE Scan Ver.1.1.5をご使用の場合>
パソコンを再起動してから、再度ドライバソフトの起動をお試しください。
<DiMAGE Scan Ver.1.1.0〜1.1.4をご使用の場合、またはDiMAGE Scan Ver.1.1.5にてパソコンを再起動しても症状が変わらない場合>
パソコンのハードディスク内に下記のファイルがある場合は、下記のファイルを削除してから、再度ドライバソフトの起動をお試しください。
【Mac OS Xでご使用の場合】
/ユーザ/*username/ライブラリ/Preferences/DiMAGE Scan/MFSLibInit
/ユーザ/*username/ライブラリ/Preferences/DiMAGE Scan/MFSButtonCheck
*:ご使用(インストール)時のログインユーザー名のフォルダ
【Mac OS 8.6〜9.2.2でご使用の場合】
/システムフォルダ/初期設定フォルダ/DiMAGE Scan/MFSLibInit
/システムフォルダ/初期設定フォルダ/DiMAGE Scan/MFSButtonCheck
Mac OS Xでご使用の場合は、インストール時のユーザーでログインしてご使用ください。
書込番号:17405679
0点




フィルムスキャナ > Plustek > OpticFilm 8200i Ai
フィルムのデジカメ化を考えていて、本機を購入しました。
また、各種設定をいじっている状態ですが、外中注文に出した写真の比較を並べます。
使ったフィルムは36mm×34mm(マニュアルフォーカス、マニュアル露光機)
これを、16BASEでは、2400dpiで、しかも、スキャン範囲がフレーム枠により、
33,3mm×21.8mm相当にが狭く、3072bpi×2048dpiとなってしまし来ます。
一方、本気ではスキャン範囲を変えることでき、
よりほぼ最大の範囲の最大の35.38mm×23.52mmです。
(jPG保存のほか、TIFFでの保存も可能です.
また、7200dpi読み取りも可能で、試したところ非常に処理時間がかかります。
(各種、設定を試していつところです。
4点

2枚とも同じファイルではないでしょうか?
書込番号:17146071
0点


くあどろふぉりお さん
自分は8200iAiを購入するか8100を購入するかで迷っております。
8200iAiはフイルム上のゴミや傷を検知して自動修復する他に付属するソフト
が8200iAiの方が、より高度な修正をしてくれますか?。差額が1万円強違い
ますので考えております。
又参考に貼られた2枚の画像で「外注文 16BASE」の色合いが自然に近いのに
対し「本機 3600dpi」の色合いが少々赤みが強く感じられますが、自動でスキャン
した時に此の様な発色になるのでしょうか。又修正は容易でしょうか。
宜しく御願い致します。ネガフイルムは300本位、ポジフイルムは10数本
有りますので良好なら購入したいと思っております。
書込番号:17257180
2点

浜のクーさん様、返信が遅れまして、申し訳ありません。
8200iAiに付属の SilverFast8 ですが、8100に付属しているものと比較できませんので、
何とも言えませんが、価格差なりの仕事をしてくれると思います。
色についてですが、載せたのは Default 設定のまま取り込んだものです。
取り込みの際に、
ベンダー/タイプ
を選べるので、例えば、
Fuji/Super HQ
とすれば、そのフィルムに適した設定になるかと思います。
載せたものはFujiでしたが、タイプが不明でしたので Default (other)で取り込んでいます。
設定では、
中間トーン/コントラスト/彩度
を設定可能ですので、好みの色味に修正できるかと思います。
より高度な修正をしてくれますか?。差額が1万円強違い
ますので考えております。
又参考に貼られた2枚の画像で「外注文 16BASE」の色合いが自然に近いのに
対し「本機 3600dpi」の色合いが少々赤みが強く感じられますが、自動でスキャン
した時に此の様な発色になるのでしょうか。又修正は容易でしょうか。
宜しく御願い致します。ネガフイルムは300本位、ポジフイルムは10数本
有りますので良好なら購入したいと思っております。
書込番号:17288897
0点

くあどろふぉりお さん
御返信有難う御座います。
下の板に書き込みしてありますが、8100と8200iAiとを比較した結果、
8200iAiの差額分を支払っても十分なメリットが有るとの結論に達し
マップカメラに発注しました。どうも有難う御座いました。
書込番号:17295160
0点



