
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2004年2月19日 22:49 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月8日 21:05 |
![]() |
0 | 6 | 2004年2月10日 16:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月1日 01:32 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月24日 16:06 |
![]() |
0 | 12 | 2003年12月27日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual III


Scan DualVの後継機種のScan Dual IVが出るらしいですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0108/km.htm
CANONのフラットベッドタイプを買おうかと考えていたのですが、新しい選択肢が出来て悩ましい限りです。高解像度での取り込みが出来る以外に進化したのか詳しくは分かりませんが。
リバーサルフィルムのスキャンがメインなので、やっぱりフィルムスキャナーが後悔しないかな。
0点


2004/01/09 12:57(1年以上前)
こんにちは。
私も後悔しないようにDimage Scan Dual IIIを
考えていたのですが、KissDを購入したとたんに
銀塩を使わなくなってしまいました。
水を差すようで変なスレごめんなさい。
もしも、デジタルでなければ、フィルムスキャナー
に限ると思います。
書込番号:2323513
0点


2004/01/10 01:29(1年以上前)
III使ってます。
この製品、ポジの取り込みは満足ですが、ネガを取ると
ISO100でも粒状性が気になってしまうことがあります。
一番の不満点はそこなので、目玉は粒状性軽減機能の追加です。
ICE-GEM を使っているわけではなくて、独自方式で実現している
ようなので、その効果が気になるところですね。
書込番号:2326023
0点


2004/01/10 14:45(1年以上前)
DualIVの体験会の案内が今来ました。DualVが出た直後に買って、ポジしか使いませんが、どう見ても今まで使っていたCanoScan2700Fの方がよっぽど良いので、半年後に友人に売却しました。体験会には自分のフィルムを持って行きます。この頃はオープン価格なので値段の見当が付かない、6万から8万止まりかな?
書込番号:2327585
0点


2004/01/10 16:07(1年以上前)
フォトスクエアに行って話を聞いてみると、ダイナミックレンジも
改善されているみたいですね。
これでDualVにみられた「青かぶり」の改善もされればと期待しています。
値段的にはDualVと同じ価格になるので、体験会に行って確かめてみたいですね。
今までに私が試した結果は
キャノン 9900F:赤かぶり、処理時間が長い
ミノルタ DualV:青かぶり、ゴミ除去の精度が悪い
キャノンのFS4000とミノルタのElite5400には気になる点は
ありませんでした。
書込番号:2327841
0点



2004/01/10 20:44(1年以上前)
体験会に行く方の感想を是非聞きたいです。その時は、DualYの掲示板に書き込まれているでしょうね。
地方に住んでいる私には羨ましい限りです。大手の家電量販店にフィルムスキャナーの展示が非常に少ないからです。みなさんの感想が便りです。
書込番号:2328803
0点


2004/01/15 14:08(1年以上前)
まだ発売されていなかったんですね!
↓には少し前から出ていたのに、
なんでこちら(.com)の掲示板にIVのボ−ドが無かったり
ビックやヨドのサイトに価格が出ていないんだろう?と不思議に
思ってました。
www2.konicaminolta.jp/products/consumer/scanners/dimagescan-dual4/index.html
これから発売だったのですね(^^;;;
うーむ、どうなんだろう・・・?
3200dpiで3万円台半ばっていうのは。
Nikonの4000dpiまでスキャン出来るやつは
高いもんなァ・・・
3200でも充分に(35mm判が)解像感高くスキャン
出来るんだったら、購入の候補かなあ...。
σ(o^_^o)、CanonFS2710ユ−ザ−なんですが、
解像感が物足らないし、ネガカラ−のスキャンが
不得手みたいだしで、ほんとガックリのスキャナ−
なのでした(T_T)..
※貼り付けてるURL先に私が投稿している画像は
FS2710でスキャンした画像が多いです。
書込番号:2348216
0点


2004/01/19 22:33(1年以上前)
ニコンのcoolscan5EDを買おうと思っていたのですが
ここにきてDualIV が発売されそうで、わくわくです。
気になるのは、値段と、スキャンの速度、それとネガ
の色の具合ですね。2月初旬ということで、また購入
時機が後ろにズレそうです。
書込番号:2365114
0点


2004/01/20 15:36(1年以上前)
Wが出ますか!埃取り機能がどう改善されているか気になります。
それが大いに不満だったのでElite5400に乗り換えましたが、デジタルICEは非常に使えますが、(条件にもよりますが)粒状性軽減機能はがっかりでした。DUAL3はスキャンの機能そのものは非常に優れたものだと思います、デジタルアイスやデジタルGEMがあればそう不満は出ない機械だと思いました。DUALWのこの辺がどうなるか非常に興味しんしんです♪。
書込番号:2367382
0点


