フィルムスキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フィルムスキャナ のクチコミ掲示板

(6229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

digital

2002/09/12 08:54(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

digital(ICEon GEM/ROCon)でフィルムスキャンした画像が綺麗で驚きです。
滑らかな画像に十分満足しております。欲を言えば、輪郭をシャープにできればといったところでしょうか。欲張りすぎですね。
あと1度スキャンしてパソコンに入力した画像を読み込んでGEM/ROConにして改めて画像を処理することは、可能でしょうか。それとも他のソフトで処理するしか方法はないのでしょうか。ご存知の方教えて下さい。

書込番号:938498

ナイスクチコミ!0


返信する
dp4wdさん
クチコミ投稿数:1991件 トンボの唄 

2002/09/15 06:31(1年以上前)

輪郭のシャープネスを上げる方法は、マニュアルにもあるように取り込む時にアンシャープマスクを設定されればいいのでは?
もし設定されててもシャープさが足らない様なら、ちょっと無理かもというかフィルム事体にピントがきているか?ですね。(そんな事はないと思いますが…失礼しました。m(__)m)
私は、取りこんだ後の画像をphotoshopで補正してますが、それでも結構いいですよ。

スキャンした画像を再度読みこんでGEM/ROCで処理という事ですが、私が知り限りでは出来ませんね。もしそれが可能なら私としても大助かりなんですが…

書込番号:944168

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAORINさん

2002/09/16 09:45(1年以上前)

dp4wdさん、教えていただき有難うございました。
画像ソフトで遊びながら、補正の仕方を徐々に覚えていこうかと思います。

書込番号:946163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買ってよかった。

2002/07/21 22:16(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

買ってよかったです。アドバイスいただいたnoppiさんありがとうございました。
USB1.1でまったく気になりません。GT−9700(USB2.0)と比べても早く感じます。やはりフイルムは専用のスキャナに限ります。(あたりまえか〜)メモリも思い切って増設した結果読み取り速度等まったく気になりません。ICE機能を利用しなければ、すぐに完了します。また使ってもぜんぜん気になりません。色もnoppiさんのアドバイスどおりかなり自然な発色だと感じられました。ソフトも使いやすく今のところ大満足です。(五万円切ればもっといいが)

書込番号:845723

ナイスクチコミ!0


返信する
noppiさん

2002/07/22 17:40(1年以上前)

それはよかったです。
一所懸命、布教活動をした甲斐があります。(笑)
これからもお互い銀塩&デジタルライフを楽しみましょー!

書込番号:847188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

感想

2002/07/06 03:53(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

スレ主 TMXさん

本日ニコンのCOOLSCAN IVを手に入れました。今までエプソンのフラットベッドに透過原稿ユニットを付けてスキャンしていたのですが見比べた感じをいくつか挙げてみます。

2Lサイズにプリントするため、1200dpiで35mm(主に白黒)を何枚かスキャンしてみたのですが、やはり違いますね。フラットベッドでスキャンしたときに読めなかった小さな文字(看板の字など)が読めるようになるかというとそうではありませんが、雨に濡れた路上や人物の髪、ビルの壁などの「質感」が全く違います。フラットベッドでスキャンしたもの(1200dpi)でも2Lサイズ程度に焼くのでしたら不満はないと思いますが、それ以上のサイズ(B5やA4)だとフィルム・スキャナーとの違いは明らかだと思います。

カラー写真ではICE(自動キズ・ホコリ除去機能)をONにして見たのですが「すごい威力ですね」。とても感心しました。いらないネガに指紋とキズとホコリを付けてスキャンしたのですが、指紋は多少残ったもののキズとホコリは完全と言ってよいくらい取り除かれていました。スキャンに多少時間がかかるようですが、後の作業を考えれば全く気にならないと思います。ただし残念なことに白黒フィルム(コダクロームも)には使えないようです、、、

それからフラットベッドや他のフィルムスキャナーと違い、フィルムストリップを専用ホルダーに装着しなくてもスキャンができるところもよいですね。

ここで他のユーザーの方に質問があります。

このスキャナーでスキャンすると一コマの上下が多少欠けてしまう(横位置撮影の場合)のですが、フィルムのコマを全て(100%)取り込む方法ってあるのでしょうか?

