
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月3日 11:50 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月17日 10:19 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月25日 11:50 |
![]() |
6 | 0 | 2004年7月14日 13:46 |
![]() |
0 | 0 | 2004年2月27日 20:19 |
![]() |
0 | 6 | 2003年11月4日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200

2004/10/02 20:53(1年以上前)
え〜?それって、どこ?東京のJR中野駅前 FUJIYAカメラで今日見たら,Y49800税込み,ポイント無し。ポイント制のお店でY49800もあるの?
書込番号:3341619
0点



2004/10/03 11:50(1年以上前)
北関東のお店です
取り寄せでしたがこの価格で出してもらいました
東京より安いですね
書込番号:3343788
0点



フィルムスキャナ > EPSON > PhotoPC Factory F-3200


新宿のビックカメラで¥57600−10%ポイント還元。Kakaku.comにもビックとかヨドバシのお値段も載せてほしいな。
店頭で見たら,本体は思ったよりも小さいね。「これはいいかも」と思いました。35mmのスキャンサンプルはピントがソフトであんまり良くないと思いましたがが、6x7と4x5はすごく良かった。
残念なポイントは巣帰るプリンターがすごく限られている。先月,エプソンのPM-G800を買ったのに,使えない。後で,ファームウエアーのフラッシュで改良してほしいね,エプソンさん。
0点

ヨドバシで57540円ポイント10%で買いましたが近くの量販店は
みんな57540円ですがビックだけ高いのかな!
PX-G900をつないでいますが印刷時間が約10分かかり、パソコン
からだと約1分ですし、ホコリ取りもパソコンにつないだときしか
出来ないのでPM-G800で充分だと思います。ホコリ取りなしで
作品レベル(A4)のスキャンするのは不可能という感じです。
私はPM-G800が掲示版で安かったのでPX-G900を買い実際にやって
みてわかりました。PX-G900は専用紙以外は画面に傷がついたり、
色が変わったりして専用紙を使ったくださいとEPSONに持ち込んだ
らいわれました。
書込番号:3275336
0点

掲示版でやすかったのはPX-G900です一部間違いが
ありましたので訂正させていただきます(下記の部分)。
私はPX-G900が掲示版で安かったのでPX-G900を買い実際にやって
書込番号:3275360
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


NTT-X Storeで本体価格税込み28,875円。クーポン4000円を使用し、送料込みで25,275 円で買えました。クーポンは、インターネットで購入すると誰でも使えるようです。
0点

こんにちは。
これって、すごく安いですね。
Dual IVが特に安い価格設定に見えますね。
僕は昨年末(Wが出る直前)に¥36,500でVを購入したので、うらやましい限りです。
なお、スキャン画像に横線が入るバグがごくまれにあるようです(VもWも)が、基本的に満足して使っています。
書込番号:3022396
0点


2004/07/14 22:26(1年以上前)
スキャナ超初心者の物好きさん、こんにちは。mokitiと言います。
情報ありがとうございます。欲しいと悩んでいましたが
あまりの安さに注文しました。楽しみ(*^_^*)
これまで2700Fを使っていますが、機能的には特に
不満はありませんでした。と言うかフィルムスキャナー
でも補正やゴミ取りは必要なものだと、ここを覗くまでは
思ってました。私はポジ専門なので、これまで以上に
簡単に美しくスキャンできるかなぁと期待しております。
書込番号:3030727
0点


2004/07/22 22:17(1年以上前)
格安情報ありがとうございました。今日商品が届きました。まだセッティングはしておりませんが、使うのが楽しみです。カラーネガのスキャンが中心ですが、過去ログを拝見するとそれ程の色かぶりもないとのこと、安心して使えそう。どうもありがとうございました。
書込番号:3060182
0点


