
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2002年6月19日 14:53 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月18日 18:57 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月18日 11:01 |
![]() |
0 | 0 | 2002年6月4日 12:48 |
![]() |
1 | 9 | 2002年5月21日 01:54 |
![]() |
0 | 0 | 2002年4月2日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


写真屋さんに頼むのをおすすめしてる人もいますが、
coolscan の取り込みとフォトCDの画質を比べると
個人的に後者はまったくおすすめできません。
フ○もコ○o○も全然お話になりません。(素人目にも明らか)
低感度で露出バッチリな銀塩をフォトCDに焼いたのより
昨今のデジカメ画像の方がよっぽど上なんですから。
店まかせだと細かい調整もききませんし jpeg になっちゃいますしね。
プロラボなら調整や tiff もいけるの『かも』ですが、
どっちにしろ coolscan で自分でやった方が全然納得いきますょ。
確かに手間はかかりますがお金を払った上に
まったく納得のいかないモノで涙を飲むよりは。。。
(結局、フィルムスキャナ買って自分でやり直すハメに?)
はっきり言って『フォトCD』より
『coolscanのデフォルト設定、ぶっつけ本番一発スキャン』の方が
よっぽど(ってゆーか全然)キレイです。
coolscanIV ED、ホンキでおすすめ。
迷ってるなら『買え』です。
以上、全部私見です。上記を鵜呑みにして損をしても
責任はまったくとれませんが、
個人的に、絶対損のない買い物だと思います。。。
今まで撮りためたネガ&ポジのデジタルアーカイブが今すぐ必要ですか?
終わりはあるんですからこつこつ取り込んでいきましょーよ。
ね。(仕事で使うなら話しは別です)
0点

毎日取り込んでますけど、フィルムは増える一方です(涙
スライドがまとめてスキャンできるとうれしいんですが、外部に委託できないのが多すぎるぅ(号泣
書込番号:778809
0点



2002/06/18 16:09(1年以上前)
フォトCD、個人的に画質がすごくがっかりだったので。。。
『プロがやってくれるんだから』と期待しすぎたのもありますが、
それにしてもあんまりなのだ。。。(実は取りこみなおしたクチ)
書込番号:779003
0点


2002/06/19 00:01(1年以上前)
画質は悪くないと思いますよ>フォトCD@コダック
データはpcd形式ですから、jpeg形式の様な荒れはないです。
解像度は最高で3072x2048ですから多少劣りますけど、A4サイズまでなら
十分実用になると思います。
でもフォトCDの場合、露出アンダーorオーバーでミスると、それがそのまま
補正無しでデータ化されてしまいますね。
自分でスキャンした場合、ある程度なら補正してリカバリーが出来ますし、
更に意図的に補正をかける事も出来ますので、それで私はフィルムスキャナ
を購入しました。
それから撮影本数が多くなるとフォトCDを作る費用も馬鹿にならないという
理由もあります。
私は手間かけても安く上げたいと思ってますので、36枚撮り1本を1コマず
つ調整しながら、約2時間半かけてスキャンしてます。
同じコダックでもピクチャーCDや、フジのFDiサービスで扱っているものは
解像度が1500x1000程度と低いですし、データはjpeg形式ですね。
書込番号:779762
0点



2002/06/19 14:53(1年以上前)
がーん!
ピクチャCDとやらと勘違いしてたのかもです。。。
『かも』と言うかそーに違いありません。
フォトCD以外に似たサービスがあったのか。。。初めて知りました。
みなさん、ごめんなさい。フォトCDも画質、いいらしいですょー。
というワケでフォトCDか coolscan かたっぷり悩んでください。。。
お騒がせいたしました。。。
書込番号:780719
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED
こんにちは、6月12日に質問してましたdp4wdです。
いろいろ悩んだ結果、PC&COOLSCAN Wを買いました。Nikonのカスタマーサポートにもお世話になりましたが、おかげさまで順調に動作しております。
スキャンの時間も思ったより早く大満足です。もちろん性能も…
この度は、いろいろな情報とご指導をありがとうございました。
また、何かありましたら質問しますので、ご指導ください。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > COOLSCAN IV ED


