
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2004年5月29日 10:07 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月16日 15:08 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月14日 00:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年4月6日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年3月26日 19:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月23日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
過去に12bit2820dpiが手焼きプリントに勝るとも劣らないと書きましたが、手焼きプリントが数段上だと言える半切りプリントが出てきました。
トリミングの上、焼いてもらった半切り写真(ベルヴィア使用)2枚は、フィルムスキャナでのスキャンの表現では絶対ムリといえる差があります。
ここに、改めて、訂正させていただきます。
(まだまだ、フィルムスキャナー改良の余地がある事がわかりました。)
0点


2004/05/26 08:08(1年以上前)
手焼きで依頼されたようですが、具体的な指示を細かくして依頼したの
でしょうか?
それともお任せでプリント職人に加工してもらったのでしょうか?
結局のところ、手焼きになれば、焼く職人の実力で作品が作られてしまう
わけですから、スキャナがどうこうという問題とはちょっと違うように
思いますが・・・。
書込番号:2850769
0点

こんにちわ。
解像度についてです。
ことばでは難しいので、ニコンの、いつものアルバムにElite5400は最高解像度でスキャンした画像とその補正画面。
手焼きプリントはEPSON GT-9800F で800dpiでスキャンした画像(アンシャープマスク中使用)。
比較し易い様に画面キャプチャー画像による編集した画像。
以上、4点、投稿しましたのでごらん下さい。
Elite5400のAF オフ、マニュアルフォーカスも使っていません。が、
差がありました。
書込番号:2851699
0点

ただし、Elite5400は1994年4月10日撮影のベルヴィアを本日のスキャン。手焼きプリントは現像直後の仕上げでEliteに不利な点が有ります。
書込番号:2851725
0点

すみません。Elite5400のスキャンを失敗したかもしれません。
5EDでスキャンした方が触毛を良く捉えています。
(5EDスキャン画像を追加しました)
数日中に再度Eliteでスキャンを試してみます。
書込番号:2853298
0点

5400のスキャン、やはり、失敗でした。
AFでスキャンしましたところ、
手焼き半切りプリントを800dpiでスキャンした画像と甲乙つけがたい画像に仕上がりました。
(まだまだ、フィルムスキャナー改良の余地がある事がわかりました。)
を、取り消します。
私として、これだけの画像に仕上がるのなら、大満足です。
書込番号:2858422
0点


2004/05/29 09:01(1年以上前)
栄のEiichiさん、こんにちは。
おそらく、スキャン時のAFに失敗したのかもしれませんね。
NBSのResolutionTestChartなどを用いて実験してみましたが、
3200dpiのDSIVでさえ、ベルビアの粒状ははっきり確認できます。
あと、アンシャープマスクは「解像感」を改善するには有効ですが、
「解像度」を確認する目的(特に、拡大して確認する場合)では
使わないほうがいいと思います。とりあえず、納得が行く結果が
出て、よかったですね。
書込番号:2860872
0点


2004/05/29 09:50(1年以上前)
ちょっと追加します。今回、解像度について確認する目的で何枚か
スキャンして拡大してみていたのですが、テストチャートや静物は
さておき、風景など屋外の撮影では、dotレベルの解像度を云々できる
ような写真が皆無なのに愕然としました。
もちろん、手持ち撮影やAF任せみたいなのは論外ですが、フィルム
面でのピンの意味で一番有利なはずの、きちんと調整されてたレンジ
ファインダー+広角レンズで三脚使用でも、フィルムの粒子レベルを
問題にするとブレが無視できない。一眼レフでも、撮影条件から
絞り切れない状況では、広角から望遠までフィルム換算でピンが不十分
な気がします。
ただ、それを現像して通常に観賞する上では、なんら問題を感じない
ってところが救いですが。
先のアンシャープマスクの件にも言える事ですが、評価目的の解像度
云々と、作品としての写真に必要な解像度は切り離して考えるべき
なのかもしれません。拡大プリントしてルーペで見るような事をするなら
別ですが。
書込番号:2861030
0点

