
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2003年3月7日 15:05 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月19日 00:39 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月10日 10:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月7日 07:13 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月24日 21:42 |
![]() |
0 | 1 | 2002年12月28日 02:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


価格コムの掲示板をアチコチ行かれてる方なら私が1Dsを使用している事を知っていらっしゃる方もいらっしやると思いますが、とにかくビックリしました。私は1Ds以前はずっと銀カメラでやってきてまして、フィルムスキャナはニコンのCOOLSCANVを使ってました。デジタル化する仕事が少なかったのでスキャナはそれで事足りてました。
所が、時代は過ぎてデジタルの仕事が増えてきた&フルサイズが理由で1Dsを買って、これぞデジタルの高画質、デジタル化するのが前提なら最初からデジタルカメラで撮る方が綺麗だな、ヤッパし。
と喜んでましたが。
過去の資産である膨大なポジとネガをこの際一気にデジタル化してしまおうと考え、この度4000EDを買いました。
今、デジタル化の真っ最中ですが、信じられません。ポジの威力、アナログのポジフィルムの力をまざまざと見せ付けられて感動しております。
20年前のポジや最近のポジまで、スキャンすれば信じられないほどの画質が再現されています。この画質、質感は1Dsを凌ぐ質感です。
いやー、心底驚きました。
やはり、究極を求めるならポジ→フィルムスキャンなんですね。
アナログの力を今更ながら再確認し感動しております。
このスキャナは素晴らしい。少し前のドラムスキャナに対抗できるのでないかと思います。アナログ万歳!!
1点

私も4000EDの購入を考えています。私の場合、ネガカラーが多いですが、スキャンしても問題なくきれいに出ますか。
書込番号:1369569
0点


2003/03/07 10:45(1年以上前)
私はCoolscanIIからの買い替えですが、
ポジをスキャン→EPさんの4000PXでプリントすると、
ダイレクトプリントと比べ暗部のつぶれや、明部の白飛びも少ないですね。
実際の印刷現場で、どのくらいのサイズまでなら使えるんでしょう?
書込番号:1369704
0点



2003/03/07 15:05(1年以上前)
段取りもあって今はまだポジばっかりスキャンしてます。
ネガをスキャンしたら、また結果を書き込みますね。
いやー、繰り返しますが、凄いですよ。
私はニコンの回し者ではありませんのであしからず。笑
書込番号:1370217
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


おもいきって買いました。
最高です。ここまできれいにとりこめるとは。。。iceは標準で使っていますが効果てきめんです。以前写真屋のじいさんが派手に傷つけたフイルムも泣き寝入りしてphotoshopでかなりの時間かけて消していましたがiceなら修正無しです。
デジタル一眼レフ買うくらいなら4EDを買っちゃってください。epsonの4000pxでA3まで伸ばしても鑑賞に問題ありません。
デジカメ特有の偽色に泣くことなく,また高感度フイルムでの粒状感もうまーく表現できます。
ほんと買って正解でした。あと購入に当たってはmemoryを増設することをお奨めします。
私macで380mbほど積んでますが,これだけあればまず問題ないでしょう。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


年末に、発注して、先週半ば届きました。期待していたソフトによるほこりとりは、小さいほこりしか撮れない(取り説にも明記)のにちょっとがっかり。でも画質は値段の割には充分満足出来るようです。
でも音はやっぱりうるさい。(前機種のエプソンGT−9700Fが静かだったので)こうしてみるとフィルムにはこの機種で撮れないきずやよごれが結構多いのに気がつきました。
0点

あまり、フィルムにたくさんのホコリが付いたままスキャンさせると、
中の心臓部にホコリを被せちゃうことになりますよ。
書込番号:1254550
0点


2003/01/28 20:23(1年以上前)
私は別の意味で、ほこり取りについての考え方を改めました。
やっぱりそれまでは、過大な期待を抱いてたんですね。(とはいって
も、この機種を買うことにしていますが。)
ヨドバシに置いてあったサンプル画像を見たら、細部の形が変わって
いることに気づいたんです。鐘(?)のようなもので、先のほうが細
くなっているのが、ほこり取りオフだときちんと残っているのに、オ
ンのほうでは先細りしていました。ちなみにそこは、ほこりのない部
分でした。
このようなことはDigital Iceでもあるのでしょうか。
また、フィルムのゴミを念入りに取り除いたとしても、ゴミ取りはオ
ンにしないと不便でしょうがないという感じでしょうか。
書込番号:1256441
0点



2003/01/30 22:03(1年以上前)
ほこり取り効果ONで数十枚取り込んだとき、画像の一部が消失しているのが、2枚あるのに気がつきました。ちいさなほこりしか取れないのに、画像を消してしまうのは困りますね。これは使いものにならないと言っても過言ではないと思いますが。みなさんは如何ですか?
書込番号:1262540
0点


