
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年2月23日 02:26 |
![]() |
0 | 8 | 2002年3月14日 21:51 |
![]() |
1 | 9 | 2002年5月21日 01:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月9日 18:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月9日 18:00 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月13日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


とうとう、クールスキャンIVを購入しました。
大きな箱を開けてみると、なんだかネット上で見るより
ずっと小さく感じて、しかもちょっと安っぽい…ような
あくまで私個人の意見です。
これからスキャナを設定してみようと思います。
まぁ、スキャナに外観を求めてもしょうがないですしね
綺麗にスキャンしてくれることを期待します。
0点

いやホントに箱がでかい!(涙
スキャン性能が良すぎて、フィルムについた指紋がくっきり(涙。
これで大量にあって探しにくかったスライド原稿が整理できます。
書込番号:554952
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 4000 ED


4000EDとミノルタのエリートUの読み取り速度の比較がときどき書かれていますが、4000EDは14ビット読み込み、エリートUは16ビット読み取りで、解像度が同じならデータ量はエリートUの方が4倍も多いのだから、(4倍読み取り階調が多い)その分も勘案して速度を比較しなければなりません。一方、最高解像度は4000EDは4000dpi、エリートUは2820dpiで2倍までの差はありません。つまり、最高解像度で読みとったとしてもミノルタの方がデータ量が多くなり、その分、読み取り時間もかかることになります。単純にニコンが早いから、ニコンがよいとは限りませんよ。
私の経験では、ソフトの使い勝手はミノルタが断然上ですし、ダイナミックレンジの広さからいって、A3までの出力なら、エリートUがお勧めです。全紙などの出力が目的なら、読み取り階調に物足りなさはありますが、4000EDも対象になるでしょう。フィルムスキャナーに10万円以上も奮発するつもりなら、もう少し頑張って、ミノルタのDIMAGE Scan Multi PRO(35o、ブローニー判兼用、4800dpi、16ビット入力)というのも考えていいかもしれません。
0点

ニコン4000ですが、当方実測で4000dpiでも2900dpiでも読み取り時間は変わりませんでしたが・・・転送時間はデータサイズの関係で、若干違いますが、それでも25分が24分になったくらい。ICE処理時間もほとんど変わらず。また、入力データサイズが14と16の違いであって、出力は共に16bitです。最終的に出力される最大データサイズはエリートUは約60MB強、4000EDは約130MBです。また、8bitにすると、各々この半分となります。確かに理論上は14bitと16bitは4倍の諧調の違いがありますが、データ的には16bitと8bitは2倍の違いです。ん?とすると14bitと16bitって、実データがそんなに変わらない以上、入力時間そのものには大きな差がないのでは?どのみちスキャンドライバは14bitは補完処理エンジンがかかりますし、キャリッジの速度は十分ある訳ですから、センサー自体の読み取り精度で速度は変わります。ピクセル処理のアルゴリズムでも速度は大幅に変わります。
それらを考慮して、やはりニコンは処理が速いのは間違いないと思います。うまくプログラミングされているのは、途中キャンセルをしたときのマシン開放時間を比べても分かります。試しに、同じ8bitの最大解像度でスキャンすればその違いは出ます。
ただ、ミノルタエリート2はDレンジがいいですね。4000よりいいです。これは、数値より肉眼でわかるものですから。
4000は、入稿における正しい解像度と速度・画質のバランスがよく、個々がハイグレードなのです。レンズの性能・光源の性能もミノルタよりもいいです。エリート2は普段ポジを撮っていて、「あとで読み取るからオーバー露出で撮らないと・・・」をあまり意識せずに使えるマシンとして、また、潰れやすいカットのスキャンとして、コストパフォーマンスの優れた逸品です。
ドライバは確かにミノルタは分かりやすい。が、より細かいチューニングができるのはニコンです。使い慣れれば、どちらも問題が生じる範囲ではありません。
エリート2は、175線の印刷機に入稿するための正式な解像度が得られる最大はA5までです。ですからA3もA4も正確ではありません。但し、これは入稿をするプロとして使う場合です。インクジェットや、一般の方には判別しきれない仕上がり程度でしたら、エリート2でB4までなら可能でしょう。(A3も分かりにくいが、正式なものとよく比べると、判別できる方は少なからず出てくるレベルです。)
ニコンは他に、ダイレクトでスリーブを吸い込んでくれる、オプションでロールホルダが使えるため、やはり大量で速度も解像度も重視するために設計されていますね。
私もフィルムスキャナで10万以上出すアマチュアは、正直「マニアの領域」と思っています。画質のみとことん極めるなら、ミノルタのマルチプロでしょう。一般にはエリート2をおすすめ。低感度フィルムのトリミングスキャンや、大量のスキャンをより速く、入稿ルールに合わせてというなら、ニコン4000ですね。
書込番号:536856
0点