2004/02/19 22:49(1年以上前)
あと気になるのは、プレビューなど、キャンセルしてもすぐに
キャンセルされず、プレビュー分の時間がかかってしまうのは
ストレスになりましたが、その辺が修正されているのか(Utility
ソフトの問題かもしれませんが)も気になるところでございます。
書込番号:2490225
0点





フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
5ED接続のマザーボードA7N8X Deluxe(PCB 1.4=FSB最高333MHz)を(PCB2.2=FSB最高400MHZ)に取り替えたところ、Nikon Scan4が立ち上がりプレビュースキャンは出来ても本スキャンが出来なくなり、パッチを当ててもスキャン出来なくなりましたが、Nikon Scan4のアンインストール、USBドライバーの更新再インストール、Nikon Scan4の再インストールで動作するようになりました。
USBには、この様な事があります。
0点


2004/02/08 10:57(1年以上前)
マザーボードを換えられて、OSは再インストールされなかったので
しょうか。
書込番号:2441879
0点

動いた為、していません。
チップセットリビジョンが違うだけで基本的なところが同じチップセット、マザーボード名も同じで、基本的動作をした為。
PC2700 RAM をPC3200 RAMにしたかった事と、いずれAthlonXP 3200+にしたい為で、その時、HDD交換しクリーンインストールするつもりです。
書込番号:2443096
0点

チップセットが同じ場合、及び類似ですと正常動作する事が多いです。
K7S5A(SIS735チップセット)からA7S333(SIS745チップセット)に交換した場合も正常に動作しています。
書込番号:2443127
0点


2004/02/10 16:17(1年以上前)
栄のEiichiさん、こんにちは。
マザーボードのリビジョン番号が違うということは何らかの
設計変更があったはず。主要な(チップセットとか)部品は
同じでも、やはり載っている部品は違うと思います。全く同
じものならば、確かにOSの再インストールも必要ないのです
が、現に不具合が起こったわけですよね。つまり、PCB1.4と
2.2では細かい違いがあったと。
「動いた」というのは「起動はした」というに過ぎません。
USB周りは正常に動いていなかったと。まだ気が付かないだけで
他にも不具合があるかもしれませんね。
>>K7S5A(SIS735チップセット)からA7S333(SIS745チップセット)
>>に交換した場合も正常に動作しています。
偶然、そういうこともあるかもしれません。
やはりマザーボードを交換したらOSの再インストールからした方
がいいですね。
書込番号:2451021
0点

基本は、そうです。
今は、タワー型4台に減らしましたが(電源が年々大きくなった為)、HDD及びCPUは、約9ヶ月〜でアップしているので、その時行っています。
次のアップ、AthlonXP2400+からP4 プレスコットとAthlon64の場合は動くかもしれないが間違いなく新規インストールをします。
書込番号:2451111
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400


先日、ついにElite5400を購入!!いやぁ、非常に素晴らしい!!今までQuickScan35、Dimage Scan Elite、Dimage Scan Elite IIと常にミノルタ(今はコニカミノルタですが)製のフィルムスキャナーを使い続けていますが、やはりいいものはいい。少々スキャンに時間はかかろうとも、35mmフィルムをスキャンするなら、間違いなくこのマシーンが最高ではないかと思います。今年もがんがんとスキャンしまくるぞ!!
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED


Nikon CoolScan購入しましたが、動作しません。。。
NikonScanを立ち上げたところでフリーズしてしまいます。
(3度ほど再インストールしてもかわらず。。。)
NikonHPのアップデータも適用していますが同症状の方
いらっしゃいますか?
干渉してそうな他のUSB機器は、すべてはずしてあります。
OSはWindows2000 SP4
Celeron1.2GHz(Soket370)
Mem512Mb(PC133 SDRAM)
HDD 80G+120G+80G(IDE)
USB Melco 外付USB2.0+IEEE1394ボード
M/B ABIT CASPER(ST6?)
0点

こんばんわ。
考えられる事は、2通りあります。
一つ目は単純にスキャナーの不具合。
二つ目はM/B ST6にとって許容量のオーバー。
私は815EPより古い、ASUS P3-BF & P3-850MHzを使っていますが、以前、HDDをJuicerさんと同じ様に3台接続、CD-ROMでIDE満杯で、SCSIに内臓MOと外付け4倍速CD-RのところにミノルタF-2800を接続した所上手く動かず、色々接続を替え動く様になったのは、HDDを1台にするかHDD2台とSCSIにはF-2800のみにした場合でした。他に100BasTのLANカードを付けていますが。
書込番号:2282460
0点

