フィルムスキャナすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

フィルムスキャナ のクチコミ掲示板

(6229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全166スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VueScan結構良い

2002/03/19 00:25(1年以上前)


フィルムスキャナ

スレ主 kazu7さん

ネットでふとしたことで、VueScanというスキャナドライバソフトを見つけました。全部英語ですが、ネガ情報など細かく選べてゴミ取りもあるし、純正に負けずすごく使いやすいですね。おすすめです。ところで8ビットだけでなく12ビットや14ビットで取り込むことは可能でしょうか?それらしい項目もあるのですが8ビットでしか取り込めなかったので。coolscan4000を使用しています。

書込番号:604083

ナイスクチコミ!0


返信する
通りすがりのVueScan愛用者さん

2002/03/20 12:31(1年以上前)

私もLS-4000EDでVueScan使っています。
これを使い出してからNikon Scan使うのやめました。^^;

Nikon Scanだとこんな問題もあるようですし。
http://www.marginalsoftware.com/LS8000Notes/autoexposure_not_working.htm

VueScanなら、シャドーを潰さず、ハイライトも飛ばさず、フィルムに記録さ
れた情報を出来る限り拾わせることが出来ます。

で、保存ファイルの bit depth の件ですが、VueScan 7.5.x の場合、Deviceタブで Options types を Advanced に設定した後、同じくDevice タブでBits per pixel を 64 bit RGBI (Red, Green, Brue, Infrared)に、Files タブのTiff file type を48 bit RGB にすれば、16 bit / channel で保存できます。

私の場合、フィルムをスキャンさせる際には tiff ファイルを生成せずに、64 bit RBGI の raw ファイル(CCD からの生データ)だけ保存して(この場合1コマ1分程度でスキャンが完了)、後から Scan from = Disk の設定で 24 bit のTIFFファイルをバッチで生成させてます。

VueScanの簡単な紹介が
http://www.scantips.com/vuescan.html
にある他、filmscannersメーリングリストやcomp.periphs.scannersでも沢山情報が得られます。
http://www.mail-archive.com/filmscanners@halftone.co.uk/maillist.html
http://groups.google.com/groups?group=comp.periphs.scanners
ご参考までに。

書込番号:606762

ナイスクチコミ!0


kazu7さん

2002/03/20 23:53(1年以上前)

親切な回答ありがとうございます。実はLS2000も他のパソコンで使用しており、XPにアップグレードしたら、パソコンに認識されてるのにニコンスキャンで「動作しているデバイスが見つかりません」といわれてしまい困り果ててたので(ボードの問題かと思ってますが)VueScanを知り使えてしまったので喜んでいたのです。16ビットでも出力できるようですし、とてもいいですね。

書込番号:608012

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

オフセット印刷

2002/03/18 23:53(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II

スレ主 藤井邦彦さん

エリート2でスキャンしたものをPhotoShopでCMYKに変換し、実データとして印刷会社に出しました。色校正を確認する限り、シャープで、諧調も濃厚なほど豊か。かなり満足できるレベルでした。同時にブローニー判や4×5はフラットベットのScanMaker8700を使用しましたが、暗部の表現力、諧調性、シャープさでエリート2にかないません。(実データとして使えますが…。)ただ、読みとり速度が遅いのがネックです。ScanMaker8700では4×5のポジを1200dpiで48bitで読み込んでも5分とかかりません。

書込番号:603989

ナイスクチコミ!0


返信する
WiraKongさん

2002/03/19 03:19(1年以上前)

昔撮った写真をデジタル化しようかと、この機種を買おうと思っております。
読み取り速度が遅いとの事ですが、35mmネガフィルム1コマ取り込みにどれ位の時間がかかるのでしょうか?

書込番号:604373

ナイスクチコミ!0


スレ主 藤井邦彦さん

2002/03/19 23:39(1年以上前)

POWER MAC G4/350 AGPでPhotoShop6.01のメモリ割当てを300MBにした状態でお答えします。
2820dpi、16bit、マルチスキャニングOFF、ICE ONでは7分丁度で
これにGEMも使った場合は11分20秒かかりました。
しかし実際には取り込み時に補正をしますので、少なくとも1点20分というところでしょうか。プレビューはこのうち90秒です。
ネガはポジより難しいっすね。(*^^*)

書込番号:605896

ナイスクチコミ!0


WiraKongさん

2002/03/20 13:07(1年以上前)

ありがとうございます。
接続はUSBですかそれともIEEEですか?
結構時間がかかるものなんですね。

書込番号:606819

ナイスクチコミ!0


スレ主 藤井邦彦さん

2002/03/20 23:00(1年以上前)