一人相撲をしましたが、ポジの手焼きプリントは高いだけの事があると思いました。
書込番号:2861071
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN V ED
私の自作PCでスキャンタイムの計測をしました。
計測して感じた事は、見事にチューニングしてあり、性能差が有るPCでスキャンタイムの差がなく、補正技術の複合等による負荷が掛かる処理で、やっと差が出始める結果でした。
使用PC
自作 M/B ASUS A7S333 & NECのUSB2.0搭載増設カード(IFC-USB2P;BUFFALO製) & AthlonXP 2400+(FSB333MHz実クロック2.0GHz;L2キャッシュ256KB) & GPU RADEON 9700PRO & RAM PC2700 512MB x 2= 1GB & HDD 80GB(IBM 40GBプラッタ7200回転)
自作 M/B ASUS A7N8X Deluxe_ver2.0 & AthlonXP 3000+(FSB400NHz実クロック2.1GHz;L2キャッシュ512KB) & GPU GeFORCE FX5900XT(CHAINTECH製) & RAM SAMSUNG PC3200 512MB x 2= 1GB & HDD 120GB(IBM 60GBプラッタ7200回転)
自作 M/B ASUS P4P800-SE & Pentium4 3.2GHz(FSB800MHz実クロック3.2GHz;L2キャッシュ512KB) & GPU RADEON 9800 & RAM SAMSUNG PC3200 512MB x 2=1GB & HDD 120GB(IBM 60GBプラッタ7200回転)
使用説明書のPC Pentium4 3.06GHz FSB533MHz & RAM 1GB
ネット接続無効にて階調16bitスキャンで行いました。
(左から上記の掲載順)
ポジマウント 4000dpi;135MB、2000dpi;32.6MB、1000dpi8,15MB
Digital ICE OFF
________preview__00分15秒__00分15秒__00分15秒__00分14秒
__scan4000dpi__00分39秒__00分39秒__00分38秒__00分38秒
__scan2000dpi__00分38秒__00分38秒__00分38秒
__scan1000dpi__00分31秒__00分31秒__00分31秒
Digital ICE ON
________preview__00分16秒__00分15秒__00分14秒__00分17秒
__scan4000dpi__01分12秒__01分12秒__01分10秒__01分13秒
__scan2000dpi__01分12秒__01分12秒__01分11秒
__scan1000dpi__00分49秒__00分47秒__00分47秒
Digital ICE + ROC + GEM + DEE + SIE の複合
________preview__01分09秒__01分07秒__01分07秒__01分07秒
__scan4000dpi__03分05秒__02分47秒__02分56秒__03分09秒
__scan2000dpi__01分39秒__01分35秒__01分35秒
__scan1000dpi__01分18秒__01分16秒__01分16秒
ネガスリーブ 4000dpi;135MB、2000dpi;33.6MB、1000dpi;8.40MB
Digital ICE OFF
____________index__00分15秒__00分14秒__00分14秒
________preview__00分16秒__00分15秒__00分15秒
__scan4000dpi__00分56秒__00分55秒__00分55秒
__scan2000dpi__00分56秒__00分55秒__00分55秒
__scan1000dpi__00分39秒__00分39秒__00分39秒
Digital ICE ON
________preview__00分16秒__00分15秒__00分18秒
__scan4000dpi__01分37秒__01分30秒__01分30秒
__scan2000dpi__01分33秒__01分30秒__01分30秒
__scan1000dpi__00分57秒__00分57秒__00分57秒
Digital ICE + ROC + GEM + DEE + SIE の複合
________preview__01分27秒__01分20秒__01分20秒
__scan4000dpi__03分45秒__03分26秒__03分34秒
__scan2000dpi__02分11秒__02分00秒__02分00秒
__scan1000dpi__01分38秒__01分38秒__01分38秒
画面表示と時計を見ながら計測の為、プラスマイナス1秒=2秒の誤差が生じていると思います。
AthlonXP 2400+ では、負荷が掛かっているスキャンが、ままある。
0点

誤字 AthlonXP 3000+(FSB400NHzのNHzをMHに。
関係ない文字 amp、及び、改行等、他にもあるかも知れませんが、すみません。
書込番号:2703171
0点