フィルムスキャナ > CABIN > コンパクトフィルムスキャン14 CFS-14MHD
CABINフィルムスキャン14 CFS-14MHDは生産完了して、新型が発売されています。これから買おうという人は、要注意ですので、書き込みます。私は、近所の処分セールで7980円で入手しました。
旧型製品ですが、撮りためたネガフイルム100本ほどを整理し、デジタルアーカイブを作成するため、始めはepsonの多機能プリンターのスキャナー機能でやろうとしたのですが、時間がかかりすぎました。フィルム1コマの取り込みが1分くらいかかり、諦めました。
購入を決めた最大の理由は、画像のスキャン速度の速さです。正確に言うと、この製品はスキャナーではなく、CMOSセンサーのカメラです。フィルムをカメラで撮影していますので、1400万画素の画像の取り込みが一瞬です。フイルムホルダーを送り、液晶画面で位置決めを行う作業の繰り返しで、36枚撮りフイルムがサクサクと5〜10分で処理できます。出来上がりのJPG画像にはexif情報が埋め込まれています。
出来上がりの画質がひどいという感想もあると思いますが、ネガフイルムを撮影しているのですから、ネガの粒状性も取り込むので仕上がりはそれなりです。自動のスキャンで実用には十分だと思います。ホコリはどうしても取りきれませんでした。
写真店で処理したような綺麗な写真が必要なら、写真店に持ち込んで、プロ機でスキャンしてもらいCDに焼いてもらうと良いでしょう。あるいは、フラットベッドスキャナーでたっぷり時間をかけてやればいいわけです。
要は選択ですが、私は処理時間を取りました。仕上がりも、芸術性を追求するわけではないので、8000円程度で入手できるなら、満足できます。新型があるので、バーゲン品が出たら、検討して良いでしょう。
3点

写真を使ってしまって申し訳ないです。
付属ソフトには画像のようなる「ゴミ取り」や「補正」機能はあまり良くないのですか?
自動処理をしてくれるのでしたら8000円くらいなら安いですね。
今の価格が\14,570だと・・・フラットベッドが目にいってしまいます(^^;
書込番号:16833153
1点



1ヶ月ほど使用するうち、画像に除去できない白点が現れました。
全コマに映り込んでしまいます。
付属の清掃用ブラシでは除去できず、竹串にアルコール除菌ティシュを巻きつけてガラス面を何回も拭きましたが、取りきれません。
(写真@Aご参照ください−各コマで気が付かなかったゴミも写っていますが)
もしかしたらガラスの裏側やCMOSセンサーに直接汚れが付着したのかなと思いましたが、分解方法も判らないので手を出しあぐねてケンコー・トキナーさんに対応を相談しました。すると東京営業所さんから連絡を頂き、送ってくれとのこと。
その結果返ってきた回答は
白点は確認したが、位置・大きさ・個数から良品と判断した
コストを抑えた製品なので…
気になる場合はソフトでレタッチして欲しい
という趣旨でした(当然もっと丁寧な表現です)。
結構良く撮れるんです。PCの画面上でも拡大しないと気が付かないゴミまでしっかりと映っているんです。なので逆に汚れが気になってしまったわけで、冷静に考えたらこのお値段でお高いスキャナと同等の扱いを期待するのは当然無理ですよね。
そして良品判断にもかかわらず、メーカーさんは新品交換にしてくださいました。
ケンコー・トキナーさん、ご迷惑をおかけしました。感謝しております。
その代品の2台目なんですが、1台目では気にならなかった明るさムラが出やすい感じです。やはりある程度のバラつきはあるんでしょうかね。
(3枚目の写真は2台目で撮りました)
ちょっと残念ではありますけれども、ネガを直接目視しても何を撮影したのか判らなかった画像を、このお値段とPCの操作で要・不要が判断できるようになるメリットの方がずっと大きいです。そして私の場合はスナップばかりなので本機の画像で十分ということがほとんどです。
どうしてもきちんとしたファイルを残したければ、5本1,000円で16BASEのキャプチャをしてくれる業者さんがヤフオクに出ていますから、本機で確認の上、必要なフィルムだけお願いしてみようかと思っています。それが本気購入についての当初からの狙いでしたので。
5点