書込番号:814365

ナイスクチコミ!0


返信する
あじゃぱさん

2002/07/06 04:57(1年以上前)

おかしいですね。
プレビュー画面では欠けるどころか感光していない部分まで見えて
ますけど?。
範囲指定無しでスキャンすると上下左右に黒い帯が入ってしまいま
すので、普段は範囲指定してスキャンしてます。

書込番号:814385

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/07/06 05:50(1年以上前)

スペック表によれば、

有効範囲(称呼値):
25.1×36.8mm(35mmフィルム/MA-20(S)使用時)
23.3×36.0mm(35mmフィルム/SA-21使用時)
16.1×26.9mm(APSフィルム)

ということで、コマのサイズがおおよそ24mmx36mmとするとSA-21を使った
場合0.7mm程度欠けるようですね。フルにスキャンする必要があるなら
MA-20を使え、ということでしょう。

書込番号:814403

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMXさん

2002/07/06 18:46(1年以上前)

皆さん ありがとうございます

フィルムローダーがあまりにも便利だったのでネガホルダーは試していませんでした。スペックを見る限りでは、やはりネガホルダーを使えば画像を100%スキャンすることができそうですね。

スキャンした比較写真を載せてみましたので、これから購入予定の方などはご参考になさってください(白黒写真です)。

http://www.geocities.jp/takezzo/scanner/index.html

書込番号:815470

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMXさん

2002/07/07 13:52(1年以上前)

本日ネガホルダーを使用してMA−20仕様でスキャンしてみましたが同様の結果(やはりネガの画像領域100%がスキャンできない)となってしまいました。

あじゃぱさんはきちんと「感光していない部分までスキャンしている」とおっしゃってますよね。もう少し詳しく使用環境などお教えいただけると幸いです。

私は商品付属のスキャニングソフト(VER 3)をWindowsXP(SONYのVAIOの新しいもの)上で動かしています。

書込番号:817171

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/07/07 19:16(1年以上前)

ファインダーの視野率92%のカメラしか使っていないので、シビアに確認し
たことがなかったのですが、実際テストしてみてもMA-20を使えばFH-3に
セットして外から見える部分は全て読み取れているようです。フィルム上
の画像のサイズが大きくて(24mmx36mm以上?)あって、FH-3では一部隠れて
しまうということでしょうか?

FH-3にきっちりフィルムをセットするのは面倒ですけど、手持ちのフィル
ムは一応FH-3のフレーム内に収まってます。

書込番号:817675

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMXさん

2002/07/08 02:49(1年以上前)

LS4000ユーザさん

お返事ありがとうございます。私が使っているカメラ(ニコンF3)のファインダー視野率が100%ということもあって、手焼きでプリントしていた頃から黒いフチを付けるクセが付いているのです(以前アップした写真を見ていただければわかると思います)。

おっしゃるとおりにFH−3(フィルムホルダー)のサイズとネガのサイズは共に24mmx36mmですね。ただし丁度同じ大きさなのでやや広めにスキャンして後で黒いフチを付けてクロップできたら、、、と思っていたのです。

書込番号:818528

ナイスクチコミ!0


ZXsuzukaさん

2002/07/08 09:41(1年以上前)

私もあじゃばさんと同じようにフチまでスキャンしてしまいますね。(プレビューのあと、いちいち範囲してするのが面倒に感じています。)
カラーネガをフォルダなしで(裸で突っ込む!)使用しています。

書込番号:818787

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/07/08 20:28(1年以上前)

ポジだと未露光部分と区別つかないですけど、ネガだとSA-21/FH-3の
フレームでマスクされた部分は反転して白くなるので、SA-21を使うと
フレームによって短辺方向が0.7mm程度欠けるのが確認できると思いま
す。> ZXsuzuka さん

本体から取り外してカバー開けた状態で、歯車手で回しながらストリップ
フィルムを抜き差しして眺めてみた限り、SA-21のスキャンエリアの枠を
削ってしまえば良いようにも見えますが、どうなんでしょうね。
スプロケットホールを確実にマスクするために、少し余裕を持たせて枠の
幅を狭めているように思われるのですが。

書込番号:819611

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMXさん

2002/07/09 11:48(1年以上前)

LS4000ユーザさん

情報ありがとうございます。

私もニコンのサポートへ連絡をとって聞いてみたところ、やはりダメなようですね。「スキャンエリアはフィルムサイズより大きいのですが、有効範囲が限られてしまうので結果として100%スキャンできません」との回答を得ました。

> スプロケットホールを確実にマスクするために、少し余裕を持たせて枠の
> 幅を狭めているように思われるのですが。

私もそう思います。おっしゃるようにマスクしているフレームを少し削ってしまえばよいようにも見受けられます、、、が実はこのスキャナー兄が購入したもので、正式には私のものではないのです(そんなことしたら怒られる)。

私が通っていた学校の友達にも結構「クロップ反対派」がいたので、カメラマンからの需要はそれほど少なくないと思うのですが、、、どうにかなりませんかね? >> ニコンさん

