フィルムスキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フィルムスキャナ のクチコミ掲示板

(6229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

いいです

2004/04/29 20:10(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

これの前製品のLS-2000はフィルム全体をスキャンできませんでした。
これは全域をカバーできます。
インタフェースも良くなった。
画質も良くなった。
今となってはフラットベッドスキャナーも性能が上がっているからな。

書込番号:2749778

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2004/04/29 20:12(1年以上前)

ICEはいいですね。
本当にノイズレス。

ブローニーはフラットベッドスキャナでスキャンしています。

書込番号:2749783

ナイスクチコミ!0


nekomata_さん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/25 10:35(1年以上前)

今更ですが、まだまだ複数台現役使用中です。フィルムの画像全体をスキャンできるかどうかの問題に関して、古い貴重なフィルムはSA-21ではなく、MA-20 (21)+FH-3 を用いています。FH-3 をそのまま使用すると、1,3,4,6 コマ目でスキャンできる範囲にけっこう制限があります。フィルムをずらして2回スキャンし、合成する手もありますが、FH-3 のフィルムはさむ黒いプラスチック部品両端の上面のストッパー部分を彫刻刀などで削り落としてやると、制限範囲がかなり縮小します(それでも僅かに制限ありますが)。ずいぶん前からやっているのですが、この方法あまり記載されていないので報告しておきます。

書込番号:23189631

ナイスクチコミ!0


nekomata_さん
クチコミ投稿数:10件

2020/01/27 04:38(1年以上前)

補足、FH-3の加工場所、もうひとつありました。明るいグレーの部品で、フィルムを挟む黒の部品の下のストッパーが当たっているところ、少し削ってやることも必要でした。上記の加工と合わせることで特に 3, 4 コマ目の取り込み範囲の制約が減ります。

書込番号:23193505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

Windows7 64bit

2009/10/14 17:40(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED

クチコミ投稿数:25件

最近、COOLSCAN 5000を買ったので試しにwindows7 64bitに入れてみました。
Nikonのサイトにはwindows7 64bitのソフトが無かったので、VueScanを入れたところ問題なく動きました。

動作は軽快で満足してます。

現在所有しているContaxのフィルムカメラとともに、このスキャナーが壊れるまでずーと使い続ける決意を固めました。


環境
Core2 Duo 2.13G
2G RAM

書込番号:10309023

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:35件

2009/10/24 09:36(1年以上前)

Windows7が発売され、とても気になるところですが、それ以上に現在のNikonScanが動作するのかが気がかりです。
Vista対応版(4.0.3)は32bit用のみですが、XP対応版(4.0.2)はWindows7環境では動作確認されましたか?
もしも、XP-Modeも含めて確認されたようでしたら、その結果を教えていただけませんか?

書込番号:10358720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/06 03:54(1年以上前)

XPのCドライブがいっぱいになったので、Win 7 64bit MR4000を 購入したものです。
5000EDのNIKON SCANがインストールできず困っていましたが、webで検索したところ、
@NIKONでは64bit版に対応しない 
Aでもできる方法がある
 との情報が載っており、試したところスキャナーを認識できました。
 http://yamaro.asablo.jp/blog/2010/02/22/4899907 
 に記載されている方法です。

 PCにそれほど詳しくないですが、出来ました。なお記述と違ったところは、
NKScnUSD.dllファイルはCDのあるドライブで、CDの中から該当のファイルをコピー、
7.の”イメージングデバイス”に最初は!マークについたスキャナはなく、”ほかのデバイス”にぶらさがっていて、
認識後イメージングデバイスにつながりました。

1枚だけスキャンしてみました。
今までと画面に出る感じが違いますが、スキャン出来ました。
とりあえず報告です。
ほかの方のブログを載せるのがNGでしたら、管理人さん削除してください。
それでは

書込番号:12171323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:35件

2011/02/10 20:58(1年以上前)

>zaurus5台目C3100 様
いや、samukun様というべきでしょうか。(間違ってたらスミマセン)