coolscanIV ED の使用者です。
以前読みかじった雑誌の coolscanIV ED のレビュー記事で
『画質はぴかいちだが、取り込みに時間がかかるのが難。』とあったので
そーゆーものかと納得していましたが(自分だけ特別なのではないのだな、と)
私の環境、casiopeia fivaと言うノートPC win98 メモリ96M では
一コマの取り込みに55分ほどかかりました。(GEMやROCなしで40分くらい)
ここの書きこみを見るとみなさん5〜10分くらいで取り込まれてるようですね。
もう一台所有するモンスターマシンは winNT なので
試したことがなかったのですが、
マシンの違いでそんなに速い取りこみが出来るなら、と
win2000 のニューマシンを組む決心がつきました。
今から楽しみです。。。
0点


2002/06/12 22:26(1年以上前)
参考までに、うちの場合・・・・
CPU : Pentium3-1GHz(FSB100MHz)
MEM : SDRAM 768MB
OS : Win2k
これで2900dpi、35mmフルサイズ、ICE & GEM & ROCあり、16bit出力で、
1コマ当り3分弱で取り込んでます。
取り込んでいる最中にタスクマネージャーでメモリ使用量を見ると、
500MB位占有してます(ディスクキャッシュ等のOS使用領域も含む)。
書込番号:768482
0点



2002/06/18 11:01(1年以上前)
わざわざご返答ありがとうございます。
うちも
cpu : pen!!! 1GHz(FSB133)
mem : 1G
os : win2k
の環境をつくりました。ホントに3分前後で取り込めますね。感動。。。(笑)
NT が usb さえサポートしてればもっと速い環境があるんですが、
わざわざマシン買うハメになりました。(泣笑)
でも、買ってほかにもメリットあったのでよしとします。
書込番号:778724
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


私も、ED-8000を使わせて頂いておりますが、率直に言ってソフトもハードも今一歩と言ったところです。まずは4000dpiという解像度が怪しい(Nikonさんごめんなさい(^^ゞ)ですし、先ほどから皆様がご指摘のバンディングの発生に時々ですが悩まされているのはもちろんのこと、ネガの場合ではカラーフェリア(ネガ上の色の偏り)にも弱いため、ヒストグラムやトーンカーブなどでは調節が困難なほどヘンな色でスキャンされることがしばしばありますね。 Nikonさんはソフトのロジック自体を大幅に変更する必要がありそうです。(とくにネガでは) ちなみに今現在は、lsersoft社(http://www.lasersoft.de/)のSilverFastのデモ版を使って遊んでいます。これはこれで調節が大変むずかしいですが、Nikonさんの付属ソフトよりはICEなど余計なものがない分だけ安定しているような気がします。 ちなみに、私は仕事の都合、いつまでもガッカリしていられませんでしたので、イマコン社のフレックスタイト(3200dpiの方)を購入いたしました。ゴミ取りが無く、Windows2000とは相性がイマイチ(AdaptecのSCSI接続指定なのですが、ASPIマネージャーが無いと絶対動きません)で、しかもソフトの操作自体が難しいですが、発色の仕方や解像度では間違いなく国産のスキャナーとはレベルが違うと言って良いかなと思います。Nikonさんもこのような立派なスキャナーを大いに参考にして、今度こそ世界に誇れる良いスキャナーを作っていただきたいですね。
1点


2002/01/13 12:11(1年以上前)
韓国製ソフトsilversoftにデモ版があるとは知りませんでした。韓国の方からご連絡いただいていたのですが、NIKONSCANに比べてスピード、画質ともにずいぶん優秀なソフトだとか。もっとも、1200$という値段を聞いて、購入の対象にはしていませんでした。
イマコン社のスキャナーも魅力的のようですね。ただ、これもウィンドウズが自動認識しないとか、ウィンドウズ上でSCSIマネージャーをインストールしないと使えないというのは、将来に不安が残ります。ポラスキャンやヒューレットパッカードでひどい目に遭ってきていますからね。もっとも、今回のXP発売時に、ニコンの対応が1ヶ月以上も遅れたことを思えば、日本のメーカーも同じかもしれませんが……
書込番号:470058
0点