2004/07/25 11:50(1年以上前)
クーポンが
4000円→1000円
になっていました。
書込番号:3069347
0点



少し長くて恐縮です。
「スキャナ」のカテゴリーに投稿した、別稿の「スキャナのーの解像力」のテストに関連して、サードパーティー製スキャニング・ソフトを二つ試してみました。
カラーネガのスキャン時間が、大幅に短縮されました。GT9800(フラットベッドスキャナー)でマウントしたカラーネガ1枚のスキャン時間が、2'50”から1'20”に短縮(800MHz・PenVパソコンで、48ビットカラー、A4出力、300dpiの場合です。)プレスキャン時間も約10%減となりました。、それでスキャン時間に関心のおありの方は、一度試されてみてはいかがですか。
特にDimage5400あるいは、Nikon5−EDをお持ちの方、試用されたらぜひ感想をお聞かせ下さい。(当方はこれら2機種を候補にして購入を検討中ですので、ネガスキャンの画質の変化、スキャン時間の短縮の程度などを知りたいと思っています。)
1)SilverFast AI
2)VueScan/VueScan Pro
(1)SilverFastは、米国で販売されているエプソン製フラットベッドスキャナーの一部のパッケージにもバンドルされています。Nikon4000EDのオーナーが使用して、べた褒めの記事がWebに出ているなど、米国ユーザーの評価は高いようです。
http://www.expertphoto.com/mypages/equipreview/Silverfast/silverfast%20review.htm
試用版ですが、私はまだあまり使っていないのと、フラットベッドスキャナーのため、その良さをまだ十分体感できていませんが、ネガのスキャンでは、機器付属のエプソン・スキャンより格段によいと感じました。その他の特徴(仕様上ですが)を挙げますと、
・カラーネガ・フィルムのブランド、ISOスピードを指定できる(NegaFixという)。
・ユニークなカラーホイールというツールによる色相/彩度などのカラーコレクション。
・マルチスキャン機能のないスキャナーでもマルチスキャンができる(4、8,16回)。私のフラットベッドの場合、フレーム単位のマルチスキャンでしたが、機種によって、ライン単位のマルチスキャンが可能とどこかに出ていました。
・バッチスキャンで個別のフレームの調整をセットできる。
・イメージ・タイプとして、標準、肌色、夕景、夜景、雪、ハイライト重点、シャドウ重点、などを指定してオートで調整できる。
などなど。(スキャナーの使用経験があまりないので私の分かるものだけを挙げました。)
試用版ダウンロードは、http://www.silverfast.com/sf-download/demo/en.htmlから。
ダウンロードには、スキャナーのメーカー名、機器タイプを指定する必要があります。試用版では、出力ファイルにウォーターマークが入ります。
欠点?は、値段が高いこと(”SilverFast AI for Scaner Dimage 5400 Versionが”が$119.−、LIGHT Versionの”SiverFast SE”が$49.−)です。スキャナーのモデルを指定して購入するらしいので、スキャナーが変わると使えなくなりそうです。
SEは、48ビットカラー出力をサポートしないなど、degradeされていますが、まずSEを購入し、機能が足りなければAIにアップグレードするのが良いかも知れません。(SEからAIへアップグレードの費用は、両者の差額と言っていますが、機種によってアップグレードが価格表に出ていないものがありますので、よく調べる必要があります。)SEとAIの違いを解説したページがあります。 http://www.applelinks.com/reviews/silverfastai-se.shtml
スキャンのスピードアップのために、パソコンを買い換えたり、チューニングをするのなら、その前にスキャンニングソフトを換えてみる価値はありそうです。
(2)VueScan
いわゆるシェアウエアです。StandardとProとがあります。値段はStandardが$59.95、Proが75.95、Proへのアップグレードが$20.です。
特徴:・カラーネガフィルムのタイプ指定ができる。
・マルチスキャンの機能のないスキャナーでマルチスキャンができる。
・Proでは、スキャンデータをRAWファイルに出力して、リスキャンができるらしい。
・日本語の使用ガイド(pfd版)がある。(SilverFastにも日本語の使用ガイドあるようですがダウンロードに失敗しました。)
・ネガフィルムのブランドの指定はできる。ただし、SilverFastよりは、機能種類は少なく、ユーザーインタフェースもややは劣るようです。
このソフト、値段の割に高い機能を持ち、使い易い、として詳しく紹介しているWebがあります。http://www.scantips.com/vuescan.html
また、SiverFastとVueScanを比較したページが、
http://www.sphoto.com/techinfo/altscancontrl.htm
にありました。
当方でインストールしましたが、当方のパソコン(WinXP)のUSB2.0がSCSIボードから取っているせいか(ASPIが要るのかも?)、インストール後の最初一回は、動きますが、本スキャン前に応答なし、となりました。よってどなたか、試用版を使ってみてフォローアップして下されば有難いと思います。
6点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


カメラのき○らでフォトフェスタのプレセール中(2/29迄)です。
今日、店頭で価格を調べてもらったら29,800円(税別。ポイントなし。)でした。思わず予約してしまいました。
在庫が無かったので、届くのは来週の水曜日か木曜日になりますが、今から楽しみです。
本当はB級品や棚ズレ品のセールも有るので、フォトフェスタ会場迄行きたいのですが…(三脚欲しい〜)。
他にも掘り出し物が有るかも…。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


たった今気づいたのですが、新製品発表ですね!もしかしたら周知の事実でした?
明日、B○○カメラさんにでも確認すればよいのでしょうが、どなたか5000またはVの実売価どのくらいになるのかご存知の方いらっしゃいますか?
これからHPで楽しみながらスペックのチェックでもしてみようかと思います!!
0点


2003/10/29 12:33(1年以上前)
kirara1104さんへ
私のところにもNikonから新製品案内が入ってました
5000ED実売価格はElite5400との対抗上
4000EDより若干高くなるかほぼ据え置きかと思われます
たぶんヨドバシでは12万円台かと
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scn_prnt/scoolscan_5000.htm
個人的には
Sonyの800万画素4色CCDを採用してもらいたかった・・・
書込番号:2073158
0点


2003/10/29 20:04(1年以上前)
ニコンのオンラインショップで128,000円ですから、安売りの店では11万円台が期待できるのではないでしょうか?
書込番号:2074098
0点

4000EDユーザーです。
ヨドバシでは相変わらず上記製品158,000円で売っていますが,私は秋葉原で12万円ジャストで買いました。
多分5000EDはヨドバシでは128,000円で,秋葉原辺りだと10万円台が期待出来そうです。
今度はコダクロームもOKなのでしょうか?
最高解像度で20秒で1コマ読めるというので,何か期待しちゃいますが・・・・
何故USB2.0になったのでしょうね?
あと16bitA/D変換になったのも好印象です。
あとはNikonScan4が,ホームページに出ている機能でバグがなければ良さそうです。
でも,高いからなぁ(笑)
書込番号:2074347
0点


2003/10/30 22:44(1年以上前)
スキャナーのCCDは、デジカメと違います。
Nikonのフィルムスキャナは、3つのR,G,BのLEDを順番に
点灯させて各ピクセルの情報を正確に取り込みます。
書込番号:2077711
0点


2003/10/30 22:52(1年以上前)
VAIOのトラブルで、途中でアクティベートしちゃいました。
デジカメのCCDは、Sigmaが採用しているフォベオンや3CCDの
カメラ以外は、各ピクセルの情報はR,G,Bの1つの情報しか
持ってません。だから、複雑な演算処理で他の原色の情報を
出しています。ソニーのエメラルドを加えた4色CCDもこれの
変形で、スキャナが各ピクセルごとにR,G,Bの情報を正確に
収集してきていることから、比較すれば、はるかに劣る
ものなのです。
書込番号:2077734
0点


2003/11/04 14:16(1年以上前)
x86さま 良い講釈ありがとうございます
なかまとシェアリングでの購入を検討します
書込番号:2092241
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