全然分からない。スレ主はこの縮小画像でわかりますか?
この値段で立派なものだと感心した。
書込番号:16428960
1点

クアドトリチケールさん、コメントありがとうございます。
本文の上に表示される縮小画像だとさすがに判りませんが、
クリックして拡大した画像だと判りますし、
横(長辺)10cmくらいの画像だともう判ると思うのですけれど、如何でしょうか。
私は13インチのノートPCと7インチのタブレットで見ています。
参考までにあと数枚アップしてみます。
おっしゃる通り、前提として、お値段の割には良く撮れていると思っています。
でももっと拡大しないと判別できないような小さなゴミまでしっかりと写っているのに
その何倍も大きな目立つ汚れが除去できないのが惜しいな〜 と。
贅沢言っているとは思っていますが (^^;
おそらくそのうちまたゴミが内部に入り込むと想定されますので
その時は自己責任で分解・掃除に挑戦してみようかと思っています。
分解方法は教えて頂けませんでしたが(当然でしょうね)
当方、IC工作、リモコンやアンプ修理位は良くやってますので…。
老眼鏡や虫メガネが手放せなくなったところが難点ですが(笑)。
書込番号:16431648
2点

よぉく見たら分かったけど、許せると思う、5000円だもの。2枚目の上辺にも一点あるよ。それは、ゴミ?
後、photoshopのクローンツールで消せると思けどね。修復不可能って、それはないでしょ。画像修復で、もっと大きなホクロとか、染みもけせるのだから。
書込番号:16432278
1点

クアドトリチケールさん
> 2枚目の上辺にも一点あるよ。それは、ゴミ?
はい、キャプチャ時に気が付かずに除去しきれなかったゴミです。
最初にお断りした通り、他のコマにももっと小さなゴミが写っていたりします。
それくらい細かいところまで撮れているんです。
ご指摘の通り、最終的にはソフトウエアでレタッチすることになりますが
今のところ200本ほど取り込み、最終的には300本以上になると思いますが
約10,000コマを1コマ1コマ同様にレタッチしていくのは手間がかかりますし
原因となっているハードウエア的な汚れは今後増大する可能性が高いので
ハードウエアのお掃除がきちんとできればよいのに、と思いました。
画像が「修復不可能」なのではなく、本機ハードウエア上の「汚れ除去」ができないのが
残念、ということです。
5,000円だもの、についても最初から申し上げているようにその通りです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:16434660
3点

一年前の投稿だし、今更どうでもいいかもだけど、
クアドトリチケールさん
あなたって何様?
どうしてそんなにこの製品の肩もつの?
Photoshopでレタッチすればいいって、何それ!?
5000円程度の商品の不備を、どうして10万もするソフトで、更に人力で直す必要あるのか意味不明だわ。
そもそも白点が付くというのは製品側の不具合でしょ?
全部がそうならば仕様と言えなくもない(それもひどい話しだが)。
値段は関係ないでしょ。
購入者としては気になるもんだし、不具合は不具合だ。
スレ主さんもこんなレスに対して丁寧に対応されてご苦労様でした。
書込番号:17869547
0点

シン♪さん コメントとご心配ありがとうございます。
まぁメーカーさんも「正常です」と言っていることだし
Photoshopというのはレタッチソフトの代名詞を例示したのであって
フリーソフト等 なんらかのレタッチソフトを探してきて使ったら?
ということなのではないかなと思います。
白点除去が出来ればなお良いですのが、
妥協して使うべき範囲なのだと、今は考えています。
1年間の保証期間も切れましたので、
そろそろ分解して白点除去に挑戦してみましょうかね。
こういうの、得意ですから(笑)
購入前、近くのカメラ販売店には「所詮価格相応のオモチャですよ」と
言われましたけれど、私はバカにしたものではないと思っています。
これまでにスキャンしたネガ・スライドは300本分を超えました。
成り行きで、もうすぐ米寿を迎える父の分まで請け負うことになり、
膨大な時間を費やしています。
実は135以外のフィルムのためにGT-X970まで購入してしまったのですが、
画像を選り抜くことができて、決め打ちでスキャンするなら最高ですけれども、
全数スキャンするにはGT-X970では時間がかかりすぎます。
そもそもネガしか残っていない場合、一旦スキャンしてみなければ
残すべき写真か否かの判断すら付かないことがほとんどですから…。
そういう意味でも便利です… が、今のところ作業はエンドレスだなぁ (^^;
書込番号:17900772
0点

こんばんは。
私は最近この機種を使うより、コピースタンドとライトボックスでデジカメコピーのほうが多くなりました。
あ、ほとんどポジフィルムです。
ネガもデジカメコピーしますが、WB調整と色反転を1枚1枚できるのは本数が少ないからですね、本数が多いとやりたくない作業です。
この機種ではサクッと軽快に作業ができることが一番のメリットで、あくまでコストに見合う結果が出力されるということになりますから、画質を追求すると購入の選択肢には入らないと思います。
さて、私もメーカー保証切れましたので大胆にお掃除しようと思います。(笑)
書込番号:17901764
0点