16bitのデータ量は14bitに対して約1.14倍です。お間違えなく。
さらに16だ、14だっていってるのはCCDデータをAD変換するコンバータの
機能を表現しているだけで、その後の演算処理はそれよりかなり大きなbit幅を
持っているはずです。
さらに動作速度は、bit幅には依存しません。依存するのは動作周波数です。
内部の処理周波数がいくらになっているかにより決定されます。
書込番号:541635
0点


2002/02/17 22:50(1年以上前)
2の16乗 割ることの 2の14乗 = 4
以上
書込番号:543849
0点

それは情報量の話ですね。
よくできました。
けど話題にのぼってるのはデータ量の話でしょ。
この違い分かります?
書込番号:544307
0点


2002/02/18 07:27(1年以上前)
日本語と英語の違い
書込番号:544591
0点

爆笑!うけました。たしかに。
じゃあ問題です。
ある画像を16bitでスキャンしました。データサイズは10MBになりました。
これを8bitに変換します。
情報量(information quantum ここでは解像度と表現すればわかりやすいですかね)は
1/256になりますね。じゃあ データサイズ(ファイルサイズ)は
10MB÷256=39KB?
違いますよね。正解は5MB。
2進数は1bit増えるたびに表現できる情報量が2倍になります。
つまり1bit加算されるたびに
データサイズ => +1+1+1+.....と足し算で増えていく
解像度 => ×2×2×2×.....とかけ算で増えていく
転送能力は単位時間あたり、どれほどのデータサイズを転送できるかを表してる
のであってそこに解像度をあてはめるのは間違いです。
書込番号:545334
0点


2002/02/21 23:14(1年以上前)
ユーモラスなやりとりで楽しいですね。
ぴぐもんさんのおっしゃっている事はまちがっていませんよ。
bitとかMBとか2進数を御存知ない方へ、、、
ごくごく普通の数字で考えると、
1.データ量は数字の桁数
2.情報量は全ての桁で表せる数の範囲
となります。
例えば、
一桁の数字で表せる数は、0から9まで 10通りです。
データ量を2倍にして、
二桁の数字で表せる数は、0から99まで 100通りです。
ごくごく普通の数字だと、データ量が一桁増えると情報量が10倍になります。
書込番号:552657
0点


2002/03/14 21:51(1年以上前)
CPUの演算で考えるなら、レジスタは、32ビットなんで、16ビットだろうが、14ビットだろうが同じような気がするなぁ。
あとは、ドライバが、CPUのレジスタをどのように操作してるかで、速度がちがうかも。
書込番号:595017
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


私も、ED-8000を使わせて頂いておりますが、率直に言ってソフトもハードも今一歩と言ったところです。まずは4000dpiという解像度が怪しい(Nikonさんごめんなさい(^^ゞ)ですし、先ほどから皆様がご指摘のバンディングの発生に時々ですが悩まされているのはもちろんのこと、ネガの場合ではカラーフェリア(ネガ上の色の偏り)にも弱いため、ヒストグラムやトーンカーブなどでは調節が困難なほどヘンな色でスキャンされることがしばしばありますね。 Nikonさんはソフトのロジック自体を大幅に変更する必要がありそうです。(とくにネガでは) ちなみに今現在は、lsersoft社(http://www.lasersoft.de/)のSilverFastのデモ版を使って遊んでいます。これはこれで調節が大変むずかしいですが、Nikonさんの付属ソフトよりはICEなど余計なものがない分だけ安定しているような気がします。 ちなみに、私は仕事の都合、いつまでもガッカリしていられませんでしたので、イマコン社のフレックスタイト(3200dpiの方)を購入いたしました。ゴミ取りが無く、Windows2000とは相性がイマイチ(AdaptecのSCSI接続指定なのですが、ASPIマネージャーが無いと絶対動きません)で、しかもソフトの操作自体が難しいですが、発色の仕方や解像度では間違いなく国産のスキャナーとはレベルが違うと言って良いかなと思います。Nikonさんもこのような立派なスキャナーを大いに参考にして、今度こそ世界に誇れる良いスキャナーを作っていただきたいですね。
1点


2002/01/13 12:11(1年以上前)
韓国製ソフトsilversoftにデモ版があるとは知りませんでした。韓国の方からご連絡いただいていたのですが、NIKONSCANに比べてスピード、画質ともにずいぶん優秀なソフトだとか。もっとも、1200$という値段を聞いて、購入の対象にはしていませんでした。
イマコン社のスキャナーも魅力的のようですね。ただ、これもウィンドウズが自動認識しないとか、ウィンドウズ上でSCSIマネージャーをインストールしないと使えないというのは、将来に不安が残ります。ポラスキャンやヒューレットパッカードでひどい目に遭ってきていますからね。もっとも、今回のXP発売時に、ニコンの対応が1ヶ月以上も遅れたことを思えば、日本のメーカーも同じかもしれませんが……
書込番号:470058
0点


2002/02/28 15:48(1年以上前)
そもそも、4000dpiとか3200dpiで取り込む必要性ってあるんでしょうか?
フレックスタイトとニコンを比較対照にするのもニコンが可哀想ですね。
スキャニングのシステムも値段も全然違いますもんねぇ。
このスレに書くのは?ですが皆さんのおっしゃってる縞模様ってニュートンリンク
のことですか?だとしたら、写ってるモノにもよると思うんですけどね。
書込番号:566020
0点



2002/02/28 18:20(1年以上前)
ご指摘のニュートンリングとは違うような気がいたします。話は長くなってしまいますが、仕事をするにあたってニコンさんにかなり振り回されたのでちょっと記述させていただきます。
あくまで私の経験では、スキャニング時に発生するニュートンリングは、全体には間隔が不揃いな縞模様が現れがちな記憶があります。でも、ED-8000の場合、ほんとうにムラなく間隔が均一の濃淡のある縞模様が発生することが確かにあるのです。しかもスキャニングの進行方向に対して必ず垂直方向の縞なのも、ニュートンリングではなくバンディングであると思う一因です。
ガラス面の押し付けで発生するニュートンリングを避けるため、シンプルなネガホルダーになっていますと、昨年ニコンさんからお伺いした記憶もありました。
しかも、いったん機材を停止させて、再び動かしますと今度は縞模様が再現しないという場合もあり、とても理解不能なのです。私の手元にある初期型では、おおよそどのパソコンに接続しても発生します。スキャニングの最中にもガタガタゴトゴトすごい音がするのもあまり心地よいものではありません。とにかくバンディングに関してはそのような状態にあるのです。
で、ソフトによってはゴトゴトいわない場合があるので、以前に指摘を発言させていただきました。
また、ご指摘のとおり、解像度に関しまして、必要性の有無を問われるとそのとおりかもしれません。確かに両者を比較するのはかわいそうなのかも。でも、それならカタログのスペックに関する表示内容はいったい何?ただのイメージ?といいたいのです。より正しい性能をもつ他社製品よりシステムが違ったり、値段が安ければ何を表示しても良いとは私は全く思いませんが...。
私の場合、写真をA1サイズや時にはもう少し大きいサイズにプリントすることがしばしばありますので、できれば解像度が高い方が良いと思っております。フィルムに対する色再現性も安定しているものが良いのです。
一番かわいそうなのは一流メーカーさんの言うことを鵜呑みにしてカタログと実際とのギャップに困っている消費者(というかこの場合私ですね)だと思います。
書込番号:566215
0点