実は、NikonScanでのフィルムスキャンを継続するために、完全に64bitOSへのアップデートは諦めて、今もWinXPでスキャンを行っておりました。
しかし、虫の知らせなのか、何の気なしに覗いてみた今日、書き込みを拝見して感激しています。
早速、情報元のブログを拝見しました。
64bitOSでのNikonScanの動作にかなり高い確証が得られましたので、念願の64bitOSへの移行に踏ん切りがつきそうです。(もちろん自己責任で…)
やはり、格段にメモリー価格が安くなった現在では、メモリーを大量に積んだ環境で出来るだけ快適にスキャンと画像調整したいものです。
VueScanを使えば良かったのでしょうが、何となく使い慣れたNikonScanに未練がありました。
また、過去ログにはエミュレートなどの方法も記載されていましたが、出来ればWin7そのままの環境で使用できればと考えていたので、本当に感激です。
有難うございました。

書込番号:12635422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2011/05/30 20:40(1年以上前)

…yamaro氏のブログに、以下の文章を投稿したのですが、ご機嫌を損ねたのか、承認→反映がないまま、別の記事がアップされたようですので、こちらに投稿致します。
趣旨をご理解いただければ幸いです。

(以下、原文のまま)

こんにちは。
私も、価格.comのクチコミからこのブログへたどり着き、Windows7 64bit版からNikon COOLSCAN 5000 ED を動かせた1人です。
大変助かりました。

ところで、私は、
http://kb2.adobe.com/cps/849/cpsid_84933.html
を見つけて、Nikon COOLSCAN 5000 ED から、NikonScan4.0.3経由でWindows7 64bit版上のAdobePhotoshopElements9に取り込むことができました。

64-bit Windows で、日本語のAdobePhotoshopElements9では、
C:\Program Files (x86)\Adobe\Photoshop Elements 9\Optional Plug-Ins\Import-Export\twain_32.8ba
を、
C:\Program Files (x86)\Adobe\Photoshop Elements 9\Locales\ja_JP\Plug-Ins\Import-Export\
にコピーするだけです。

当方の環境:
CPU:Corei7-2630QM
OS:Windows7HomePremium64bit版

…それまでの、Pentium4 3GHz、WindowsXP Homeと比較して、スキャン速度自体は変わりませんが、その後のDigitalICEの処理時間?が皆無と言っていいほどです。

既にご存知かもしれませんが、参考までに。

書込番号:13071938

ナイスクチコミ!1


oldemanさん
クチコミ投稿数:6件

2017/04/17 17:24(1年以上前)

私は、Windows10 64bitのノートパソコンを最近購入しましが、nikon scan 4.0.3が対応できないので困ってしまい、coolscanXED付属のCD(nikon scan 4.0.2)を無茶を承知でインストールしたところ認識されました。現在快適に使用しています。

書込番号:20824820

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

アマチュア用ネガスキャナの宿命か?

2015/09/19 05:55(1年以上前)


フィルムスキャナ > サンワサプライ > 400-SCN024

スレ主 nhr93さん
クチコミ投稿数:10件

スキャン例(リサイズ、リサンプルのみ行っています)

サンワダイレクトからの購入にて(本品は販路限定品です)。

仕様の感想を。

1:スキャンは本体のみで行うのでお手軽。
「原稿」によるのかもしれませんが、全般的に黄色味がかったスキャンになる傾向があるようです。
別添画像は1989年10月撮影のものです。

2:ネガスキャナの宿命。
生のネガフィルムを扱う以上、どうしても傷、ホコリは避けられません。
フィルムスキャナはそれを承知の上で使うべき製品だとおもいます。
最低でも編集用手袋、ブロワーは必須でしょう。理想をいえば除電送風機があればよいがそこまでして
やるならそれこそスキャンはプロにお任せです。

3:フォトレタッチソフトはほしいですね。
上記を克服して自営スキャンをやりたいのであればフォトレタッチソフトは必須となってくるでしょう
(当方はCDGS16を使っています。Adobe Photoshopは高価ですし、買い切りにならないですし…)。
簡素なフォトビューワー及びレタッチソフトは付属しますが、役不足だとおもいます。

4:作りについて。
SDカードは必須です(本体にメモリはありません)。USBポートがありますが、電源供給と併用しています
(ACアダプタは本体側がminiUSBになっています)。
PCと接続する場合はUSBマスストレージとして扱います。

取り込んだ画像は海外製のスキャナに多い\DCIM\10xMEDIAのようなフォルダにスチルカメラの画像の
ように取り込まれるようです。フォルダ指定はできません。

なお、取り込まれる画像のサイズは以下のようになります。
4416*2944、180dpi、24bit
---
銀塩写真のデジタル化は永遠の課題だと思います。
餅は餅屋、スキャンはプロにお任せが良いと思いますが、そうでない人のためのスキャナとしては悪くはないと思います。