とりせん さん
そうですか、ポジ主体で数量限定だとライトボックスは良さそうですね。
わが家はそもそもライトボックスの手持ちがありませんし、
フィルムはスナップのネガばかりなので色の再現が面倒だろうなと思い
挑戦していません。1枚1枚調整していたのではとてもやり切れません。
KFS-500で試しスキャンして、必要なものを選んでGT-X970に掛ける、
という段取りを想定していますが、
試しスキャンも今のところ約15,000コマ、最終20,000コマ近くなると思われ
なかなかGT-X970に掛けるまで手が回っていないのが実状です。
さらにはネガのないプリントも段ボール箱で4〜5箱、
中には戦前のモノクロなんかもあります。
こちらは子供用の複合機・EP-802Aでのスキャンでお茶を濁しております。
全部スキャンするなんて無駄な作業だとお思いでしょう。
自分で撮ったものであれば断捨離も簡単なんですが、
処分するためには父が存命のうちに一度は目を通してもらわなければならず
でも米寿近い父が重いプリントアルバムを大量にひっくり返すのは大変で
簡便にPCで見てもらうために、結局スキャンが必要になってしまうのです。
それでも枚数が多いので、見切れるかどうか怪しいんですけれどもね。
WBですが、実物のスライドと見較べたらどちらがより近いのでしょうか?
書込番号:17906152
0点

beardbjornさん
わあ、すごいコマ数を処理されてますね。
とにかくサクッと高速にどんどんデータ化する用途においては、本機はコストパフォーマンスがよいと思います。
私は取り込み作業自体より、使いづらいネガ用トレイに不安を覚え、早々に過去のフィルムを全てデータ化することは諦めました。
さて、AWBの件です。
ルーペで現物を確認しました。
残念ながら?デジカメのAWBのほうが実際の色味に近いです。
私の場合、ポジは最終的な成果品がマウント仕上げのフィルムそのものですから、あまり気にしないほうがいいかもしれません。(データはあくまでカタログ、たまにブログ用)
それから、お父様のフィルムを確認してもらいながら作業されているそうですが少しうらやましく感じます。
私の父は、8年前68歳で他界しました。
ネガフィルムが残っていますが、全くデータ化する気になれず・・・。
まあ、プリントしたものがアルバムに全て貼ってあるからいいじゃないかと思いたいところです。(笑)
書込番号:17909135
0点

とりせん さん、またまたありがとうございます。
過去の経験から、故人の思いを確認できない遺物はなかなか処分できないものです。
自分は捨てようと思っても、別な人から横槍が入ったりしがちですし。
ですから、昔懐かしい写真を閲覧しやすくするとともに、
今のうちに本人に確かめておいて、要不要の取捨選択について意思決定をしておこう…
ということです。
そのためには親孝行がてら、少し時間を割いても良いじゃないか、と思いました。
その時間は今しかありませんから。
とりせんさんのお父様は早くに亡くなられたのですね。
それは残念なことをしました。
貴重な思い出は大事になさってください。
東日本大震災の津波でも残ったプリントは結構あるようで
将来しぶとく生き長らえる可能性が高いのかもしれませんが
私としてはかさ張るために一番最初に処分に困る代物だと思っています。
ですからプリントはできる限り整理したいというのがわが家の現在の方針です。
これが万人に当てはまるかどうかはわかりません。
私の父は一応スキャン画像に目を通す努力をしているようですが、
大量過ぎるので、一向に進んだ様子がないのが実状ですね〜(笑)
書込番号:17923342
0点

こんばんは。
>東日本大震災の津波でも残ったプリントは結構あるようで
電子データではなく物質として残す確からしさって絶対ありますよね。
数千年前の記録媒体のでっかい石に刻まれた象形文字が現代でも当時の情報を伝えているのですが、電子データが数千年後にきちんと再生されるかというと怪しい気がします。
そういえば、19年前の新婚旅行のネガをコダックフォトCDにしてあったのですが、今年になって見ようと思ったら、PCD形式のファイルをWin7のフォトビューアーもライトルームも開いてくれず唖然としました。
現在、ネガの現物を捜索中です。(笑)
書込番号:17928317
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





