
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月7日 17:52 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月10日 04:10 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月8日 07:41 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月2日 17:47 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月12日 16:05 |
![]() |
0 | 2 | 2001年9月19日 12:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Dual II


DualII、買いました。
今まで、600dpiのスキャナを使ってプリントした写真を読み込んでいたのですが、なんとなくぼやけた感じで物足りなく思っていました。
2820dpiの世界って、どんな感じなんだろう、、、、とワクワクしながら、スキャンしたんですが、GV等で100%表示にしてみると、、、あまりスキャナと変わらないような気が、、、、確かに少し綺麗には思うのですが、600dpiスキャナと2820dpiフィルムスキャナって、、、素人目には、あまり差がないのでしょうか。むむむ。。。。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


8000EDのマニュアルにも記載されていますが、縞ノイズはこのスキャナーのスキャン速度を上げるため、3個のCCDを使用していることによる、CCDの性能ムラのせいです。この縞ノイズを避けるためには、既に書き込みでも報告したように、1LINEでスキャンすれば回避はできます。しかし、スキャン速度はほとんど実用にならないほど遅くなります。(ブローニー1コマ2800dpiでデジタル処理を併用して約30分かかる)私の場合は、時間がかかっても、1LINEでスキャンしています。
このスキャナーの問題はむしろ、トーンカーブのホワイト側をほとんどソラリ発生ぎりぎりまで上げている一方、暗部はつぶれてしまい、画質が非常に不自然な点です。コダクロームのスキャン画質がまったく実用にならないのも、こうした設計が原因のようです。35ミリフィルムのホルダーも問題あり、フィルム固定ととフィルムの平面性保持が非常に困難です。
0点


2001/11/07 04:51(1年以上前)
守屋様
貴重な情報をありがとうございます。私は、ブローニーフィルム(6X6)の読みとりを目的としてフィルムスキャナの機種選定を行っていますが、とりあえずの候補として、ニコンのLS8000EDと、ミノルタのDimage Scan Multi Proの2種類を比較検討しています。守屋様のお話では、8000EDは、「トーンカーブのホワイト側をほとんどソラリ発生ぎりぎりまで上げている一方、暗部はつぶれてしまい、画質が非常に不自然」とありますが、ミノルタのDimage Scan Multi Proではどうなのかご存じありませんか。8000EDは入力階調が14bitなのですが、Dimage Scan Multi Proは16bitです。この2ビットの差によって、画質の不自然さは回避されるのでしょうか。ご存じでしたらお教え願います。
書込番号:363076
0点



2001/11/08 21:55(1年以上前)
あいにく、ミノルタ製品に関しては認識がなく、また資料も持ち合わせません。ただ言えることは、スキャンbit数で画質性能を判断するのは極めて危険です。8000EDで黒つぶれが発生したり輝度部がソラリに近い不自然な色になることがあるのも、メーカーの設計思想=絵作りの結果です。
もう一つ、このスキャナーを使っていて感じるのは、14bitを使用することは実際にはほとんどないということです。理由は、時間がかかり過ぎること。8bitの倍かかります。六×七ですと2800dpiで1時間、4000dpiでは2時間かかる計算になります。データも600MB以上になり、システムがフリーズします。14bitや16bitを使用してスキャンするのは、恐ろしく暗い場所で撮った露出不足の写真の暗部から可能な限りのデータを引きだす時くらいと思ったほうがいいでしょう。必要でもありませんし、実用的でもありません。また、16bitでスキャンさせるためには大変なメモリ(2GB程度)とそれに対応するOS(WindowsXPもしくは2000)とアプリケーションソフトとハードディスクの空き領域が必要になることを付け加えておきます。
それから、もしスキャンさせる原稿がネガであればラチチュードが広いため、かなり良好な結果が得られますが、ポジの場合、基本的にフィルムのラチチュードが狭いので、8000EDでは黒つぶれを覚悟しなければなりません。コントラスト過剰の映像になるとともに、私の経験では、青空が灰色に近い色になってしまって、レタッチしなければならないという場面があります。得意な図柄と苦手な図柄があるようです。総じて、ポジのスキャンにはお奨めできないスキャナーです。
書込番号:365660
0点


2001/11/10 04:10(1年以上前)
守屋様
ご親切なアドバイスをありがとうございました。そうですか、そんなに時間がかかるのですね。私としては、ブローニーのネガを中心としてスキャナを使用してゆきたいので、ネガの結果が良好という情報は大変うれしく感じます。この手のプロ用フィルムスキャナの情報はかなり限られているので、大変助かりました。
書込番号:367756
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


ミノルタのDimageMultiProのところにも掲載しましたが、LS8000EDの縦縞ノイズについては海外でも経験する人がいるようです。
http://www.robgalbraith.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&a
mp;f=7&t=000117
上記ウェブサイトでは、使用後2ヶ月たってから縦縞ノイズが気になるようになったと、オーストラリアのJamesさんが報告しています。LS8000EDを欲しいのですが、日本でも海外でもこんな状態ではちょっと、、、基本的にニコンが好きなのですが困ったものです。
0点