2002/02/28 20:06(1年以上前)
3200dpiはちょうど6X6フィルムからA1サイズへノートリミング(用紙の長辺に余白を残す形)で300dpi出力(インクジェットプリンタの実用解像度)するときの適正入力解像度になりますので、それを基準に設定されている根拠のある数字であるものと理解しています。(ちなみに6X4.5からA1サイズ出力の場合は4300dpi入力が適正となりますので、4000dpiという数字は単に仕様としてきりが良いという理由で設定されているものと思われます。)
FLEXTIGHTと8000EDが比較される事は確かに少ないかと思われますが、NIKONというブランドイメージおよびプロ用をうたっている同製品に対する消費者の期待は、FLEXTIGHTも含め卓上でオペレーションできるブローニーフィルムスキャナの頂点であってほしいという事だったと思います。
ボンボン3さんも事前にFLEXTIGHTと8000EDにそこまでの性能差があるとは思われて無かったからこそ、8000EDを購入したのでは無いでしょうか?
業務用として要求する性能が明確な上、そこまでの性能差を認識しているならば、数十万円の投資を惜しむ事はしないでしょうから。
書込番号:566377
0点


2002/03/01 20:53(1年以上前)
ポンポン3さんに同感です。
これまでいくつもコンシューマー向けスキャナを使ってきましたが、
スジスジや色ムラがこれほど醜く発生するスキャナにはお目にかかったことがありません。
どのスキャナもそこそこ満足して使っていましたが、これだけは許せないものがあります。
自分でお金を出して買って実際に使った方々が酷評されるのも当然に思います。
4000dpiの解像度は「ある」と思いますが、ホルダーがイマイチでフィルムの平面出しが不可能に近いので、4000dpiでスキャンした場合、中心部のみシャープで周囲にいくにしたがってボケボケになってしまう事が多い様です。
仕方ないので私は位置指定フォーカスで絶対にピントを合わせたい部分を優先(たとえば人物であれば瞳とか)し、他は犠牲にしています。
掲示板に8000EDの書込みが少ない様ですが、最近購入された方がいらっしゃればスジスジ等不具合改善されているのかお聞きしたいところです。
書込番号:568380
0点



2002/03/28 00:25(1年以上前)
皆様に私の不満を十分ご理解いただき、とてもなぐさめになりました。
ところで、最近はEDに対するカキコがめっきりなくなってしまっているようですが、他の皆様は何もご不満なくお使いになっていらっしゃるのでしょうか?それとも泣き寝入りなのかしら? 時がたつといやな事も忘れられるから、だんだんこのスキャナーに対する不満も薄れているのかなと思ってしまいます...。
書込番号:623091
0点


2002/04/05 13:27(1年以上前)
三ヶ月前、投稿者に宛てて、8000EDでブローニーフィルムスキャン時に黒い帯が出るのはインターフェイスの不良である旨明らかにしましたので、恐らくはこの「黒い帯」に悩まされていた方々は修理もしくは交換に殺到したと思います。そして、恐らくは「いや、これは不良ではない云々」のやり取りの中で、すったもんだやっているのではないかと思っております。しかし、現に私のシステムではこんな「黒い帯」は発生していないのですから、明らかにインターフェイスの不良です。
かく言う私も、CCDの欠陥を指摘し、ニコンに修理を求めましたが、サービスセンターではそのような症状は出ないと主張し、「それでは私宅でその現象を見せてあげるから」といっても、「いや、その必要はない、そのような症状は発生しない」と、まるで言い切ったら勝ちと言わんばかり。全く誠意を見せず、私の8000EDはサービスセンターに二ヶ月以上、修理もされないまま放置されているようです。
これではあくまでもサービスマン個人の問題に収束されてしまうため、今回、嶋村社長宛に内容証明を送り付け、一部上場企業ニコンとしての正式な見解の回答を求めました。
本欄に投稿が激減しているのは、現在ニコンとすったもんだやっているか、どうしようもないメーカーと引導を渡してしまっているかのどちらかだと思います。
CCDもインターフェイスも他社からの供給に頼っているニコンとしては、これらの交換で手数をかけたくないという気持ちはわかりますが、それでは世界の光学メーカーニコンの名前が泣くでしょう。製造メーカーに申し入れをして、まともな商品をユーザーに供給するのはメーカーとしての義務です。
書込番号:639938
0点



2002/04/16 11:21(1年以上前)
そうですか、守屋様に対するNikonさんの対応はほんとうに注目されるところでありますね。しかし、その一方でニコンさんは今年のIPPFでもこのスキャナーをプロ用スキャナーとしてお披露目されていたようなので、いったい一流メーカーとして何をお考えなのかとあきれてしまいます。いろいろとご事情はおありだとは思いますが、価格.comにアップされた皆様の苦情に耳を傾けて、今までの対応とは全く違うアプローチで適切な対応をいただきたいですね。 このままでは私の8000は置物になってしまいます。
書込番号:659267
0点


