
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2002年1月9日 18:00 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月6日 08:14 |
![]() |
1 | 7 | 2002年1月5日 09:39 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月29日 00:24 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月25日 00:00 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月20日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


東京有楽町のビックカメラで、Polaroid社製品 POLASCAN120を見ました。8000ED、Dimage Scan Multi PRO以外のもう一つの選択肢でしょう(希望価格は39万8千円ですので、上の2製品と同級品と思います)。
http://www.polaroid.co.jp/product/business/film_scanner/polascan120.html
こちらの製品の使用者がいませんか。使用感想を聞きたいです。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


8000EDの場合、ブローニーをスキャンしたときに黒い帯が発生する旨のクレームが多発しているようです。これについて……
私の8000EDでは、いろいろな問題点は発生していますが、「黒い帯」だけは発生していません。既に2000時間以上スキャンしていますが、「黒い帯」の発生は見ていません。そこで、これはあくまでも私見ですが……
経験上、スキャン画像に黒い帯が発生する場合、SCSIアダプターに問題があります。私は今までに最も信頼がおけると言われるADAPTEC社のSCSIアダプターを10枚以上購入しましたが、100パーセント以上の不良率。「以上」というのは、交換したものもまた不良だったという意味です。アダプターに問題があると、データが正常に転送できず、結果、データの欠落が生じ、黒い帯が発生します。しかし、エラー表示はされません。私はこのために膨大なデータを失った経験があります。
そこで、「黒い帯」に悩まされている方、まず、SCSIコードをさすコネクターが二つあるはずですから、これを差し替えてみて下さい。それでもなお問題が解決しないようであれば、この欄で、守屋というおっさんが「自分の使っているスキャナーでは問題が発生していない」と書き込んでいる旨を告げ、SCSIアダプターの不良の可能性があると言って一度ボードを交換してもらってみてください。恐らく、問題は解消すると思います。ボードのメーカーはNECですからね。不良品は多いですよ。ただし、これはあくまでも私見による提案。確実に問題が解消するという保証はありません。ただ、私の環境では「黒い帯」が発生していないことだけは事実です。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


私は、1カ月ほど前、青空を含んだ6X6のポジをDimageScanMultiPro AF5000でスキャン(2000dpi)したことがあります。このポジ(RDPII)およびファイルが残っていたので、LS8000のスキャン結果と比較してみました。
具体的には、前述のポジフィルムについて、
@LS8000(8bit-1ラインスキャン、2000dpi)でスキャンしたもの
ALS8000(8bit-3ラインスキャン、2000dpi)でスキャンしたもの
BAF5000(8bit-2000dpi)でスキャンしたもの
を私のオリンパスP-400に合う印刷解像度(314dpi)に変換し、P-400で印刷して比較してみました。その結果、縦縞に関しては、これら3つの印刷結果では全く有意な差は見られませんでした。もちろん、発色は異なっていますが、縦縞は一切見られません。ポジの青空の濃さは、ちょっと濃い目で、縦縞が出やすい濃度だと思います。
おかしいですね。くどいようですが、ここの掲示板で11月16日に「ニコンに失望」さんがリンクして示して下さったような縦縞は私の8000ED(製造番号2072??、??は内緒)では全く見られません。「ニコンに失望」さんや、守屋さんがお持ちの8000EDと私の8000EDで、何か違いがあるのでしょうか?全く不思議です。
0点