2001/11/06 12:11(1年以上前)
訂正 ごめんなさい上記のURLが間違っていました。
正確には次の通りです
http://www.robgalbraith.com/cgi-bin/ultimatebb.cgi?ubb=get_topic&f=7&t=000117
書込番号:361774
0点



2001/12/08 07:40(1年以上前)
アメリカのyahooのディスカッションの所でもLS8000の縦縞のことが話題となっているようです。英語では、縦縞のことをbandingと呼ぶようです。
http://groups.yahoo.com/group/scan/message/17322
書込番号:412831
0点





フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


スキャンした画像を百パーセント表示してみて下さい。必ずシマシマになっているはずです。メーカーによると三ラインによる性能差だとのことで、実用以下の画質です。これを避けるためには「特殊読み取り」で一ラインでスキャンすれば回避できるのですが、六×七一枚2800dpiでスキャンするのに三、四十分かかるという遅さ。これもほとんど実用以下ですね。
次に、スキャン画質の点ですが、ネガについては、(特殊読み取りで時間さえかければ)ほぼ満足の行く結果が得られます。しかし、コダクロームに関してはまったく無力。色素層が外式で厚いので難しいのでしょうが、黒つぶれが発生するうえ、全体に異常なほどの露出不足になります。つまり、このスキャナーではコダクロームのスキャンは無理だということ。十万円以下の安物のスキャナーの方が良好な結果が得られます。
0点


2001/10/05 13:29(1年以上前)
守屋さん、さっそくのsuggestionありがとうございます。
当方6x6の画像を8ビットで取り込んだ約240MBのbmpをさっそく100%表示〜200%表示でcheckしましたがシマシマがわかりません。どのようなシマシマなのでしょうか? 1ピクセル幅のシマシマなのでしょうか?当方の取り込んだ画像の一部をどこかネット上にupしましょうか?
書込番号:315140
0点


2001/10/26 10:22(1年以上前)
守屋さん。初めまして。
コダクロームについてですが、Nikonドライバはフィルムの選択でコダクロームが選べますが、それでもきれいにスキャンできないのでしょうか?
35mmはほとんどコダクロームを使用しています。コダクロームの綺麗にとれるお勧めのスキャナは、ありますか?
ちなみに、Nikonの古い機種LS-1000も、コダクロームは辛いです。
書込番号:345095
0点



2001/11/06 21:51(1年以上前)
返事が遅くなってご免なさい。コダクロームに関しては、恐らく、8000ED以外のスキャナーの方がいくらかましだと思いますが、それでもまだ私も満足の行くスキャナーには出会いません。後ろ向きではありますが、コダックにフォトCD作成を依頼するのが最善の結果が得られると思います。1000枚や2000枚程度のコダクロームなら、スキャンの手間や画質及びランニングコストを考えると、現状、フォトCDを利用するのが一番と思います。
それから、シマシマの件ですが、スキャンした写真の青空などべったりとして何もない部分を拡大してみて下さい。必ず縞模様が出ています。
書込番号:362483
0点


2001/11/12 16:05(1年以上前)
守屋様
細かくいろいろ情報参考になります。
百聞は一見に如かず、Nikonにテストスキャンしてもらいました。
ベルビア、プロビアはデフォルトで非常に良好なデータでした。これだけなら8000ED買いそうです。
縦縞もよく分かりませんでしたが、思いっきり明るくするとストライプが見えますがこれでしょうか?通常使用では分からないので素人レベルで許容範囲という感じでした。
コダクローム、ご指摘の通り真っ暗に感じます。これで明るくするとその縦縞が出てきますし、階調も薄くなります。これは使えないと言う判断は同様でした。勝手な想像ですがLEDでは、コダクロームの肉厚はつらいのかなと思いました。
しかし、コダクロームを使用しないのであれば、十二分の結果でした。
書込番号:371888
0点



フィルムスキャナ > CANON > CanoScan FS2710 (Hybrid)


稲吉さん同様に購入して一年半ほどですが先日動かなくなりました
症状はスキャン時に
"スキャナランプの明るさが不十分か故障しています"
"エラーコード0x00040690"
上記表示されます
セルフテストも"セルフテストが失敗しました"と出るだけです
稲吉さんは結局直されました?
見積もりもしてないんですが見積価格二万円と言うのにひいてしまいました
ホンマにそんな高いならもう少し出して買い換えようかと・・・
0点


2001/09/17 18:03(1年以上前)
症状全く同じでした。抗議文をFAXで送りつけてアガキましたが
「あくまで保証期間は1年」と突っぱねられました。
2万じゃFスキャナは買えないしどうしようか一週間ほど
悩んだあげく、修理に出しました。
抗議文を送りつけた甲斐あってか!?修理自体は翌日完了。
修理後の保証は2ヶ月・・・
えらい、ランニングコストですよね〜。
使い続けるにはFS2710貯金が必要だなコリャ・・・
でも次はもう治さないと心に誓いました。
書込番号:293308
0点



2001/09/19 12:26(1年以上前)
ありがとうございます
あーあやっぱ同じですか
直しに行こうかな?でももったいないなぁ
新品のほぼ半値ですよね?
ひどいはなしだ
書込番号:295412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