HDD3台といっても15GBと20GB位でした(今は、40GBと60GB)。現在はIDEにはCドライブのみでUltra100カードにHDD2台で1つのポートにDVD-ROMを含め各1台で全てマスターにしています。スキャナーは付けていません。
書込番号:2282533
0点

追加です。
ST6のPCIバスにLANとUSB2.0$IEEE1394だけならBIOSでCOM1、2、パラレルをディサーブルにすれば帯域を確保できるのではと思います。
私は、ビデオキャプチャーボードをPCIに、その録画用にSCSIに9GBのHDDを付けていたのを今頃思い出した。申し訳ありません。
その後の経過、よろしくお願いします。
書込番号:2292938
0点


2004/02/23 21:04(1年以上前)
返信だいぶ遅れましたが、結局動きませんでした。
(OS変更やカード類取り外し等で最小限構成でもNG)
最終的には、もう一台MicroATXPCを組んでしまいました。
肝心な機器レポートですが、スキャンしてみたところ、
しっかりしたつくりのようで、予想以上に綺麗な画質
でした。個人の趣味範囲でのネガ保存、印刷には十分
すぎるようでした。
ただ、添付のSOFTの操作方法が最初とっつきずらく、
わかりにくかったです。(初心者向けではないですね)
書込番号:2506942
0点

お疲れ様でした。
予定外の出費は痛く、断念ですが、PCが2台ある環境はPCを使う上で安心感があります。
がんばって、ニコンスキャンをマスターして下さい。
(私には、やや難しいです。)
書込番号:2510117
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
ニコンイメージングに投稿している私の公開アルバムに5400dpi、4000dpiで最高品位JPEG(12段階の12)の画像を入れましたので、興味のある方はご覧下さい。(ファイルサイズ2.1〜3.4MBと大きいです)
フィルムの内1cm四方を切り出した画像で中心部とその左横の部分です。
同じ方法で追加して行きます。(その分、他の画像を削除で入れ替えて行きます。)
0点

私が、5EDとElite5400を使用して感じた事は、
5EDでは完全無修正が出来ていない様に思うことがたびたびありました。
実際に反映されているのかがわかりませんが、スキャンイメージエンハンサのマークが自動的に入る事がありました。
Elite5400は5400dpiでスキャンしてその実力が発揮できる機械と思います。逆に、それ以下のスキャンでは、他の機種と比較してスキャンタイムにストレスを感じると思います。
インクジェットプリンター印刷で比較される場合、ピクセル等倍以上でなければ判断が難しいのではないかと思います。
書込番号:2263897
0点

私のカメラはミノルタのアルファ770か807、レンズはAF35-105/3.5-4.5、AF 100 Macro/2.8、AF 70-210/3.5-4.5のいずれかで、カメラについて、全く無知で過去の撮影状況の記録をとっておりません。
書込番号:2263969
0点


2003/12/23 23:13(1年以上前)
おじゃまします。
>>Elite5400は5400dpiでスキャンしてその実力が発揮できる機械と思います。逆に、それ以下のスキャンでは、他の機種と比較してスキャンタイムにストレスを感じると思います。
A4サイズのプリント出力対応サイズは、
光学解像度2400dpi位あれば足りると思われますがその前提で、
>>最近撮影したポジフィルムと、これから撮影するポジフィルムで、A4程度にプリントできる解像度でデーター保存したい。なおポジフィルムはすべてフジベルビアのみ使用、
なおかつスリーブ、扱いづらいため、あまりデーター量大きいままでは保存できない。
(.解像度を下げてスキャンする、または圧縮して保存するの組み合わせ。)
の条件のもとではElite5400は5400dpiでスキャン圧縮する等、
V EDで解像度を程ほどにスキャン・処理。
時間との兼ね合いもあるでしょうがいずれを選択されますか?
永く残すことも考慮すれば多少の時間のみならば・・・・とも思いますが。
色合いは好みで済みそうな雰囲気ですが、
風景、
ことに紅葉風景等の写真をスキャンした結果はいかがでしたか?
少し前までのデジカメでもCCDの関係でパステルカラーになってしまったり、
デジタル化するのにかなり苦手分野だった様子です。
そのあたり両機種はいかがですか?
書込番号:2264892
0点