IEEEです。USBは試したことがありませんが、20MB以上のデータになると
転送速度に不満が出てくると思います。

書込番号:607859

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

インターフェイス

2001/11/30 21:52(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED

スレ主 だいのじさん

ちょっと使用感(?)を。この製品にはWindows用のIEEE1394カードが同梱されています。Windows2000で使用していますが、IEEE1394カード用のドライバは不要なのでインターフェイス周りは楽させてもらえます。ですが、既に5つあるPCIが全て埋まってたんで、試しに他で接続してみました。
まずはSonyノートのiLINK、デスクトップではありませんが・・・。これはOKでした。自作のスクトップよりエラーもなく安定してるくらいです。ただ、搭載できるメモリが少ないので重いです。ちなみに機種はZ505VR/K。
続いてカノープスのDVstormRT、DVキャプチャカードです。これはメーカーのサイトにも書いてありましたが無理でした。カノープスのDVカードは全て汎用の1394インターフェイスとしては使用できないとのこと。ウンともスンともいいませんでした。
そういえば、SoundBlasterの新しいやつに1394が付いてますね。どうなんだろ。近いうちに試してみたいと思います。

書込番号:400592

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 だいのじさん

2001/11/30 21:56(1年以上前)

自作のデスクトップ、でした。

書込番号:400599

ナイスクチコミ!0


HFさん

2001/12/20 20:45(1年以上前)

Audigyでしたっけ?
TigerMP+AthlonXP+Win2kにSB AudigyのIEEE1394に4000ED繋げています。
以前はよくこけましたが、最新のドライバーでは全く止まらなくなりました。
カンドーしています。

書込番号:431778

ナイスクチコミ!0


H.K.kさん

2002/02/03 22:48(1年以上前)

ED4000のインターフェイスですが、I-MacDV(G3)に付いているIEEE1394で非常に安定して動いてますのでお知らせしておきます。

書込番号:512276

ナイスクチコミ!0


スレ主 だいのじさん

2002/03/05 00:18(1年以上前)

実践しようと思いつつ早3ヶ月。あまりに現在の環境が落ち着いていて何のチャレンジもしていませんでした。HFさん、H.K.kさん参考になりました。ありがとうございます。
で、この間やってみたことを少しお話します。ホットプラグが出来るので1394デバイスを色々追加しているのですが、SCSIみたいにデイジーチェーンが出来るんですね。USBと同じように考えていたんで、少し驚きでした。しばらく1394ハブは要らないなぁなんて思いました。ちなみに松下のDVD-RAMとどっかのCD-Rドライブです。

書込番号:574796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Elite-2を購入して(追加)

2002/01/07 16:44(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II

スレ主 しばやんさん

[460196]の追加です。前記プリントを更に、ルーペで調べました。その結果、LS-2000より、Elite-2の方が、僅かですが、シャープです。草むらゃ、樹の枝が、細くプリントされています。しかし、目で見る限りでは、違いが見分けられませんでした。なお、計測していませんが、スキャニングの時間は、Elite-2 の方が、2倍以上かかった印象を持ちました。

書込番号:460212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Elite ・を購入して

2002/01/07 16:27(1年以上前)


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II

スレ主 しばやんさん

昨日、Elite ・を買いました。3年前から、ニコンLS-2000をずっと使っています。これに特に不満が有るのでは無いのですが、ニコンの12bitと、Elite ・の16bitの違いが有るような気がして、Elite ・を買いました。さて、使い勝手は、慣れている分、ニコンが良いと思います。スピードも早いです。肝心の画質ですが、モニターで見ただけでは、分りませんので、次のようにテストしてみました。フジクロームベルビアで写した、良質のポジを選び、両機種で、同一サイズ(A4,300dpi,20.1MB)で、スキャニングしPhotoShopで、ほぼ同じ仕上がりの色補正をし、アンシャープマスクも同数値を掛けました。2枚とも左右に1/2に切り分け、片方の右、他方の左を1枚に合成し、プリントしました。プリンタは、EPSONのPM-3300Cで、用紙は、PM写真用紙を使いました。結論は、目で見て、差は、有りませんでした。シャープさも、暗分のディテールも見分けられませんでした。今後、Elite ・の経験を重ねるに伴い、別の答えが出るかも知れません。

書込番号:460196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

8000EDの感想

2001/12/24 21:52(1年以上前)


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED

スレ主 ちかしさん

8000EDかDimage Scan Multi PROかさんざん迷ったあげく、フジのポジ(RDPIII)とネガをメインに使っている為、色の再現性が良いとの評価で8000EDを購入しました。

67のポジ&ネガを20枚ほどスキャンしてみましたが、心配された縦縞は今のところ特に目立っていないません。(でも不安なのでプリント用には1LINEでスキャンしますが・・)
新ドライバーVer3.1.2(Mac用)については特に不具合もなく快調に作動しております。(前バージョンのフォトショップからの起動でフリーズする不具合は解消されたようです)。
スキャン画像については、RDPIIIではまったくレタッチの必要がないほど色の再現性がよく、とてもシャープで私的には凄く満足のいく結果でした。ネガについては四つ切り印画紙焼きしたものと比べるとやはり劣りますが、そこそこ良好な結果でした。
スキャン時間は「67ポジ、4000dpi、14ビット、1ラインスキャン、ゴミ取りON、マルチサンプリング4回」の設定で約30分ほどでした。仕事で使うにはちょっと遅いですね。

画質は大満足だったのですが、フィルムホルダーが35mm、ブローニーとも使いづらいです。平面性の不安&指紋が付きそうで改善を望みます。

書込番号:438362

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「フィルムスキャナ」のクチコミ掲示板に
フィルムスキャナを新規書き込みフィルムスキャナをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング