
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年12月3日 11:22 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月27日 23:34 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月22日 02:21 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月12日 22:17 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月7日 17:04 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月28日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


フィルム1コマを完全にスキャンしてくれる。
LS−2000の時は上が欠けていたけど。
SCSIじゃなくなったのも、使う気にさせてくれる。
相変わらず、インタフェースは使いにくいけど。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


先日からいろいろお騒がせし、みなさんのコメント等を参考にし、Nikonにはスキャンテストをし、ベルビア・プロビアは恐ろしく気に入ったのですがコダクロームが全く使えないことを理由にミノルタにしました。
購入に際しコダクロームのスキャンをミノルタにもテストしてもらいたかったのですが、そう言ったサービスはしていないとのことで、口頭での問題ないという返事を信じ購入に至りました。
正直、コダクロームはミノルタでも辛いです。ニコンほどでは無いですがかなり暗くなります。スキャニング時の補正でそこそこ行くのでまあよしとしました。
エッジのシャープさなどキリッとニコン同様気持ちいいです。
少し気になったのは絵柄に寄りますがニコンのようにドクッとした濃度がないように思いました。シャバシャバとした感じです。
同様のスキャニングデータもヒストグラムを見ると山が低いです。
この辺が気になりましたが、もう買ってしまった物でこれでいろいろやってみようと思います。
個人的には、コダクロームを使わず話題の縦縞が気にならない様でしたらニコンの方が良さそうに思いました。
個人的な感覚が多いかもしれませんが感想です。
0点


2001/11/23 15:14(1年以上前)
ターボさんこんにちは。
私も、Dimage Scan Multi Proを購入予定です。LS-8000をを購入して失敗した経験があるので、今回の買い物にはかなり慎重になっています。
やはり、実際に使用されている方に聞くのが一番だと思います。
お忙しいとは思いますが、以下の質問に答えていただくと助かります。
@ネガの再現性はいかがでしょうか?
今までは、ニコンに比べて悪いという評価でしたが・・・
Aネガを読み取り時間はポジと比較してどれくらいでしょうか?ミノルタの傾向として時間かなりかかる傾向だったと思います
BICE ONでどれくらい時間が余計にかかるのでしょうか?
Cターボさんの環境でのスキャン時間についておしえていただけますか?
(マルチサンプリング16でどれくらいかかるかがわかるとありがたいです)
Dその他、ここがいい悪いという点がありましたらお願いします。
こんなに質問をして、あつかましいと思いますがヨロシクお願いします
書込番号:388996
0点



2001/11/23 21:19(1年以上前)
ニコンに失望さん
こんにちは。
沢山質問いただきましたがあまりお答えできませんがご了承ください。
ネガについてですが、私は使用しませんので何とも言えませんがいろいろな資料などを見るとやはりNikonが良さそうに思います。DTP World 11月号にスキャン画像が出ていますが、あまり良いとは言えませんでした。
ICE ONですが、通常スキャンの2倍以上時間がかかっているように思いました。細かくは下のPalmさんの情報のページが参考になるのではと思います。
マルチサンプリングですがDTP Worldの記事には時間がかかる割に効果は感じられないと書いてありましたので未だ使用していませんが、すんごく時間かかるでしょう。
まったく参考にならないかもしれませんが、そのPalmさんの
1)DimageScan Multi Pro
@スキャナ概要
http://www.imaging-resource.com/SCAN/DSMP/DSMA.HTM
Aスキャン画像
http://www.imaging-resource.com/SCAN/DSMP/DSMPICS.HTM
はとっても参考になると思います。
使用感ですが、
スキャン時間は遅いと思います。Nikonの方が早いと一般的な評判?
いい点はコンパクトなところ。
Nikonの縞模様はぜんぜん出ません。しかし階調が黒に近いところで飛んでいます。Nikonはそれは無いです。
画像のシャープさは非常に良いです。Nikon同様2,3年前の100万円クラス同等だと思います。
気に入らないところは、青い空、海など濃度が薄い気がします。
Nikonはドクッと色味も深く、Minoltaはサラッと繊細な感じでしょうか?
最後に、僕の感覚ですがNikonの悪評ははプロっぽく厳しい目で評価され、Minoltaはもう少し寛大に評価されているような気がします。
同じ人が評価すれば、どちらにも長所短所があると思います。
僕の場合、縦縞はあまり感じませんでしたし、物によっては1ラインでスキャンすれば良いようなのでコダクロームを抜けばNikonが良く感じました。
これは無い物ねだりですかね?
また時間があればネガもテストします。
でも待ち切れませんね。
書込番号:389394
0点


2001/11/27 23:34(1年以上前)
返事が遅くなりましたが、詳しい説明有難うございます。私も、ミノルタのサービスで、自分のフィルムをスキャンしてもらいました、ミノルタの方は大変親切に対応してくれて、2時間ほどマルチプロをテストする事が出来ました。
感想としては
ターボさんがおっしゃるように、マルチプロはLS-8000に比べて、色の濃度がない様に思いました。暗部の階調は出ていると思うのですが、その分フィルムで言うとネガを焼いたような感じです。LS8000は色の濃度が濃いのですが、暗部はつぶれ気味かなという印象です。丁度ポジをプリントした感じです。
あたりまえですが、縦縞はありませんでした。
スキャン速度については
ポジは35mm16bit最高画質で1分強でした。
35mmのネガは、最高解像度16bitでポジの3倍ほどかかっていました。(3分強)
ネガの色の再現性は、レタッチ無しではきつそうです。以前使用していたLS−2000と同等かと思います。
ファイル容量は
4800dpiという事でファイル容量は35mm170Mありました。
LS−8000 で4000dpiで120Mぐらいだったので、これで中判を読み取る事を思うとかなり恐ろしく思いました。パソコンのスペック特にメモリは、多ければ多い方がよさそうです。
結局ネガのスキャンの遅さが気になっています。あまりネガはスキャンしないのですが・・・
また、有益な情報があれば教えてください。
書込番号:396265
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II


駄目もとで「パキッという音がして異臭がした。その後、スキャン画像が暗くなった。」と大嘘こいて点検に出したら、なんとメインの基盤を交換してくれて清掃と整備もしてくれました。 露出アンダーの補正をかけると以前とは違ってかなり明るく出来るようになって帰ってきました。 やはり、なにかあったのでしょうか?昨年の12月に秋葉原の有名なパソコンシヨップに置いてあったものですが、他のお店では品切れ状態の時期でした。
0点


2001/10/31 00:10(1年以上前)
ヽ( ´_ゝ`)ノ
たまーにいるんだよね。
「壊れてない?」「初期不良?」とか言って修理を依頼する客。
それはそれでこっちも仕事だから良いんだけど、
シリアルナンバーを照会すると以下略。
往生際はイイらしくノコノコ返っていくのもいれば逆ギレするのもいる。
こっちも仕事なんだ。その点考えてくれ。
書込番号:352018
0点


2001/10/31 00:24(1年以上前)
笑い顔で大嘘こいたレポートに感謝!!
書込番号:352049
0点


2001/10/31 01:22(1年以上前)
わーこいつ最悪いい年こいて
書込番号:352178
0点


2001/11/22 02:21(1年以上前)
これって、どこかのオークションに書いてあった記述と一緒では・・・。
売りに出されたのですね。
書込番号:386915
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II


エリート2を最近購入した者です。ザッとですが、取り込み画質評価をカキコします。
(初めに、使用する私の姿勢ですが、基本的には色補正、輝度・コントラスト等をフォトショップで修正するのを当たり前と考えております。
この辺の作業は「手間」とは考えていませんのでご了承を。
お手軽度を気にした部分として、ほこりキズ消し機能のICE3です。)
私は写真を趣味でやってまして、主にポジ(リバーサル)で作品作りに
明け暮れております。フィルムは画質優先でISO=50の低感度タイプなので、粒状感の荒さはもともと気にならない範囲です。またネガは念頭に無いことをお断りしておきます。(技術的にネガのスキャンは難しいと考えていますので・・・)
以前はミノルタのクイックスキャン35を使用していましたが、画質の
限界を感じ、買い換えを決めました。最初はニコンの4000EDをターゲットにしていたのですが、なにしろ価格が高くて躊躇しておりました。(キャノンの手もありましたが、個人的な理由でパスしました)
で、結局ミノルタのエリート2にしました。現在は全く後悔していません。ただ、運が悪くていきなり初期不良で新品交換しましたが(爆)。
私が特にこだわったのは「高階調度」です。16bitは私的にはかなり魅力的でして、即決の理由にもなっています。リバーサルはラティチュードが狭く特に暗部の描写が繊細なのでその辺を描写してくれるには光学解像度も大切ですが、それ以上に階調処理が高分解能であるに越したことはないと前々から思っていたからです。
結果は期待していたとおりでした。夜景のショットをスキャンしても、
2820dpi入力16bit階調ですが、暗部の微妙な明暗もけっこう忠実に出力してくれます。(黒つぶれ、ランダムノイズ殆ど無いですよ)
これをA4フルサイズ(300dpi出力)でプリント(エプソンPM-3300C使用)しても、通常鑑賞するレベルでしたら問題なしです。試しに同画像をA3ノビサイズ相当にするため、210dpi出力に落としてプリントしてみました。確かに解像度が甘い感じがするような気はしますが、一般的に鑑賞するレベルだったら全く問題ないと私は思いました。
(出版業界で使用するのなら話は別ですが。)
上記スキャン条件は、2820dpi入力、16bit階調、マルチサンプルOFF、デジタルICE3=ONです。スキャンスピードは特に測りませんでした。(個人的に気にならないので)おそらく本スキャンで3〜5分?くらいかなぁ。
あと、難点を言えばフィルムホルダにフィルムをマウントするのが少々気を遣うかな。私はスリーブでマウントするんですが、位置がズレやすいです。若干カールしたスリーブは面倒です。
0点

初期不良って???
気になります。
なにしろ私は発売日に買ったので。(事前注文)
教えて下さい。
書込番号:370693
0点



2001/11/12 22:17(1年以上前)
いきなり初期不良でした(苦笑)。完全なハードトラブルだったようです。
状況は一目瞭然で、スキャンした画像が最初から使い物にならないほど
画質が悪い状態でした。(画像の上にRGBの原色ドットがランダムに乗った状態で、さらに横引きのゴースト状ノイズが出ていました)
どのモードでも、どの解像度でも同じ状況だったので「あれぇ?、これは明らかに変だなぁ・・・」と。
購入した翌日、サービス窓口にNG画像データを併せて本機持ち込みましたよ。30分くらいでチェックしてもらった結果、ハードNGと判断されたので、その日に購入店に返品して新品交換してもらいました。
担当の人の話だと、同じ現象が他のお客さんでもあったそうですよ。
取り込み画像の不良以外は、特に問題なかったようです。
書込番号:372432
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO
ニコンもミノルタも品が良い 要するに画質を求めるか、他を求めるか だと思う。
ネガ、ポジ共にカタログの使用のとうり画像については、ミノルタが上の様に感じられる。
スキャン時間については、比べ物にならない位ミノルタは遅いので期待しない様にPCによるが69一枚2時間かかった事もある位だから。
自分のPCの性能と上記の事など考え決めて下さい。
*900Mbの画像ファイルなんて必要ですか?
0点


2001/11/07 16:20(1年以上前)
どこかへのレス?
書込番号:363644
0点

失礼 ディマージプロと8000EDのことでした。
それから コダックも4000Dpiを発売しています。
書込番号:363685
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


発売日翌週に購入しました。
Fスキャナーは初購入となりますが、ほぼ満足できる内容です。
特に古いネガが多かったので、DiGITAL ROC機能は嬉しかったです。
不満な点は、
1.動作時の音と振動がものすごいこと!(壊れたのかと思った!)
2.SA21アダプターが、本体を横にしないと入らないこと!
の2点です。
1.についてはFスキャナー自体を初めて購入したので、こんなものなのかな?
と、半分納得しています。
2.については非常に不便です。卓上のスペースが限られているので、
縦置きで使っているのですが、SA−21を差し込むとなぜか奥まで入りません。
本体を横に傾けると奥まで入ります。SA−21を使用するときは、
毎回この作業が必要になっています。<これってうちのだけかな?
と、まぁ不満もありますが、大体36枚撮りフィルムを5本/週で
スキャンしていますが、今のところ故障はしていません。
0点


2001/06/15 17:54(1年以上前)
SA21アダプターを使う時、本体を横にしないと使えないと言うことですが、それってたぶん不良品ですよ。修理又は交換してもらった方がいいですよ。縦位置で私は使ってます。
書込番号:193670
0点


2001/10/28 08:38(1年以上前)
COOLSCAN3のSA-20を使っていましたが、100本ぐらいスキャンした時点で、
ゴムのローラーがへたり、無償で修理してもらいました。
フィルム・ローダーには寿命がありそうです。
ちなみに、現在COOLSAN3のデバイス認識が出来なくなってしまっています。
また修理だ。今度はいくらかかるか?
書込番号:347813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