こんばんわ。
A4で外注印刷ですと、フジのデジタルプリントについて私はわかりませんが、富士ゼロックスのOAショーにて2820dpi画像を出力していただいた経験から判断すると2700〜2820dpi必要と思います(より以上解像度が高い方が良い可能性が有ります)。
Elite5400が実力を発揮出来るのはA3以上に上記の機械で印刷した場合と思います。
B4以下の印刷ですと5EDと甲乙つけれないと思います。
長く残す事に近いですが取り込む環境が良くなった場合を含め時間をきにしなければ以前にも申し上げていますがポジならElite5400を取ります。そこに、ネガスキャンを含めると話が変わります。
紅葉についてですが、私が写真を撮るのは咲かせた蘭を撮るためで、適当なフィルムがありませんがニコンイメージングに投稿します。
コニカミノルタのオンラインラボ公開アルバムにアクセスランキング3位で「DiMAGE Scan Elite 5400」のタイトルで写真家と思われる方が投稿されています。紅葉他、色々な画像が投稿されていますのでご覧になると良いと思います。ただ、会員登録をしなければいけませんが。
書込番号:2265646
0点


2003/12/24 21:03(1年以上前)
レス有難うございます。
再度5EDとElite5400過去におけるいろいろな方のコメントを参照させて頂きました。
結果として自分の用途からは5EDに大きく傾きそうです。
自分の場合実際にはフルに4000dpiでスキャンと言うことであまりしないかもしれないのですが、
過去にちょっと気になる記載があったので真偽の程ご存知でしたらアドバイスください。
クーリッジ効果抜群さんの書き込みで、
>LS-50では今まで1200/2400dpiでスキャンしていたのですがA3で印刷する用途があってちょっと4000dpiでスキャンしてみようかなって思ってスキャンするとdigitalROC/GEMの処理が済み、画像吐き出しの瞬間に必ずエラーで終了してしまうのです。
ミノル君の場合には5400dpiでスキャンしても問題なく終了するのですが。メモリの使い方がまだまだ下手なのかなNIKONのソフトの方が。
かつてキヤノンのフラットベットスキャナーでソフトの重さに苦い経験があり、
気になっています。
書込番号:2267883
0点

私の場合、5EDで全くその様な事が起こっていません。
USBはWindowsXPになり安定し、USB2.0は、そのサービスパック1により安定してきた感があります。
ただし、サードパーティ製チップセットには時々キビシイ一面があり、この接続しているPC M/B A7N8X Deluxeで、当初はUSB2.0がストレージには有効でもElite5400が動かず現M/B A7S333 & USB2.0NECチップ搭載カードに接続しました。その後、M/B A7N8X Deluxeのユーティリティの更新、5EDの発売、で、現在に至ります。
intelのチップセットでメーカー製ノートだと、大丈夫だと思うのですが。
書込番号:2268591
0点


2003/12/25 20:35(1年以上前)
有難うございます。
了解しました。
書込番号:2271228
0点


2003/12/25 22:21(1年以上前)
エラーの件は、Nikon Scan 4のDigital ROC, Digital GEM アップデータというのが公開されています。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/scan_top.htm#nk_scan
からダウンロードできますので、これで解決する話ではないかと思います。
書込番号:2271665
0点


2003/12/27 07:43(1年以上前)
やはりアップデータが出ましたね。
私のXもDigital ICE・GEM ON時にポストプロッシングエラーが発生していました。
また、Digital GEMに関係なくカラーバランス調整幅が大きいとスキャン中に固まる。
解像度が3000dpi以上に設定するとスキャン中にエラー発生。
等、スキャン中の不具合が頻発していましたが、
マザーボードをKT400→nForce2マザーに交換しましたら全て改善されました。
このアップデータをインストールしていれば改善されていたかもしれませんね。。。。。
書込番号:2276150
0点


2003/12/27 22:43(1年以上前)
>あまのじゃくさん
エラーの件ですがパッチ投入により発生はなくなりました。
私の環境は当時からCPU Pen4 3.2C/MB intel865チップ/RAMは1.5Gです。
量販店で当時確認したところ当時販売済み2台も同様の現象が発生
しており、友人2人の2台も合わせ5/5で発生していましたので
Eiichiさんの方が希だと思いますが・・・
メーカーが認めてパッチを提供しているくらいですしね。
真偽と言われ少し返信する気も萎えていましたが。
書込番号:2278504
0点

そうでしたか。私の場合、nForce2の最新のユーティリティが、たまたま良かった様ですね。すみません。
書込番号:2278557
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