2003/02/10 10:03(1年以上前)
たった2枚ぐらいでぎゃあぎゃあ言ってもしょうがない。
書込番号:1294386
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


Dual3かElite2という話題で盛りあがっているようです。Dual3は量販店で見たかぎりではなかなかよさそうですね。今どちらかを買うとなると、値段を考えればDual3にするかもしれません。
私は、去年の今頃、このサイトのコメントも参考に通販でElite2を購入しました。主な使用目的は、viajeさんのようなプリントアウトではなくホームページでの利用なので、どの程度参考になるかわかりませんが、今までポジ(FUJICHROME1〜3)を1000枚近くをスキャンした限りでは、特に問題となることもなく順調に作動しています。私の場合、プリントするのはプレゼント用ぐらいなので、そんなときはダイレクトプリントとわりきっています(四ツ切りで2千円程度)。
使用条件は、8bit、出力解像度300dpi、ICEのみONで、ROCとGEMはOFFです。なお、HP掲載時にはさらに写真のサービスサイズまで縮小しています。また、これはフィルムスキャナ共通の現象と思いますが、スキャンした画像は、ポジを直接見る場合に比べてやや暗くなる傾向があるので、この点のみPhotoshopで補正しています。とにかくフォーカスが甘くなることだけはどうにもならないので、フラットベッドだけは選ばないほうがよいと思います。
Elite2でスキャンした画像のサンプルについては、よかったら次のHPでご覧ください。
HP「野生植物写真館」
http://page.freett.com/WildPLants/index.htm
0点

wildplantsさん、はじめましてdp4wdと申します。
掲示板にご紹介の野生植物写真館を見て、質問があり書きこんでおります。
私自信、NikonのFスキャナーとEPSONのフラットベットスキャナーを使用しています。
野生植物写真館、とても綺麗でインパクトがあり大変見やすかったです。
そこで質問というのは、写真館に使われている画像についてです。↑にも書かれているように、使われている画像はElite2を使用されていると思うのですが、画像を見た限りではピントについて正直もう少しでは?と感じます。
あくまでPCで見た限りですし、サイズにも起因しているかも分かりませんが…
NikonのFスキャナ−もそうなんですが、PC上でそれだけを見るとあたかもピントばっちりのようなんですが、いざ取り込んだデータからプリントしたり、アンシャープマスクをかけて見ると以外にまだピントが甘いと気づきます。
そこで質問ですが、フィルムからのプリントしたものと、取りこんだデータから取りこんだものの比較をされた事はありませんか?
もし比較されてましたら、フォーカス精度はどうでしょうか?
私は、デジタル化したデータからプリントする事を目的としているため、多少見る目が厳しいのかもしれませんが、Fスキャナーといえど取りこんだだけで、ばっちりというものを見たことありません。
かりにElite2が出来るのであれば、購入を考えたいと思います。
いきなり書きこんだ上に、大変失礼な質問をしましてスミマセンm(__)m
あくまで、ミノルタ製Fスキャナーの詳しい性能を知りたいと思い書きこみました。
また、内容的にこの掲示板でどうかと思いましたが、いきなりメールというのも気が引けまして…重ね重ねスミマセンm(__)m
書込番号:1284423
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


フィルムを保存のために連続スキャンされる方へ、スキャン時の自動フォーカスがどうも信じられない方はJPEGで保存するとスキャン時のピントズレが判って便利です。JPEGは高域成分が減ると圧縮度が極端に上がりますので他のコマのサイズより明らかにファイルサイズが低いコマのみ後から手動でフォーカスを取り直せばOKです。8ビットのフルサイズスキャンで最高画質JPEG保存の場合4MBを切るようなら要注意です。(もちろん撮影した物にもよりますが・・)
0点

こんばんは JPEGってことはフォトショップから読み込んでるのかな。
ミノルタのユーティリティ単体だとファイル形式をスリーブごとに
JPEGに戻さなければならないんですよね 改良して欲しいです。
書込番号:1244376
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


いくつかのサイトで DS Scan III の評価を参考にしました。
中には使えないとの意見もあったのですが、とりあえず購入。
デフォルトの設定から入力解像度を1440でスキャンしたところ、
なんだか眠たい画像。
こりゃダメだな。やっぱりフィルムカメラはやめるか。
思っていましたが・・・
出力解像度をあげてみたら、使える使える。 とてもくっきり!
大満足です。
0点


2002/12/28 02:48(1年以上前)
コダクロームを取り込んだ結果は満足行くものでしたが、ネガの方は色々やってみましたが、ノイズだらけで全部駄目です.
ポジのフィルムの良いものは、最高解像度の画像を期待できますが、ネガの場合は50%に縮小した画像が限度と思った方が良いと思います.(元画像が悪いと言われればそれまでですが、2L版の紙焼きをフラットスキャナで取り込んでも大差ないように思います)
白黒のネガはフィルムの粒子が出ましたから、問題ないと思います.
書込番号:1168617
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