2004/05/09 22:16(1年以上前)
今年の年明けには購入しようと思っていたV−EDですが、仕事が忙しく時間も無いのでつい失念していました。20年以上前の新婚旅行の写真からデジタル化しようと思いつつ悩んでいます。速度とデータ量からいくと2000dpiで十分というところでしょうか!?補正は全部かけないといけないのも承知のうえですので。
ずいぶんと参考になりました。詳細なデータをありがとうございます。
書込番号:2790631
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
前言取り消します。申し訳ないです。
AthlonXP 2400+、3000+でニコン5EDのスキャンテストが
使用説明書に記載されているスキャンスピード
CPU Pentium4 3.06GHz、RAM 1GB、WindwsXP Pro、Nikon Scan4、
USB 2.0,4000doi、14bit、CMS オン、原稿 ポジ、MA-21使用時。
項目_プレビュ/スキャン(秒) SIE=スキャンイメージエンハンサ
ICE_17/73、ROC_49/51、GEM_49/124、DEE_15/145、SIE_15/38、全て_67/189 とほぼ同じで、
P4 3.06GHZの全て_67/189が、2400+で69/185、3000+では67/167でAthlonXPの方が早いタイムを記録しました。(私のP4 3.2GHZは67/176)
「ニコンの5EDスキャンではAthlonXP2800+の32分の28以下のスキャンタイムであり、・・・。」は間違いであり取り消します。
P4 3.06GHZがポジ38秒に対して2800+が50秒程と、うろ覚えだったのを、記録を見返しますとネガスキャンでした。
結局、Elite5400、ニコン5EDとも、自作でパーツを選別すればP4よりAthlonXPの方が適している様に思う次第です。
ニコン5EDはキッチリ、チューンナップされたフィルムスキャナーで最近のPCだとPCに関係なく動作するのではないかと思われます。
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
ニコンの5EDスキャンではAthlonXP2800+の32分の28以下のスキャンタイムであり、今後、このPCには5EDを接続します。
スキャナーとPCの間にも相性があるのか、intelのCPUユーティリティ;SSE2、3、HT等へのスキャンユーティリティの対応でしょうか?。
0点


2004/04/06 18:39(1年以上前)
約分できますよ(w
書込番号:2673164
0点

そうですね。
P4はintelのCPUユーティリティ対応アプリケーションでなければ動きませんね。インターネットHP閲覧だけ早いと思っていましたが、何とか私の所で居場所をみつけました。P4_2.53GHZは3週間後には消えていました。
今週中にバッチスキャン(4)でFSB400のAthlonXP 3000+を行おうと思っています。
書込番号:2674019
0点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > DiMAGE Scan Elite 5400
スキャンPCを替えて行ってみました。
去年の春モデル ノートPC NEC LaVie LM500/5D 12.1型TFT Pentium M 1.3GHZ ATI MOBILITY RADEON9000搭載、RAM 512MB、USB2.0接続。
スキャンユーティリティ バージョン1.1.3.
設定 ネガAE Auto、AF オフ、16bit、画像補正なし、Digital ICE オン、自動的に働く粒状軽減機能。
1350dpi 実行ボタン PM 9:18:00
1コマ目(プレビューとセットアップ中)〜9:19:04〜完了9:23:10(13.8MB)
2コマ目(セットアップ中とプレビュー)〜9:24:34〜完了9:29:50(13.7MB)
3コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜9:31:48〜完了9:35:28(13.8MB)
4コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜9:36:28〜完了9:40:50(13.8MB)
5コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜9:41:50〜完了9:45:18(13.8MB)
6コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜9:46:13〜完了9:51:58(13.7MB)
実行ボタンを押してから33分58秒、1コマ当り5分40秒。
2700dpi 実行ボタン PM 9:59:00
1コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:00:04〜完了:08:30(55.3MB)
2コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:09:26〜完了:17:55(55.3MB)
3コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:18:55〜完了:28:24(55.1MB)
4コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:29:20〜完了:38:07(55.3MB)
5コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:39:04〜完了:45:58(54.8MB)
6コマ目(プレビュー・・・・・・・・)〜:46:55〜完了:57:15(54.8MB)
実行ボタンを押してから58分15秒、1コマ当り9分42秒5。
自作タワー型AthlonXP2400+ PCと比べスキャン時間を大幅に短縮している。
今回、2700dpiスキャンでは完了前に「データーを転送しています」の表示が約10秒有り、タワー型に劣るHDD性能をのりこえて早くなっている。
普通の1コマづつのスキャンでは
Digital ICEオフ、8bit設定、連続動作でインデックススキャン25秒、プレビュー20秒、540dpiスキャン15秒、1350dpiスキャン39秒、1800dpiスキャン1分12秒、2700dpiスキャン1分12秒、5400dpiスキャン1分20秒と、それなりにかかっている。
PentiumMは、L2キャッシュが1MB CPU内臓の為、バッチスキャンに適しているのだと思います。(AthlonXPのL2キャッシュは256KBと512KBが有り、該当AthlonXPは256KB)
0点

追加です。1コマずつのスキャンでDigital ICE オンですとインデックススキャン34秒、プレビュー63秒、8bit1350dpiスキャン4分20秒、16bit1350dpiスキャン4分25秒、2700dpiスキャン8分50秒、5400dpiスキャン9分40秒プラス表示(233.5MB)まで約3分。
この約3分はスキャン中のデータがHDDにスワップファイルとして一旦、記録され、スキャン後、メモリーへ転送される時間と思います。
書込番号:2619166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