2002/02/28 15:48(1年以上前)
そもそも、4000dpiとか3200dpiで取り込む必要性ってあるんでしょうか?
フレックスタイトとニコンを比較対照にするのもニコンが可哀想ですね。
スキャニングのシステムも値段も全然違いますもんねぇ。
このスレに書くのは?ですが皆さんのおっしゃってる縞模様ってニュートンリンク
のことですか?だとしたら、写ってるモノにもよると思うんですけどね。
書込番号:566020
0点



2002/02/28 18:20(1年以上前)
ご指摘のニュートンリングとは違うような気がいたします。話は長くなってしまいますが、仕事をするにあたってニコンさんにかなり振り回されたのでちょっと記述させていただきます。
あくまで私の経験では、スキャニング時に発生するニュートンリングは、全体には間隔が不揃いな縞模様が現れがちな記憶があります。でも、ED-8000の場合、ほんとうにムラなく間隔が均一の濃淡のある縞模様が発生することが確かにあるのです。しかもスキャニングの進行方向に対して必ず垂直方向の縞なのも、ニュートンリングではなくバンディングであると思う一因です。
ガラス面の押し付けで発生するニュートンリングを避けるため、シンプルなネガホルダーになっていますと、昨年ニコンさんからお伺いした記憶もありました。
しかも、いったん機材を停止させて、再び動かしますと今度は縞模様が再現しないという場合もあり、とても理解不能なのです。私の手元にある初期型では、おおよそどのパソコンに接続しても発生します。スキャニングの最中にもガタガタゴトゴトすごい音がするのもあまり心地よいものではありません。とにかくバンディングに関してはそのような状態にあるのです。
で、ソフトによってはゴトゴトいわない場合があるので、以前に指摘を発言させていただきました。
また、ご指摘のとおり、解像度に関しまして、必要性の有無を問われるとそのとおりかもしれません。確かに両者を比較するのはかわいそうなのかも。でも、それならカタログのスペックに関する表示内容はいったい何?ただのイメージ?といいたいのです。より正しい性能をもつ他社製品よりシステムが違ったり、値段が安ければ何を表示しても良いとは私は全く思いませんが...。
私の場合、写真をA1サイズや時にはもう少し大きいサイズにプリントすることがしばしばありますので、できれば解像度が高い方が良いと思っております。フィルムに対する色再現性も安定しているものが良いのです。
一番かわいそうなのは一流メーカーさんの言うことを鵜呑みにしてカタログと実際とのギャップに困っている消費者(というかこの場合私ですね)だと思います。
書込番号:566215
0点


2002/02/28 20:06(1年以上前)
3200dpiはちょうど6X6フィルムからA1サイズへノートリミング(用紙の長辺に余白を残す形)で300dpi出力(インクジェットプリンタの実用解像度)するときの適正入力解像度になりますので、それを基準に設定されている根拠のある数字であるものと理解しています。(ちなみに6X4.5からA1サイズ出力の場合は4300dpi入力が適正となりますので、4000dpiという数字は単に仕様としてきりが良いという理由で設定されているものと思われます。)
FLEXTIGHTと8000EDが比較される事は確かに少ないかと思われますが、NIKONというブランドイメージおよびプロ用をうたっている同製品に対する消費者の期待は、FLEXTIGHTも含め卓上でオペレーションできるブローニーフィルムスキャナの頂点であってほしいという事だったと思います。
ボンボン3さんも事前にFLEXTIGHTと8000EDにそこまでの性能差があるとは思われて無かったからこそ、8000EDを購入したのでは無いでしょうか?
業務用として要求する性能が明確な上、そこまでの性能差を認識しているならば、数十万円の投資を惜しむ事はしないでしょうから。
書込番号:566377
0点