たかが数パーセントですし、ラボに出してプリントしてもらえば多少クロップされて帰ってくるわけだし、気にしなければいいだけなんですけれど、、、でも撮影しているときにもミリ単位でのフレーミングとシャッターチャンスにはこだわっているのでちょっと寂しいです(T_T)

書込番号:820789

ナイスクチコミ!0


あじゃぱさん

2002/07/09 19:09(1年以上前)

改めて原版(ポジ)とプレビュー画面とで、黒い所と画像との
境界線の位置をよーく見比べてみました。

確かにプレビュー画面の方が僅かに狭い気がします。
私的には全く気にならない程度ですが・・・・。

プレビュー画面の周囲の黒い所って、未露光部分をスキャンしていて
黒いのではなくて、そもそもスキャンしていなくて黒いんですね^^;。

勉強になりました(^^)。

書込番号:821398

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/07/09 21:45(1年以上前)

TMXさんと違って誰に気がねする必要もない立場なのでえいやっと削ってみました。先に書いた理由で、撮影時のフレーミングにはシビアさのかけらもない私なのですが、フィルムに写り込んでいる情報は全て読み取れるに越したことはなかろうということで。

- SA-21の下側から覗き込んで出っ張って見える部分を削った(出っ張りが僅かに残っているぐらいの状態)
- 削り屑がスキャナ本体に入らないよう念入りにブロアで吹き飛ばした
- 念のため本体に装着する前に2,3度手動でフィルムを通して屑を除去(したつもり)

で、ストリップフィルム2,3本試してみた限りでは問題なく動作していて、
ネガをスキャンした際に左右(縦位置で)に見えていた白い部分がほぼ消え、24mm x 36mm のフレーム全体に加え、左右にも0.5mm程度の黒いフチをつけてスキャン出来ています。

ただ、本体装着時に正面から見て右側の枠の下に出っ張りがあって、当然それも削ってしまったのですが、中にセンサーのようなものが入っていて(フィルムの給送状態を検知する目的?)、その側面が剥き出し状態になってしまいました。^^;

まぁ、とりあえず問題なく動いていて、私的には結構ハッピーなのですが、センサーが剥き出しになった件とか、露出制御への影響は全くないのかとか、今後の使用にあたって問題が生じないという保証はありませんのでご注意を。この一連の書き込みが契機となって100%スキャンが出来るようになったのでお礼&報告の意味で書き込んでいますが、決して人に同じ事を勧めているわけではありませんので。。。
(良好な家族関係を崩壊させるリスクを冒す価値があるかどうかは疑問ということで。)

書込番号:821655

ナイスクチコミ!0


LS4000ユーザさん

2002/07/09 23:42(1年以上前)

先ほど知ったのですが付属品のアダプタも買い足せるようですね。

SA-21 18,000円
(http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?prdcd=VRW524JA)

FH-3 1,800円
(http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?prdcd=VRW51251)

FH-3の枠を少し削れば、ネガを周囲に黒縁つきでスキャン出来て
家族関係も良好なまま、と考えれば1,800円で1個買い足す価値
アリでしょうか。^_^

書込番号:821961

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMXさん

2002/07/10 04:18(1年以上前)

LS4000ユーザさん

興味深いレポート楽しく(?)拝見させていただきました。残念ですが、兄が改造を快く了承してくれるとは思えませんし、ましてや内緒で改造してそれがばれたとしたら家庭崩壊にもつながりかねません。

> FH-3の枠を少し削れば、ネガを周囲に黒縁つきでスキャン出来て
> 家族関係も良好なまま、と考えれば1,800円で1個買い足す価値
> アリでしょうか。^_^

現在はフィルム・ホルダーを追加で購入し、プラスチック部分を少し削ってやろうかと考えています。金属部分の窓枠は明らかにフィルムの一コマのサイズよりも大きいようなので上手くいくかと思います。

あとからクロップすればいいだけなのですから、それこそスプロケット・ホールが写るくらいに広めにスキャンできてもおかしくないと思いますよ、本当に。 >> ニコン

ちなみにマウントされたポジをスキャンしたときに上下左右にできる黒いフチはプラスチック(もしくは紙)マウント自体の厚みによる影ではないでしょうか?フラットベッドでスキャンしたときには丁度ネガの未露光部分のように黒く出ていました。

今回の(兄の)スキャナー購入で皆様には色々とお知恵を拝借させていただきました。とても勉強になったと思います。改めてお礼申し上げます。

書込番号:822401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ったよ〜

2002/05/30 20:36(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED

スレ主 剣一さん

こことキャノンのカキコを見ながらAPS用のオプション付けて、価格はニコンの方が高くなったが4EDに決めました。
思ってたより非常にいいね。30年前の赤茶けたカラーとモノクロを試してみたがバッチリ現代に蘇った。
2900DPI有れば十分すぎるよ。これでもフィルムの粒子が出るくらいだ。ニコンでよかった。

テスト結果から質問します。
2200から2500dpi位でスキャンしTIFFで保存すると、平均22MGの容量となります。
これをスライドショーで見たくて、フリーソフトのVixでフォーマット一括変換すると120KB〜250KBになってJPEGで保存できます。
これで保管しても印刷において画像は落ちるのでしょうか?現在プリンターが故障し買い換えようと思ってます。従って現時点では画像に関して不明です。
CRTで見る限り特に変化は見られません。
ご存じの方いらしたら教えてください。

書込番号:743836

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

フィルムスキャナーどっち?