2002/05/21 01:54(1年以上前)
私の8000EDはとっくに置物です。
図体だけはデカイので、家に遊びに来た友達は「スゲー!」といってくれます。
今回の件を機に、ニコンの35ミリフルシステム売却しました。
こちらも新品時からレンズ内のゴミや故障によく悩まされました。
ミノルタとペンタックスも8年前から使ってますけど、ほとんどノートラブル。
最近は自作パソコンに凝ってまして、2台作りましたけど8000つなぐとどれもやっぱりスジスジでまくりでダメダコリャ。
書込番号:725144
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Multi PRO


東京有楽町のビックカメラで、Polaroid社製品 POLASCAN120を見ました。8000ED、Dimage Scan Multi PRO以外のもう一つの選択肢でしょう(希望価格は39万8千円ですので、上の2製品と同級品と思います)。
http://www.polaroid.co.jp/product/business/film_scanner/polascan120.html
こちらの製品の使用者がいませんか。使用感想を聞きたいです。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


東京有楽町のビックカメラで、Polaroid社製品 POLASCAN120を見ました。8000ED、Dimage Scan Multi PRO以外のもう一つの選択肢でしょう(希望価格は39万8千円ですので、上の2製品と同級品と思います)。
http://www.polaroid.co.jp/product/business/film_scanner/polascan120.html
こちらの製品の使用者がいませんか。使用感想を聞きたいです。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


Ballardさん、資料のご送付ありがとうございます。
大変なお手数と費用をおかけしたこと、おわびいたします。
また、私が8000EDのスキャン画像の縞模様につき、ニコンのマニュアルに書かれたことを信用してそのまま1ラインスキャンでは縞模様が発生しないと誤った情報をこの掲示板で公表した結果、とんだご迷惑をおかけしていることを重ねてお詫びいたします。
お送りいただきましたオリンパスの昇華型プリンターの印刷画像、1ライン、3ラインの別なく、しかと縞模様を確認いたしました。
原稿に縞模様が含まれていることは間違いありません。
ただ、私が以前お送りしたプリントに比べ、その症状が軽微なことについて、次のように推察します。
まず、印刷の時点で、私の使用したスキャン画像は、原画を20分の1に縮小しています。解像度そのものを落としています。これは、印刷に使うソフトが扱うには原画が大きすぎるためです。
私の推測では、この時点で、原画にある縞模様が重乗され、幅も10倍以上に拡大し、濃度差も重乗された可能性があります。
Ballardさんのプリントを見ますと、一見、確かにきれいなのですが、ルーペで確認しますと、昇華型では絶対にあり得ない縞模様が確認できます(私がお送りしたプリントの15分の1から20分の1程度の幅)。
ただ、このプリントはA5程度の大きさであることから、それほど目立ちませんが、これ以上拡大したり、もしくは他の方式の印刷や、解像度を変えた画像を使用したりすると、この縞模様はもっとはっきりとプリントに浮かび上がってくると思います。
これは、ニコンが当初マニュアルにも記した、縞模様が3ラインスキャンによるCCD間の性能差によるものであるとの説明では説明しきれないものであり、明らかにニコンが当初予期した以外の問題が発生していることを意味します。
私はBallardさんのプリントを見ながら、これは本機のCCDの欠陥によるものと推察します。
と言うのも、私はこれまで7、8台のスキャナーを使ってきましたが、いずれも読み取りにCCDを使っているものの、その画像ではプリント時、このような縞模様は発生しません。もとより、CCDは特性上、コントラストの少ない画像、横線だけの画像などでは電流が発生せず、機能しなくなります。こうした場合、通常、電流が発生しなくなった位置で出力を固定してくれればいいのですが、このスキャナーの場合、出力が大きく波をうって「揺らぐ」のではないか……私はそう、推測しています。
この推測が当たっているにせよそうでないにせよ、他のスキャナー、他のCCDでは絶対に発生しない縞模様が1ラインスキャンでも発生していることは事実であり、99パーセントの確率でこのスキャナーのCCDの欠陥であると断定します。(あと1パーセントには、LEDとの関連も含みます)
同時に、今までにニコンが秘密裏に設計変更並びに部品を交換していないことも確認できました。
そして、その対応をニコンが拒否している現状を鑑みた場合、企業が欠陥の事実を察知しながらこれをもみ消そうとしていることはほぼ間違いありません。
もっとも、Ballardさんが、現状のこのプリントで満足しておられるのであれば、私は別にそれ以上何も言うつもりはありません。
自分で満足がいけば、それが一番です。
ただ、私の場合、1ラインスキャンでは縞模様は発生しないとこの欄で公表した責任上、及び今まで撮ってきた写真をデジタル化して保存すべく、既に2000時間以上にわたってスキャン画像を取り込んでいるため、その莫大な時間が徒労に帰したことを知り、がく然とするとともにこのような無責任極まるメーカーの姿勢に対して激しい憤りを感じています。
既にこの欄でお知らせしたIEEE1394の問題もその一つで、本来はニコンが積極的に交換に応じるべきものです。
「知らぬ、存ぜぬ」と言う態度は許されません。
8000EDを使っておられる方、私の「1ラインスキャンでは縞模様は発生しない」と言うニコンマニュアルの受け売りを信じて購入された方、
サービスセンターにCCDの交換を要求されることをお奨めします。
ただ、今、「見て見ぬふり」をしているニコンがまともなCCDを所持している可能性はほとんどないと思われますが、現場でそういう要求が高まれば、当然同社も腰を上げざるを得なくなると思います。
私の方も、法廷の場でこの問題と賠償を追及することを視野に入れて準備しています。
0点


2002/01/11 20:33(1年以上前)
守屋さん
コメント有難うございます。守屋さんがおっしゃるCCDの問題点は正しいと思います。実は、元旦の日に私が守屋さんに送ったファイルを守屋さんがプリントして下さったものを見ていて気づいたのですが、縞の出る方向はCCDの軸方向と垂直なんです。仮に、縞が3ラインのCCDの性能差なら縞は3本のCCDの軸と平行に出なくてはなりません。ところが、守屋さんのプリントを見ていると、縞はCCDの軸と垂直になっているんです。それに、1ラインスキャンでも3ラインスキャンでも縞が現れ、その間隔は同じです。こうしたことは、1本づつのCCDについて何か問題があるのであろうという守屋さんの考えを裏付ける証拠となると思います。
しかし、私は8000EDの経験がまだ十分ではなく、これ以上のコメントをすることができません。あと数ヶ月しないときちんとした評価は難しいと考えています。
ところで、裁判に訴える動きはアメリカなどでも始まるのではないかと想像しています。数年前、アメリカにおいて東芝はラップトップコンピュータの不具合についての裁判で負け、ラップトップコンピュータ販売で得られる利益の1年分を支払わなくてはならなくなりました。ニコンも同じ運命をたどるのでしょうか。日本の遅々として進まない裁判に比べ、米国での裁判はスピーディーなので、個人的には米国での裁判に期待しています。なにせあちらの弁護士は人数が多く、利益を上げるために一生懸命になっています。早晩ニコンは痛い目に遭うのではないでしょうか。
書込番号:466681
0点



2002/01/13 10:51(1年以上前)
Ballardさん、ご返信をはがきで書きましたが、身体障害のため、投函できないままでいます。そこで、ここで改めてお願いしたいと思います。
Ballardさんからお送りいただいた資料は、確かに私のスキャンした画像に比べ、スキャン画像の濃度縞の発生が軽微であるようです。これに対するコメントは既に記しましたが、もしその気持ちがおありになるなら、一度大きく空の写ったネガを集中的にスキャンしてみていただけませんか? ラチチュードの狭いポジの場合、CCDにとっても比較的処理しやすい一方で、ラチチュードの広いネガの場合、その広いラチチュードに対応しきれず、CCDが性能的に飽和もしくは破綻し、出力に大きな揺らぎを生じている可能性も考えられます。私の経験上も、ポジとネガとを比べると、ネガの濃度縞の発生が圧倒的に顕著で、同じよう構図で撮った写真でもポジではそれほど目立たないということがしばしばあります。
一度、ネガを集中的にお試しいただければと思います。
書込番号:469956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