2002/03/01 20:53(1年以上前)
ポンポン3さんに同感です。
これまでいくつもコンシューマー向けスキャナを使ってきましたが、
スジスジや色ムラがこれほど醜く発生するスキャナにはお目にかかったことがありません。
どのスキャナもそこそこ満足して使っていましたが、これだけは許せないものがあります。
自分でお金を出して買って実際に使った方々が酷評されるのも当然に思います。
4000dpiの解像度は「ある」と思いますが、ホルダーがイマイチでフィルムの平面出しが不可能に近いので、4000dpiでスキャンした場合、中心部のみシャープで周囲にいくにしたがってボケボケになってしまう事が多い様です。
仕方ないので私は位置指定フォーカスで絶対にピントを合わせたい部分を優先(たとえば人物であれば瞳とか)し、他は犠牲にしています。
掲示板に8000EDの書込みが少ない様ですが、最近購入された方がいらっしゃればスジスジ等不具合改善されているのかお聞きしたいところです。
書込番号:568380
0点



2002/03/28 00:25(1年以上前)
皆様に私の不満を十分ご理解いただき、とてもなぐさめになりました。
ところで、最近はEDに対するカキコがめっきりなくなってしまっているようですが、他の皆様は何もご不満なくお使いになっていらっしゃるのでしょうか?それとも泣き寝入りなのかしら? 時がたつといやな事も忘れられるから、だんだんこのスキャナーに対する不満も薄れているのかなと思ってしまいます...。
書込番号:623091
0点


2002/04/05 13:27(1年以上前)
三ヶ月前、投稿者に宛てて、8000EDでブローニーフィルムスキャン時に黒い帯が出るのはインターフェイスの不良である旨明らかにしましたので、恐らくはこの「黒い帯」に悩まされていた方々は修理もしくは交換に殺到したと思います。そして、恐らくは「いや、これは不良ではない云々」のやり取りの中で、すったもんだやっているのではないかと思っております。しかし、現に私のシステムではこんな「黒い帯」は発生していないのですから、明らかにインターフェイスの不良です。
かく言う私も、CCDの欠陥を指摘し、ニコンに修理を求めましたが、サービスセンターではそのような症状は出ないと主張し、「それでは私宅でその現象を見せてあげるから」といっても、「いや、その必要はない、そのような症状は発生しない」と、まるで言い切ったら勝ちと言わんばかり。全く誠意を見せず、私の8000EDはサービスセンターに二ヶ月以上、修理もされないまま放置されているようです。
これではあくまでもサービスマン個人の問題に収束されてしまうため、今回、嶋村社長宛に内容証明を送り付け、一部上場企業ニコンとしての正式な見解の回答を求めました。
本欄に投稿が激減しているのは、現在ニコンとすったもんだやっているか、どうしようもないメーカーと引導を渡してしまっているかのどちらかだと思います。
CCDもインターフェイスも他社からの供給に頼っているニコンとしては、これらの交換で手数をかけたくないという気持ちはわかりますが、それでは世界の光学メーカーニコンの名前が泣くでしょう。製造メーカーに申し入れをして、まともな商品をユーザーに供給するのはメーカーとしての義務です。
書込番号:639938
0点



2002/04/16 11:21(1年以上前)
そうですか、守屋様に対するNikonさんの対応はほんとうに注目されるところでありますね。しかし、その一方でニコンさんは今年のIPPFでもこのスキャナーをプロ用スキャナーとしてお披露目されていたようなので、いったい一流メーカーとして何をお考えなのかとあきれてしまいます。いろいろとご事情はおありだとは思いますが、価格.comにアップされた皆様の苦情に耳を傾けて、今までの対応とは全く違うアプローチで適切な対応をいただきたいですね。 このままでは私の8000は置物になってしまいます。
書込番号:659267
0点


2002/05/21 01:54(1年以上前)
私の8000EDはとっくに置物です。
図体だけはデカイので、家に遊びに来た友達は「スゲー!」といってくれます。
今回の件を機に、ニコンの35ミリフルシステム売却しました。
こちらも新品時からレンズ内のゴミや故障によく悩まされました。
ミノルタとペンタックスも8年前から使ってますけど、ほとんどノートラブル。
最近は自作パソコンに凝ってまして、2台作りましたけど8000つなぐとどれもやっぱりスジスジでまくりでダメダコリャ。
書込番号:725144
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