書込番号:19152753

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15件

2015/12/11 15:52(1年以上前)

大変参考になりました。有難うございます。
ただ気になった事が2点ほど有ります。

「3:フォトレタッチソフト ... 役不足 ...」
「役不足」とは「力量に比べて、役目が不相応に軽いこと」
なので使い方が逆で、「能力不足」とした方が良い様な気がします。

「取り込まれる画像のサイズ ... 180dpi ...」
180dpi とすると 36x24mm(約1.4x0.9インチ)は255x170画素位です
3100dpi位でないと 4416x2944画素にならないかと思います。

書込番号:19394883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件 400-SCN024のオーナー400-SCN024の満足度3

2016/01/21 00:42(1年以上前)

ご参考までに投稿します。
400-SCN024でSDカードに保存し、PCのフォトショップで解像度を表示した場合の値です。
4416pix 2944pix 180pixel/inch

WindowsOSでのプロパティでは、1.34 MB (1,406,186 バイト) JPEG イメージ (.JPG)です。

書込番号:19510181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2016/05/05 04:32(1年以上前)

>新しいフォルダ(9)さん
ご自身であげられた画像を良く見てください、
あなたが取り込まれたフィルムのサイズは62.3cmx41.5cmですか?
解像度の値が間違っています。

書込番号:19847072

ナイスクチコミ!4


LAKESHOREさん
クチコミ投稿数:22件

2017/03/30 14:15(1年以上前)

画像機器の設計をしている者です。皆様、取り込み時のスキャン条件と、取り込まれた後の保存時の画像の解像度・寸法などの数値属性とは分けて考えましょう。フィルムスキャナーなどの機器では保存時に使いやすい画像属性に置き直して画像が保存されることが多いのです。使用時にフィルム寸法そのままで印刷されたら小さくて不便ですのでそうしています。Photoshopでファイルを開いて画像属性を確認してみた場合、これはスキャン時の条件を示している訳ではありませんので注意が必要です。もちろん画素数は保たれ情報量は変わらないとしても、このように寸法を拡大すれば解像度の数字は小さくなります。

書込番号:20779201

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ35

返信4

お気に入りに追加

標準

容易にデジタル化できますが・・

2015/01/28 10:30(1年以上前)


フィルムスキャナ > サンワサプライ > 400-SCN024

スレ主 naro.さん
クチコミ投稿数:259件 400-SCN024の満足度5

カラーネガ、レタッチ後

メリット
1)液晶モニターがついているので、フィルムの位置あわせがしやすい。
2)SDカード保存できるので、PCに接続してなくてもデータ化できる。

知っておく必要のあること
かつてフィルム写真は、きれいな出来上がりのものをDPE屋さんでもらってきましたが、でも、別のお店で焼き増しをすると、色が異なるということがありました。それは、コマごとにオペレーターが露出や色の補正をしながら良好な写真を提供してきたからです。たとえば天候により、色温度が異なりますので、雨曇りでは青っぽくなりますし、またカメラの露出計は反射光式でアバウトな露出値で、オーバーだったりアンダーすることもあります。それらをオペレーターが調整しているわけです。
カラーフィルムをスキャンした場合、
太陽光の色温度、そして適性な露出で撮れたコマは、良好に再現するでしょうが、しかしながら、そんな理想的なコマは一部かもしれません。
印刷業界用の高度なスキャナーは、ホワイトバランスの調整機能をもったものもありますが、こうした廉価な一般向けの製品はそうした機能はありません。「安く」提供していただいて、その恩恵にあづかることができることが最大のメリットだと思います。

スキャンした画像がプリント写真と違うと言うのは知識がないだけのことで、使用者は画像レタッチソフトを用いて、調整できることが必要だと思います。

フィルム時代から写真をされてて、フィルムの特性、カメラの露出の特性などをご存知の方ならおわかりのことだと思います。フィルムベースの色の違いや、また時間経過による色の劣化などのこともあります。

添付画像は1970年代のカラーネガ、当時大きくのばしました。
スキャンすると、青っぽい画像ができますが、画像ソフトで調整しました。



書込番号:18414633

ナイスクチコミ!10


返信する
スレ主 naro.さん
クチコミ投稿数:259件 400-SCN024の満足度5

2015/01/28 19:59(1年以上前)

カラーネガより

カラーネガより

補足

私の保存しているカラーネガも、かなり古いものは色の再現が難しいものがあります。

同じメーカーでもフィルム製品ごと、つまり銘柄や、感度などの違いで異なることもあると思います。その点は当方は詳しくはありません。
また、古いものでは退色・変色のすすんだネガもあり、レタッチでの再現も難しいものもあります。

ここ2点は、割と容易なほうでした。
3色のカラーバランス、コントラストを整えます。
画像ソフトを活用して、調整するというのは、デジタル画像を扱う上では前提です。

フィルムに記録された貴重な映像が、大勢の方々に共感をもたらしたり、そうした発信活動を恒常的にしている方には、おすすめできるモデルです。

書込番号:18416025

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2015/01/29 16:14(1年以上前)

子供の写真掲載禁止なんだけどな。

書込番号:18418571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:25件

2015/09/30 14:35(1年以上前)

意外と綺麗にスキャン出来るんですね
ダンボールいっぱいのネガをどうしようか悩んでいたんで参考になりました

1970に5歳位の写真だとするともう50歳位のおばさんでしょうか(^^)
何でもかんでも噛みつく輩にはうんざりですね

購入に向けて前向きに検討したいと思います
ありがとうございました

書込番号:19187347

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:16件

2016/05/08 12:47(1年以上前)

>naro.さん

お久しぶりです
ギターの節にはお世話になりました(FG730s2007年)

先月、物置の箱の中から昔の学生時代あたりのネガと少しのベタ焼きが出てきて、
懐かしさもありコイデカメラで焼いてもらいました百枚ほど。
カラーは劣化していて、色をカメラ屋さんで調整してくれたけど元の色にはなっていませんでした。

その際、フィルムもデシタル化ができることを思い出し、調べていたらこちらにたどり着した次第です。

ただ自分が欲しい肝心のネガがその時見つからなかったので、探して全部見つかれば、
この機械が必要になるでしょうけど、はたして。

書込番号:19857156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ108

返信19

お気に入りに追加

標準

想像していたよりも...

2012/09/24 14:23(1年以上前)


フィルムスキャナ > ケンコー > KFS-500

...使い勝手が悪くなく、買って良かったです。
こういう時代がやって来ることが判っていたら、もっとちゃんと撮影データとかしかっり整理しておけばと、後悔しきりです。
添付の写真も「1997年の秋」という記憶があるのみです。

書込番号:15114400

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:558件 さめづら 

2012/10/14 21:21(1年以上前)

ナイス票が入っているということは、どなたか見ていてくれているんですね♪
上手くスキャンするにはチョット「コツ」みたいなものが必要ですが、ボクのようにネガ在庫が少ない者には十分な性能かと。
添付したものは、丁度12年前に撮影したものです。

書込番号:15204548

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:558件 さめづら 

2012/10/16 16:59(1年以上前)

a-1

a-2

b-1

b-2

参考までに、上手くスキャンできなかった(と思われる)ものと、上手くスキャンできた(と思われる)ものを添付します。
a-1、b-1が上手くいかなかったもの、a-2、b-2が上手くいったもので、いずれも8年前の夏頃に撮ったものです。

書込番号:15212120

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:558件 さめづら 

2012/11/02 19:01(1年以上前)

1

2

3

調子に乗って、白黒のものも添付します。
1は奈良天川村の「栃尾観音堂の円空佛」
2は淡路島へ渡るときの「淡路海峡大橋」
3は淡路島の江崎に立つ「江埼灯台」の上の部分
3点とも今から14年前、1998年春に撮影したものです。

書込番号:15285450

ナイスクチコミ!12


kaji4649さん
クチコミ投稿数:70件

2012/11/13 13:44(1年以上前)

スキャンした状態を確認したいと思っていましたが良いサンプルを拝見できました。ありがとうございます。ナイス!しました。
ところでですが・・・使用する場合に少しコツがいると記載されていますが何か注意すべき事があるのでしょうか?
よろしければご教授下さい。

書込番号:15334696

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:558件 さめづら 

2012/11/13 21:07(1年以上前)

添付した画像の矢印で示した部分から光が入ると、(↑)のa-1、b-1のような現象が発生するみたいです。
これを防ぐためには、暗くする必要はないのですが、室内の明るさを安定させることがポイントではないかと...
例えば、窓際で陽が差し込むような場所でスキャンをすると良い結果が得られません。

書込番号:15336188

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件 KFS-500のオーナーKFS-500の満足度5

2012/11/19 12:00(1年以上前)

>窓際で陽が差し込むような場所でスキャンをすると良い結果が得られません

なるほど出来の悪いのがあると思ったらそういう事ですねw
確かに急に日が射してきた時のものですヮ アレ〜と思うのは納得です(笑)
詳細情報助かります感謝!