2002/05/20 15:52(1年以上前)


フィルムスキャナ

スレ主 デザカメさん

ニコンのLS2000とクールスキャン4(フォー)とどちらの画質が良いか実際に使用した方がいらっしゃたら教えてください。

書込番号:723863

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

エリート2使用結果

2002/02/25 20:11(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II

スレ主 金沢住まいさん

489804で投稿した者です。
 皆様からのアドバイスを参考に、先日、通販でエリート2を購入しました。これまで、HPへの画像ファイル掲載のため約250画像を取り込みましたが(8bit、出力解像度300dpi)、一回だけホルダーが排出されないトラブルがあっただけで(手で引っ張ったら取れました)、総じて快適に作業できています。皆様、特にまーくんだよさん、アドバイスをありがとうございました。
 なお、今回は数をこなすのを優先させたため、イージーユーティリティでスキャンしているので補正は全くしていません。外縁にできる影をトリミングしただけです。
 感心したのは、最初、マウント4コマ当たり平均30分かかっていたのが、最終的には平均20分まで短くなったことです。学習効果でしょうか。
 画像の色については、お話にあったとおり赤系の発色が良くないようです(例えばヒガンバナの花の色)。
 以下のHPの「植物写真図鑑」のコーナーに植物の種類ごとに画像を掲載していますので、購入を検討されている方は参考としてみて下さい。
http://page.freett.com/WildPlants/index.htm

書込番号:560330

ナイスクチコミ!0


返信する
JUBILEEさん

2002/03/10 08:03(1年以上前)

金沢住まいさんのHP、拝見いたしました。これだけ撮り集めるのは容易ではありませんね。『植物と出会うために』のコーナーも、大変参考になりました。普段は、風景・ポートレート・建物なんかを撮っているんですが、そろそろ動植物もレパートリーに加えようかと考えているところでした。
それとエリートIIでスキャンされた画像は全て補正なしとのこと、この製品の完成度は高いですね。私もつい先日購入しましたが、なんせCeleron333MHzのノートパソコンを使っているので取り込みに時間がかかって・・・、フィルム1本程度スキャンしてその画質にとりあえず満足したところで今は一時中断、来月Pen4ノート(バイオGRX!?)を買って再開しようと思っていることろです。
ところで、ヒガンバナってマンジュシャゲのこと?(撮られた場所は巾着田ですよね)

書込番号:585660

ナイスクチコミ!0


スレ主 金沢住まいさん

2002/03/13 18:17(1年以上前)

JUBILEEさん、HP「野生植物写真館」(http://page.freett.com/WildPlants/index.htm)をご覧いただきありがとうございました。「植物に出会うために」のウンチクまで読んでいただき恐縮です。
 ヒガンバナはもちろん曼珠沙華(マンジュシャゲ)のことです。撮影場所はご推察の通り、高麗川の巾着田です。ここはシーズンの休日は人手が多く、なかなか人の入っていない写真が撮れないのが難点ですね。
 ところで、560330ではお伝えし忘れたのですが、エリート2の弱点(あるいはフィルムスキャナ共通の弱点?)として、一つ気づいたことがあります。それは、オートフォーカスでスキャンした場合、コントラストの低い写真ではピントが合いにくい傾向があることです。例えば、私のHPの「イワウメ」(「植物写真図鑑」コーナーの「双子葉植物合弁花類」の一番最後「イワウメ科」に掲載)や「テリハタチツボスミレ」(同コーナーの「双子葉植物離弁花類」の上から2番目の「スミレ科」に掲載)は、いずれもポジフィルムを見る限りではピントが合っているのですが、スキャンした画像ではややピンボケ気味です。マニュアルでピント合わせをすればよい問題だとは思いますが・・・。
 私のような使い方をする方には気になる点かも知れませんので、お知らせしておきます。

書込番号:592815

ナイスクチコミ!0


輝行さん

2002/04/03 01:51(1年以上前)

写真参考になりました。
機会が有れば大きいサイズもお願いします。

しかし植物が好きなんですね。
丁寧に掲載されて感心します。

書込番号:635598

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング