
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年11月13日 20:40 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月29日 14:22 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月22日 23:43 |
![]() |
2 | 6 | 2004年10月21日 17:04 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月7日 20:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月30日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


みなさん、こん○○は。
いろいろ悩みましたが、こちらの書き込みを参考にさせていただきついに購入となりました。
さっそく使ってみました。が・・・、いきなり初期不良にあたったようです。
1コマ、2コマスキャンしてAF調整へ、というところでエラー&フリーズといった具合です。
サポートとのやりとりでいろいろ試しましたが、返品・交換となりました。
悲しかったですがそれ以降は快調をそのものです!
こんなに速かったのか、というほどのスピードでどんどんスキャンしてくれます。
わたしの個人的な感想は書きますと
・速い
・ほぼ忠実に取り込めます(ポジのみで、主観的ですが)
・簡単です(ホルダーにフィルムはさむときが緊張する)
・補正はあまり必要ないかも
・埃除去機能はあまり効果がないです(黒い埃に要注意)
いろいろ悩みましたが、買ってよかったです。
画像等、みなさんのご参考になればいいのですが。
0点


2004/10/26 13:16(1年以上前)
あまり詳しくないので教えてください。
ネガフィルムを6枚読み込むのにどのくらい時間がかかるものなのでしょうか。
あと、読み込むフィルムを指定できたりするのでしょうか?
書込番号:3425067
0点



2004/10/26 22:18(1年以上前)
こりーなさん、はじめまして。
レスおそくなってしまいましたね。帰宅後に少々テストしてみました。
私はいつもバッチスキャン(6枚一括スキャンせっかちな方おすすめ)を使います。
その結果
@最高解像度で保存・・・4680×3120pixel、41.8MB
TIFF形式 5〜6分
JPEG(低圧縮)5〜6分
※圧縮処理の差でしょうか?10〜15秒ほどしかないと思います。
Aワープロ文書に貼る・・・419×297pixel、365KB
TIFF形式 3分ほど
JPEG(低圧縮)3分ほど
※ほとんど差は感じませんでした。
B500万画素相当で保存・・・2560×1920pixel、14.1MB
TIFF形式 5分ほど
JPEG(低圧縮)5分ほど
※@とおなじような差でした
埃除去・粒状軽減等はナシ、他の設定はデフォルトのまま(保存形式は除く)です。
私はBのTIFF形式でスキャンしています。
JPEGへの変換や埃除去は添付アプリのPhotoshop Elementsでします。
PCはバイオPCV−MXS2、USB2.0を後付けしました。
以上ご参考になりましたでしょうか?
書込番号:3426860
0点


2004/10/27 00:42(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
参考になりました。
もうひとつ質問させてください。
現像したばかりのフィルムだと埃除去は気にしなくていいでしょうか?
用途はHPに画像をアップするだけなのですが・・。
書込番号:3427647
0点



2004/10/27 09:28(1年以上前)
現像ほやほやなら心配ないとおもいます。
ただ、フィルムをカットするときのものか、黒い埃・ゴミが気になるかもしれません。
私は6枚一括でスキャン(バッチスキャン)するので、スキャン時埃除去機能はOFFにし、
使用サイズに合わせて気になるゴミをあとでPhotoshopElementsでとります。
DualWの埃除去ツールが使えますので。
書込番号:3428369
0点


2004/10/28 22:01(1年以上前)
こんばんわ。
私も最近このスキャナを購入しました!
まだ使い始めたばかりですが、取り込み速度が速いってやっぱりいいですね。画質に関してはデジカメで撮ったものよりザラつくのが少し残念ですが、設定などを色々試して最適なものを見つけたいと思っています。
私も自分のサイトに始めてのポジフィルムで写した写真をサンプルとしてアップしてみました。ポジフィルムもフィルムスキャナも全く初めてのものが適当な設定で取り込んだサンプルですが、良かったらご覧ください。
雲海ははじめてみると本当に感動しますね!わたしも立山で見ましたが、観光バスの中から食いいるように見ていました。
書込番号:3433533
0点


2004/10/28 23:34(1年以上前)
yoimuさん、Hakさん、ご返答ありがとうございました。
参考になりました。
お二方のサイトの写真も拝見させて頂きました。
ほんとにすばらしい写真ですね。
私はトイカメラ(LOMO LC-A)の写真を自分のサイトにアップしたいと思っているのですが、それだけの用途に専用機(フィルムスキャナー)がほんとに必要かな?と悩んでます。トイカメラだけにそのそもの写真のクオリティもチープですし・・。(LOMOの場合それが味なんですけど)
写真屋でフィルムスキャンしてCD-Rにしてもらうと、フィルム1本で500円くらいかかります。
コストとクオリティ、手間などを考えるとどっちがいいんでしょう・・。
最近はCanoScan LiDE 80でもいいかなと思ったりしてるんですが。
(フィルムスキャンは1枚ずつみたいですが)
個人的な悩みで大変恐縮ですが、アドバイスなど頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:3434018
0点

こんばんは。横レス失礼します。(DualIIIのユーザーです)
LOMO、いいじゃないですか。
僕は持っていませんが、友人が大変気に入っていて、LC-Aとスメ8で撮った写真を見せてもらいましたが、全然チープじゃなかったですよ。
ところで、僕の場合、気に入ったコマだけスキャンするので、全部をフォトCDにしてもらうのは、なんとなく割高な気がしています。
ただし、大量にフィルムがあるならば、お店でしてもらった方が時間も含めたトータルコストは低いのでしょうが。
1コマずつ確認しながらスキャンすると、かなり時間がかかるので。
1、2本、写真屋でフォトCDに焼いてもらって、「これで十分、かつ、便利」と思えれば、あえて自分でスキャナを購入しなくても良いと思います。
もし、買うなら専用機か、フラットベッドの高級機。
中途半端なのを買うと結局銭失いになると思います。
書込番号:3434346
0点


2004/11/13 20:40(1年以上前)
私もLOMO LC-Aユーザですよ。最近は現像だけしてこれでスキャンして遊んでいます。
書込番号:3496357
0点



フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200


初代F-3200は、怪しい紅線ノイズと縞々ノイズで初期交換。
今使っているのは二代目の機体です。
http://www.asahi-net.or.jp/~BD2K-KMGI/gallery/20041017/20041017.htm
ここ数ヶ月に撮ったフィルム数本取り込みしてみたけど、露出自動にすると
画像の明るさバラバラなんだけど、こんなもん?
まぁ、レタッチはそんなに苦にしない方だから問題ないけど、これを初心者
にやらせるのは...
幸い、二代目は紅線ノイズはなかったし、縞々も実用上問題ないレベルなの
で取り敢えずこのまましばらく使ってみようと思うけど、今さら気がついた
のは、スキャナの画像がどうこうというより、現像屋の質が問題じゃないか
と...
写真屋でCD-R化したデータを見ると、キズとか見えないのは、強力な補正
をかけているのか、あるいはスキャナで取り込みした後でキズが付いてい
るのか?
デジカメだと、こーゆー心配はしないで済むのがありがたいなーとか、今さ
らながら思ったりしました。
0点

私も購入しました
昔のCanon製よりずいぶん早いです。傷やごみが目立ちますね。
でもこれはフイルムの欠点のようですね。
フイルム専用のクリーナーを購入しました。ほんとに特殊ガラスだそうですが、じゃま。
パソコンに取り込まずメモリカードに直接保存していますが、パソコンに取り込む際どのくらいの解像度で取り込めばいいのですかね?
書込番号:3435611
0点



フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200


価格対性能比がよかったので、買いました。スキャンの速度も品質も満足しているのですが、問題が一つ。それぞれのフィルムのスキャン用のアダプタ、全部ガラス付きなんですよね。このガラスが連続スキャンしていると帯電するのか、ホコリが付きまくってしまい、ブロアで吹き飛ばしたり、刷毛で落としても、ついてしまうのです。ガラスなしキャリア、でないのかのぅ。
ホコリ除去モードを使うにはPC経由にする必要があって、そのばあい、35mmのマウントは押さえ金具を一個一個つけなくてはいけないのでめんどくさいし、ホコリ除去モードでもホコリ取り切れてないし。
エプソン関係者の方、ぜひともガラスなしキャリアを!
0点



フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200


今日、新宿のエプソンショールームで同じブローに(6x6,Hasselblad 203FE+80CFE)をGX-X700とF-3200でスキャンしました。比べたら,遥かにF-3200の方のスキャンがピントが合い,鮮やかでした。GT-X700はソフトでシャドーのカラーが汚かった。
それに早い!F-3200は 6x6を3三つスキャンするのに6分かかった。GT-X700は一つずつ、5分ぐらいかかった。
F-3200のお値段が¥50,000をきったら、買おうかな。
かれん
0点


2004/09/30 00:26(1年以上前)
おぉ救世主、まさに百聞は一見にしかずですな、ってその結果を見比べてみたい
書込番号:3331470
0点


2004/09/30 14:28(1年以上前)
ほんとっすか?
殆どフィルム専用機の割に、ヨドバシで、出力サンプル見ましたけど、色も、ピンもいまいちに見えましたけど。恐らくあのサンプルって、最高の技巧を凝らしてつくっているはずなんでしょうけどね。なのにあの値段ではどうかな?買い控えてます。
Canonの9950Fのフラットベッドのサンプルは、かなりピンが来ているように感じましたけど。もう一度チェックしてみよう!
書込番号:3332970
0点


2004/10/05 18:41(1年以上前)
かれんさん、東京いるならキャノンのショールールに寄って同じフィルムでF9950とF−3200がどっちがいいのか比べてくれませんか?
お手間じゃなければですけど、こちらは田舎でどうしようもない
書込番号:3351923
0点


2004/10/11 23:34(1年以上前)
キャノンの9950Fのカタログを見ると「フィルムのひずみにあわせてピントを決めてる」みたいなことが書いてあります、対してF3200は物理的にガラスでフィルムを平面に押さえてひずみをなくしている、こりゃどっちがいいかわからなくなってきたぞ
書込番号:3375716
0点


2004/10/18 12:28(1年以上前)
店でですが4x5と645を読ませてみました。4x5は990ppiに(あ、EPSONはしたつもりですがほんとうはどうだったか。結論から言うと、645はちょっと評価できるほど試せなかったのですが、期待したが4x5は4x5の意味がないほど諧調もピンも出ない。だいたい4x5でとる人がこんな写るんですでとったような画像でスキャンされるのに耐えられるのか。。。スペックだけの製品と思います。あくまで4x5ユーザー向きのはなしですが。
書込番号:3397798
1点


2004/10/21 17:04(1年以上前)
フィルムスキャナは初めてなので他との比較はしていませんが、645を読込ませた所、少々フォーカスが甘い気がしました。ただ、読み込ませたブローニーフィルムが少し反っており、それを押さえつけても波打った状態になるので、それがフォーカスに影響しているのかもしれません。いや、自分のピントあわせが甘いかもしれませんが(汗。
とはいえ、645での粒子が目立たないプリントは四切あたりと思うのでそういう意味ではシャープネス等かければ問題ないレベルだと思います。他のブローニーフィルムスキャナの値段を考えれば妥当かと。
フィルムの下側しかプラ板?で保持していない為、固定する際、上からなにかでフィルムを抑えておかないとブローニーのように大きなフィルムは波打ってしまうと思います。
スキャナのレンズフォーカスも自分で調整とかできればいいのに。
書込番号:3409233
1点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
寝かせていたPC、パーツで組みなおし
CPU : Pentium3 800MHz、M/B : P3B-F、GPU : GF256DDR、RAM : SDR PCD100 256MB + 128MB、HDD : 7200回転 13,5GB、USB2.0増設カード、LAN増設カード。
OS : Windows 2000 pro、インストール後アップデート全て適用。
以上の構成にて先に投稿に使用したスライド1とスライド3露光調整&補正のスキャンテストを行いました。
結果。最新のCPUと大差がありませんでした。
ドライバーユーティリティの内、簡単スキャンユーティリティのみインストールせず。
16bit/1350dpi Digital ICE使用、AF オン、トリミング無し。
スライド1のスキャンタイム 2分10秒。(130se)
スライド3露光調整&補正のスキャンタイム 6分13秒。(373se)
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
私のPentium4搭載自作PC(CPU Pentium4 3.2GHz、マザーボード ASUS製 P4P800 SE、RAM SAMSUNG製 PC3200 512MB x 2)によるスキャンタイムが
Windows XP sv1 に9月19日付以前のWindows uodate全て提要後、飛躍的に早くなりました。
PentiumM 1.3GHz搭載NEC製ノートPCより早い。PentiumM755搭載自作PCに若干劣るが遜色ない位です。
近々、PentiumM、Pentium4、Athlon64によるスキャンタイムを投稿いたします。
0点

訂正。
Windows uodate をWindows update/ウインドウズ アップデートに
書込番号:3328527
0点

まだ、何とも言えなくなりました。
たとえば、ポジでプレビュー時点で無調整、無補正だと16bit/1350dpiが2分10秒、16bit/2700dpiが4分13秒ですが
露光調整、画像補正を行った上でのスキャンでは、6分10秒と12分10秒掛かってしまいました。
ニコンオンラインアルバムに投稿しているファイル名:Rosalie Dixlerのフィルム使用にて。
今週中にスキャンテスト結果を投稿さしていただきます。
書込番号:3333814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