書込番号:15361213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:558件 さめづら 

2013/06/29 13:19(1年以上前)

見て下さっている方がいらっしゃるようなので久々に更新(自己レス)します。
アップしたのは、おおよそ12年前のものです。
こうしてみると、デジタル全盛の時代にあって自身の腕前はともかく「フィルムの実力、侮りがたし」と言った気持ちになってきます。

書込番号:16308088

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28877件Goodアンサー獲得:254件 KFS-500のオーナーKFS-500の満足度5

2013/06/29 14:57(1年以上前)

こんにちワン!

わお〜黒部峡谷ですか 壮大ですね〜良いGood!

最近はこの前に価格で衝動買いしたデジカメばかりですね。
次回は何かレビュします愛機ContaxRTSの画像 宜しく。

書込番号:16308318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 KFS-500のオーナーKFS-500の満足度4

2013/07/06 14:49(1年以上前)

フィルムはプロビア100です。

スレ主様、ユーザーの皆様、はじめまして。

使っているうちに、「想像していたよりも」良かったかなとスレ主様に共感しています。
ネガ1本使っただけでレビューを書いたのですが、ポジのほうがいい感じで使えますね。
ちゃんと使い込んでからレビューするべきでした。(点数は同じですが(笑))

私の主な使い方はポジフィルムのカタログ化です。
マウント仕上げのポジ(リバーサル)フィルムをルーペで鑑賞するのがメインですが、パソコンで探せるようになって検索性が向上しました。
最終的な出力はあくまでマウント仕上げのフィルムそのものなのですが、ブログ等に使うのであれば本機でデジタル化したものも使えるなあって思っています。

スペック的にはもっと良いものがありますが、私は本機を気楽に楽しく使ってます。

書込番号:16336358

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:558件 さめづら 

2013/08/11 15:32(1年以上前)

とりせんさん、レス遅くなり申し訳ないです。

さて今回は2000年8月に撮影したものをアップします。
手元には、当時、キタムラでプリント(四つ切)したものが残っています。
で、比較してみるとプリントしたものにはトリミングが施されています。
このトリミングは、こちらからの指示ではなくキタムラ独自の判断で行われたものです。
とするとです、例えばキタムラとかのお店でスキャンしてもらったのと本機でスキャンしたものについて、色合い、構図等を比較するのはあんまり意味がないのかな〜?!なんて考える今日この頃です。
まッ、あくまで自身の撮影の腕前がこの程度ということが前提ですが...

書込番号:16459373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 KFS-500のオーナーKFS-500の満足度4

2013/08/11 23:04(1年以上前)

フィルムはプロビア100Fです。

フィルムはベルビア100Fです。

レスありがとうございます。

今はデジタルだったら撮影してその場で確認できますが、昔は普通の人だったらフィルムを写真屋さんに持っていってプリントしたものを見ることによってやっと確認できたって感じですよね。
若いころ、私は手焼きの写真屋さんが実は色々と手を加えていたことも気付かずにいたりしたのですが、今、オペレーターさんにスキャンしてもらうと、ちょっと似たような感覚なんですかねぇ。

さて、一面のひまわりは夏らしくていいですね。
刺激されて、私もひまわり畑に行こうかと思ったんですが曇っていたのでやめました。
青い空とひまわり畑いいなあ。

リバーサルの青空の色が好きです。
黄色い花つながりで、黄菖蒲を。
もちろん、夏の花ではないですが、ご容赦を。

書込番号:16460648

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:558件 さめづら 

2013/10/07 18:19(1年以上前)

片付けものをしていたら半世紀前のネガが出てきました。
試しにスキャンしてみました。

書込番号:16677064

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 KFS-500のオーナーKFS-500の満足度4

2013/10/07 22:35(1年以上前)

フィルムはプロビア100Fです。

こんばんは。

父の撮ったネガなんかが発掘されると楽しめるかもって期待がありますね。

ところで、モノクロの粒状感の再現性とかってどういう感じでしょうか。
私は、モノクロは全く経験が無いのですが、カメラ屋さんに「モノクロやらないのか」とよく声をかけられるので若干気になります。