2002/01/01 02:21(1年以上前)
kakaku.comの情報はいつも参考にさせてもらってま〜〜す。
ブローニを読み込めるスキャナもそろそろ考えようかなぁ〜〜って訪れてみました。
8000EDは縞模様が出るんですか?それはちょっと購入をためらいます。でも、時間はかかるけど1LINEでスキャンすれば大丈夫なんでしょうか?ん〜〜、困まりました。
秘密裏に設計変更の可能性があるという話題も出てるようですし・・・・
あと、ちょっと気になったことが。森屋さんの発言はかなり参考になりますが、”エプソンのインクジェットプリンターなどでプリントアウトするとディスプレイでは見えなかった縞模様が写真にもろにかぶってくることが判明しました。”とありますが、それってモニターが表現できる色の範囲よりも、インクジェットプリンターが表現できる色の範囲がすごく狭いからが原因じゃないですかね。
インクジェットプリンターの色の表現範囲って、モニターよりもすごく狭いのはご存じですよね。
モニターで表現できない色を、プリンタードライバがインクジェットプリンターで表現できる色に変換する際に色が丸め込まれて、スキャン画像の微妙な色の違い部分(縞の部分?)がかなり目立つようになるのではないかと思いますよ。
また、このホームページの冒頭に、☆誹謗中傷、見た人が不快になるような発言はご遠慮ください☆とありますが、森屋さんの発言内容を見る限りでは、”どついたろか!”とかメーカーさんの担当を実名で出してあり、私だけかもしれませんけど、見ててちょっと不快に感じました。
kakaku.comさん、このような発言はここでは不適切と思いますがどうなんでしょうか?
書込番号:449569
0点


2002/01/01 02:29(1年以上前)
すいません。誤字がありました。
>モニターで表現できない色を、プリンタードライバが・・・・・は、
プリンタで表現できない色を、プリンタードライバ側が・・・・・でした。
書込番号:449580
0点



2002/01/01 10:35(1年以上前)
守屋さん
守屋さんがこの掲示板用に登録なさっているdream.plala.or.jp のメールアドレス宛に、私が8000EDやAF5000でスキャンしたポジのデータを今日(なんと元旦)の朝7時半頃送らせていただきました。どうかご参考になさって下さい。ご意見をお待ちしています。なお、私はこれから数日出かけてしまいますので、私のお返事はそれからとなります。
Ballard
書込番号:449794
0点


2002/01/01 14:37(1年以上前)
確かに、守屋さんの発言は過激かもしれませんが、正直私も同じ気持ちです。
海外のwebサイトで発表になってから、欲しいもの一切ガマンで30万円ためて、買ったのに...
これが10万以下のスキャナなら、ここまで文句を言う人はいないと思います。
ニコンの対応にも誠意を感じられません。
本当に悔しいですが、ここで文句ばかり言っていても仕方ないので、私も休み明けに、ニコンに改善の催促をします。
書込番号:449953
0点


2002/01/02 22:33(1年以上前)
ニコンも失望さんのお気持ちは充分にわかります。私も昔、モニター・スキャナ・プリンターメーカーと電話で(過激発言含む)議論しました。ただ、過激発言はインターネットでは不適切と思うから、指摘させていただいた訳です。メーカーとの間でどのようなやりとりがあったのか知りませんが、インターネットでは片方側の情報(感情含む)が一人歩きしてしまうことがありますから。”ここで文句ばかり言っていても仕方ないので、私も休み明けにニコンに改善の催促をします。”とありますが、私もそれが一番良い方法だと思いますし、今までの皆様の情報から以下のように整理してみました。
情報1:スジが発生することがある。すべてのスキャン画像で発生するわけではないけど、濃い目の単一色では目立つ事が多いようだ。なお、3LINEスキャンでスジが出る場合は、1LINEスキャンで回避できるがスキャン時間が約3倍ほど掛かってしまう。
※この情報はニコンのホームページで調べたら書かれてましたね。http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_1883.htm
情報2:ブローニーをスキャンしたときに顕著に黒っぽい太い帯が現れることがある。特に、背景が明るめでフラットな絵柄の場合。なお、ニコンのサポートセンターの8000edでも現象を確認してもらっている。
情報3:ディスプレイでは見えない1ラインスキャン画像の縞模様は、インクジェットプリンターでプリントアウトすると縞模様が写真にもろにかぶってくる。※これは、前にも言いましたがプリンター側の問題ですね。モニターでは鮮明な青空の色が、インクジェットプリンターで印刷したら鮮明な青色が出ないのを、スキャナメーカーに言ってもどうしようもないのと同じですからね。インクジェットプリンターは特に青色系が弱く、今も苦労してます。ハイっ!!。少しでもスジを回避するには、インクジェットプリンターではなく熱昇華型のプリンターを使うしかないようで。7色(黒含む)じゃなく、クレヨンみたいに24色インク等を早く採用してほしいもんです。
以上から「情報1はメーカーに改善努力を促す。情報2はメーカー側が原因を究明し改善する。」がよろしいのではないでしょうか?
書込番号:451750
0点



2002/01/05 06:21(1年以上前)
先日守屋さんに送った画像データについて、守屋さんが私に印刷結果を郵送して下さいました。その結果、私の画像データについても1ライン・3ラインスキャンともに縞模様が現れていることがよくわかりました。困ったものです。
ただ、不思議なことに、私の昇華型プリンタ(オリンパスP-400)では、このような縞はあまり確認できません。(P-400の解像度は、314dpiですが、5色インクジェットタイプに換算すれば、約1500dpiだと理解しています。)この件について、頭の中には「?」が積もっていくばかりです。たつみさんのおっしゃることによるのでしょうか。
いずれにせよ、もう少し時間をかけて真相を究明してゆきたいと思います。守屋さんにはお正月早々、迅速な対応をしていただいたことを感謝しております。貴重なサンプルを有難うございました。
書込番号:455805
0点


2002/01/05 09:39(1年以上前)
縞模様の件ですが、画像を90度回転させると縞模様の方向も回転しますでしょうか?
最近、私のPM3300Cは、8000ED以外のソースでも縞模様が発生するので、おかしいと思い、画像を90度回転させて印刷したのですが縞模様は回転せず。つまり、私の場合プリンタの故障です。
書込番号:455920
1点



フィルムスキャナ > コニカ ミノルタ > Dimage Scan Elite II


ASCII24のレビューに出てますね。
http://db.ascii24.com/db/review/peri/scanner/2001/11/28/631543-000.html
今はフラットベッドを使っているのですが、フィルムスキャナが欲しくてEliteUの購入を検討してます。 でもPhotoshop Elementsは16bit入力に対応していないんですね(既に持ってるし)。 Photoshop6.0にバージョンアップすることになるのかな。
0点


2001/12/03 00:48(1年以上前)
はじめまして。EliteUにバンドルされているのにElementsが16bit対応していないとは本当ですか?
書込番号:404442
0点



2001/12/03 02:35(1年以上前)
上述の記事にそう書いてありました。
Elementsのヘルプでも、カラーの使用 > カラーモードの選択 > カラーモードの頁に”RGBモードで扱えるのは1670万色”とありますので、恐らくそうなのでしょう。
書込番号:404630
0点

毎度おなじみ、まーくんです。
(下にも上にも書いています。)
すでにニコン4000ユーザーですが、まあまあ、それはいいとして・・・
私はフォトショップ6を持っています。ニコン4000ほどの価格帯の商品を買うターゲットは、初めからソフトを持っていますので、余計なバンドルは不要なのです。なのに4000なんか、LEがバンドルされています。かといって、6をバンドルされて価格が高いスキャナになれば、そりゃ6を持ってる人にとっては馬鹿馬鹿しい・・・。
私なぞ、フラットベッドスキャナにもVAIOにも、ElementやらLEがバンドル・・・・もう沢山だっての!!
思うにバンドルソフトとは、ほとんどコストに含まれないのではないでしょうか?メーカーとソフト会社の間で、特別価格で流しているものと思います。だって、CanonやEpsonのフラットベッドスキャナなんて、もし総ソフト単体の価格分だけ定価から差し引いたら・・・・相当安いものになってしまいます。最近では、わざわざ「バンドル専用・再販売禁止」とまでCDに印刷されています。おまけと割り切ったほうがいいですね。
その他は上の方の質問に書き込みました。ご参考に。
書込番号:405814
0点


2001/12/29 00:24(1年以上前)
PCにバンドルされてるソフトなんて、ほとんど100円前後のコストだから、
LEとかもそんなもんでしょう(某社の「事務所−個人版」はベラボーも高い
らしいですが)。どっちにしても、気にするレベルじゃないですよ。
書込番号:445041
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


せっかく購入されたのだから、ちょっぴりアドバイスを。14ビットに設定してスキャンしておられるのであれば、マルチサンプルスキャンを設定する必要はありません。14ビットの場合、8ビットに比べて6×6=36回のスキャンをします。これで十分。
それから、ポジのスキャン結果が良かったと言っておられるところから、かなり派手な画質がお好みのようですが、もしネガをスキャンされた場合、オリジナルはそのまま保存して、印刷用にレタッチした画像を使われることをお奨めします。歳をとって目が肥えてくると、このスキャナーのスキャン画像の地味すぎるような画質の意味が理解できるようになります。
ポジの画像はしょせん、人間の目で見たのとはかけ離れた世界。一見、見たままに写っているように見えますが、人間は暗いところを見るときは瞳孔を開き、明るいところを見るときは瞳孔を閉じます。ネガの場合、ポジの数倍に達する余裕あるラチチュードの中で、人間の瞳孔の変化の中で捉える暗部や輝度部のデテールを確実に記録してくれます。あなたが物足りないと思う画像の中に、その情報がたっぷりと含まれているのです。
紅葉の写真を撮りに行ったりすると、雲から日差しが出てくるのを待っていてシャッターを切っている人をよく見かけます。だけど、本当に写真に詳しい人は、日が陰るまでじっとシャッターチャンスを待っています。この写真の違いがわかるようになったら、ポジの画質には飽き足らなくなるはずです。
それまでは、せっかくスキャンしたネガのオリジナル画像は、手を加えることなく保存されるのが一番です。
それから、フィルムの性能から逆算して、35mmで2048×3072ピクセルが上限だというのがフィルムメーカーの見解です。つまり、4000dpiのスキャンはただ時間の無駄ということ。スキャンした画像がそれだけ鮮明になるわけではありません。老婆心まで。
0点



フィルムスキャナ > ニコン > SUPER COOLSCAN 8000 ED


8000EDにおけるコダクロームのスキャン画質の悪さは既に定評のあるところ。ただし、コダクロームをきれいにスキャンできるスキャナーがないというのも事実です。そこで、こんな工夫をしてみました。
8000EDの「コダクロームポジション」で取り込んだ黒黒とした露出不足の画像をフォトショップで取り込みます。「イメージ」の「色調調整」を選び、「レベル調整」をクリックします。画像のヒストグラムが表示されます。ここに3つのスライドボタンがあります。この真ん中のボタンを左にスライドさせ、その数値が1.20〜1.30くらいに設定します。すると、ポジ特有のけばけばしいコントラストが見事に弱まり、実に軟かな、そして適度の明るさの画像に変わります。
この画像は、トーンカーブをいじくった時と違い、コントラストの変化を伴いませんので、実に使いやすく、簡単に、最良の結果が得られます。
もっとも、この手を使うと、2、3万円のフォトスキャナーでもこのスキャナーと同じくらいの素晴らしい画像に変身してしまいますから、35ミリをスキャンするかぎりでは、こんな高価なスキャナーは必要ありません。
これで8000EDでもコダクロームがスキャンできるようになります。気色ええではないですか!
ただし、ICEは使用できませんから、フィルムのホコリはスキャン前後に、自ら取り除く以外にはありません。ダメ子ちゃん!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
フィルムスキャナ
(最近5年以内の発売・登録)





