
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月18日 19:01 |
![]() |
0 | 2 | 2004年2月29日 08:54 |
![]() |
3 | 2 | 2004年2月21日 22:47 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月29日 10:14 |
![]() |
0 | 6 | 2004年1月27日 14:42 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月14日 01:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
ネガ スペリア100で1350dpi、2700dpiのバッテスキャンを試みました。
購入当初と比べPC性能が劣化したのか、Elite5400の性能が劣化したのか分かりませんが想像以上に時間がかかりました。
劣化の原因は機械その物の劣化か
PCでは、ウイルスバスターのバージョンアップ後、自動アップデート;Windws Automatic Updatesを以前は手動で切りの状態をAutoにしている等・・・。
Elite5400では埃の本体混入等・・・。
今回、フォトショップ上から行った為か。今後、色々と時間の取れる時に試そうと思っています。(相当のヒマ人でなければ出来ない事を私はやっています。)
環境 PC;AhlonXP2400+、M/B A7S333、RAM PC2100 1.5GB、USB2.0カード。
設定 ネガAE Auto、AF オフ、16bit、画像補正なし、Digital ICE オン、自動的に働く粒状軽減機能。
1350dpi 実行ボタン PM 1:58:30
1コマ目(プレビューとセットアップ中)〜2:00:25〜完了2:05:55(13.5MB)
2コマ目(セットアップ中とプレビュー)〜2:07:35〜完了2:13:42(13.4MB)
3コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:14:45〜完了2:20:31(13.6MB)
4コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:21:33〜完了2:28:50(13.6MB)
5コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:29:52〜完了2:35:52(13.6MB)
6コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:36:55〜完了2:43:15(13.5MB)
実行ボタンを押してから44分45秒、1コマ当り7分27.5秒。
2700dpi 実行ボタン PM 2:51:15
1コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜2:52:20〜完了3:04:12(54.4MB)
2コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜3:05:12〜完了3:17:40(53.8MB)
3コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜3:18:40〜完了3:30:33(54.4MB)
4コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜3:31:32〜完了3:46:13(54.4MB)
5コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜3:47:13〜完了3:59:25(54.2MB)
6コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜4:00:25〜完了4:13:10(54.7MB)
実行ボタンを押してから1時間21分55秒、1コマ当り13分39秒。
以前5400dpiで試した時(下記数値)より時間が掛かっており、PC性能かElite5400が劣化したとしか考えられない。
「ネガスリーブ、6コマ、76分20秒。(想像以上に掛かりました。1コマだとプレビュと本スキャンで9分位なので60分未満で済むと思いました。が)
取り込まれた画像サイズ、222,930KB、223,287KB、223,644KB、222,808KB、221,504KB、223,052KB。」
次は、スキャンドライバーだけでのテストをしてみます。
0点


2004/03/02 19:01(1年以上前)
仮にHDDが何より速度に大きく影響するなら、デフラグ
書込番号:2538183
0点

もちろん、デフラグをしております。
PC各種ベンチマークの鉄則です。
あと、考えられるのが1.5MBPSのADSLからBフレッツへの変更。
ただし、ポジについてはスキャンスピードが1コマずつですと落ちていない。今後、バッチのチェックします。
書込番号:2538461
0点

上記と同じフィルムをElite5400本体のスキャンボタンよりヨーティリティを立ち上げバッチスキャンを行いました。
今回は詳細なタイムチェックを行なわず実行ボタンを押して完了までのタイムの計測ですが
1350dpiが43分55秒で44分45秒より50秒早く
2700dpiは1時間23分08秒で1時間21分55秒より1分13秒遅く?なっていました。(実際には遅いと言えない。理由は下記)
前回のフォトショップ上から行ったスキャンではスキャンした画像が保存されずフォトショップ上で展開したままの状態で有った。(保存する時16bitの場合はPSDかTIFF、8bitへ落とせばフォトショップ対応の全ての形式から選択)
今回のスキャンでは、設定画面で保存先を指定(UDMA133カード接続MAXTOR80GBプラッタ120GBHDD)し1こまスキャンされるごとに連番のファイル名が付けられ保存された為。
つまり、実際には早くなっており、2700dpiの場合ファイルサイズが大きい(55MB)為、計測タイムでは遅くなった。
書込番号:2545052
0点

追加です。
スキャン速度低下の最大原因はドライバーでした。
このスレのスキャンはバージョン 1.1.2のドライバーによるものですが、製品に付属していたCD収録のバージョン 1.1.0によるスキャンでは、1350dpiが41分35秒、2700dpiが1時間13分15秒で済みました。
アップデート内容をメールで問い合わせようと思います。
バージョン1.1.1はElite5400のみのドライバーで、他のバージョンは複数機種にまたがるドライバーの為。
書込番号:2599108
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


での体験会で、このスキャナーを買って保証書を持って来てくれたら、粗品をと言っていたので、2月7日に持って行くとコピーをとってくれました。それから何の音沙汰も無し。おいコニカミノルタ、下らない事で信用落とすな。
0点



2004/02/21 15:20(1年以上前)
今、コニカミノルタから電話があって、粗品の発送が遅くなってますとの事、この書き込み見たのかな?別に粗品が欲しいから書き込んだのではありません、約束した事は早く対処してもらわないと信用に関わりますよ。
書込番号:2496427
0点



2004/02/29 08:54(1年以上前)
粗品が届きました。いつも使ってるのと同じ品物なので喜んでます。
書込番号:2528225
0点



フィルムスキャナ > CANON > CanoScan FS4000US


他社はほとんどモデルチェンジをし、フラットスキャナも4800dpiの登場で、FS4000USはどこでもほとんど話題になりませんね。私はFS2700からFS4000US(発売日に購入)買い換えて、現在も使用しております。
なぜかSCSI接続がうまくいかず、USB1.1での使用でその遅さに辟易し、また色がまともにでないこととプレビューとスキャン画像の大きな相違などで、滅多に使用しませんでした。
最近、SCSIからUSB2への変換コネクタを購入したところ、BIOSでもOSでも認識しますが、スキャンが開始できず、使用できませんでした。しかし、これをきっかけに再度SCSI接続にトライしたところ、うまくいきました。
測定していませんが、スキャン速度は2倍近くなり、大量でなければ私にとっては実用的な速度でスキャンできました。また、Photoshop7.01のカラー設定を調整することにより、スキャン画質も良くなると同時にプレビューとスキャン画像の大きな相違が問題ないと感じるレベルになりました。
他に解像度について試しました。4000dpiでネガを6枚連続スキャン(ゴミ傷除去ON、42bitカラー)で約20分弱で、2000dpiでは約10分でした。
デジカメと違いフィルムスキャンの荒い画質では2000dpiは大きく不安が残るところですが、画質を比較してみました。4000dpiの画像と2000dpiでPhotoShop7.01でバイキュービックで200%に補完したものを比較すると、まったく違いがわかりませんでした。また、4000dpiを50%に縮小したものと2000dpiを比較しても、どちらかまったく判別がつきませんでした。
実際にこのスキャナーは、ハードでこのような処理をしているだけなのではないかと不安になりました。どなたかご存知でしたら教えてください。
1点


2004/02/20 23:00(1年以上前)
比較の仕方にもよると思いますが、モニタ画面上での比較ですと私の場合、同じフィルムを4000dpiと2000dpiとでスキャンしたものとを比較するとかなり違うと思います。確かに、35mmフィルムを全体表示させた場合は殆ど差はありませんが、ピクセル等倍とかで比較すればかなり違うと思います。
ただ、一般的なISO100やISO400などのネガカラーフィルムの場合、スキャンレートより粒子の荒れが目立ちますので、その差は殆どわからないかもしれません。例えば、ネガカラーで言えばエクター25(現在製造中止)とかインプレッサ50とかの低感度極超微粒子フィルムなどをスキャンした場合は、その差は歴然です。
逆に言えば、その手のフィルムでないと4000dpiでスキャンする意味がないと言えるかもしれません。
書込番号:2493911
1点



2004/02/21 22:47(1年以上前)
Damyackさん、はじめまして。レスありがとうございました。
私の場合、使ったフィルムはスペリア100・プロビア100・
SINBI200でした。たしかに粒子の荒れが非常に目立つため
実用にならないと思いましたが、Photoshopで等倍表示でもまったく
違いがわかりませんでした。というより同じもののように見えました。
もう一度、違うフィルムで比較してみたいと思います。
書込番号:2498062
1点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 5000 ED


先日 ようやく9000EDが発表されました
でも5000EDの2.5倍くらいはしそうです
90年代前半までコダクローム35mmをよく使っていたので
Digital ICE Professionalに興味はあるものの
小生は35mmフィルムしかデータはないので
Digital ICE Professionalのためだけに差額を支払う考えはないのです
「Digital ICE Professional」の5000EDオプションを先日Nikon担当部局にメール送付しました
返答メールはおおよそ肯定的だったもののいつになるか不明なので
オプション追加発表まで購入見合わせです
(最新パンフではDigital ICE Professionalは5000EDとVにはないと細い字で書いてますね)
では
0点

どうしてProにこだわるのですか。
1989年4月にコダクローム64を1回だけ使った事があり、その時のフィルムを5EDでDigital ICE オンとオフでスキャンし私が投稿しているニコンの公開アルバムに追加しました。
ダウンロードファイルサイズ1.1MBと1.0MB。
4000dpiでフィルムの内、20mm x 18mmを切り出した画像です。
書込番号:2480708
0点


2004/02/28 13:26(1年以上前)
>栄のEiichiさまへ
お便りありがとういます
小生のコダクローム撮影本数は90年代前半まで30本を越えていると考えられるため
読み取り後PaintShopPRO8でTIFFから
いちいちごみ取りしてJpeg加工していたのでは
時間がかかると思ったしたいです
(デスクトップME・CPU866mb・メモリはぎりぎり256mb マシン1台のみ)
余談ですがこれから仙台AERビル1FにD70を見に行きます では
書込番号:2524628
0点

付属のDigital ICE 設定;標準 オンでチェックはしていませんが、除去出来ていると思うのですが。
Digital ICE 設定では、標準と強があります。
書込番号:2528420
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Dual IV


フォトスクエアでの発表・体験会へ行ってきました。
発売予定日は2月6日とのことです。
DUALVから改良されていると思える点は、
・操作画面がElite5400と同じ画面になっていました。
・埃除去がソフト上から部分指定で出来る機能が追加されてます。
(画像ソフトにプラグインで追加されている)
・ダイナミックレンジが広くなっている。
という所でしょうか。
粒状軽減機能は試せなかったので、?です。
DUALVでみられたネガ取り込み時に青色が強くなる傾向は、
残念ながら改善されていませんでした。
この点は設計部門の人に話を聞くと、どうやらパラメータがElite5400
とは異なる事で発生している様です。
ファームウェアのアップデートで改善して貰えると有り難いですね。
埃除去はスキャン時だけでは取り除けない様で、プラグインの機能を
併用する必要性があると思います。
ソフト処理なので、やはりICEにはかないませんね。
0点


2004/01/24 23:20(1年以上前)
体験巡り中 さん、情報ありがとうございます。あまり技術用語にくわしくないため半解ですが、ネガは青色が強くなってしまうのですね。ニコンの新製品のカタログでの他社製品との比較写真がそれですね。事後に色補正すればよいのでしょうが、できれば面倒なことはしたくないので考えます。
書込番号:2383787
0点

ニコンであろうと、スキャン画像の半数は補正が必要と思います。青がかぶるか、ニコンは緑がかぶる(私の場合)の違いで緑の方が見た感じゆるく感じると思います。
書込番号:2384954
0点


2004/01/25 17:31(1年以上前)
発表体験会のあと、同じショールーム内のElite 5400で同じコマ(ネガ)を2コマだけスキャンしてみました。
1コマはほとんど変わらず、1コマは5400で若干青くかぶってました。
IVはほとんど気になりません。
フルオートでこれだけの色が出れば私は満足です。
きっと買うと思います。
書込番号:2386666
0点


2004/01/26 16:38(1年以上前)
>>ソフト処理なので、やはりICEにはかないませんね。
ここがNikonの5EDとの違いですね。古いネガ・ポジが
かなりたくさんありますので、やっぱり5EDかなぁ...
書込番号:2390522
0点

コヒカミノルタのスキャンソフトで、青かぶりは、スキャン前にトーンカーブ・ヒストグラム補正である程度修正できます。
ヒストグラム補正ブルーの三角が5ツあるうちの左上のを右へスライドすれば修正出来ると思います。
書込番号:2394298
0点

コヒカミノルタをコニカミノルタに。
このコニカミノルタのスキャン前、ドライバーソフトは絶品です。
ただ、Dual IV は、私にして見れば、今、現在として、限りなく絶対に近いDigital ICEが存在するのに使わなかった事はフィルム専用スキャナーとして中途半端に感じます。
書込番号:2394340
0点



フィルムスキャナ > CANON > CanoScan FS2710 (Hybrid)


なんと、FS2710の掲示板があったのですね^^
しかし、悲しいかな、誰の書き込みも無い・・・・
よっぽど売れなかったのか...┐('〜`;)┌
もう現行品ではありませんので、今更の書き込みですが、
中古で格安で売っているのを見たら
誰か「おっ!」と思って買おうかどうするか
考える方もいらっしゃるかもしれませんので、
参考になればと思い、あえて書き込みます。
URL先の画像投稿掲示板には、私がFS2710で
スキャンした画像もたくさん掲載してあります。
0点


2005/01/14 01:56(1年以上前)
ページが見つかりません
残念..
書込番号:3775843
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