モノクロは無いので、コスモスを撮った画像を貼っておきます。
ポジから取込んで無修正です。

書込番号:16678298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:558件 さめづら 

2013/10/08 09:16(1年以上前)

ネガをKFS-500でスキャン

L版プリントからスキャン


モノクロの粒状感の再現性...
参考になるかどうかわかりませんが、画像を添付します。

書込番号:16679468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:16件 KFS-500のオーナーKFS-500の満足度4

2013/10/21 22:27(1年以上前)

フィルムはネオパン 400 PRESTO です。

フジフィルムのCDです。

KFS-500でスキャン

フジフィルムのCDです。

こんばんは。

( ((´.`(´.`;=;'-^o)'-^o)) )さん、モノクロのサンプルありがとうございます。
自分でもやってみたくなり、モノクロをスキャンしてみました。
アップした画像は全て無修正です。

実はモノクロフィルムは初めてでした。
私には難しいなあ。
もう少しザラついた感じでコントラストの高いものを撮りたかったんですが、思ったイメージにはなりませんでした。
撮影の練習のほうが先ですね。(苦笑)

とりあえず、比較するのにフジカラーCDでデータ化しました。
比較できるようにアップしておきます。
やはりKFS-500のほうが塗り絵っぽいかな。

書込番号:16737480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:558件 さめづら 

2013/11/13 17:02(1年以上前)

コンデジ(FinePix A200)で撮影

一眼レフ(FM3A)で撮影

>モノクロの粒状感の再現性...
...についてですが、たまたま撮り比べ的なことをしていた画像が見つかりましたのでアップします。
これも参考になるかどうかですが、2003年11月のものです。

書込番号:16831327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:558件 さめづら 

2015/04/19 09:34(1年以上前)

(1)

(2)

(3)

(4)

久しぶりのカキコミです。

スキャン品質の違いが編集ソフト(Picasa3)による編集結果にどの程度の影響を及ぼすかを比較してみました。
(1)「標準画質/DPI 1800」でスキャンしたもの
(2)「最高画質/DPI 3600」でスキャンしたもの
(3)「標準画質/DPI 1800」でスキャンしたものを「(度合い「最高」の)シャープ」を2回行ったもの
(4)「最高画質/DPI 3600」でスキャンしたものを「(度合い「最高」の)シャープ」を2回行ったもの

書込番号:18695929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:558件 さめづら 

2015/06/16 16:36(1年以上前)

1.キタムラでの同時プリント

2.KFS-500でスキャン(1)

3.KFS-500でスキャン(2)

2と3をつなぎ合わせたもの

改善してほしいことが1点あります。
添付画像からも明らかですが、スキャンの横幅が足りていないってことです。
これは同時プリントの場合にも言えることなので、ある程度妥協しなければならない事柄なのかも知れませんが...

書込番号:18877301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:558件 さめづら 

2015/12/21 12:30(1年以上前)

FM3Aで撮影

FinePix A210で撮影

半年ぶりのカキコです。
どちらも2004年4月同日のほぼ同じ時刻に撮影したものです。
評価は人それぞれでしょうが「写り」は「コンデジ」に、「味」は「フィルム」に軍配、といったところでしょうか?!
いずれにせよ手軽にフィルムスキャンができるっていうのは楽しいですね。

書込番号:19422799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

想像以上^^

2015/11/15 16:50(1年以上前)


フィルムスキャナ > サンワサプライ > 400-SCN024

クチコミ投稿数:11件

色々と調べましたがMacはOX10.9まで対応との事でしたが、OS10.11.1でも
付属ソフトも含め普通に使えました。しかし、iPhotoで修正したほうが
簡単で綺麗なので付属ソフトは使ってません。
使用した感想は思ったより全然イイですね。20数年前には写真屋さんに勤めていて
プリントもやっていたので、何だか懐かしかったです。
なもんで画質には本来はこだわるんですが
今回の用途は古いネガのデジタル化なので十分満足してます。
SD記録できるので思い立った時に少しずつ進めていこうと思ってます。
ちなみにSDは4Gを使ってますが1500枚くらい保存できるみたいです。
その都度PCに移すので2Gで十分なんですけど貧乏性で(笑)

書込番号:19320259

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング